|||||||||||||せ〜||| つ〜| | な〜| は| | | | | | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
〜はち

〜はに

はぬ ハヌッセン、ハノーバー・ストリート、母を恋はずや、パピヨン、バビロン、バベットの晩餐会、バベル、ハムナプトラ、ハムナプトラ2、ハムレット、ハメット、パラサイト、パラサイト 半地下の家族、パラダイスキス、薔薇の名前、

はり〜



ハヌッセン

88年ハンガリー・西ドイツ
クラウス・マリア・ブランダウアー主演
ヒットラーの台頭を予言した千里眼ハヌッセンが 才能を開花させ悲劇的最期を迎えるまで

☆日本ではまだ公開が決まっていないヴェルナー・ヘルツォーク監督の新作「INVINCIBLE」でティム・ロスが千里眼ハヌッセンを演じているので、そのハヌッセンを描いた本作を観た。このハヌッセンという人物は、人の心を読み取ることが出来、催眠術の心得もあり、未来を予言出来るという才能に気づいて舞台に立って人気を呼び、1930年代のベルリンでヒットラーの台頭を予言したものの ナチスが国会議事堂に放火することを予言したために ナチスから射殺されてしまうという実在の人物。それがまやかしなのか本当の驚くべき能力なのか 真実はよくわからないが、演じたブランダウアーの素晴らしい演技もあって、その並外れたカリスマ性と見事なパフォーマンスには強く惹きつけられる。と同時に、警察が彼を利用したがったり、ナチスが彼の存在を疎ましく思うのも 納得の彼の身の危険、その力を悪用してはならないという彼自身の葛藤もしっかりと描かれ、緊張感を盛り上げる。周囲の心ある人達の助言に耳を貸さず、人の未来は見えるのに自分の未来が見られなかった彼の悲劇が皮肉でもある。そして彼が述べたベルリンの情況がなんと今の社会情況そのもの。神秘的・オカルト的なものに縋る危険な時代ということか。
☆作品は殆どが暗い映像だが、カッチリと作られたドラマの中に、時折 人間の官能やエモーショナルな部分が匂い立つように表現され、魅力的。また女性陣がたいそう美しい。発砲の音が妙に軽かったのは気になったが、満足度の高い作品。
☆余談。ティム・ロスはこの千里眼の役に大変ふさわしいと思われる。鳥肌が立つ程魅力的で素晴らしいのではないかという予感がするので、「INVINCIBLE」の公開が大変待たれる今の私なのだ。

ハノーバー・ストリート HANOVER STREET

79年アメリカ
ハリソン・フォード主演レスリー・アン・ダウン出演ピーター・ハイアムズ監督
戦渦のロンドンで米兵パイロットが出会った人妻と恋に落ちる

☆戦時のロンドンが舞台のラブ・ロマンスというせいもあるのだろうが、本当に1979年の作品なのか?と思うくらい古いロマンス映画のような内容だ。愛した女が人妻で 人目を偲ぶ逢瀬を重ね、男は仕事で女の夫と知り合い その夫の人間性を認める・・という大筋。ロマンティックではあるけれど、 あまりに遠い世界に住んでる自分(笑)。ハリソン、若くて素敵なんですけどね。
☆ハリソンの役は、ハンソロの魅力をいくらか意識してないだろうか。異端(ロンドン滞在の米兵)のパイロットで向こう見ずに近い勇敢さ。リヨンのナチス本営で逃げながら銃をぶっ放す姿も、デス・スターでのハンソロを彷彿。しかし更におかしかったのが、クリストファー・プラマー連れてバイクで ナチの追手から逃げるシーンが「最後の聖戦」、落ちかかった橋にぶら下がるのが「魔宮の伝説」とインディ・ジョーンズまで思い出させたこと。そういえば、プラマーは「サウンド・オブ・ミュージック」でナチから逃げるトラップ大佐だったわけですが、今回はナチに潜入とは・・。

母を恋はずや

34年日本
吉川満子、大日方伝出演 小津安二郎監督
父の急死、女手一つで息子二人を育ててきた母だが、長男は実は先妻の息子だった

☆昭和9年の作品とのこと。勿論モノクロのサイレント。しかも第一話と第九話(別に作品自体に切れ目があるわけではないのだが)は紛失しているそうで、その部分はあらすじが紹介された。最初と最後がないなんて・・最後はやっぱり観たいじゃないですかー。お話の方は、成長して母の実の子じゃないと知った長男の苦悩と何も知らない次男の誤解、思いを胸に秘めてる母・・ですね。サイレントでこんな複雑でドラマチックな話を 描くのは結構大変だと思う。それだけに演技のクサさが気になったりするんだけど(笑)。母役の吉川満子がちょっと若すぎないか?と思ってしまうが(当時はふけメイクなんてしなかったからか)、家を出た長男が居着いている置屋らしき所で働いてる飯田蝶子がいい味を出している。あとは、父が生きていた頃の家族の生活が随分と裕福でハイカラだったことに驚き。子供達の学校の制服のコートは金ボタンがダブルでついており、朝食 には紅茶を飲んでいる。また父の遺品もパイプやシルクハットがあるんだもの。そんな生活から一転、母は映画では語られない苦労をしたに違いないと思うのだが、そんなことより先妻の子である長男と実子の次男への無意識に違いの出る愛情と息子達の心情にポイントが置かれ、抑えられた母心が切ないやや湿っぽいストーリーになってる。

パピヨン PAPILLON

73年アメリカ、フランス
スティーヴ・マックイーン、ダスティン・ホフマン主演フランクリン・J・シャフナー監督
無実の罪でギアナの刑務所に投獄された男パピヨンが、脱走への執念で生き続ける

☆いかにもこの監督だなぁという感じ。「猿の惑星」にトーンが似てるもの。主人公が見聞きしたものを、まるでその場に一緒にいるように観る側も接することにより、驚きや恐怖や絶望感がそのままダイレクトに感じられてくる。フランスから流刑者としてギアナに送られてきた大勢の囚人達。その厳しい管理と人とも思わないような待遇のため、肉体的に或いは精神的に弱って死に行く者が後をたたない。そんな中で、ギアナへ向かう船にいる時から 脱走を考えていたパピヨンは、資金豊かなために看守を買収出来るルイ・ドガと手を組み、機会をうかがう。しかしまぁ、生きるって何だろうと思わされる。死んでたまるかとあまりにも過酷な独房生活にも耐え、死ぬかもしれない危険を敢えて冒してでも脱走を企てる。パピヨンの執念と、生と自由への情熱はすさまじい。最初は、流刑地で朽ちてしまうのが嫌で生き延びるために企てた脱走だったろう。しかしそれが脱走するために行き続けることとなり、 やがては脱走そのものが生きる目的になってしまっている。たどり着いたホンジュラスでのどかに生きることだって出来た筈なのに・・。マックイーンの形相の変化もすさまじいが、私はダスティン・ホフマンがすごくいいと思う。眼鏡をかけたど近眼のドガ。ニセ債券でつかまった頭脳犯罪者。過酷な労働に耐えられるわけがないから、金にモノを言わせて釈放されるのを待っている。酷い行為に唖然とする表情、トツトツとした身のこなし、うまいうまい。 大好きだ。タイプも生き様も全く違うのに二人の間には友情が芽生え、二度の再会のシーンと最後の別れのシーンがすごく感動的。中には何が言いたいのかよくわからないエピソードもあるのだが、私はプリズン&エスケープ話が好きなので、非常に見応えがあった。ジェリー・ゴールドスミスの哀愁のテーマが心に沁みる。

バビロン BABYLON

22年アメリカ
ブラッド・ピット主演マーゴット・ロビー、ディエゴ・カルバ出演ディミアン・チャゼル監督
1920年代のハリウッドでサイレントからトーキーに移り変わる時代の映画人達の情熱と狂乱を描く

☆ポスターのお洒落な感じとかブラピが大スター役という印象で観ると笑ってしまう程度胆を抜く"高尚でない"エログロ映像を見せつけられる。狂乱のハリウッドだが、アクション映画のエキストラによる戦闘シーンの撮影で起きるリアルな事故多発には「これ本当にあったこと?確かに意外ではないけど」と驚いた。サイレントからトーキーに移行する時代を描いているので「雨に唄えば」大好きな私はすぐに思い浮かべたけど、そのものズバリな オマージュの数々が嬉しかった。しかも最後のリスペクトが素晴らしすぎた。スクリーンに映し出された世界は虚構で、それが作られる現場は騒乱のハチャメチャだったりするけど、映画人の夢と愛と情熱は紛れもなく本物で彼らの人生そのもので、そしてスクリーンを見守る観客の想いや感動や笑いも本物なのだという熱いメッセージを受け取った気がして、もうラストだけで大満足した。だからマニーがお気に入りです。あまりに鮮烈なネリー役の マーゴット・ロビーも凄かったしブラピも素敵だったけどマニーが好き。あとやっぱり音楽がよかったですね。映像も美しいがどうしてもエログロに目がいってしまった(笑)

バベットの晩餐会 BABETTES GAESTEBUD

87年デンマーク
ステファーヌ・オードラン主演ガブリエル・アクセル監督
デンマークの辺境ユトランドに住む敬虔な老姉妹の元へフランスからバベットという女性が頼ってきて身を寄せる

☆う〜ん、素敵な映画。牧師だった父親の志を引き継いで、独身を通し 敬虔に奉仕に勤める二人の老姉妹。若い頃は大変美しかった二人のエピソードを淡々と綴りつつ、全ての話がちゃんと"バベットの晩餐会"につながってくる。家族も仕事も全てを失って身一つでフランスを逃れてきたバベットが 彼女達の元に身を寄せて、老姉妹の生活は随分と楽になる。牧師の生誕百年の祝いの日、宝クジを当てたバベットは フランス風の料理で信者の人々をもてなしたいと提案する。貧しくて家も粗末、食事はいつもワンディッシュ、妹の弾くピアノは調律もされておらずペンペンした音色だけど、姉妹のその敬虔な生活ぶりがなんとも美しいのです。物に溢れた豊かな生活は、神の存在も人々の連帯感も美しい夕焼けも潮騒の音も みんなかき消してしまうように思えてくる。でもそうじゃないのです。バベットのふるまった贅を凝らした フランス料理に 信者の人々がどう感じたか・・これは観てのお楽しみにしたいところ。かつて姉の方に恋した将軍もテーブルを共にするのだけど、舌のこえた彼の食事の楽しみ方がとてもチャーミング。信者の人々もチャーミング。将軍さまはとてもいいことをおっしゃる。贅沢は敵・・ではないのです。溢れる物にいつか慣れきって、それを当然のように甘受するのが間違いなだけで、豊かな恵みに感謝し 心から いとおしみ楽しんで受けたら、それは神の御心に背くことにはならないという・・私はキリスト教信者ではないけれど無神論者でもないので、そのように受け止めました。食べたいものを美味しくいただけることに感謝します・・。そして人の生き方に神が定めた決まりなんてなくて、どう生きるかは全てその人の自由意志に任されている、ということも。
☆さて、肝心のバベットのお料理ですが・・海ガメのスープもウズラも私は食べたことないのだけど、う〜ん美味しそう・・。ただ生きた海ガメやピーピー鳴くウズラの姿が変わり果てたのを見ると、やっぱりやや寒いものが。だから感謝すべき恵みだっちゅーの。普段はそーいうの忘れて牛も豚も鶏も食べてんだから>自分。それにしても料理をメインに見せてくる映画ってなんてあったかくて生きる幸せを感じさせるものが多い のでしょう。それはやはり食の文化が 人間の生きる本能とそれを楽しむ歓びに密接に関わって発達してきたことに関係あるんでしょうね。あぁ、お腹すいてきちゃったよ・・。

バベル BABEL

06年アメリカ
ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット出演アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督
モロッコの少年が撃ったライフルの弾が観光バスのアメリカ女性に当たり、銃のライセンスが日本人とわかる

☆モロッコ、アメリカ、日本、メキシコと舞台となる異なる場所、異なる人物、異なる文化、異なる生活、違うからこそ面白くもあり、違っていて理解出来ないから未知のことへの恐怖や誤解も多く生まれる。モロッコに旅行にきたアメリカ人夫婦やウォーターフロントの高層マンションに住む日本の父娘のように、一緒にいても心が通じず相手の思いが理解出来ない人間関係の難しさ。モロッコ&アメリカ間やメキシコ&アメリカ間のように、 政治的・法律的・国情や保安の問題が絡んで一つのことがスムーズに運ばないもどかしさ。究極のコミュニケーションだと思わされるボディ・ランゲージも、聾唖の女子高生は誤った使い方をして拒まれ、孤独のあまり傷つく。コミュニケーションで人間関係をうまく築く難しさを見せながら、モロッコの少年の意図せぬ犯罪が結びつける人間関係の皮肉。テーマは大きく深く、意義ある作品だと思う。でも見ていてどんどん落ち込んでいき、 力を奪われるような感触を覚えた。後味もあまり良くなかったが、ケイト・ブランシェットがヘリに担ぎこまれた時、世話になった現地のガイドにブラピがお金を渡そうとして「いらない」と受け取って貰えなかったシーンが印象に残った。一時は「どいつもこいつも役立たず」とブラピにどやされたこともあった彼や、重症のケイトを落ち着かせようと煙草を吸わせたおばあさん、アメリカにいる子供達の乳母アメリアのような人達の懸命な善意の存在にほっと癒された。

ハムナプトラ THE MUMMY

99年アメリカ
ブレンダン・フレイザー主演レイチェル・ワイズ出演スティーヴン・ソマーズ監督
死者の都ハムナプトラで甦ったミイラと財宝目当ての人々が対決する

☆原題は「THE MUMMY」と全くひねりのないものだが、ストーリーも特にひねりはない。しかしインディ・ジョーンズを思わせる宣伝と畳み込むようなアクションと特撮でヒット。どうってことない筋の上 あちこちつっこみたくなる展開だけど 舞台がエジプトで、古代の神秘と財宝とトラップがかなり魅力がある。
☆主演のブレンダン・フレイザー。ギョロ目と厚めの唇と低音の声とあまり頭よさそうでない(失礼)キャラで なかなか好演。スカラベ(虫です)も存在感たっぷりで好演・・?
★ところでエジプトを襲う10の災厄。そんなありました?私、四つしかわかりません(ひどすぎ)

ハムナプトラ2 THE MUMMY RETURNS

01年アメリカ
ブレンダン・フレイザー主演レイチェル・ワイズ出演スティーヴン・ソマーズ監督
邪神に身を捧げた戦士スコルピオ・キングとミイラのイムホテップが甦り、リックとエヴリンは悪夢再びとなる

☆なるほど〜アメリカでの歴代二位の記録的ヒットも納得の てんこ盛りの内容を容赦なくひっくり返したようなにぎやかさ。私、前作より絶対こっちの方が面白かったです。とにかくCGが凄い。それもリアリティを追求したCGじゃなくて、モロCGだとわかる見せ方を敢えてしていて、それを細かいカット割りとスピーディーな 場面転換で一気にぐわーーっと見せてしまう。アクション・シーンも同じく。非常にめまぐるしい。でも何がどうなったのかはわかる。重厚さとか神秘性とかはあまり感じられないけれど、度肝を抜くミイラ(壁を走る?這う?シーンが凄い。私は予告でそれを見て見に行こうと決めた)とピグミーの動きが爬虫類みたいで強烈。 あんなのに襲われたくはな〜い。コワイ。でも大ボス、スコーピオン・キングには笑った。アレはちょっとださくない?
☆リックとエヴリンに息子も加わり、更ににぎにぎしくなった一家だが、今回はレイチェル・ワイズが殊勲賞かな。肌も露わなコスチュームで戦う女剣士シーンは結構エロエロ。ブレンダン・フレイザーはやっぱりオシリがでかくなったな・・と思わせたものの、キャラの魅力と渋い声がいけてる。ジョン・ハナもいい味出してたなぁ。 だけどイムホテップ、彼はやっぱり男前だわよ(でも時々ニコラス・ケイジに似て見えることがある。でもって何だ(笑))。前作でも よく考えるとなんか可哀想な男だよな〜と思わせた彼、今回の目に涙ウルウルさせてるシーンはマジでカワイソーなヤツ!と思わせてくれた。

ハムレット HAMLET

96年アメリカ
ケネス・ブラナー主演・監督ケイト・ウィンスレット、デレク・ジャコビ、ジュリー・クリスティ出演
シェイクスピアのハムレットが原作。父王の亡霊から真実を告げられたデンマーク王子の悲劇

☆うちの子達はケネス・ブラナーというとロックハート先生なので、やはり本業?を見て驚いてた。30歳の役にはかなりの貫禄だけど、さすがはブラナー、正直私はこんなに理解しやすいハムレットを初めて観たような気がする。一つは私自身の年齢的なものもあるかも知れないけど・・原作読んだのは高校の時だし、メル・ギブソン主演のを観たのも十年以上前だし(観直したいと思うキャスティング)、 「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」は作品を別の角度から捉えているし。原作の戯曲を殆ど(全く?)カットしていないため、四時間以上あるのだけど、やっとハムレットの苦悩や行動がわかったような気がした。王子は30歳の若さで 生と死についてこんなにも深く考えたのだ・・特に死。死の儚さ、美しさ、重さ、恐ろしさ・・しかし全ては生あってこそ。生前どのように生きたにしても 死は全てに平等に降りかかり、白骨となり土に帰り、もはや何の痕跡も残さなくなってしまう。残るのは、生きている時の 人々による記憶のみ。だから死の影に脅えて生き長らえるより、どう生きて何を残せるかが大事だということだろうか。そう考えれば、この作品の数々の死が意味するものが見えてくるような気もする。
☆ブラナーのハムレットは、正気と錯乱の部分を大変わかりやすく大袈裟でなく演じ分けており、初めてハムレットに一人の人間としての大きな共感を感じとることが出来た。ケイト・ウィンスレットのオフィーリアも見事。今までの 手折られた可憐な花というイメージとはやや違ったけれど、とても説得力のあるオフィーリアだった。主要役者陣はみんな素晴らしい演技だったけど、驚かされるのは意表をつくような ビッグなキャスティング。何を誰がは申しませんが、こんな所にジャック・レモン、ここにはジェラール・ドパルデュー(雰囲気がとてもセクシー)、これはなんとチャールトン・ヘストン、今のはジョン・ギールグッドにジュディ・デンチ、おっとこれはビリー・クリスタル、なんとロビン・ウィリアムズ、うわぁリチャード・アッテンボロー・・とその顔ぶれがインパクトとなって、四時間強を飽きさせないのはウマイ。 衣装やセットの洗練された豪華さも 作品をより楽しませる工夫が見られて有難い。そうそう、ローゼンクランツはティモシー・スポールだった。

ハメット HAMMETT

82年アメリカ
フレデリック・フォレスト主演マリル・ヘナー、ピーター・ボイル出演ヴィム・ヴェンダース監督
ハードボイルド作家ダシール・ハメットを主人公に据え、事件に巻き込まれるという創作小説の映画化

☆製作総指揮はコッポラ、監督はヴェンダース。主人公がダシール・ハメットだから内容は勿論ハードボイルド。酒と煙草でひとときの休息を得る一人暮らしの男の生活、よく理解してくれてるいい女の恋人、いかがわしさの漂うチャイナタウンで娼婦達を仕切る男とか、口が堅く主人公をわかってくれてるようで対立しているようでもある警察、困っていて事件に巻き込まれる友人、ストーリーが面白い。ちゃんとハードボイルドの世界になってる。主人公のセリフ・・惨めな状態になっても それを乾いた笑いで処理してしまうシニカルなテイストがすごくいい。ヴェンダースの映像が美しく、そうねぇやや飲みすぎた夜に悪夢の中に迷い込んだような感じ。全編、タイプライターを打って小説を書いているハメットの夢の中の話なのではないかと思わされるような、フワフワした感じがある。そこはちょっとハードボイルドそのものとは違うし、シャープな切れ味がそがれているが、曖昧さも魅力と言えるかも知れない。ラストの説得力がやや弱い。饒舌すぎてしつこくなってるので、映像で あっといわせる何かが欲しかった。
☆ハメットの役はフレデリック・フォレスト。コッポラ作品の常連だった彼だが、口髭があるとなかなかダンディで悪くない。私がそれまで観た彼はわりと柔らかな印象のものが多かったからかも。

パラサイト THE FACULTY

98年アメリカ
イライジャ・ウッド、ジョシュ・ハートネット主演ロバート・パトリック出演ロバート・ロドリゲス監督
オハイオの高校で先生や生徒達が謎の生物にのっとられていく

☆正直に申しますと、ティーンズ向けエグイ系ホラーだと思っててずっと敬遠してたんです。ところが最近になって監督がロドリゲスだと知った。なら結構面白がれるかも知れないぞと。イライジャ・ウッドとジョシュ・ハートネットの二人目当てで見てみるかと。そしたらロバート・パトリック出てるぢゃんファムケ・ヤンセン出てるぢゃん。しかし二人ともなんつーか・・特にファムケ、記憶からも経歴からも消したくないような 凄い姿が(爆)。 イライジャ目がでかい。顔が今と変わらない。虐められてる〜。ジョシュは寝癖のような後ろ髪が愛らしく、博学の大人びた不良というオイシイ役。校内の妙な様子に気づいた彼らが「エイリアンの侵略だ」と騒ぎ、次々とSF小説や映画の話を引っ張り出してきて論じているシーンは結構面白かったけど、う〜ん、これ、ホントにロドリゲス?なんか普通なんですけど(笑)。もっとハジケテ欲しかったっつーか、笑わせて欲しかったっつーか。

パラサイト 半地下の家族 PARASITE

19年韓国
ソン・ガンホ主演チェ・ウシク、パク・ソダム他出演ポン・ジュノ監督
半地下に住む四人家族が長男の友人のバイト代行をきっかけに、坂の上に住む裕福な家族に寄生する

☆一本で三本分観たような気分。コメディ、ドラマ、ホラー。個人的にはコメディパートが一番好きではある。半地下に住む内職暮らしの四人家族、長男が友人の家庭教師バイト代行で、坂の上に住む裕福な家族に出入りするようになったのをきっかけに、一家で身分詐称して潜り込む。かりそめの裕福気分を楽しんでた夜、邸宅の秘密が発覚し、一気に坂を転がり落ちるような怒涛の展開に。いやいや、病巣は深くて恐ろしい。浮彫になるのは格差なのだが、重要なポイントに匂いがある。 自分では気づかないが他人が意識しているらしい自分の匂いというのは、つくづくデリケートな部分だなぁとも思ったし、もう一つ、どんなにうわべを取り繕っても染みついた素性というか品格というかは誤魔化せないという意味にもとれた。凄まじい大雨の中、長い階段を延々と駆け下りていく映像が印象に残ったが、上層と中層、下層、最下層があって、一つ上の層に上がるためにはその層にいる人間を引きずり降ろさなきゃならない構図があり、それが今作品のホラーパートに繋がってたような 怖さがあった。見てて笑い事じゃなくなった。低地に住む人間にとっては生活が破綻したレベルの大雨を、坂の上の奥様はPM2.5がましになったレベルにしか思っておらず、能天気に浮かれる姿にもハッとさせられた。当事者と、関係ない人間との強烈な温度差。これは全世界、あらゆる人間がさまざまな状況で当てはまること。世界規模の縮図をたった三家族で描いてしまった凄さがポン・ジュノ監督の圧倒的才能だと思う。

パラダイス・キス

11年日本
北川景子主演 向井理出演 新城毅彦監督
成績に悩む進学校の女子高生が、服飾デザイン学校の卒制モデルとしてスカウトされて戸惑う

☆原作は少女漫画。普段私が見ないジャンルの作品・・。共学の進学校の受験生なのに成績不振で悩む女子高生が、モデルとしてスカウトされる。スカウトしてきたのは、ファッション学校の生徒で「パラダイス・キス」というアトリエ持ってる人達。そんな気なかったのに、あれよあれよと華麗な世界に足を踏み込むシンデレラストーリー。でもこのシンデレラは、足に合わない靴を履こうとしてきて足痛めちゃってる。後半の話は、映画だからどんどん進めて行くせいか、なんかうまくいきすぎる感じであまり好きではないが、 話はそう悪くないと思う。ただ少女漫画の実写化ってやっぱり難しいのでは・・(^^;)向井理が演じた小泉ジョージなんて、少女漫画の中でこそ生息が許されるタイプで、ナマ日本人でいますかね、こんな人。北川景子が演じたヒロインも、本人のキャラに合わせた人物造型なのか、ヤンキーはいってて殆ど感情移入できない。これ、原作ファンに大変なブーイングが起きたんじゃないでしょうかね・・知らないけど。とりあえず絵だけ見てみたら、やっぱり雰囲気相当違うし。映像はオシャレで綺麗なんだけど・・。むしろアトリエの他の三人の 方が私は好きだったりする。

薔薇の名前

86年フランス、イタリア、西ドイツ
ショーン・コネリー主演クリスチャン・スレイター出演ジャン・ジャック・アノー監督
カソリック・ベネディクト派の僧院で起こる怪奇な変死事件の謎をフランチェスコ派の修道士が解く。

☆壁にこびりついた渇いた土のような 独特の色合いの映像。特に凝った撮影技術に頼らないオーソドックスな演出と 現代離れした異国の雰囲気の再現に心を砕く アノー監督らしい作品となっている。舞台はイタリアの僧院。暗がりで出会ったら大絶叫しちゃいそうな 怪奇な容貌の修道士を多く揃えていて、何か恐ろしいことがここにはあると思わせるに充分な不気味さ。悪魔の仕業だと修道士達は顔色を変えるが、 しかしこれがオカルト映画ではないというのは一目瞭然。
☆弟子の若いアドソと共に 優れた勘と観察眼で事件の真相に迫るウィリアム修道士がショーン・コネリー。その落ち着いた物腰と思慮深く威厳に満ちた眼差しは 大変魅力的で、彼の素晴らしい転機となった作品の一つであることは大いに頷ける。髪をまっすぐ切り揃えて まだあどけなさの残る少年のようなクリスチャン・スレーターも この不気味な僧院に似つかわしくない 純粋で清廉な子羊のような雰囲気が愛らしい。作品は老いた彼の回想として、彼の目を通して、力を誇示することに執着し キリスト教の精神を偏った解釈により弾圧的な手段とした僧士達のことや 人間の真実の思いについて描いている。古風ながらからくりの仕掛けられている僧院深部もなかなか面白い。