||| |||き|||||||せ〜||| つ〜| | な〜| | | | | | | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
きいろいゾウ、記憶の旅人、木靴の樹、危険な遊び、記者たち、傷だらけの男たち、傷だらけのランナー、奇蹟の輝き、奇跡の人、季節の中で、ギター弾きの恋、絹の靴下、昨日・今日・明日、ギフト、君がいた夏、君の名は。、君の名前で僕を呼んで、キャスティング・ディレクター、キャスパー、キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン、キャッツ、キャッツ&ドッグス、キャットウーマン、キャバレー、キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー、キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー、キャプテン・アメリカ シビル・ウォー、キャプテン・ブーリーの大冒険、キャプテン・マーベル

きゃら ギャラクシー・クエスト、キャリー、ギャング・オブ・ニューヨーク、吸血鬼ノスフェラトゥ、宮廷画家ゴヤは見た、宮廷料理人ヴァテール、恐竜伝説ベイビー、嫌われ松子の一生、ギリシャに消えた嘘、ギルバート・グレイプ、キル・ビルVol.1、キル・ビルVol.2、疑惑の影、キング・オブ・マンハッタン、キングコング、キングスマン、キングスマン ゴールデン・サークル、キングスマン ファーストエージェント、キングダム・オブ・ヘブン



きいろいゾウ

12年日本
宮崎あおい、向井理主演、柄本明出演、廣木隆一監督
田舎で二人で暮らす若い夫婦と近隣の人達がそれぞれ密かに持っている心の傷と日常を描く

☆原作を読んでいるので、田舎の若夫婦の一見淡々とした生活も(この描写にかけた時間が結構長い)そんなに苦にならず見られたが、特に動きのない話を全くの初見でだったら退屈したかもしれない。まあ、この作品の苦手な部分が映像で見ると増幅されていて、精神的に嫌がっている自分というのもいて、私はムコさんもツマもあまり好きではないのだな・・と思った。話のキモを映画はよく捉えているし、ムコさんの背中の鳥の飛翔や、動植物の声が聞こえなくなった ツマなど、一瞬で表現できるのがいい。ちょっと大きな人向けの童話のような部分は魅力的だし、食卓もおいしそうで素敵。一人で自分の世界に生きるよりも、大事な誰かと真っ向から向き合うことが癒しと前進につながることを、わかりやすく見せてくれていた。

記憶の旅人

00年アメリカ
イライジャ・ウッド主演レイチェル・リー・クック出演マーティン・ダフィ監督
過去の記憶を失った少年が 末期少年患者ばかりのホスピスで治療を受けて記憶を辿ろうとする

☆主人公は記憶が殆ど失われてしまった少年バーニー・スノー。昏睡から覚めた彼が知っているのは自分の名前と、ホスピスで治療を受ける約束になっているということ。そのホスピスは、治る見込みのない子供の患者ばかりが収容されている。過去のない少年と未来のない少年達。バーニーが少しずつ過去の記憶を取り戻し、現在の記憶を蓄積していく中で、彼の受けている治療の真実が明らかにされていく。 物語や場面にとりたてて大きな動きはなく、控えめでどこか無機的なメランコリーが漂うピュアな作品だ。まだ若い少年の時期に、過去と未来とどちらが大事なのか、作中に答えは描かれているが切なさを伴う。イライジャはたいそうな美少年ぶりで、彼は何か大事なものを喪失する役がよく似合う。

木靴の樹 L' ALBERO DEGLI ZOCCOLI

78年イタリア
ルイジ・オルナーギ主演オマール・ブリニョッリ、ルチア・ベツォーリ出演エルマンノ・オルミ監督
ベルガモ近郊の村の地主の下で働く四人の小作人とその家族の生活を描く

☆187分もある長い作品だけど、まるで詩のように美しく抒情的に胸に迫る作品。出演しているのは皆、本当の農民だそう。地主に搾取されているから、彼らの生活はとても貧しくて苦しい。それでも四家族が協力しながら農作業を営んでいる。男も女も、老人も子供も、みんなが自分の出来る範囲で一生懸命働いている。その素朴な姿のなんと美しいこと。ゴッホやミレーらがなぜ農民を描いたのかがやっとわかったような気がする。 「木靴の樹」というタイトルのことが出てくるのは、なんと始まって半分ぐらいたってからのこと。幼い息子ミネクを学校に行かせるよう、牧師に勧められたバティスティは、とても気にかけながらミネクを学校に送り出す日々だったが、そのミネクの木靴が割れてしまい、長い長い道を片方裸足で帰ってきた息子のために樹を切り倒して新しい木靴を作ってやる。そして・・中心になるのは話上手で皆を楽しませたバティスティ一家の物語なのだろうけど、 大黒柱の父親を亡くした子沢山一家のおじいちゃんのトマト作りの話とか、息子のことを怒ってばかりいる男が拾った金貨の話とか、若く美しい娘と彼女を見初めた若者の恋の話とか、淡々と語られるそれぞれの物語がどれも心に残る。ミネクの靴の話と並んで強く印象に残ったのは、新婚の二人がミラノの修道院に行って、金持ちの孤児を貰ってくること。「子供は天使だから」という彼らの言葉には同意するけど、孤児を育てれば生活の足しになり、自分達の子だと生活はますます 苦しい面もあり、子への愛情ゆえに苦境に陥る面もあるという、切なくてたまらなくなる作品でもある。それでもミネクの愛らしさに勝るものはないよ、バティスティだってきっとそう思ってるよ(泣)・・。全体としては、農民の生活を描いた記録映画のような趣が強いが、ヨーロッパには記録の媒体として価値ある素晴らしい映画作品が確かに存在する。カンヌでパルムドールをとったこの作品も、間違いなくその一本だ。

危険な遊び

93年アメリカ
マコーレー・カルキン主演イライジャ・ウッド出演ジョゼフ・ルーベン監督
母の死により叔父宅に預けられた少年マークは従兄弟のヘンリーの邪悪な行為に恐怖を抱く

☆マコーレー・カルキンが悪役〜とか言われて話題になってたけど、今観ると なんだかマコーレーが気の毒になってしまう。いたずらというには度を超えた悪意ある遊びの数々、でもその裏にある母親や妹の愛情を独占出来ないという 嫉妬の感情が彼をさらに歪めているのが見えて、可哀想でもある。確かにまぁうまくはあるけれど、彼がこんな役をやる必要があったのか。「マイ・ガール」の彼が 好きな私は どうもね・・。一方イライジャは従兄弟に染まったりしない イイコの役。眼力ではマコーレーを遥かに凌ぎ、素直な演技で堂々渡り合う。子供版スリラーという感じだが、それほどひねりはない。でもラストはダメ。そりゃないだろうって感じ。生理的に受け入れられない。選択した結果がじゃないですよ、とった形がイヤなの。

記者たち SHOCK AND AWE

17年アメリカ
ウディ・ハレルソン主演ジェームズ・マースデン、ロブ・ライナー出演・監督

☆原題を受けて「衝撃と畏怖の真実」というタイトルがついている。同時多発テロ後、ブッシュ政権が大量兵器保持を理由にイラクに戦争を仕掛けた時、疑問報道をしたナイト・リッダーという新聞社の記者を描いた実話。「大統領の陰謀」のように、取材と記事作成に奔走する二人の記者をハレルソンとマースデン、情況を広い視野で俯瞰できる支局長を監督であるロブ・ライナー(最初はアレック・ボールドウィンがやる筈 だったのが降板になり、監督がやることにしたそう)、元ベトナム従軍記者であるジャーナリストをトミー・リー・ジョーンズが演じている。字幕の監修は池上彰で、作品として派手さはないが、丁寧に時系列を追ってわかりやすく事の流れを見せてくれており、メッセージは極めて明瞭。メディアの健全な在り方と、政府の発表だからとか大手メディアの報道だから真実と信じることに対する疑問がたっぷり。今のアメリカだから尚更、報道の在り方は大切だということなのだろう。 アメリカだけでなく普遍的な問題だし。ストロベル(マースデン)が新しいGFの父親とその友人から記事についてやり込められるシーンが、あまりにも真実味があって切なかった。愛国心と恐怖心を利用して国民が取り込まれるさまを実に象徴的に見せていた。ブッシュ、チェイニー、ラムズフェルド、ライス、パウエルと当時の要人達の映像やフセイン、ビンラディン関係の報道映像が使われているので、「そうだったそうだった」と思い出した。政府の失敗は兵士が償うという 言葉は、確かに真実でつら過ぎる。

傷だらけの男たち 傷城

06年香港
トニー・レオン、金城武主演アラン・マック、アンドリュー・ラウ監督
恋人の自殺に傷ついて警察をやめた探偵が、かつてのボスの裕福な義父の殺人事件の捜査をボスの妻から依頼される

☆スタイリッシュな映像だ。香港の夜景が美しい。恋人に自殺され、その痛手から酒浸りになり、警察をやめて探偵業をやっているポン(金城武)はタイトルどおりいかにも心に深手を負ってる男だ。かつての上司ラウ(トニー・レオン)とは変わらぬ友情で結ばれているが、ラウの義父が殺された事件についてラウの妻がポンに捜査を依頼し、ポンの心には疑惑が芽生える。二人のさりげないツーショット、これが一番好きですね〜私は。 眼鏡をかけて冷徹な表情を見せるトニー・レオンがまた見ものだけど、彼に関しては早いうちに大事なことがわかってるし、物語上最も重要な部分も終盤簡単に推察できてしまうというのが何というか・・。「インファナル・アフェア」と較べてはいかんですね。見た後、謎がすっきりというのでもなく、ひっかかる部分も残ったし・・。でも魅力的な男たちでありました。

傷だらけのランナー

90年アメリカ
リッキー・シュローダー主演ブラッド・ピット出演
教護院帰りの弟と優等生の兄が800メートル走で競い合いながら絆を深める

☆いやあ〜、リッキー・シュローダー。涙を絞った「チャンプ」の前歯がウサギみたいだった坊やがすっかり大きくなってます。目と鼻の辺りに面影あるかな。彼が弟。年子の兄がブラピ。高校生の役だけど、彼、もう20代後半だった筈・・。たまげるね。
☆なかなか悪友との繋がりを切れない弟は 陸上部の花形である兄に反発、兄の誘いに陸上始めたら 兄以上の力を発揮、努力家の兄は潰れかける。この兄弟の葛藤が結構よく描かれていて、役としては苦悩する兄の方がおいしい。ブラピはちょっと情けない系のいい男を好演、今と比べるとスラッとしてて(笑)脚がキレイなんだ〜眼福。



夢に出てきたブラピ

奇蹟の輝き WHAT DREAMS MAY COME

98年アメリカ
ロビン・ウィリアムズ主演アナベラ・シオラ、キューバ・グッディングJr.出演ヴィンセント・ウォード監督
事故で天国にいった夫が悲観して自殺した妻を救いに地獄へ赴く

☆色彩が大変美しく、美術さんは最高にやりがいのあるいい仕事をしたんじゃないかと思う。主人公クリスティ(ロビン・ウィリアムズ)の死後の世界が舞台になり、そこで生前の家族との出来事を思い返すという構成。この家族、まず子供二人が事故で天に召され、次に父親である主人公、最後に一人残された母親という順番だが、この母親のみ地獄へ落ちてしまう。天国があまりに美しく 素敵に定義されてるので、死ぬことが恐くなくなっちゃう。 ちょっと「大霊界」みたい(笑)。死後どんな世界でどう過ごせるかは生前の生き方にかかってる感じで、このあたりはかなり精神世界を説いてるような やや宗教的な匂いすらする。家族愛に関する部分は非常に泣かせる。地獄へ妻を救いに行って結果的にどうなるかはタイトルでわかるし、このあたりの愛の本質の捉え方もいいと思うのだが、ラスト、どんなに天国が素敵でも人間界の方がもっといいという持ってき方は、ちょっとこじつけくさい。 そうしないとまずいのは当然でしょう。この作品を真に受けたら死ぬのが楽しみになるし、現実を生きることより空想の世界を大事にしたくなるもの。だからもっと説得力のある形で人間界の優位を見せてくれないと・・と思っちゃいました。
☆ロビン・ウィリアムズも持ち味を生かしているが、特によかったのはアナベラ・シオラ。髪型やメイク、衣装が変わるとガラリと違った雰囲気になっている。華やいだ感じから絶望、冷たさ、どれも美しく、風景と同調したファッションがさらに魅力を引き立てていた。

奇跡の人

62年アメリカ
アン・バンクロフト主演
三重苦で人間らしい生活を送れずにいるヘレン・ケラーに言葉と世界への愛を教えたサリバン先生の情熱

☆伝記でおなじみのヘレン・ケラーの話を アニー・サリバンの方にスポットを当てて映画化。アン・バンクロフトはこれでアカデミー賞受賞。よく知っている話でも リアルに手加減せずに描かれていて、その激しさに圧倒される。サリバン先生は ヘレンに生活習慣や言葉を教えたかったのではなく、彼女が住む世界の息吹きや命あることの素晴らしさ を教えたかったのだ・・と大きな感動を覚える。特に自身が弱視のため施設でつらい思いをした・・というサリバン先生の心の傷をしっかり描いたことによって、あんなにも過酷な状況の中で 何故彼女がそこまで意地になってヘレンと対峙したのか、ということが大きな説得力を持ってくる。
☆バンクロフトとパティ・デューク演ずるヘレンとの まるで格闘のように激しい演技の迫力に驚いた。ひたすら長回しで 暴れまくるヘレンと傷だらけになって追いかけるサリバン先生をとらえるカメラ。過激なアクションを精一杯演じた二人の女優に拍手をおくりたい。

季節の中で THREE SEASONS

99年アメリカ
ドン・ズオン、グエン・ゴック・ヒエップ、ハーヴェイ・カイテル出演トニー・ブイ監督
ベトナムの都会に暮らすベトナム人達の生活と娘を探す元米兵のエピソードを抒情的に切り取った作品

☆監督はベトナム出身のアメリカ人。映像が大変美しく、白蓮の葉の目にしみるような緑や濃紺の宵闇、ラスト近くに出てくる真っ赤な花びらなどの色彩が素晴らしく美しい。そして映像がかなりクールな感じがするのは、やはりアメリカ人の作品だからなのかも知れない。しかしCoca ColaやMAXELの真っ赤の看板や高級ホテルの映像と対比させると、オリエンタリズム漂うベトナムの美しさには、物欲に溺れず自然に寄り添って生きるアジア独特の精神世界が 垣間見える。池一面の白蓮と寺の情景にとても心静まる気がする。話は、原題の方がピンとくる。三つの季節、一つは白蓮の花摘みの娘と池の所有者であるハンセン病の先生の交流の話、二つめは、雨の夜カッパを羽織って行商に出かける小さな少年の話、三つめはシクロ(人力車みたいな移動手段で、前部に客を乗せ自転車で走る)の運転手と高級ホテルの宿泊客相手の娼婦の恋の話。それぞれが一つの"季節"を象徴しているわけで、全く別の話ながらクロス・ポイントがある。 そのクロス・ポイントに存在するのが、生き別れの娘を探してベトナムに来た元米兵のハーヴェイ・カイテル。作品の視点はアメリカ側にあると思う。アメリカから見た美しきベトナムで、カイテルの役はそんなアメリカを代弁しているかのようだ。「ごめんなさい、ベトナム」と。そんなことがわかっていても、それでもこの作品は美しくて切ない。どの話もいいが、一つめは娘の歌声と詩の朗読がとても魅力的で、娘を演じたグエン・ゴック・ヒエップの楚々とした美しさも いい。一番好きなのは二つめかも。大人の世界にはいっていって行商する男の子のいじらしい姿には涙が出そうになる。同じような行商の子(女の子?)と心通わせるシーンがあるのだが、誰から教わるのでもなく厳しい環境で生きながら必要なことを全て学んでいく子供達の強さとけなげさと、そうしないと生きていけない貧しさに何度も涙が出そうになった。そして三つめの話も切ない。運転手と娼婦の心が結ばれるシーンで、運転手がスプーンで何をしていたのかが理解できない のだけど(困惑)。ベトナムの綺麗な面しか見てないかも知れない、夢見すぎかも知れない、でも心打つ作品だった。

ギター弾きの恋

00年アメリカ
ショーン・ペン主演サマンサ・モートン、ユマ・サーマン出演ウディ・アレン監督
世界で二番目と称する天才ジャズギタリスト、エメット・レイの恋と生涯

☆まず音楽が私の大好きな時代のもので、うっとり。そしてウディ・アレンらしい柔らかで洗練された美しい映像。ジャケット写真にもなってる 三日月に腰掛けてギター演奏なんて あら素敵!と思ったら大いに笑わされちゃった。ウディ・アレン始め何人かのジャズに詳しい人達の証言によるエピソードの再現として、エメット・レイのことが綴られていくのだけど、 そうして架空のギタリストについて膨らませていく構成が粋。妻の浮気がらみのエピソードを3つ紹介して、それがどれもあまりに出来すぎで胡散臭いところがまた笑える。でも天才の伝説ってそんなものだよね、と思わせてくれるところがニクイ。
☆エメットは天才だけど、酒で仕事はすっぽかすし、天才アーティストらしく・・と金がなくても派手で高価なものを求め、ギタリストは両手が命と言って 恋人のハッティにギターまで運ばせる(笑)勝手でしょうもない男。しかし強気で乱暴な物言いのわりに小心で繊細なかわいいヤツなので 憎めない。そんな男をショーン・ペンが実に好演してる。人間としては 常識からまるではずれていてクズみたいなのに、その音楽は信じられない程美しくやさしい・・という天才は確かにいて、神様が希有な音楽才能を与えた分、他の能力や運を削り取っちゃったのかと思うような。恋人のハッティがまた洗練されていない口のきけない娘で、一見天才アーティストにふさわしくないわけだけど、彼のギターを心から愛してくれたいじらしい女性。 演ずるサマンサ・モートン、無邪気で愛らしい。エメットは自分の腕を過信してとんでもない勘違いをし続け、ハッティを失ったことに気づいた夜、自分の長年の勘違いにも気づくという悲運。この哀しい男の末路をあっさりと描いた幕切れもまた秀逸。いい映画です。

絹の靴下

57年アメリカ
フレッド・アステア、シド・チャリシー主演
ロシアの指導員ニノチカが パリでアメリカ人映画プロデューサーとの恋に目覚め、国への忠義を翻す

☆グレタ・ガルボ主演の「ニノチカ」のミュージカル版。オープニング、男性の足元だけを写して動きを追っていく手法が鮮やか。柔らかそうな上等の靴と 軽やかなステップでアステアだとすぐわかる。アステアの優雅で軽妙な踊りも楽しめ、更にシド・チャリシーの踊りの素晴らしいこと!彼女が踊り始めると 他の女性ダンサーがかすんでしまう。 特にグレーのワンビースと黒のタイツを脱いで、シルクのストッキング、下着、ドレスに宝石を一つずつ身にまとい 踊る姿は 全然いやらしくなく、芸術の域に達してるってこういうことをいうのね・・という気分。
☆コール・ポーターの音楽がまたエレガント(そうでないナンバーもあるけど)。「ALL OF YOU」がやっぱり一番。しかも音楽監督が クラシックの作曲家で指揮者でもあるアンドレ・プレヴィンなので オケの演奏が 洗練されていて美しい。

昨日、今日、明日 IERI, OGGI, DOMANI

63年イタリア
ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ主演ヴィットリオ・デ・シーカ監督
ローレン主演で三人のヒロインを描いたオムニバス作品

☆デ・シーカ監督にこんな明るい作品があるなんて!とまず驚き。タイトルを象徴するかのような三人の女性の姿をコミカルに描き、いずれもローレン主演でマストロヤンニを相手役に配したチャーミングなオムニバス作品だ。「昨日」のヒロインは「アデリーナ」、ヤミ煙草売りの彼女に逮捕状が出るが、妊娠している彼女は逮捕されないとわかり、免除期間が切れる生後六ヶ月になると次の妊娠を繰り返す。子沢山でどんどん美しくなっていくアデリーナに対し、協力者の 夫の方は精魂尽き果ててよれよれに・・というもの。笑えます。「今日」のヒロインは「アンナ」、金持ちの彼女は夫の留守に作家である恋人とドライブ、ちょっとしたカーアクシデントに遭い、本性丸出しに。突然の下僕のような扱いに困惑する恋人の表情が笑える。「明日」のヒロインは「マーラ」、美しき娼婦の彼女に隣家に下宿していた若い神父見習が悩殺され、若者の祖母に嘆願されて、人のいい彼女は若者が道を誤らないよう協力する。馴染み客の一人が その騒ぎに巻き込まれる。その気にさせられお預けをくらって発狂寸前のマストロヤンニが笑える。ということで笑いのツボは、いずれもローレンに振り回されるマストロヤンニが持っていく。どれもとてもチャーミングだ。そしてローレンの女優ぶりと美しさが見事。どの役も違和感なし、大変美しい。でも一番好きなのは、ナポリのバイタリティ溢れる主婦アデリーナ。ここまでしたたかさとしなやかさ、逞しさを感じさせるスケールの大きな女優は最近ではなかなかいない気がする。 そして、そんな彼女の魅力を際立たせているのがマストロヤンニの器用さであることを忘れてはならない。

ギフト THE GIFT

00年アメリカ
ケイト・ブランシェット主演キアヌ・リーブス、グレッグ・キニア出演サム・ライミ監督
霊感のある占い師の女性が 行方不明になった女性の姿を霊視、犯行現場を特定する

☆脚本がビリー・ボブ・ソーントンなんだ・・。夫を事故で亡くし、女手一つで三人の男の子を育てる占い師の女性が 他人の未来を見ることが出来るという能力−特別に与えられた"ギフト"−を生かして苦しんでいる人達を助けたりしているのだが、霊視出来るという能力ゆえの恐怖というか苦しみをケイト・ブランシェットがとてもうまく表現しているので、これじゃ自分自身の 精神状態を保つのがしんどいわぁ〜と思わせられる。ケイトは目の演技がうまいですね、ホントに。もう一人、救いを求めてきているバディ役のジョヴァンニ・リビシーが強く印象に残った。ネタバレになるので理由は言えないけど、ラストの方での顔がもうまるで違う人のようなんだもの。つらい物語を一挙に浄化してくれたような感じだった。だけど・・キアヌ、彼はちょっとなぁ。 首ひねっちゃう役だったなぁ。

君がいた夏

88年アメリカ
マーク・ハーモン、ジョディ・フォスター主演スティーブン・カンプマン監督
野球選手の夢を捨てた男が、少年時代世話になった年上の従姉の自殺を契機に思い出を振り返る

☆ちょっと奔放で繊細で大人びた年上の従姉。子供の頃にはまぶしかった彼女の思い出と、主人公の父親が事故死しした夏、傍にいてくれた彼女とのひと夏の思い出が、今はすっかりすさんでしまった彼に生気を蘇らせる。わりと正統的な作りだと思う。故人を思いながら、かつての自分を取り戻すその過程を描いているのだが、男の側から見れば、輝きと甘酸っぱさを伴う年上の女性に対する 少年期の思いが魅力的だろうし、女の側から見れば、純粋な年下の少年の前で 安心して素直に自分をさらけ出せる自由に共感する部分がある。主人公は三人がそれぞれの年代を演じ分けているが、従姉は全てジョディ・フォスターで、自然体でスケールの大きい演技を見せている。
☆音楽がデビッド・フォスターで、もういかにも彼という感じ。ヒット連発の売れっ子プロデューサーらしいソツのなさと都会的なセンスが、やや鼻につく向きも。

君の名は。 YOUR NAME.

16年日本
新海誠監督
時々身体が入れ替わっていた東京の少年と飛騨の少女だが、ある日を境に入れ替わりがぷっつり止まる

☆「転校生」か弓月光の作品みたいな、男女の身体が入れ替わるコミカルな話が、まさかのディザスター展開の伏線となる。作画がとても丁寧で、特に飛騨の家屋や紅葉の描写が美しくて見入った。東京の光景は見知っているものが多くて楽しかった。都会と地方、先端技術と伝承。片方は先細りなれど絶滅させてはならない日本文化だということを思い起こさせる。そして災害も、多くの日本人の悲しい記憶を呼び覚ますものではなく、 世界中どこでも起こり得るものにしたのも、敢えてなのだろう。後半を占める男女のすれ違いは、場所的なものだけでなく時間軸まで絡んできた。とりあえず生きてるような日常に、何かが欠けていると感じつつ、その正体がわからず悶々としているような、自分探し年代特有の描写もうまいが、その欲が一人の特定の異性に一途に向かうところが、年をくってしまった自分にはやや甘口過ぎたかな(^^;)

君の名前で僕を呼んで CALL ME BY YOUR NAME

17年イタリア、フランス、ブラジル、アメリカ
ティモシー・シャラメ、アーミー・ハマー主演マイケル・スタールバーグ出演ルカ・グァダニーノ監督
大学教授の父が自宅に招いた大学生に17歳の少年の気持ちが揺れ動く

☆奔流のように感覚的なものが流れ込んでくる映画。80年代の北イタリアの夏の眩い陽光。のどかなバカンスと気つけのカンフルのような刺激。表情を隠すサングラスと短パン1枚のさらけ出された素肌。美術品に遺された人体の美。ピアノ音楽の諧謔的な面ときらびやかさ(坂本龍一の曲とラヴェルの「海原の小舟」が特に印象に残った)。アーミー・ハマーの美しさと包容力。あるがままの自分を投げだせることへの羨望と憧憬といとおしさ。 ティモシー・シャラメのみずみずしい表現と、ラストシーンの素晴らしさ。自分の経験と感情を咀嚼し飲み下す、一連の心の動きをあんなに素晴らしい表情でずっと見せられるのが凄すぎる。エリオ(シャラメ)の父親の言葉がまた素晴らしい。これがジェームズ・アイボリーのオスカー受賞の決め手だと思った。「CALL ME BY YOUR NAME,I CALL YOU BY MY NAME」(君の名前で僕を呼んで・・ではテレが生じてしまう自分・笑)に感じる強い自己肯定感 からくる多幸感。ひと夏の男性同士の恋の話なのだが、同性愛に限らず、生きる歓びを享受することの禁断の甘い果実のような、それを否定・抑圧することに悲しみを覚えるような、そんな作品だった。

キャスティング・ディレクター

99年アメリカ
ショーン・ペン、ケビン・スペイシー主演メグ・ライアン出演
親友同士のキャスティング・ディレクター二人とその友達が 日々の中でイライラを募らせてぶつかり合うが 切れない友情

☆ドラッグと煙草と酒(と女)で憂さ晴らしをする男達。仕事のこと、女性関係、家庭のことなどでそれぞれ悩み 全く遠慮なく親友に愚痴をぶつけてくる。ちょっと気に入らない指摘をされると 激昂してからむ。こんな友達いらないぜぇ〜と思うが、国民性の違いか?というより そんな友達でも話したいくらい寂しいのだろうか。車を運転しながら携帯で議論する。 そんな行為もドラッグのせいなのだろうか。でもあらゆることに無関心無頓着でいられないために いつも心を痛めている 本当は人一倍心優しい男がいる。そんな自滅しそうな男をやらせるとショーン・ペンはピカ一だ。わりとクールで立ち回り方がうまいのがケピン・スペイシー。舞台でも二人でやったそうで、舞台劇らしくセリフは膨大だが それぞれ役が体にしみこんで いるような力演を見せる。ショーンの妻のクリス・ライト・ペンが二人と付合う女を演じ、メグ・ライアンはなんと娼婦役だ。アンナ・パキンもフーテンの女の子の役で 皆体当たり演技だが、ショーンのうまさと迫力にはかなわないかな。
☆傷つき汚れた四人の男が 赤ちゃんをかわるがわる抱くシーンがある。一番痛くて切なくなるシーンだが、「こんな清らかな子が大きくなったら?」「男たらしになるんだろ」というセリフに 今の時代の悲しさを思った。

キャスパー CASPER

95年アメリカ
クリスティーナ・リッチ主演ビル・プルマン出演
妻を失って幽霊探しをする博士とその娘が キャスパー達四人の幽霊の住む屋敷にやってきて交流をはかる

☆大きくて古くて暗いお屋敷にクリスティーナ・リッチとくればもう「アダムスファミリー」だが、CGで作られたキャスパー達の動きはユニークでかわいらしくてよく出来てる。簡単に大人が三人も?(二人?窓から飛んでった男はどうなったんだろう)死んでしまうので、軽すぎてなんだかな〜という感じだが、 遊び心に満ちた中に キャスパーの生前のことをセンチメンタルに盛り込んで、バカだけど愛すべき大人と ちょっと素直に大人になった子供というアメリカの子供主役の映画らしいパターンになっている。ゴーストバスターズのダン・エイクロイド、オバケの悪戯によるイーストウッドやメル・ギブソンなどのカメオ出演も楽しい。

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン CATCH ME IF YOU CAN

02年アメリカ
レオナルド・ディカプリオ、トム・ハンクス主演クリストファー・ウォーケン出演スティーブン・スピルバーグ監督
実在の高校生詐欺師だったフランク・W・アバグネイルの自伝的物語

☆まずオープニングのアニメがオシャレでキュート。秀逸な出来ですよね、見てるだけで楽しめる。そして本編は痛快犯罪コメディかな、と思ってたら結構切ないお話だった。パイロットや無免許医師になりすまし、多額の小切手偽造に手を染めた高校生の根底には、愛していた両親の不和があったのだなと。富や名声に加えて愛する妻の愛も失った父親に、父親に成り代わってフランクが富を生み出して父親に渡せば 母親が戻ってくると 最後まで信じていた子供心なんですね。フィアンセの父親(マーティン・シーン。いいオジサマになってました)がフランクを"ロマンティスト"というのだけど、思えばこれはロマンティストの男達のお話なのかなぁ。フランク然り、妻を本当に愛していて人生をあきらめずあがき続けた(末路が悲惨だなぁ、あんまりだ)父親も然り、そしてフランクを追うFBI捜査官ハンラティも いつまでも結婚指輪をはずせない男なのだから。
☆しかし詐欺の手口が嘘みたいで笑える。映画がお手本で"なりきり"が命というのも楽しい。音楽もシナトラやクロスビー、ナット・キング・コールなどツボなナンバーが流れる。そしてディカプリオの高校生ぶりが全然違和感ないし、青春の色濃いどこか屈折した心情をまだまだ演じられる役者さんなんだなぁ、こっちの方がいいなぁって。それからやっぱりクリストファー・ウォーケン。息子の初めてのインチキ(笑)に息子にだけこっそりと 笑顔を見せるのもよかったけど(個人的にパンケーキを焼くシーンも好きだったりする(笑))、一番やられたのはディナーシーン。フランクに母親の心変わりを打ち明けながらみるみる目が赤くなって。参ったなぁ、普段は気丈なオジサマのつい抑え切れずに見せる涙に弱いかも・・。受ける側にまわったトム・ハンクスも好印象でした。

キャッツ CATS

19年アメリカ
フランチェスカ・ヘイワード、ジュディ・デンチ、ジェームズ・コーデン他出演トム・フーパー監督
ミュージカル「キャッツ」の映像化。偉大な老猫の前で猫達が歌い、その中から天上に上る一匹の猫が選ばれる

☆アメリカでの酷評を知りつつ、そんなに?と思って観に行ったけど、あ〜なるほど・・と思う部分は確かにあった。ネコ人間のVFXは見ているうちに慣れたし、役者の顔がわかるようにした結果なのだろうと好意的に解釈。ただわりと序盤のジェニエニドッツのパートがかなり悪趣味な気がする。太目の雌猫のあられもないポーズがまず一つ。ネズミ達の姿も不自然だけど極めつけがコックローチ・レディース。バスビー・バークレーぽい演出になってるけど、羽とか色が完全にG。人面Gを食べる。これはいただけないなと・・。 私の想像では、このパートでダメになった人は最後までダメだったのではないかと・・。私はスレスレで立ち直れたので、それなりに楽しめた。ただですね、群舞シーンは全体を好きなように見たい気分なのだけど、カット割が多すぎるのとカメラが寄り過ぎてるのが残念だった。あとマキャヴィティ。イドリス・エルバが悪いというのではないです。ロンドンの夜を牛耳る神出鬼没のネコなのに、どうしてあんなに俗っぽい小物になってしまったの!?これは相当残念だった。あとはですね、白猫ヴィクトリア役フランチェスカ・ヘイワードの 顔がかわいい。それからメモリーは名曲。ジェニファー・ハドソンが歌ったが、この曲は満塁ホームランみたいなもので、これ一発で元がとれる感じ。総じて音楽はずっといい。でも舞台を観たことがなく、この映画が「キャッツ」だと思われる人がいたらすごく残念な気がする。個人的な感想としてですが。

キャッツ&ドッグス CATS & DOGS

01年アメリカ
ジェフ・ゴールドブラム主演エリザベス・パーキンス出演ローレンス・ガターマン監督
犬アレルギー治療薬を開発中のブロディ博士をめぐって水面下で犬と猫の戦いが白熱する

☆有史以来、人間との友好関係を保ってきた犬と猫。ところがブロディ博士が犬アレルギー治療薬を発明してしまえば犬の天下になってしまうと、猫が阻止および世界征服の野望を達成するために動き出す。猫からブロディ一家を守るために派遣されていたペットのエージェント犬が誘拐され、新たに送り込まれたのは手違いでエージェントとはなんの関係もないビーグルの子犬・・。犬達がかわいい!人間顔負けの演技そして秘密のハイテク装置。 猫達はCGによる動きが面白いが顔がかなりコワイ・・。しかしボスのフワフワ白猫は明らかに007に出てきた悪役スペクターの飼い猫のパロディ。車椅子の御主人の膝に乗って黒幕を演ずる姿には笑った。んーでもそれだけだったなぁ・・もう少し面白いかと期待してたんだけど・・(^^;)。

キャットウーマン CATWOMAN

04年アメリカ
ハル・ベリー主演ベンジャミン・ブラット、シャロン・ストーン出演ピトフ監督
秘密保持のために勤めていた化粧品会社に殺された女性がキャットウーマンとして生まれ変わる

☆キャットウーマンといえば、私も「バットマン・リターンズ」のミシェル・ファイファーに魅せられたクチ。そこで今度はハル・ベリーがやるということで観てみたのだけど、夜の明かりの下、文字通りブロンズの肌が冴えてセクシーで美しかった。キャットウーマンとして再生する前のドジで自信の持てないグラフィックデザイナーの時の"冴えない"ぶりがキュートなのも好感が持てた。美人がわざとダメ女を演じてる時の、妙な違和感が全然ない。 この点が一番ポイント高かったりする。ストーリーの方はかなり単純で今時では古風でさえある。悪役シャロン・ストーンは、結構強烈だ。美しいけど時間と戦って精一杯抵抗してるというキャラが恐ろしいほどピッタリで(汗)。しかし最終的に彼女とキャットウーマンの対決になるのはわかっていたので、普通の女であるローレル(シャロン・ストーン)じゃ戦いようがないだろうと思っていたら、ああいう仕掛けがあったとはね。いやぁ、凄い。 ちょっとダークエンジェルともかぶる部分があるかも・・黒づくめの戦闘服とかバイクとばすのとか猫の能力とか。観てる時は楽しめたけど、それだけかな・・。

キャバレー CABARET

72年アメリカ
ライザ・ミネリ主演マイケル・ヨーク、ジョエル・グレイ出演ボブ・フォッシー監督
ナチスの台頭が目につき始めたドイツのキャバレーで歌うアメリカ女性歌手とイギリスから来た青年の出会いと別れの物語

☆これがライザ・ミネリの映画初出演作だそうで、私は「ニューヨーク、ニューヨーク」とか「ミスター・アーサー」を先に見てしまったわけですね。しかしステージで歌い踊る彼女はやはり圧巻で、その歌声はママ(ジュディ・ガーランド)の再来のようだし、内から光が出ているようなカリスマぶりは、まさにミュージカル映画の落とし子(パパはヴィンセント・ミネリ)。存在自体が特別なのだと思い知らされる。しかし魅力的なのはステージだけじゃない。 彼女が演じた女優志望のサリーはキャラクターがすごく愛らしい。サリーはアメリカ人で、彼女が出会い恋する端正な学生はイギリス人。二人がいるのは、ナチス台頭のドイツ。時代の異様さを表す映像を挿し挟みながら、キャバレーでの歌と踊りがストーリーを牽引していく。そこで語り部となるジョエル・グレイが実に器用なショーを見せ、ダンスに衣装、カメラワークにもボブ・フォッシーらしさが全開となる。私達は、時代がどのように流れていったのかを 知っている。これは悲劇の前夜の話。だからサリーとブライアンの友人であるユダヤ人カップルがどのような未来を迎えるのか、作品で見せられなくても想像できる。おそらくサリーとブライアンの再会もないだろう。でもサリーは、人には自分の望むとおりの人生を送る自由があることを歌う。そこが作品としてちゃんと完結していて傑作だと思う。

キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー CAPTAIN AMERICA: THE FIRST AVENGER

11年アメリカ
クリス・エヴァンズ主演トミー・リー・ジョーンズ、ヒューゴ・ウィーヴィング出演ジョー・ジョンストン監督
小柄で虚弱なため入隊テストを不合格にされた若者が、血清を使った極秘実験で強靭な肉体を得て戦う

☆クリス・エヴァンズは、「ファンタスティックフォー」で長身であることを知っていたので、肉体改造前の小柄で華奢な体はどうやって撮影したのだろうと思った。そんなに違和感もなかったし。作品自体は単純に面白く、「アイアンマン」のトニー・スタークの父ハワードが活躍したり、最後にはお約束の人が出てきたりで、「アベンジャーズ」本編前の序章といってもいいような印象。サブタイトルも「ザ・ファースト・アベンジャー」だし、最後なんてまるで「アベンジャーズ」の予告のようだった。実験によって得た折角の強い肉体が、 「キャプテン・アメリカ」として軍資金調達のためのマスコット化されてしまうくだりは、笑えた。扮装用のスーツ、盾。加えてダンサーのヘルメットで戦地に飛び込んでいくのなど、コミックならではの面白さ。実にカラッとしている。ナチの敵役ヒューゴ・ウィーヴィングは凄い形相になってしまったが、大佐役トミー・リー・ジョーンズはクスリとさせられる味のある役。楽しい活劇でした。

キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー CAPTAIN AMERICA: THE WINTER SOLDIER

14年アメリカ
クリス・エヴァンズ主演スカーレット・ヨハンソン、サミュエル・L・ジャクソン出演アンソニー&ジョー・ルッソ監督
シールドのメンバーとして活躍するキャプテン・アメリカがヒドラの残党の動きに対峙する

☆「エンドゲーム」まで見てしまっているので、MCU全22作のパズルのピースを埋めるような感じ。実は今作は残った2ピースの一つだった。なるほどね、サムの「左から失礼」はそういうこと(笑)ペギーへの「ダンスもまだこれから」とかキャップの部屋のアナログレコードの曲も「エンドゲーム」の伏線になっているかのよう。愛を感じる。ネタバレになってしまうが、バッキーものすごく強いじゃないか!「インフィニティ・ウォー」の戦闘シーンではロケットとのチャーミングな絡みがあったものの、アクションそのものの物足りなさの声があったのも 納得できる。作品そのものは、ロバート・レッドフォードがシールドの権威として登場し、サスペンスとしての盛り上がりとスピーディーな演出でとても楽しめた。MCUファンで好きな作品に今作を挙げる方が多いのも納得の面白さだった。

キャプテン・アメリカ シビル・ウォー CAPTAIN AMERICA: CIVIL WAR

16年アメリカ
クリス・エヴァンズ主演ロバート・ダウニーJr. スカーレット・ヨハンソン他出演アンソニー&ジョー・ルッソ監督
アベンジャーズが戦うたびに甚大な被害が出ることで、国連の管理下に置こうとする動きが出る

☆ソコヴィア協定という、国連の監視下にアベンジャーズを置くルールが提案され、トニー・スタークとキャプテン・アメリカが対立する・・ということだけは、「インフィニティ・ウォー」を見る前に知識として入れておいた。アベンジャーズの分裂の真相が判明してスッキリ・・の筈なのだが、いや〜こんな原因と流れだったのか・・しんどいわ。二手に分かれて内紛のごとく戦ってるさまを見て「何やってんねん」と呆れつつ、最初は気楽に見ていたのだが、キャップとトニーの最終戦は悲しすぎる。私はですね、「エンドゲーム」の結末を知ってるせいかも 知れないし、キャップよりトニーの方がもともと好きなせいかも知れないけど、トニーの肩を持ってます・・今作はキャップが主人公だけど。ローディーが代償を負うのもイヤ。ハルクとソーがいないから(でもヴィジョンが戦える)新顔でブラックパンサー、スパイダーマン、アントマン参戦。チャドウィック・ボーズマンとトム・ホランドが初々しくてかわいく見える。スコット・ラングおじさん(ポール・ラッド)はいつもデフォルトでかわいいからいいの。ということで楽しい部分もあったけど、しんどい方が大きいなあ・・。

キャプテン・ブーリーの大冒険 SAVAGE ISLANDS

83年アメリカ
トミー・リー・ジョーンズ主演マイケル・オキーフ、ジェニー・シーグローヴ出演フェルディナンド・フェアフックス監督
自分の名を騙る海賊の悪行に業を煮やしたブーリーが、宣教師と共にやっつけに行く

☆ブーリーと仲間達が南海の未開の島へ連れて行った若い宣教師夫婦。その島が海賊に襲われ、さらわれた妻を取り戻そうとする宣教師と共に、ブーリーとその仲間達が自分達の名を騙って悪行三昧のかつての船乗り仲間を追う冒険活劇。宣教師ネイト(ナサニエル)と船長ヘイズ(ブーリー・ヘイズというのが彼の名)というバディものとしても楽しめる。若くて熱くなりやすいネイトはとても宣教師と思えないが(笑)海千山千のいい男ブーリーとのコンビは、まるで「スターウォーズ」のルークとハンソロみたいだ。しかも二人とも美しい一人の 女性に思いを寄せる・・が、その描写もとても爽やか。未開人達の描かれ方に「はああ?」となる部分があるが、それもご愛嬌。そして「インディー・ジョーンズ魔宮の伝説」にあまりに似たシーンが数あるのに驚いたが、ちょっと待て、製作はこちらが一年先ですよ。インディーの方が真似したの?それはおいといて、何と言っても一番の魅力はキャプテン・ブーリー=トミー・リー・ジョーンズ。こんな彼は今ではもう絶対見られません。若いけど渋く、セクシーですこぶるつきのいい男。惚れます。そんなブーリーの手下も個性派揃い、何気に義足に しゃれこうべのついてる人が結構お気に入り。

キャプテン・マーベル CAPTAIN MARVEL

19年アメリカ
ブリー・ラーソン主演サミュエル・L・ジャクソン、ジュード・ロウ出演アンナ・ボーデン、ライアン・フレック監督
クリー人の女戦士が任務の末に地球に墜落、長く失われていた記憶を取り戻す

☆今作はもう、オープニングから「おお・・」ってなる。敬意を感じる。そしてキャラの予備知識が全くない状態で見たので、今まで見たMCU作品のキャラクター登場で繋がってくるアレコレがとても楽しかった。キャプテン・マーベル、最強。チートレベル。演じるブリー・ラーソンが実にはまってていい。気取りのない頼れるアメリカのお姉ちゃんという雰囲気で、素のままでもとてもかっこいい。幼い頃から「君には無理。出来ない」と言われ、地面にその身を叩きつけられてきた女性が、何度でも立ち上がり前を向き、内側から覚醒するかっこよさ。 まだ若いニック・フューリー(CGで若返らせたサミュエル・L・ジャクソンが全然不自然に見えない技術が凄い)と深まっていく相互理解と信頼関係がまたいい。若いコールソンもいい。そして「エンドゲーム」に繋がるわけですね、楽しみだ。

ギャラクシー・クエスト GALAXY QUEST

99年アメリカ
ティム・アレン主演シガニー・ウィーバー、アラン・リックマン出演ディーン・パリソット監督
コアなファンを多く持つSF番組「ギャラクシー・クエスト」の出演者の所に本物の宇宙人が助けを求めてくる

☆いいなこれ、大好き。「スタートレック」のパロディになってて、サイン会に集うコスプレファンに笑い、細かい設定まで全て頭に入ってるコアなファンに笑い、作り物だってわかってたって夢中になっちゃうんだよーという濃さがたまらなくて、そしてそういうマニアックを暖かく描いてるのが好き。かなり白けちゃってるレギュラー俳優達の言葉がツボ。彼らの番組を信じ込んで助けを求めてきたサーミアン人のルックスが、ミスター・スポックになんか似てるのね(笑) ペタッとした黒い髪とか白い顔とか。転送シーンとか、降りた惑星の砂っぽいような感じとか懐かしい〜カーク船長のエンタープライズ号がまた観たい!!そんなこんなで笑いながら実に楽しく観たのだけど、ラストに気持ちいい感動があるんですよね。いいなぁ〜。キャストが最高なんだけど、特にシガニー・ウィーバーとアラン・リックマン。セクシーな紅一点のシガニーにはたまげた。まばゆいブロンドの髪、大したものです。そしてトカゲ頭のアラン・リックマン、この人が一等賞。頭のインパクトにちょっとした表情、 俳優としてのジレンマ、熱くしてくれる自称バカらしいセリフ、ラストの方の哀愁漂う崩れたトカゲ頭(ツボツボツボ!)、全てが最高。艦長ティム・アレンをはじめ、サム・ロックウェルやトニー・シャループもとても魅力的。番組「ギャラクシー・クエスト」本編の方も観たいんですけど(笑)

キャリー CARRIE

76年アメリカ
シシー・スペイセク主演ブライアン・デ・パルマ監督
厳格なキリスト教徒の母に育てられたキャリーが 悪質ないじめに超能力で報復する

☆もう何度も見たオカルトホラーの傑作だけど、やっぱりすごいわ、これは。デ・パルマの卓越した感性には唸らされる。スピルバーグ夫人のエイミー・アーヴィングや「ビッグ・ウェンズデー」のウィリアム・カット(見事なブロンドのカーリーヘア。好きだったんですけど 今どうしてる?) に「サタデーナイト・フィーバー」でブレイク前のトラボルタまで出ている顔ぶれが楽しい。映画自体は全然楽しい・・なんてものじゃないけど。
☆キャリーの怒りを見ていると「偽善」という言葉が頭をよぎる。赤裸様な悪意だけでなく、同情も罪滅ぼしも 相手より自分の優位を味わうだけの手段に過ぎないのかも・・と思うから。狂信的な母親も気の毒な人だし、傷ついたキャリーが母親にさえ受け入れられず 悲しい最後を迎えるのも なんとも可哀想。でもそう思うこと自体も罪で、キャリーの怒りを向けられてしまうかも。こわー・・。

ギャング・オブ・ニューヨーク GANGS OF NEW YORK

01年アメリカ
レオナルド・ディカプリオ、ダニエル・デイ=ルイス主演キャメロン・ディアス出演マーティン・スコセッシ監督
1846年のN.Y.、アイルランド移民を率いるリーダーである父をネイティブスのリーダーに殺された少年は復讐を誓う

☆南北戦争後のアメリカの歴史。ニューヨークを舞台に、アメリカ生まれのネイティブスとアイルランド移民の戦いに始まり、ギャング達の闘争で血塗られた時代の話。そう、歴史の話としては興味深いのだが、講義に耳を傾けているような気分で何も心に響いてこずに終わってしまった。神父であった父を殺されて、仇をとるために感化院を出た後あえてビル・ザ・ブッチャーに近づき、殺さねばならない相手の大きさに打たれる自分と葛藤するアムステルダムを演じたディカプリオは熱演してるし、女スリでナイフ投げの的にもなる キャメロン・ディアスも刺激的な役だし、ジョン・C・ライリーが大層ふてぶてしい役やってたり、そして何よりビル・ザ・ブッチャーを演じたダニエル・デイ=ルイスの怪演ぶりには楽しませてもらえたのだけど・・それでも、だ。なんででしょう。スコセッシはもっと小回りのきく作品の方が私は好きみたいな気がする。それからデイ=ルイスももっと素晴らしいと思う役が他にある。悪くはないんだけど、ドキドキしない作品だった。

吸血鬼ノスフェラトゥ

22年ドイツ
マックス・シュレック主演F.W.ムルナウ監督
トランシルバニアの城の伯爵が移住を希望、不動産屋に勤める若者が当地に赴くが・・

☆「シャドウ・オブ・バンパイア」を見る前に見られて幸運だった。1922年の作品なので、モノクロのサイレント映画。しかしモノクロといってもセピアとか赤系、青系と映像の色が内容に合わせて変わるのだが、それはオリジナルではない?もしかして後で手を加えられているのか?スプリクト(英語だった)がところどころ挿入され、終始パイプオルガンが荘重に演奏され、弁士が語る。まるで 動く紙芝居を見ているようで、これがなかなか面白い。確かに時々吸血鬼ならぬ睡魔にも襲われかけたのだけど(笑)
☆シュレック演じる伯爵は、大変個性的で魅力的なモンスター。長身の細長い体躯、モノクロでもわかる青白い肌、長すぎる指、カギ鼻、とがった耳。インパクト凄い。犠牲者にかぶさるシルエットがたまんなく素敵!ノスフェラトゥは黒死病(ペスト)の蔓延る地に棲息するということで、多くの鼠が出てくるが、その映像や食虫植物などの映像がシュール。この頃からさすがドイツ作品 らしいシュールさがうかがえるのは興味深い。

宮廷画家ゴヤは見た GOYA'S GHOSTS

06年アメリカ、スペイン
ハビエル・バルデム、ナタリー・ポートマン主演ステラン・スカルスガルド出演ミロス・フォアマン監督
カトリック教会が異端者審問を強化していた時代のスペインで、ゴヤがモデルとして描いた神父と少女の数奇な運命を描く

☆肖像画のモデルにした、裕福な商人の娘が異端審問にかけられ、商人から同じく肖像画を描いていた神父に口利きを頼まれたゴヤ。しかしロレンソ神父は屈辱を受けた上に娘イネスの救出に失敗、自身も逃亡の身となる。フランス革命が起こり15年の歳月が流れて、聴力を失っていたゴヤはロレンソとイネスの埋もれていた過去の真実を知る羽目になり、歴史にもてあそばれたかのような二人の運命を見守ることになる。 これが史実かどうかというのはわからないが、さすがはミロス・フォアマンと思わされた。ゴヤの目を通してその時代のスペインをくっきりと情緒豊かに見せてくれる。スペイン絵画を彷彿させる色彩と人物のカット、ちょっと辛口のユーモア。ハビエル・バルデムの抑えた演技ながら圧倒的な存在感、あまりに哀しいイネスを熱演したナタリー・ポートマン、ゴヤ役のステラン・スカルスガルドも好演でひきこまれた。

宮廷料理人ヴァテール VATEL

00年アメリカ
ジェラール・ドパルデュー主演ユマ・サーマン、ティム・ロス出演ローランド・ジョフィ監督
ルイ14世のために三日間の饗宴を取り仕切った料理人ヴァテールの仕事ぶりと恋と悲劇

☆太陽王といわれたルイ14世のための宴の豪華さとその再現がものすごい。料理人といっても単に料理作るだけじゃなくて、セットから音楽から全ての演出を取り仕切り、殆ど総合芸術の世界である。フランスにおける「食の文化」の発達の重要性とケタの違いを見る思いだ。しかし食事も調理も屋外なのを見て、「虫とか砂とか飛んでこないのかな」と案じる私は なんと庶民なこと。トホホ。
☆スケールは大きいのだが、陰謀というほどのことは起きていない気がするし、ヴァテールが三日目の朝とった悲劇的行動が プロフェッショナルの極みと主人に売られた悲しみゆえというのが あまり実感できなくて「なぜそこまでする」と思ってしまうところが、作品の説得力を薄めているような気がする。富と権力が全てを支配した時代に、自分の仕事の完成度のみを追求した男の壮絶な生き様の ドラマだと思うのだが、大事な部分が何かぼやけてしまっているような。ジェラール・ドパルデューは熱演なのだけど。
☆王の寵愛を得てヴァテールと恋に落ち、ローザン侯爵にも言い寄られるフェロモン女官アンヌ役のユマ・サーマンはとても綺麗。長い首と泣きぬれた顔が素敵。そして策略家ローザン侯爵役のティム・ロスは、 今回も悲しき悪党がよく似合う。頭からいきなり彼のナレーションで舞い上がった私デシタ。

恐竜伝説ベイビー BABY: SECRET OF THE LOST LEGEND

85年アメリカ
ウィリアム・カット、ショーン・ヤング主演
アフリカの奥地で恐竜の親子が発見され、捕獲されるのを助けようとするアメリカ人夫婦

☆ウィリアム・カットがやっぱりかわいい〜。キャップなんか被ると もう永遠の少年て感じ。いい体してるし、アクション得意だし、動きがコミカルだし、一番のお目当ては彼。
☆「ジュラシック・パーク」を見ちゃってますから、まるで長靴のゴムみたいな皮膚の質感である恐竜には笑っちゃうのだけど、爬虫動物でありながら 彼らが見せる情愛シーンには ちょっとしんみりしたりして。ストーリー的には「ロストワールド」のうんとお子様向けという感じなので、特に どうということはないです。ちなみに恐竜は、T-レックスではなくブロンドザウルス。

嫌われ松子の一生

06年日本
中谷美紀主演 瑛太、柄本明出演 中島哲也監督
河川敷で死体で発見された53歳の伯母の生涯を、部屋の片付けを任された甥が辿る

☆いたことすら知らなかった伯母が殺されたと突然知らされ、すさんだ生活ぶりの痕跡を残す部屋の後片付けを父親から頼まれる甥の笙。父親も語りたがらないため謎に包まれた伯母・松子の生涯を、笙は遺品や生前の松子の知人の言葉を頼りに辿っていく。中学の音楽教師からどんどん転落していき、最後はひとり寂しい殺害死体。彼女に何があったのか、何を思っていたのか・・話の筋だけだったら決して明るくなるわけない内容を、こんなにも明るく面白く、だからこそ時々しんみりさせる映画に仕立て上げた監督の功績は大きい。 極彩色のファンタジックな映像、美術的に大変美しい花や光の配色。アニメーションも交えたディズニーのような華やかさとミュージカル風に仕立てたメリハリ、随所に仕込まれたギャグ、独特の個性を持ったエンターテインメントになっていた。ある程度TV事情を知る日本人にしかわからないと思うけれど、意外なところに顔を出す(本当に僅かなシーンで贅沢とも言えるような)豪華で遊び心満載なキャスティング。これはかなり笑わせて頂きました。そして音楽やニュースで語る昭和史としての面も面白い。昭和最後のアイドル、光GENJIネタにはもう爆笑。 なんかもう、今となっては見てるだけでこそばゆい(私がです)内海光司に夢中の松子。参りましたね、これは。中谷美紀もよく頑張ったと思うし、美人の彼女がはじけまくる姿も天性のものとはちょっと別物のところが、松子の不器用さとよくマッチしていたと思う。私個人としては、父親とのエピソードが切なくて好きだ。それにしても松子の母親は存在感薄いな・・最初家政婦かと思ったほどで。いくら父親が絶対な時代の話とはいえ、「なんで!?」。ラストはちょっと長いかなとも思ったが、魂の浄化と救いが感じられ美しくまとまっていた。

ギリシャに消えた嘘 THE TWO FACES OF JANUARY

14年イギリス、フランス、アメリカ
ヴィゴ・モーテンセン主演キルスティン・ダンスト、オスカー・アイザック出演ホセイン・アミニ監督
ギリシアで観光案内をしていたアメリカ人の若者が、訳ありのアメリカ人夫婦の秘密に巻き込まれる

☆原作は、「太陽がいっぱい」のパトリシア・ハイスミスの「殺意の迷宮」とのこと。時は1962年、舞台は風光明媚なギリシャ。一昔、いや三昔くらい前の時代の映画にあったような、大人なサスペンスの香り。私は好きですねぇ。ツアーガイドをしながらカモになりそうな観光客を見つけては、イカサマで小金をせしめていたアメリカ人の青年が、父娘ほども年の離れたアメリカ人夫婦と知り合ったのが運の尽き、思わぬ事件に巻き込まれる。三者三様の思惑が、まばゆい陽光の下、心の奥深い闇の部分に澱のようにうず高く沈殿していく。描写は結構淡々としているけど、 そこが気品があっていいと思った。クラシックなスーツを着こなしたヴィゴ・モーテンセンがメチャクチャ素敵だ。「イースタン・プロミス」のかっこよさも死にそうだったけど、これもいいですよ、とても。キルスティン・ダンストもミステリアスで美しいし、ヴィゴ相手じゃ男っぷりで苦戦しかねないようなのに、オスカー・アイザックは好演していると思う。最後が個人的にはちょっと拍子抜けしたけど、なかなか楽しめる作品でした。

ギルバート・グレイプ WHAT'S EATING GILBERT GRAPE

93年アメリカ
ジョニー・デップ主演ジュリエット・ルイス、レオナルド・ディカプリオ出演ラッセ・ハルストレム監督
父の死後、一家の面倒を見てきた青年が一人の少女との出会いで自分自身を見つけていく

☆前々からずっと見たいと思っててやっと見られた作品。実にハルストレムらしいと思わされた。主人公のギルバートは、父が自殺してからひきこもりですごく太ってしまった母と二人の妹、知的障害のある弟の面倒を一手に引き受け、スーパーの台頭で客足もまばらな小さな食料品店で働いている。舞台となる小さな田舎町に押し寄せる変化の波が、象徴的に物語を縁取り、若いのに自分を殺して日々生きている主人公の閉塞的な心情の変化とシンクロする。彼を変えるのは、祖母とのトレイラーの旅の途中で足止めをくらい、町に滞在する自然体の少女。 見ているとギルバートの置かれている状況が気の毒になり、「もし父親が死ななかったら?」「もし母親が家や子供のことをおざなりにしなかったら?」「もし弟がまともだったら?」と次々と考えてしまうのだが、ハルストレムはそれらの疑問を一つ一つ丁寧に噛んで含めるように溶かしていく。その目線は誰に対しても温かい。ジョニー・デップ、ジュリエット・ルイス、レオナルド・ディカプリオと演技力も存在感も文句なしの見事な布陣、特にディカプリオがめちゃくちゃうまくて素晴らしい。

キル・ビルVol.1 KILL BILL

03年アメリカ
ユマ・サーマン主演ルーシー・リュー、千葉真一出演クエンティン・タランティーノ監督
四年前に結婚式で殺し屋達に襲われ、夫と子を失い自分も長い昏睡状態にあったザ・ブライドが復讐を果たさんとする

☆ヒーウーヒーウー、チャッチャラッチャラッチャーーー♪とっても面白い。早くVol.2が観たくてたまらない。ダリル・ハンナが激しく観たい。ダリル・ハンナ演ずる殺し屋エルのパートの元ネタらしいポルノ映画は勿論知らないのだが、そのテーマ曲が口笛になり音楽がついたのや撮り方、エルの手描き風コート、眼帯、ピチピチの白衣・・妙に気に入ってしまって。しかしこんな映画が大々的にスクリーンにかけられちゃっていいのか、と思うほど。知ってる者だけが熱い歓びをひっそりと共有するということ、通称オタク・・が市民権を得る いい時代になったということなのか、タランティーノが特別なのか。でも「観る映画を間違えた」と思う人がきっと沢山いる筈。モノからはいる、スタイルからはいる、特別愛している世界を体感したい時の最も正しいやり方を終始一貫通しているのが小気味いい。ストーリーそのものよりも、"オーレン・イシイが傷を負ったということがどんなことでわかったか"とか、"ザ・ブライドが自分の動かない足になんと声をかけたか"とか、そういうことがすごく大事で魅力的で意味を持つ作品なんですよね。うんと細かい部分まで愛と 思い入れをこめて作りこむ。共有出来るとたまらないものになる。そりゃもう一息と思った部分もありますよ、千葉真一がせめてユマと軽い手合わせぐらい見せてくれてたらねぇとか、ユマのキメ台詞がたどたどしくて笑っちゃったのでもっとシンプルでもよかったんじゃないのとか、鉄球を振り回すGO GO夕張ちゃんの下半身に隙アリとか、血しぶきと分離した体の部分(笑)満載の大立ち回りシーンよりアニメシーンの方が殺しと血の美学とエクスタシーが感じられたとか(私ったらあぶねぇ)。でもそれ以上にすごく楽しめた 部分がいっぱいあったのだ。ルーシー・リューは着物の姐さんにしちゃそばかすが多すぎたけど、「ヤッチマイナー」は勿論「ココカラ英語デ話サセテイタダキマス」にウケた。ユマは産後によく頑張ったと思うし、ナマ脚キレイ〜。それから大立ち回りシーンの後、修羅場から断末魔のうめきの合唱が聞こえてくるのが新鮮だった。主人公と大ボスとの戦いの邪魔にならないように、通常は静かに転がってるだけの人間達が「うぅぅぅぅあぁぁぁぁ」とかやってる一呼吸が最後の闘いの前にはいるというのはとても面白い。それとも時代劇は静かだけど任侠映画はそうだとか? あんまり観てないからなぁ、任侠モノは。タランティーノの嗜好を思う存分つぎこんだB級テイスト満載の作品だけど、流れの鮮やかさやカットの入れ方、印象的な絵の作り方などはS級のお手並みだとやはり感じましたね。音楽もよくて、ナンシー・シナトラの「バン・バン」とか梶芽衣子の「修羅の花」「怨み節」なんかついつい歌詞に聞き入っちゃったもの。とにかくVol.2が楽しみです。マイケル・マドセンのパートはどうやらマカロニウエスタンみたいだし♪しびれる予感(笑)

キル・ビルVol.2 KILL BILL Vol.2

03年アメリカ
ユマ・サーマン主演デビッド・キャラダイン、マイケル・マドセン、ダリル・ハンナ出演クエンティン・タランティーノ監督
四年前に結婚式で殺し屋達に襲われ、夫と子を失い自分も長い昏睡状態にあったザ・ブライドの復讐の旅の続き。

☆Vol.1観た時から、エル・ドライバーとかマカロニ・ウエスタン調とかが気になってたので、観られてもう大満足。面白い×面白い×面白い。最後まで夢中になって観てしまった。観終わった時、すぐもう一度観たいと思った。とにかく今回は話が面白い。前回のB級テイスト満載ハチャメチャ感はぐっと影をひそめたが、その分、語りのうまさで見せてくれる。話の流れもわかりやすいし、遊び心もたっぷりある。情の部分でも引き込まれる。私は2の方が好き。でも1と続けて観たくてたまらない。二本で一作と思いたい。
☆ブライド、こんな所で本名バラしたくないので、このままユマをブライドと呼びます。パイ・メイの元での修行シーンがたっぷり出てきたのがよかった。疲労と痛みで手が痺れてご飯食べられないシーンなんて、キましたね〜。それでまた怒られてるし。出来なくて叱られてつらくて悔しくて・・っていう思いは、ある意味心の財産かも。こういうのをクサくならずに描いてて、いいなぁって。エルの悪女ぶりも痺れるほどで、ブライドとの対決も見応えあり。二人のあり方に、パイ・メイの修行での二人の態度が投影されてくるのも面白い。片や・・・で片や・・・ってのが(謎)。 最終章よかったよ、涙出ちゃったもの。デビッド・キャラダインしぶいよ。もう「KILL BILL」というタイトルに特別な含みすら感じてしまうよ。娘役の子がまたかわいい子でもう。しかも裸足で踏む・・母娘の血は争えませんな(笑)。エンドロールは長いけど最後まで見逃せない。だってまたあの歌が聴けるとは思わなかったし(笑)頭の中では「マラゲーニャ」のチャチャチャチャチャー、チャチャチャチャチャーというギターが流れっぱなしなんだけども(笑)あと、個人的にウケたのは"Mr. Lemon"という言葉。字幕には出なかったけど確かそう言ったよ、ブライドは。

疑惑の影 SHADOW OF A DOUBT

42年アメリカ
テレサ・ライト、ジョゼフ・コットン主演アルフレッド・ヒッチコック監督
我が家に来た大好きな叔父が殺人犯かも知れないという疑惑を持った若い姪の疑心暗鬼の日々

☆華やかなメリーウィドウのワルツがテーマとなり、場面に合わせてアレンジされて何度も流れる。緻密に構成されたフルオーケストラの音楽が映像に見事に合った盛り上げ方をしているのが素晴らしいなぁ、と今更ながら思った。そのシーンの空気や気分を音楽で象徴させているのではなく、本当にヒロインの動きや心理にピッタリと合わせるために計算された音楽のつけ方なんだもの。サスペンスと共にとても楽しませてもらえた。シンプルに映し出されたキーポイントや無駄のないセリフに漂うキーワード、それらが醸し出す怪しさがなんとも言えずいい。 いきなりショッキングなものを見せたりせず、静かに「なんか変だ」という"疑惑の影"を観る側にも植え付けていく。本当は世の中のさまざまなことがどうでもよくなっている惰性的に生きる男の退廃的な雰囲気と、それをカバーする世慣れたエレガンス、そして不釣合いなほどの神経質な対応を時折見せる不安定さを、あまりにも魅力的に見せてくれたジョセフ・コットンが最高。素敵な叔父様への思慕の情が一転して畏怖へと変わってしまう、テレサ・ライトの若さとかたくなさも好演。

キング・オブ・マンハッタン ARBITRAGE

12年アメリカ
リチャード・ギア主演スーザン・サランドン、ティム・ロス出演ニコラス・ジャレッキー監督
60歳の誕生日を迎えた投資会社社長が、銀行との合併を前に公私共に窮地に追い込まれる

☆60歳の誕生日パーティーで家族が一番大事だと言った男、銀行との合併を目前にした投資会社の社長で、優雅で豪勢な生活をしてきたのだが、実は投資に失敗して破綻直前なのを帳簿をごまかして、合併で立て直そうと目論んでる。そんな時に愛人の車で事故を起こし、愛人に死なれ、自分が犯人だとわかれば破滅必至なだけに、警察の捜査を逃れるために躍起になる。リチャード・ギアが本気の熱演だ。鍵を握る相手をなだめすかし、時に激昂したりもする駆け引きが、危ういながらも見事なものだ。しかし終わり方が唐突で驚いた。家族が一番のつもりだった男が、家族を守るために重ねた嘘ゆえに、 結果的に家族の心が離れていってしまうという皮肉。まあ、それで終わりでいいのだろうが、庶民の私にはいま一つすっきりしない。ティム・ロスのファンなので、つい刑事サイドから見てしまったというのも理由かも(笑)。

キングコング KING KONG

05年ニュージーランド、アメリカ
ナオミ・ワッツ主演ジャック・ブラック、エイドリアン・ブロディ出演ピーター・ジャクソン監督
海図にも載っていない島で映画を撮ろうとするデナム監督と撮影クルー達が、驚くべき世界を目の当たりにする

☆オープニングクレジットがアールデコ調なのがいい。アル・ジョルスンの歌にのせて時代をたっぷり見せるのもいい。ちゃんとPJの子供達が出てきたし(笑)。展開もスピーディー、若い船員のジミーが読んでる本が「闇の奥」で、デナム監督の撮影クルーと彼らを乗せたベンチャー号の乗組員達の行動と、「闇の奥」のマーロウ船長の旅とをだぶらせ、当時の植民地主義をこれだけ鮮やかに見せてしまったPJ、フラン、フィリッパの脚本チームはさすが。一本筋の通った作品にしちゃうんだから彼らの手腕の見事さには唸らざるをえない。頭ではそう思いながら、でもコングに猛烈に感情移入 しちゃったんですね、映像も凄いんだけど、エモーショナルに訴えかけてくるコングの力には脱帽。生け捕りのシーンが一番きたなあ・・。アンをボードヴィルの女優にした設定もうまくて、彼女はただの捕われの金髪美女ではなくて、最初コングに食べられないために一生懸命芸を見せるんですよね。笑えるシーンではあるけれど、説得力がある。NYでのクライマックスはちょっとわかりやすすぎる気がして物足りなさもあったのだけど、征服され見世物にされ消費されるということを巨大なゴリラ一頭でセリフもなしに(当たり前だけど・笑)表してしまうというのは、ある意味驚異的でもあるように思えた。 オリジナルを見たのはあまりに昔なので、見直さないといけないのだけど、(製作された時期の)時代背景が全く違うというのが再見の際の一番のポイントになりそう。植民地主義にこだわる私は深読みしすぎかも知れないけど。あと、トーマス・クレッチマンがかっこよかった!!人間の一等賞は個人的に彼にあげたいと思います。

キングスマン KINGSMAN: THE SECRET SERVICE

14年イギリス
コリン・ファース主演タロン・エガートン、マーク・ストロング出演マシュー・ヴォーン監督
父を幼くして亡くした若者が、秘密スパイ組織キングスマンの一員になれるようメンバーの一人に仕込まれる

☆面白いことは知ってた。予告見た時に気になりマークしてたけど、予定が合わず観に行けなかった。でも続編が見たかったので、今回ちゃんと見たものの、知ってたよ!やっぱりすごく面白くてとても好みだった!!政府に属さない私的な諜報機関キングスマン。表向きは英国高級スーツの仕立て屋。だからエージェントのスーツは素晴らしい。ボスのアーサー(コードネーム)はマイケル・ケイン。エージェントの一人、ハリー・ハート(コードネームはガラハッド)に任された任務(敵役はサミュエル・L・ジャクソン)と新メンバー候補のエグジー(タロン・エガートン)の成長物語の二本立が 絶妙に絡み合いながら描かれる。ハリーのモットーは「マナーが人を作る」。生まれ育ちが人間の能力・価値を決定づけるのではなく、学習と訓練がものを言うということ。本人は貴族出身ですが。見出された時のエグジーは、中産階級の軽犯罪常習者。何が面白いって全編面白いのだが、スーツのスマートさとガジェット最高、アクション最高、コリン・ファースが素敵すぎて、教会での大乱闘があまりにも素晴らしすぎて、「英国王のスピーチ」もよかったけど今作の彼には拍手喝采。それから情報担当で教官のマーリン役マーク・ストロングがまた最高にいい。スマートに変身するエグジーがかっこいい。 ツボだらけな上、「威風堂々」で華々しく花火を打ち上げる特権階級の人々のシーンが最高の演出で、痛快で笑えることこの上なし。KC&サンシャイン・バンドをBGMに世界中大混乱のシーンもハイテンションの楽しさがあったけど。たまらんセンス、この作品大好きです。

キングスマン ゴールデン・サークル KINGSMAN: THE GOLDEN CIRCLE

17年イギリス
コリン・ファース主演タロン・エガートン、マーク・ストロング出演マシュー・ヴォーン監督
ゴールデン・サークルの攻撃で壊滅状態となったキングスマンが、アメリカのステイツマンとの共闘を図る

☆もう冒頭から「Let's Go Crazy」に乗せたアクションがゴキゲンで、確かに秒でアガった。しかしこの曲は音がかっこいいな〜と今更ながら聞き惚れる。エグジー、マーリン、エプロン姿のハリーと楽しみ、「あれ!マイケル・ガンボン(ダンブルドアですね)」と思っていたら潔すぎる事態に。ショックも束の間、マーリンが楽しませてくれる。今作はですね、マーリンですね、いろいろとマーリン。スーツ姿も最高。私はハリーとマーリン推しだということを強く再認識しました。ゴールデン・サークルのボス、キッチュでサイコなポピーはジュリアン・ムーア、ステイツマンの面々もジェフ・ブリッジスにハル・ベリー、 チャニング・テイタムなど豪華だし、エルトン・ジョンも大活躍ですごく面白かったんだけど、コードネーム、ウイスキー(ペドロ・パスカル)の戦いっぷりがすごくかっこよかったのに終盤の扱いがちょっと「う〜ん・・」という感じでモヤモヤして終わってしまった。エグジーの成長とか親心気分で眩いほどなんだけどね・・こんなところにエミリー・ワトソンも驚いたし。全体としてはすごく楽しんだので、次も絶対見る。ただしハリーとマーリンにいてほしい。ハリーの帰還はホントぐっときた。

キングスマン ファーストエージェントTHE KING'SMAN

20年イギリス、アメリカ
レイフ・ファインズ主演ジェマ・アータートン、ハリス・ディキンソン、ジャイモン・フンスー出演マシュー・ヴォーン監督
キングスマン創生の物語。平和主義を通すオックスフォード公が世界大戦を止めるために息子と奮闘する

☆とにかく驚いたのがレイフ・ファインズ。アクションすごく頑張ってる。コリン・ファースの時も驚かされたが、英国の正統派ベテラン俳優からこんなに弾けた魅力を引き出せるのかと嬉しい驚嘆だった。そしてこのシリーズらしいユーモアとオシャレな遊び心をたっぷりと感じさせてくれながら、キングスマンの創始者であるオックスフォード公の家族への思いを丁寧に描き、戦争で無垢で愛国精神を持つ若者が命を落とす悲劇を正攻法でしっかり描写しているから、ただの荒唐無稽では終わらない説得力を持つ。大戦を終わらせたいと願うオックスフォード公の思いは、ただ息子一人だけに向けられたものではない。 平和のために、命を少しでも守るために、秘密裏に自分達が手を汚す・・そこが秘密組織の醍醐味。史実にフィクションを取り混ぜてのストーリー展開も楽しい。あとはキャラクターがよかったですね。メイド役のジェマ・アータートンのかっこよさ、ジャイモン・フンスーのアクションもよかった。怪僧ラスプーチン役のリス・エバンスが流石過ぎて笑った。他にもダニエル・ブリュール、チャールズ・ダンスとか出演していたのもいい。

キングダム・オブ・ヘブン KINGDOM OF HEAVEN

05年アメリカ
オーランド・ブルーム主演エヴァ・グリーン、ジェレミー・アイアンズ出演リドリー・スコット監督
鍛冶屋の青年が十字軍に参加し、父の遺志を継いでイスラム軍からエルサレムの民を守ろうとする

☆話の流れが大変わかりやすい上、聖地エルサレムがキリスト教徒とイスラム教徒による奪い合いの地となり、その歴史が今もなお続いていることが明確に語られる。神の声に耳をすましてもそれが聞こえないという主人公の素直な思いと、異教徒を殺すことは罪ではなくそれは神のご意志だとする好戦派の主張、両方の宗教の共存を願ったエルサレム王とイスラムの王サラディンの協定など、どれも本当にわかりやすく描かれていると思うし、メッセージも明確。でもそれゆえだろうか、どうも共感できる登場人物がいなくてどの人物も貼り絵のような印象を受けてしまった。 その行動がわかりやすすぎるというか、その割には主人公バリアンがいつの間にあんなに戦術を身につけてたのかとか、新王ギーはもうちょっと賢く立ち回らなくていいのかとか、エルサレム王と妹の過去とか、もっと見ておきたかった部分が欠落しているのが残念。配役が魅力的なので尚更そう思うのかも知れない。リーアム・ニーソンも先立つ父とか師匠とかの役が多いですね。シューリスやアイアンズももっと出番多ければよかったのになぁ。ノートンに至っては顔も拝めない。でもさすがの存在感だったけど。オーランドもかなり骨太になってきた印象、でも戦闘シーンが「王の帰還」とダブリ、 レゴラスがアラゴルンかガンダルフ的ポジションに立てたように見えて「よかったね」と思ってしまうのは、私の個人的な事情か(^^;)