||う|||||||||||せ〜|| つ〜| | な〜| | | | | | | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
ヴァージン・スーサイズ、ヴァンパイア 最期の聖戦、ヴァン・ヘルシング、ウィークエンドはパリで、ヴィクター・フランケンシュタイン、ヴィドック、ヴィヨンの妻、ウィンブルドン、ウーマン・イン・ブラック、ウェイバック、ウエストサイド物語、ウォーリー、ウォール街、ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ、ウォンカとチョコレート工場のはじまり、浮き雲、浮雲、動く標的、新・動く標的、歌え!ロレッタ愛のために、歌追い人、宇宙戦争、美しい人、美しき運命の傷痕、ウディ・アレンの影と霧、ウディ・アレンの夢と犯罪、海辺の家、海の上のピアニスト→こちら、裏切りのサーカス、ウルヴァリン、ウルヴァリンSAMURAI、ウルフ、麗しのサブリナ、噂の二人、運動靴と赤い金魚



ヴァージン・スーサイズ THE VIRGIN SUICIDES

99年アメリカ
ジェームズ・ウッズ、キャスリン・ターナー主演キルスティン・ダンスト出演ソフィア・コッポラ監督
ミシガンの数学教師の五人の娘全員を自殺させたものはなんだったのか

☆病める兆候は一番弱いところというか、一番感じやすいところから出る・・ということか。ミシガンの街での出来事。数学教師である父(ウッズ)は、真面目ないい人だが 五人の娘より息子が欲しかったようだ。白一点のハーレム状態を仕切る器量はなく、かなり存在感薄いパパである。母(K・ターナー)は年頃の娘が五人もいれば そりゃあ躾に厳しくもなったろうが、「若草物語」の母親のように彼女自身に少女のような感性があったなら、この話は別の趣を持ったろう。でも彼女は心から娘達を愛していた。きっかけは13歳の末娘セシリアの自殺未遂。回復を祝うパーティーで、彼女は今度こそ命を絶つ。年子の姉妹に連鎖の危険性はあったのだ。だが彼女達は 普通の生活に戻ったかのように見えた。ところが。話は最悪の形で終わる。何が彼女達をそうさせたのか。謎のままである。
☆この美人姉妹達とつきあいのあった少年達の回顧で話は綴られる。だから謎は謎のままでも構わない。でも最もコケティッシュで奔放な14歳の四女ラックス(キルスティン・ダンスト)以外の娘は殆どちゃんと描かれていない。一人一人をもっと個性豊かに生き生きと描いていたなら、この作品は何倍も魅力的になり、その悲劇性は 更に強まったろう。両親だってウッズやK・ターナー(すごく体が大きくなってて吃驚)のようないい役者を揃えたのだ。彼らのことももっともっと深く描いて欲しかった。でも少年達と姉妹がレコードかけて電話でメッセージをやりとりするシーンは素敵だったし、キルスティンがチャーミングだったし、ウワサのジョシュ・ハートネットや 神父役のスコット・グレンなど、みどころも結構ありましたね。

ヴァンパイア 最期の聖戦

98年アメリカ
ジェームズ・ウッズ主演ダニエル・ボールドウィン出演ジョン・カーペンター監督
ヴァンパイアハンターが大きな力を手に入れようとするヴァンパイアマスターを退治しようとする

☆ピシャーッドバドバ〜の血糊なんかエグくて でも気持ち悪くなくていいし、ヴァンパイアの倒し方がバイオレンス色濃くて異色で見ものなんだけど・・でもストーリーが陳腐?ヴァンパイアマスターがメチャクチャ強くて、ハンターチームがほぼ壊滅状態になるので、どうやって勝つんだ?とそれだけが興味の的になってた。でも意外と呆気なかった・・がく。でもそう感じてしまうのは、 「フロム・ダスク・ティル・ドーン」とか「ブレイド」と比較しちゃう気持ちがあるからかも。ウッズが ヴァンパイアの歯牙にかすったことぐらいあるんじゃないかと思うくらい強くて、非情で、今もスマートだし一匹狼のチンピラっぽい雰囲気を漂わせてたのに、結構驚かされた。

ヴァン・ヘルシング VAN HELSING

04年アメリカ
ヒュー・ジャックマン主演ケイト・ベッキンセール、リチャード・ロクスバーグ出演スティーヴン・ソマーズ監督
自分が何者なのか記憶を失っているモンスターハンター、ヴァン・ヘルシングはドルキュラ退治にトランシルバニアに赴く

☆う〜ん、やっぱりソマーズだわ。アラン・アームストロングの顔を見た時もそう思ったんだけど、これは怪奇版ハムナプトラ。単純明快、ジェットコースター的スピード感、見せたいものをスクリーンにぶっちゃけたような思い切りの良さ、続編作るつもりなのかヴァン・ヘルシングの過去の謎はぼかしたまま終わってしまうが、トランシルバニアを舞台にフランケンシュタインとドラキュラ、狼男を大胆に結び付けていながらさほど違和感はない。 よく考えれば奇想天外なのだが、見ている間は映像に目を奪われまくりなので、殆ど気にならないのだ。この持ち味こそやっぱりソマーズ。これだけやりたいことをボカンボカンやってのける監督というのは私は好きだ。ヒュー・ジャックマンはかっこいいけど、他のキャラが見事に濃い分、ややまとまりすぎという印象だった。ドラキュラとの一騎打ちで待ってましたの素の姿(ネタバレしたくないのでこんな謎な表現で申し訳ない)を披露してくれたので、やっと満足がいったくらい(笑)。 ロクスバーグ(ロクスボロウと言いたいけど)演ずるドラキュラは、枯れた感じではなくまだまだ絶倫のセクシーさ。ハラリと前髪をすくう仕草がよいよい。今回一番のお楽しみだったのは、あのファラミアことデヴッド・ウェンハムの修道僧カール。カワイイカワイイ、いやぁ参りました。そして狼男ウィル・ケンプは肉体美と華麗な動きがさすが。そんな男性陣をたっぷり楽しみつつ、ドラキュラの花嫁もセクシー。キャラ的には戦う王女だしいいのでしょうが、ケイト・ベッキンセール。 「アンダーワールド」の時はまだキュートだったのに、なんか濃ゆくなっちゃったなぁ・・ドラキュラの花嫁よりよっぽどおどろおどろしさが漂ってる。かつての可憐さ今いずこ。キャストを見ていたらロビー・コルトレーンが出てるのに気づかなくて驚いた。あんな巨体(ハグリッドですから)を見逃すなんて私としたことが・・巨体といえばまさかハルク?じゃなかったハイド氏か?と思ったら、本当にそうだとは・・。あのねぇ・・(汗)

ウィークエンドはパリで LE WEEK-END

13年イギリス
ジム・ブロードベント、リンゼイ・ダンカン主演ジェフ・ゴールドブラム出演ロジャー・ミッシェル監督
結婚30周年を迎えるイギリス人夫婦が、パリで記念日を迎えようと週末旅行にやってくる

☆昨年、アメリカ映画の「31年目の夫婦げんか」を見たけれど、こちらは30周年のイギリスの夫婦。子供も独立して結婚31年目を迎える夫婦ってのは、倦怠期の象徴になるんでしょうかね・・でもメリル・ストリープ&トミー・リー・ジョーンズのアメリカ映画にしても、ジム・ブロードベント&リンゼイ・ダンカンのイギリス映画も、どちらも随分年齢が高い気がするんですね、うちもあと○年で到達しちゃうんだけどなあ(滝汗)まだ一応子育て中だから感覚が違うのかなあ・・ いや、精神的にすごく青いんですわ、まだまだ私は(キッパリ)。ということで客観的な感想になります(笑)。アメリカのは笑えて楽しかったけど、イギリスはやっぱりちょっと違う。こちらも笑えるんですが、なんだろう・・内面的な痛さを伴ってハッチャケ方もやや破壊的な感じ。雨降って地固まるなんですが、結構土砂降りの雨でずぶぬれになる。でも本人達、笑ってる感じなので後味は悪くない。明日からどうすんのさって思いますけど、ラストまで見ると。 パリは素敵。でも素敵な街は孤独を深める・・酸いも甘いも知り尽くした大人のためのラブストーリー。親も存命でまだ気持ちがお子様の私にはちょいと早いらしいお話でした(笑)

ヴィクター・フランケンシュタイン VICTOR FRANKENSTEIN

15年アメリカ
ダニエル・ラドクリフ、ジェームズ・マカヴォイ主演アンドリュー・スコット出演ポール・マクギガン監督
サーカスにいたせむし男が医学知識を請われ、フランケンシュタイン博士に助け出される

☆出演者陣豪華なのに日本公開されなかったのか〜。フランケンシュタイン博士にジェームズ・マカヴォイ、せむし男のイゴールにダニエル・ラドクリフ、二人を追う刑事にアンドリュー・スコット(「シャーロック」のモリアーティ)、ヴィクターの父にチャールズ・ダンス、刑事の助手見た顔だと思ったらファンタビのニュートのお兄さんだ。監督は「シャーロック」の監督だし、脚本はマックス・ランディス。いろいろ魅力的な要素は揃っていると思うんだけど・・。でもポイントが怪奇ものではないし、 サスペンスでもないし、M.ランディスらしくヴィクターとイゴールの関係性なんです。そこが売りとしてイマイチ弱かったのかなあ・・。従来のフランケンとは話もちょっと違うし。でも出演者陣の姿や演技を楽しむのと、スチームパンクっぽい美術が私はすごく好き。絵がとても雰囲気があって素敵だ。最初の創作物ゴードンのグロさがかなりのインパクト。お待ちかねフランケンは見てのお楽しみ。結末に違和感はあるけれど、命(LIFE)とは何か?をヴィクターの演技で見せ、マカヴォイの熱演も見応えがあった。 あと、瞬きしないA・スコットの不気味な怖さやC・ダンスのフロックコートの佇まいが素敵〜。

ヴィドック

01年フランス
ジェラール・ドパルデュー主演ギョーム・カネ出演ピトフ監督
顔が鏡になっている怪人を追って死んだ探偵ヴィドックの捜査内容を、彼の死後、伝記作家の若者が追っていく

☆映像は好きですね〜。空なんか全てCGで、その作り物くささが独特の雰囲気を作り上げている。19世紀の退廃的なおどろおどろしさがガラス工場とか妖しい享楽街とかから匂いたつように感じられて、よく見るとかなりあぶなげなからくり人形とか ちょっとクセになりそうな映像美。好きなんだわ、こういうの見るの。見るたび恰幅がよくなってる気がするドパルデューのアクションにも 驚かされたが、やっぱりこの人うまいですねぇ。実在の人物ヴィドックは大泥棒で、後 その腕をかわれて探偵になった人なのだけど、表情でその二面性を実にうまく見せる。さて、ストーリーは謎解き部分が大きいが、ラストに至る少し前に怪人の正体はわかった。でもあのおぞましい鏡の仮面については謎が多い描写になっていて、もう一工夫欲しかったかなぁ。

ヴィヨンの妻

09年日本
松たか子主演 浅野忠信、広末涼子出演 根岸吉太郎監督
小説家の妻が、夫が小料理屋で盗んだ金を返すためにその店で働くようになる

☆原作を読んで日が浅かったので、内容もよく覚えていたし、「ここでもうあのセリフを持ってきたか」とか流れも確認できた。それに大谷と佐知とのなれそめや岡田の扱い、佐知が昔好きだった弁護士など、原作にない部分を加えてふくらませているので、話をどうもっていくのか見守るのが楽しかった。副題の「桜桃とタンポポ」からもわかるように、同時期の作品である「桜桃」からの引用もあるし、作家大谷の下の名前が譲治だったり、太宰本人も色濃く感じられる。 そういうモチーフの散りばめ方や、戦後の復興の中の日本の姿に、最後の佐知の「私達は生きていればいいのよ」のセリフが意味を持つ描き方など、丹念でよかったと思う。

ウィンブルドン WIMBLEDON

04年イギリス、フランス
ポール・ベタニー、キルスティン・ダンスト主演サム・ニール出演リチャード・ロンクレイン監督
今季を最後に引退を考えていた31歳のテニスプレイヤーが、新鋭女子プレイヤーと恋におちてまさかの快進撃を続ける

☆落ち目のイギリス男子テニスプレイヤーが、期待の若手アメリカ女子プレイヤーと恋におちる。アスリートに恋は禁物か?ところが引退も考えていたピーター・コルトは、誰も予想だにしなかった快進撃で一躍注目を集めるようになる。果たしてピーターは優勝までいってしまうのか?そしてリジーとの恋は?ということで、ストーリーはいたってシンプルだ。しかしCG処理と人物のアップで緩急自在にコミカルにとらえた試合風景や、好人物揃いのまわりの人達によって、 飽きさせない娯楽作になっている。主演の二人に加え、リジーの父親にサム・ニール、ピーターの父親にバーナード・ヒル、弟にジェームズ・マカヴォイと顔ぶれがさりげに豪華。映像に仕込まれたちょっとしたイギリスらしさがまた魅力的だったりする。右に左にと、まるでテニスボールを追うかのような目の動きを必要とするオープニングタイトルも面白い。

ウーマン・イン・ブラック THE WOMAN IN BLACK

12年イギリス、カナダ、スウェーデン
ダニエル・ラドクリフ主演キアラン・ハインズ出演ジェームズ・ワトキンス監督
妻を出産で亡くした若い弁護士が、空き家となっている屋敷の文書整理を任され、不気味な黒衣の女の姿を目にする

☆全編、心霊現象がてんこ盛りな感じで、これが結構怖い。外から来た者を妙に警戒してよそよそしい閉鎖的な村。潮が満ちると村からの道を遮断されてしまう陸の孤島にたった一軒ある、ツタのからまる荒れた屋敷。息子の出産時に亡くなった妻が忘れられない主人公。舞台がカンペキなゴシックホラーで、映画自体がホーンテッドマンションのアトラクションみたいだ。あんな屋敷にたった一人で一晩いたら、精神壊れるぅ〜多分(笑)。それはさておき、村が抱える秘密には、アガサ・クリスティーの 「親指のうずき」みたいな陰謀が隠されているのではないか・・とか思いながら見ていたのだけど、ネタバレになるのでどうだったかも言えず、とにかく怖さを堪能しつつ、ラストにはじーんとくる悲しさと切なさが。妻を忘れられずずっと後ろ向きだった主人公だからこそ、黒衣の女がずっとつきまとったとも言えそうな、悲しくも美しいラストだった。すっかり大人になったダニエル・ラドクリフが、演技そのものもすっかり大人になって好演している。

ウェイバック WAY BACK

10年アメリカ、アラブ首長国連邦、ポーランド
ジム・スタージェス主演エド・ハリス、コリン・ファレル出演ピーター・ウィアー監督
シベリアの強制労働収容所を脱走し、インドまで6500kmを踏破した男達の苦難の旅を描く

☆最初に、この話が実話であり、3人の男がインドに到達したと語られる。だから「この中で最後まで行きつけたのは3人」だと思いながらずっと見ていくことになる。妻が拷問を受けて夫がスパイだと証言したため、シベリア送りとなったポーランド人が主人公。生き抜いて妻と再会することが目標の彼は、極秘で計画を練り、気の合う仲間や強い意志を持った者達と7人で収容所を脱走する。雪に覆われたシベリアからモンゴルへ、そして砂漠を抜け、チベットを目指し、さらにヒマラヤを越えてインドへの道。 食料や水にも困り、あまりの過酷さに仲間が倒れたり、離脱したりしていくさまを、過剰な表現は一切なく歩みを淡々と描いていく。大きなハラハラドキドキも特別なドラマティックな話もないけど、ただただ過酷で一歩一歩意志の力で前に進む以外にどうしようもない、そんな感じが全編を覆う。インドに辿り着いても、主人公の思いが成就するまでその歩みは終わらなかったこと、歴史が変わるまでなお何十年もかかったことが最後に示唆される。主人公役はジム・スタージェス。その明るい瞳や声ゆえか、 軽やかで押しつぶされそうな苦しみは感じられない。しかしエド・ハリスやコリン・ファレルといった超のつくなりきり役者が見せ場を作り、しっかりと作品に味をつけてくれる。全体に地味な作品だが、堅実に作られている。

ウエストサイド物語 WEST SIDE STORY

61年アメリカ
ナタリー・ウッド主演ジョージ・チャキリス、リタ・モレノ出演ロバート・ワイズ監督
街の若者達のグループ、ジェッツとシャークスの対立から起こるトニーとマリアの恋の悲劇

☆冒頭からかっこつけた男達ばかりの群舞で、目が釘付けにされる。指を鳴らし 左足を横にバーンと上げるおなじみのダンスがかっこいい。中盤の倉庫でのジェッツのダンスシーンもすごくかっこいいが、それにも増してかっこいいのがシャークスのリーダー、ジョージ・チャキリス。プロポーションいいし、ダンスホールでの 黒のスーツにパープルのシャツとソックス姿、すごく踊りが綺麗で もう最高。彼が刺された時はトニーを恨みましたね、私は。
☆パーンスタインは指揮者としても とても偉大な功績を残してますが、このミュージカルの名ナンバー「Tonight」を聴くと 作曲家としての彼の素晴らしさを認識しますね。「America」「I Feel Pretty」といったナンバーもいきいきして胸が踊る。
☆しかしマリア。愛する男が兄を殺しても 「命ある限り愛が一番」と本気で思えるのか。死んだ兄の恋人アニタに向かって よくも自信満々に歌えるもんだ・・と その無神経さに呆れました。昔はトニーとマリアの若さが輝いて見えたのに、今は歌担当の二人が お人形に見える。それが時の流れでしょうか(苦笑)

ウォーリー WALL・E

08年アメリカ
アンドリュー・スタントン監督
29世紀、人間が宇宙に移住した後の地球のゴミ処理ロボット最後の一台ウォーリーが、やってきた探査ロボットに恋をする

☆ゴキブリ以外の生物はもう生息していない荒廃した惑星となった地球。そのゴミ処理をくる日もくる日もたった一人で黙々としているロボット、ウォーリー。彼のささやかな楽しみは、ゴミの中から見つけた掘り出し物を選り分けて、自宅に集め、ビデオでミュージカル映画「ハロードーリー」を観ながら、いつか手をとりあえる誰かと出会いたいと願うこと・・。そんなウォーリーの生活がなんともいじらしくて素敵すぎる。セリフなんて何もないのに、なんと情感豊かな 世界がそこにあることか。大変素敵なアニメだ。そして地球に送られてきた美しく高性能な探査ロボット、イヴと出会い恋におちて、彼女を追いかけて宇宙にまで旅することになる。そこからは笑えるシーンも多い冒険活劇の趣だが、汚染物質洗浄ロボットのモーがかわいくて気に入ってしまった!物語は、大量の廃棄物を生み出している人間に、今からでもできることについて考えさせるものとなっており、教育アニメとしてもクリア。「ウォーリー」「イーヴァ」とマネしたくなる二人のやりとり、ロボットなのにここまで 感情表現を見事にさせてしまう、アニメーションの世界に脱帽だ。

ウォール街

87年アメリカ
マイケル・ダグラス主演チャーリー・シーン、ダリル・ハンナ出演オリバー・ストーン監督
ウォール街で株取引をしていた若者が 大物にビジネスのノウハウを学んでいく

☆朝のウォール街のビジネスマンの出勤風景にシナトラの「FLY ME TO THE MOON」。粋だ。音楽担当が元ポリスのスチュワート・コープランド。トーキングヘッズのナンバーも流れ、面白い。
☆1シーンたりとも無駄のない引き締まった作り。一瞬で高騰・暴落してしまう株市場の緊迫感がうまく出てて作品自体が面白い。しかしバブル時代のものなので、今見ると 姿のよく見えぬものに対して大金が右へ左へ流れるさまはそら恐ろしい。
☆あと楽しめるのがメカ関係。携帯電話のでかいこと(笑)。おもちゃのようなロボットや にぎり寿司を作る道具には笑った。いやだな〜目の前で機械がにぎった寿司なんて・・(^^;)
☆金もうけの天才ゲッコー役のマイケル・ダグラスのアクの強さとカリスマ性には脱帽。そしてチャーリー・シーンとマーチン・シーンの父子共演も見もの。お父さんの方がハンサムかな?(笑)

ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ WALLACE & GROMIT IN THE CURSE OF THE WERERABBIT

05年アメリカ、イギリス
ニック・パーク、スティーヴ・ボックス監督
巨大野菜コンテスト開催のため、畑を荒らすウサギ捕獲の仕事にウォレスとグルミットは精を出すが・・

☆アードマン製作のチャーミングなクレイアニメ。短編の「おいしい生活」や長めの「ペンギンに気をつけろ」、ひつじのショーンが出てくるのなど以前見て、よく出来てるのとキャラがチャーミングなのに魅了されたこのシリーズ初の劇場長編。おなじみのテーマ曲に加えハンス・ジマーが音楽担当したり、レイフ・ファインズやヘレナ・ボナム=カーターが声あてたりと豪華にバージョンアップ。しかしその素朴な持ち味と愛らしさは変わらない。なんといっても、ものいわぬグルミットの忠犬ぶりと 賢さ優しさいじらしさがもういとおしくてしょうがない。本当にグルミットがかわいい!!!!!ユニークな発明家ウォレスとグルミットの二人三脚のウサギ捕獲事業は軌道に乗っていたものの、ウォレスの奇抜なアイデアが巨大ウサギ男出現という思わぬ事態を引き起こしてしまう。「サンダーバード」に始まり、「狼男」や「DUNE」(もしくは「トレマーズ」)、「キングコング」などと言った作品のモチーフを楽しく拝借、大人も見ながら楽しく笑える。アニメ製作技術も凄いのだが、その凄さを 忘れさせる内容そのものの魅力。大した作品だ。

ウォンカとチョコレート工場のはじまり WONKA

23年アメリカ、イギリス
ティモシー・シャラメ主演クララ・レイン、ヒュー・グラント出演ポール・キング監督
若きウィリー・ウォンカが夢のチョコレート工場を創設するまでの物語

☆思ったよりずっとティモシー・シャラメのアイドルムービーになってて驚いた。歌ってタップ踏んでかわいいシャラメが沢山見られる。オープニングから「夢のチョコレート工場」のメロディが断片的に流れ、ちょっと感傷的な気分になっていたらラスト近くの感動的な場面でしっかりシャラメが歌うサプライズがよかった。ただですね、私はティム・バートン&ジョニー・デップコンビの「チャーリーとチョコレート工場」をすごく楽しんだクチなので、今作の風味の違いはやや物足りなかったというか。 ゴールデンチケットの由来とかいいシーンもちょこちょこあったんですが。チョコがあまり美味しそうに見えないのも・・いや、これは前作もそうかな(^^;)チョコに人が浸かる描写がなんか苦手ってのもある。ウンパルンパからは資源と労働を資本的に搾取する現実的な構図が見えて、夢の世界の裏側に思いを馳せたりし、チョコの中毒性といい、私個人としては全体にビターチョコの趣でした。

浮き雲 DRIFTING CLOUDS

96年フィンランド
カティ・オーティネン、カリ・ヴァーナネン主演アキ・カウリスマキ監督
ほぼ時を同じくして失業した夫婦の職探しの日々

☆素敵な作品。最初の音楽からして魅了される。レストランでピアノを弾きながら歌う黒人歌手の歌をまるまる一曲聴かせてくれちゃうのです。これがまたいい歌で、音楽のフェードアウトに合わせてドラマが始まるという。夫婦のこれからを暗示してるのかBGMでチャイコフスキーの「悲愴」が流れたりして、美しいメロディに耳を傾けながらちょっと笑ってしまうのがまたいい味。妻が勤めるレストラン閉店の 最後の夜に演奏する初老のおじさん達の歌も味があっていいし、とても気持ち良く観終えるラストから流れるポップ・ソングがまたイイ感じ。思わず「おめでとう、よかったね」と祝福したくなっちゃうんだから。ということで、最初から音楽をいいと思い、次に映像の色彩の美しさに驚かされた。ゴールド、クリーム色やベージュの配色の仕方が素晴らしい。それがグリーンやブルー、赤にとても上品に合わされてる。照明も素敵だし。 あえて見せなくてもいいことは、気配でそれと悟らせてしまう奥ゆかしさもいいなぁ。
☆それらと共にいいなぁ〜とつくづく思わされたのが、主人公の夫婦。不況のために夫は不運なカードをひいて突然の解雇、再就職しようとするが、それもうまくいかず。追い討ちをかけるように妻も店がなくなったため解雇。生活のためにとにかく職にありつかなきゃいけないんだけど、不運にとりつかれたような二人。やることなすこと裏目に。ささやかな幸せしか求めていなかったのに、それさえも取り上げられて、厳しい不況の風にさらされて 寄り添いながら手探りで前に進もうとするような、この二人がなんともいえずいいのです。派手に抱き合ったり口づけをかわしたりなんかしないの。でも想い合う夫婦の空気があって、"シャイな日本人"(笑)である私なんかは実にしっくりきちゃうんだ。夫のいれてくれたコーヒーの白いカップとか、「肉を買ってきた」の一言とかボコボコの顔を見られたくなくて妻についた嘘とか、妻の方も「同情されたくない」と前に言われたもんだから 無言でただ夫に身を寄せたりとか、二人のお互いへの心遣いがクスリとさせてじ〜んとくる。夫婦を取り巻く人達も 一歩進んで う〜んと押し戻されちゃうような器用でない生き方してたりするんだけど、そんなところが哀しくて可笑しくてあったかいのです。

浮雲

55年日本
高峰秀子、森雅之主演、成田巳喜男監督
戦時中のインドシナで出会った男女が、戦後再会してだらだらと関係を続ける

☆原作は林芙美子。戦時中のインドシナで出会い、愛し合うようになった22歳のゆき子と妻ある身の富岡。ゆき子は戦後の東京で富岡を訪ね、家庭を捨てる気のない富岡と逢瀬を重ねる。二人の生き様に敗戦国日本の復興の厳しさが重なる。事業がうまくいかない富岡は、羽振りのよかった戦時中を思い起こさせるゆき子を見るのがつらい一方で、現実逃避で彼女と会いたかったのではないかと思えてくる・・。一方ゆき子の方は、つらいながらもちゃんと生活を立てていける面があり、 そこがまた富岡には羨ましかったかも知れない。妻がいながらゆき子を愛し、ゆき子と過ごす伊香保温泉で出会った人妻にもよろめく富岡。そしてまた飲み屋の女の子にも。生活そのものを変えることが出来ない富岡は、まるで晩酌の酒の銘柄をちょっと気分で変えるぐらいの気持ちで女と唇を重ねたのかも知れない。一晩誰と過ごそうと、帰らねばならないいつもの自分(あまり満足のいかない自分・・)がわかっているから、一時だけでも欲しい息抜きなのかも・・。でもゆき子は違う。 手を差し伸べてくれる男によって生活は変われど、彼女の思いはいつも同じ。富岡と一緒になりたい、ただそれだけ。終盤、屋久島行きを決めた富岡に縋るゆき子が切ない。そして富岡も。うまくいかない人生、自分がかかわると全てが朽ちてしまうように感じたことはなかったろうか?そんな彼にとって輝くように若く美しかったゆき子、彼女までもを枯らしてしまった富岡・・それだけはしたくなかったろうに・・切な過ぎる。そんな男女の機微を、現実的な描写で浪漫の香りふっくらと描いてしまった成瀬監督、圧巻だ。

動く標的 HARPER

66年アメリカ
ポール・ニューマン主演ローレン・バコール、ロバート・ワグナー出演ジャック・スマイト監督
私立探偵ルー・ハーパーは、富豪の夫人から失踪した夫の調査を頼まれる

☆ロス・マクドナルドのリュウ・アーチャー・シリーズの映画化。この原作は読んでないけど、リュウ・アーチャーものを何作か読んでて好きなので、ポール・ニューマンのルー・ハーパー(映画化では名前が変わった)はどんな感じだろう?と期待しながら観た。オッケーです!アーチャーの魅力は一人身だが(映画では妻が離婚したがってる)女性には惹かれるし、一見無頓着な文体ながらポロリポロリこぼれる男の愚痴が妙におかしいところなのだが、映画でもちょっとした描写に見られる 冴えない男っぷりが光っていて、ポール・ニューマンもナイスです。このアーチャーもといハーパーはいいよ。
☆ただしストーリーの方はちょっとわかりにくい部分も。登場人物がかなり多くて、見せ方をもうちょっと整理して欲しかった。ハーパーはしょっちゅう殴られてて踏んだり蹴ったりなんだけど、なんていうか、小さい山場の連続なんだよね。そこまで重要でないシーンが不必要に長く感じられることもあったし。ロバート・ワグナーが出てて、"ナンバー2"も若いイイ男の役だな〜なんて失礼ですね(笑)

新・動く標的 THE DROWNING POOL

75年アメリカ
ポール・ニューマン主演ジョアン・ウッドワード、メラニー・グリフィス出演スチュアート・ローゼンバーグ監督
私立探偵ルー・ハーパー・シリーズの第二弾。昔の恋人から解雇した運転手のことで仕事を頼まれるのだが・・

☆原作がロス・マクドナルドのリュウ・アーチャー・シリーズだから、邦題が前作に「新」をつけただけになったんですね。でも「動く標的」とは話は別物。こちらの原作は「魔のプール」。残念ながらこの話も私は読んでいないのだけど、ストーリーのポイントがとてもロス・マクドナルドらしいので、気に入った。利益のために欲しいものを何がなんでも手に入れようとする実業家の存在や、多感な年頃の娘の難しい精神面がポイントになっているという点だ。で、中年の渋いおじさん(しかし 決してカッコイイわけではない)アーチャーが、少女の内面にじわじわと迫っていくそこがいいんです(まさに少女時代からオジ好きだった私のハート鷲掴み・笑)。ポール・ニューマンのアーチャー(ハーパー)は今作でもバッチリ。女と見れば口説くとか、いい男であることを利用するようなことはなく、どっちかっつーと不器用な男。味があります。さらに早熟なややアブナイ少女役でメラニー・グリフィスが出てるのにビックリ。加えて事件の鍵を握る運転手がアンディ・ロビンソン(「ダーティー・ハリー」の凶悪犯役)だったのも収穫。
☆前作が小さな山場の連続という感じだったのに対し、こちらは大きな山場を一つ用意。結末は読めるものの、わかりやすくて迫力のあるシーンだったのでかなり楽しめた。それから前作もだったけど、ラストのハーパーのストップモーションがいい。「またこんなことに巻き込まれちまって あ〜あ」というハーパーのぼやきが聞こえてくるようで、大好き。

歌え!ロレッタ愛のために COAL MINER'S DAUGHTER

80年アメリカ
シシー・スペイセク主演トミー・リー・ジョーンズ、デヴォン・ヘルム出演マイケル・アプテッド監督
14歳で結婚した夫がマネージャーとなり、カントリー歌手として成功したロレッタ・リンの半生の物語

☆ロレッタ13歳から始まるのだが、それを演じてしまうシシー・スペイセクの年齢不詳ぶりに感心させられる。歌も全て自分で歌っていて、これが相当なもの。パッツィー・クラインを演じたビバリー・ダンジェロも自分で歌ってるから大したものだ。カントリーソングは普段あまり聴かないのだが、この映画が伝えるような生活背景が理解できるとこれがなかなか耳に心地よい。原題にあるように"炭鉱夫の娘"としての自分のあり方、父に愛されてきながら自分の道を選択して生きてきたことへの後悔や自負やその他もろもろ全てひっくるめた生き様というのが、力強く語られていく。 あまりにも年若くて世間のこともよくわからなかった娘が、自分のこともよく考える余裕もなく、結婚生活も歌手生活も竜巻のような勢いで巻き込まれていく、そんな姿に最初は同情した。でも話が進むにつれて、彼女のマネージャーとして強気で売り込んでいった夫ドゥーリトルの方に共感を覚えたりして。一度決めたら絶対やり通す、それでも妻が売れていくにつれ一抹の寂しさに潰れそうになってる姿をトミー・リー・ジョーンズが好演してるから。でもラストは爽やかだ。二人が実に似合いの夫婦だとわかる。父娘愛と夫婦愛の物語だ。

歌追い人 SONGCATCHER

00年アメリカ
ジャネット・マクティア主演エイダン・クイン、エミー・ロッサム出演マギー・グリーンウォルド監督
アメリカ山岳地帯に住む人々に伝承の歌が残っているのを知った女性音楽学者が、録音と採譜に情熱を注ぐ

☆女性だということで大学の教授職につけてもらえない音楽学者が、嫌気がさして、妹が営んでいるアパラチア山岳地帯の寄宿学校に身を寄せる。一人の少女(エミー・ロッサム。まだ子供みたいだが歌が素晴らしい)の歌を耳にし、この地帯にアイルランドやスコットランドの伝承の歌が残っているのに驚き、発掘・保存に乗り出す。素朴で厳しい生活と共にある心の歌に素直に感動させられる。黒人霊歌のようなものが白人にもあったのだなと思う。なんだろう、人間は日常の中に少しでも自然と接する部分を残しておかないと、人間性の、ある大切な部分が失われてしまうのでは ないかと感じさせられた。それほど歌が素晴らしい。私は特に「シングルガール」の歌が気に入った。笑えるけど切実な、いい歌だ。搾取・差別される女性の立場にやるせなさを感じ、「ホームズマン」を強く思い起こしたが、歌と気丈でまっすぐなヒロインとエイダン・クインに救われる、想像以上の佳作だった。

宇宙戦争 WAR OF THE WORLDS

05年アメリカ
トム・クルーズ主演ダコタ・ファニング、ティム・ロビンス出演スティーヴン・スピルバーグ監督
何の前触れもなく、地下から出てきたメカによって異星人の襲撃が地球上に繰り広げられる

☆オリジナルの「宇宙戦争」を観たのはすっごい昔。本も読んだと思うけど、子供向けの本でした。だからトライポッドの襲撃ということ以外、殆ど記憶に残ってない状態。まっさらに近い状態で何の思い入れもなく観た。畳み掛けるような攻撃による恐怖の映像と音響、なかなか気の休まる暇もない。牙もなく、爪もヤワで身を守る甲羅も鱗もない人間の無力さ、天変地異を前にうろたえて逃げ惑うだけのやるせなさを感じながら何も考えることなく見ていた。そしてオチに驚いたが、原作に忠実みたいですね。・・申し訳ないけど、 あまりインパクトなかったなぁ。子供パパなトム・クルーズはキャラ的にはまあ面白かったです。ダコタ・ファニングの演技は真に迫ってたけど、見ていてやや胸が痛む・・十歳の女の子にこんな演技を大人がさせなきゃいけないんですかね。

美しい人 NINE LIVES

05年アメリカ
グレン・クローズ、ホリー・ハンター、キャシー・ベイカー他主演ロドリゴ・ガルシア監督
9人の女性それぞれのひとときに生じた繊細な心の情景の揺れ動きをリアルに描いていく

☆「彼女を見ればわかること」のロドリゴ・ガルシア監督作品らしさが百パーセント生きてる作品。グレン・クローズ、ホリー・ハンター、キャシー・ベイカーは前作に引き続いての登場だし(役は違う)、ヒロインとなる女性が九人にふえ、九つのストーリーからなるというバージョンアップ。そしてそれぞれのストーリーに出てくる人物がまた他のストーリーにリンクしてくるというのもお馴染み。それぞれの話を長まわしで一気に見せてしまうというのが彼女達の表情をリアルに捉え、カメラワークも流れるようで素晴らしい。ただ話しが九つとなると、さすがに六話ぐらいから 映画館内にため息が聞こえてきた(笑)。要するに「まだあるの?」と思わせてしまうということです。でも私にはどの話も印象的で、どれかをカットするのは惜しいと思う。昔の恋人と再会して心揺れ動く妊婦のロビン・ライト・ペン、中絶を勧めた恋人の自分勝手さに怒り心頭なホリー・ハンター、手術前にナーバスになるキャシー・ベイカー、娘(ダコタ・ファニング)と墓参りするグレン・クローズetc...女優陣も見事だけど、男優陣も楽しませてくれた。 あんなに普通っぽいジェイソン・アイザックスというのは新鮮だったし(何しろルシウス・マルフォイのイメージが強かったので)、手話を操るウィリアム・フィクトナーのセクシーさにも驚き、シシー・スペイセクの不倫相手役にエイダン・クインが登場した時は、出演を知らなかったものだから驚喜。観に行ってよかったわん。

美しき運命の傷痕 L'ENFER

05年フランス、イタリア、ベルギー、日本
エマニュエル・ベアール主演キャロル・ブーケ、カリン・ヴィアール、マリー・ジラン出演ダニス・タノヴィッチ監督
異性問題で葛藤する三人姉妹が、幼い頃両親を見舞った悲劇的な出来事の記憶と再び向かい合う

☆クシシュトフ・キエシロフスキーの三部作「天国」「地獄」「煉獄」の「地獄」を原案としているそうだ。地獄絵図なのだろうか、オープニングの鳥の巣の中での出来事を追った映像をはじめ、らせん階段や万華鏡など、眩暈にも似たぐるぐる回る映像が印象的に使われている。夫の浮気に苦しむ長女ソフィー、突然ストーカーのように現れてつきまとう男性に戸惑う次女セリーヌ、大学の教授との恋に破れて傷つく三女アンヌ、それぞれの心から血が滲むような事情と老人施設にいる母の若き日の痛手、 相手も自分も傷つけながらしっかり前を向いて目をそらさない、そんな女性の強さがラストの母の言葉で浮き彫りになる。圧倒されるような女優達の情熱だが、母役キャロル・ブーケの凄味が圧巻。鬼気迫るベアールすら小娘に見えてしまうのが凄い。男性陣も魅力的で、ソフィーの夫役にジャック・ガンブラン、セリーヌに接近する男にギョーム・カネ、アンヌの愛した教授にジャック・ペラン、母と同じ施設にいる老人にジャン・ロシュフォールとフランス映画にそれほど詳しくない私でさえ知っている俳優ばかり。なかなか見せてくれた映画でありました。

ウディ・アレンの影と霧

92年アメリカ
ウディ・アレン主演・監督ミア・ファロー、ジョン・マルコヴィッチ他出演
霧の夜に出る絞殺魔に脅えながら 夜の街で繰り広げられる人間模様

☆モノクロ作品。光と影にほんのりと浮かび上がる霧や煙だけの世界が 計算しつくされててとても美しい。タイトルどおり 影と霧を表現する最適の方法をとっているのだけど、影も霧も目に見えるのに そこに本当に存在しているのか?と問われると答えに窮するもの。目に見えるものが存在するとは限らない、または目に見えなくても確かに存在していて必要なもの・・として 、愛や夢・神・自分自身・勇気・幻想・・とさまざまなことを描いていく。クルト・ワイルの曲を中心にした音楽もすこぶる魅力的で、大変センスのいい素敵な作品。ウディ・アレン、やっぱりうまいですねぇ。
☆自分が何をしたらいいかわからなくてウロウロする男をウディ・アレン自身が演じていて、コミカルな演技がすごく面白くてうまい。彼の大事なミア・ファローも出てるし、他にもキャシー・ベイツ、ジョディ・フォスター、ジョン・キューザック、マドンナ等キャストも大変豪華。特に道化師役のジョン・マルコヴィッチが良くて、恋人(ミア・ファロー)が拾った赤ん坊を育てることを猛反対 してたくせに、愛らしさに情が移り 恋人がだっこしたがるのを拒絶して抱いたまま「(赤ん坊が)もう一人いるな」というところが大好き。

ウディ・アレンの夢と犯罪 CASSANDRA'S DREAM

07年イギリス
ユアン・マクレガー、コリン・ファレル主演トム・ウィルキンソン出演ウディ・アレン監督
ポーカーで大負けした弟と女優に首っ丈で投資資金がほしい兄が、金持ちの伯父に金を無心した代償に大きな頼みごとをされる

☆カサンドラ・ドリームというヨットを頑張って購入し、夢の海遊びを楽しもうとする兄弟から話は始まる。頭も顔もいい兄は投資家で、首っ丈の女優の卵のために上流生活を演出する。修理工の弟はポーカーでボロ負けしのっぴきならなくなる。そんな二人が裕福な伯父に助けを求め、破滅へと向かう。この話は家族愛ゆえの悲劇であるということが、随所で語られる。そしてそのとおり余計なものは一切挟み込まず、欲を出してずるずると奈落へ堕ちていく兄弟の悲劇だけを、二人の心情をたっぷり凝縮して見せていく。古典悲劇を現代に置き換えたようなストレートさ、 それがとても面白かった。ユアン・マクレガー、コリン・ファレル、トム・ウィルキンソンときっちりイギリス印の俳優を揃え、ユアンとコリンのかけあい演技が見所となった見ごたえある作品だ。特にコリン・ファレルがいい。

海辺の家 LIFE AS A HOUSE

01年アメリカ
ケヴィン・クライン主演クリスティン・スコット・トーマス、ヘイデン・クリステンセン出演アーウィン・ウィンクラー監督
仕事をクビになり、しかも余命三ヶ月ほどと知った主人公が、別れた妻がひきとった息子と海辺に家を建てようとする

☆ケヴィン・クラインがよかった。自分の命があと三ヶ月で消える・・そんな重大な秘密を心に隠して、別れた妻の元にいるすっかりグレてしまった息子と残された時間を過ごしたいと願う父親。関係がうまくいかなかった自分の父親が遺してくれた家を取り壊し、息子と二人で"自分の"家を作りたい、そんな大きな野望を抱いて。家作りという建設的な行為のせいだろうか、見ていて前向きな気分にさせられる。一度壊れてしまった家族関係の修正が可能だということを、この作品は見せている。だけどやっぱりケヴィン・クラインがいいなぁ。 かつて愛していた人に、今も愛している人に、相手の気持ちがどうであろうと愛をふりまくその姿がなんだか爽やかで大きくて。今は人妻でありながらかつての夫に恋してしまうクリスティン・スコット・トーマスも適役。そしてグレた息子役、ヘイデン・クリステンセン。真っ黒な髪に目のまわりを真っ黒に塗ったダークな美形ぶりで、両親が仲睦まじくなっていくのをそっと視線で追う表情がかなり良かったりする。アナキン一色にならないでよかったね、と思うような出色の彼だった。ジェナ・マローンがまた小悪魔的な少女を演じていたり、 その母メアリー・スターバージェンが色香をコミカルに漂わせていたりというのも、あまり意味はなさそうだけどアクセントにはなっていた。

裏切りのサーカス TINKER TAILOR SOLDIER SPY

11年イギリス、フランス、ドイツ
ゲイリー・オールドマン主演コリン・ファース、ベネディクト・カンバーバッチ出演トーマス・アルフレッドソン監督
英国諜報部の幹部の中にモグラ(ソ連のスパイ)がいるとされ、既に退職した老スパイに極秘調査が依頼される

☆原作は、冷戦時代の英国諜報部を舞台としたジョン・ル・カレの小説。諜報部サーカスの幹部にソ連の二重スパイがいるという情報を得て、工作員をハンガリーに送った作戦が失敗に終わり、コントロール(ジョン・ハート)が責任をとって右腕のスマイリー(ゲイリー・オールドマン)と辞職する。だがスマイリーは次官からモグラ割り出しの極秘調査を依頼される。老スパイを演じたゲイリー・オールドマンの品格ある抑えた演技のなんと素晴らしいこと!!ゲイリー素敵すぎる。そして老練なジョン・ハートに軽妙洒脱なコリン・ファース、髪を明るく染めたベネディクト・カンバーバッチ、 ラフな魅力のトム・ハーディとキャストがおいしすぎる。さらにカメラが大変美しい。工作員の一人が観察者について語るシーンがあるが、観客の目を観察者に変えてしまう魅力的なカメラだ。クローズアップやセリフは最小限しかない。それも大事なものを全てくっきり映像に映し出してしまうのではなく、セリフもなく部分的に見せたりする。それだけで誰に何が起きているのか、観察力と想像力で的確に捉える必要があるのだが、その空気がたまらなくいいのだ。スパイは思慮深く静かに行動し、目立ってはならないというのがリアルに感じられ、静謐さと緊迫感が実に魅力的。 ラストも最高。しびれた。
(追記)☆原作を読んでまた観てみた。全てのシーン、全てのセリフをじっくり堪能、この映画は本当に素晴らしい出来です。脚色が見事、まさにグッジョブ!!原作を知っていてさらに味が深まるという、何度でもおいしい作品です。

ウルヴァリン X-MEN ORIGINS: WOLVERINE

09年アメリカ
ヒュー・ジャックマン主演リーヴ・シュレイバー、ダニー・ヒューストン出演ギャビン・フッド監督
X-MENのウルヴァリンが幼少の頃自身の能力に目覚め、成長後の兄との確執の中でアダマンチウムの骨格を得て激しい戦いの末、その記憶を失うまで

☆本当の父親だと思っていた養父が殺され、ミュータントとしての特殊な能力に目覚める幼少のローガン・・というところから始まるのだが、この養父、出てきた途端声ですぐヒュー・ジャックマンだとわかるのでなんか笑いそうになってしまった。それはおいといて、主演のみならず製作も兼ねているからその意気込みたるや並々ならぬものを感じる。全裸で逃亡するシーンをはじめ、見事な肉体をさらすシーンの多いこと。アクションも大変多く、X-MENシリーズに出てきたウルヴァリンのさまざまな謎がみんな解けるため、話もわかりやすく面白い。兄のヴィクターを演じるのは リーヴ・シュレイバー。知性派俳優としてのイメージが強かった彼が、見事に凶悪な役を演じている。この兄、セイバートゥースということだが、X-MENではマグニートー一味で違う容姿で出て来たよね〜・・若いサイクロップスやストームと思われる女性も出てきたが、役者が違うのにも多少違和感が残った。でもあのままの姿で出てきた創始者のあの方は・・これでうまくZEROから1につながるなと。続編作られるようだが、日本舞台ということで正直不安も・・。

ウルヴァリン SAMURAI THE WOLVERINE

13年アメリカ
ヒュー・ジャックマン主演 真田広之、福島リラ、TAO出演ジェームズ・マンゴールド監督
隠遁生活を送るウルヴァリンが、昔命を助けた日本の実業家に呼ばれて一日だけの約束で日本に向かう

☆今ドキ、こんな日本を描いたハリウッド映画が見られるとは〜・・・「007は二度死ぬ」かと思っちゃいました(笑)。お約束の日本刀、ヤクザ、ニンジャ、ヨロイ。新幹線でのファイトシーンをはじめ、ネタとして楽しめる部分満載。ラスボスの正体がわかった時、えぐい話だなとちょっと失望感もあったけど、それなりに最後まで楽しめた。ユキオのキャラクターがチャーミングだったし、X-MENシリーズの彼女があんなに出てくるとは意外だったし。でも一番の感想は、最年長である筈のウルヴァリンがまだまだ青く見える、あのお二人の登場シーン!!! 次のX-MENシリーズがすごく見たいと思わされた。待ってますよ〜楽しみに♪

ウルフ WOLF

94年アメリカ
ジャック・ニコルソン主演ミシェル・ファイファー、ジェームズ・スペイダー出演マイク・ニコルズ監督
狼に噛まれた男が、昼は奪われた仕事の奪回に燃え、夜は狼男になる恐怖に苦しむ

☆ジャック・ニコルソンが狼男に変身するなんて、あまりにも簡単に変身シーンが想像出来ちゃうくらいで・・思ったとおりのニコルソンでした。ニコルソンから編集長の座を奪う後輩役にジェームズ・スペイダー。彼の方に意外性がある。このニコルソン、妻にも裏切られ、オーナーの娘と恋仲になるのだが、その娘がミシェル・ファイファー。つまり狼男とキャットウーマンなんですね。ミシェルはキャットウーマンにはならないけれど・・ならないけれど(謎笑)。一応ホラーなんですよね、でも監督がマイク・ニコルズだし音楽はモリコーネ。 ホラーというには大人の雰囲気がちらついてるんですわ。観る前まではコメディかと思っていたくらいなので、この生真面目さにはいささか面食らった。

麗しのサブリナ SABRINA

54年アメリカ
オードリー・ヘプバーン、ハンフリー・ボガード、ウィリアム・ホールデン主演ビリー・ワイルダー監督
裕福なララビー家の弟に片想いしていた運転手の娘がパリで華麗に変身して帰ってくる

☆まず脚本が好き。何気ないようなセリフがすごく粋でフッと笑わされたり、キュンとなったり。たとえばサブリナの手紙に最後に付け加えられた一言とか、やりとりの最後のライナスの一言とかが効いてて おっと思わされてしまう。華麗なる変身をとげるオードリーの愛らしさはもう当然として、仕事一筋のやや不器用な兄ライナスをボギーがやってて、タキシードでプラスチック板の上をはねてたりするのがどうしようもなく笑える。サブリナが思いを寄せていた弟デヴィッドはウィリアム・ホールデンなのだけど、顔だけ色事だけの パープリンみたいな役なのも笑える。機会があれば一度試してみたいなと思うのが、ズボンのポケットにシャンパングラス♪なのだけど、まずそんな機会はないですね(笑)座るどころか歩くのだってコワイ。主要三人だけでなく、登場人物がことごとく愛すべき人達ばかり。料理教室に来てるスフレを焼くのが完璧な貴族のおじいちゃんとか、ララビー家の愉快な使用人達、葉巻を隠すララビー家のお父さんも。特にお気に入りはサブリナのパパである運転手さん。娘の幸せを望んでいるけど、泣く思いはさせたくないという親心がいい。

噂の二人THE CHILDREN'S HOUR

61年アメリカ
オードリー・ヘプバーン、シャーリー・マクレーン主演ジェームズ・ガーナー出演ウィリアム・ワイラー監督
共同で女学校を経営する女性二人が女生徒の言葉から同性愛と噂され、窮地に追い込まれる

☆一人の嘘つきの少女、もう一人の盗癖のある少女、この少女達の言葉から同性愛の噂をたてられて、女学校の経営はおろか新聞にも記事を書きたてられて人生をふいにしてしまった二人の女性。原作を是非読んでみたいと思うのだけど、大人のことを本能的に嗅ぎとる驚くべき能力を持つ子供のことや、これまた本能的というべきか自己防衛のために巧みに次々と嘘をつく子供のこと、自分を守りたいがためにかえって自分を窮地に追い込むこともあり苦悩する子供のこと・・このあたりの描写の生々しさにぞくっとさせられる。そして自分が傷つくとわかっているのに 恋人に真実を求めてしまう潔癖さ、子供の言葉から自分の本心に気づいてしまい、その純粋さゆえに心の闇まで直視して自分の罪深さと向き合ってしまう悲しさを熱演して見せた大女優二人、罪のない嘘にまみれながら時に自覚なしに真実を言い当ててしまう叔母、そんな心理描写も凄い。何しろ噂になるのは女性の同性愛だし、子供も含めて女性の心理描写が残酷なほどの一面を持っているので、制作された時代を考えると驚きだが、やっぱりワイラーは凄いと思う。オードリーとシャーリー・マクレーンの相反する個性をどちらも魅力的に生かし、叔母の性格描写も見事な上、 告発者となった老婦人や子供達の表情までくっきりと描き出す。嘘つき少女メアリー役の少女のかわいげのなさには恐れ入る。盗癖少女ロザリーはベロニカ・カートライト、エキセントリックな役は大人になってもうまい人ですから納得。

運動靴と赤い金魚 BACHEHA-YE ASEMAN

97年イラン
ミル・ファロク・ハシェミアン主演バハレ・セッデキ出演マジッド・マジディ監督
買い物途中で妹の運動靴をなくしてしまった男の子が、生活の貧しい親に悟られずになんとか必死で急場をしのごうとする

☆まだ幼い兄妹(兄は9歳)がけなげでいじらしい。修理に出した妹の運動靴をなくしてしまい、親に叱られたくないし心配させたくないし、貧しいからすぐ新品を買えないのはわかってるし・・ということで、自分の運動靴を妹に貸し、自分が登校する時には学校帰りの妹と靴交換することにしたアリ。みんな素敵な靴を履いてるのに、自分はブカブカのお兄ちゃんの汚れた靴・・悲しい思いをしている妹ゾーラだけど、口止めされて我慢している。とにかく兄妹の気持ちが手にとるようによくわかる、素直な描写がたまりません。妹を必死でなだめすかし、 なんとかしようと懸命のアリを応援したくなり、自分の靴の行方を知ったものの子供なりの気遣いを見せるゾーラの愛らしさに感心させられる。ゾーラちゃんとってもかわいい。あのひたむきさがすごくいい。しかしあんなにも物を大事にするというのが、豊かな日本では久しく忘れられていたかのような感覚であったのと、やはり複雑な思いにさせられるのが貧富の差。アリの父がアリを連れて金持ちの住宅街に植木の手入れに出かけるのだけど、次々と出てくる立派な門構えには、なんだか悲しくなってくる。 そして運動靴の賞品目当てにアリはマラソン大会に出場したものの、こんな幼い身に知らされる現実のほろ苦さ。自分と妹の運動靴リレーに大活躍したくれた靴もボロボロに。傷ついた足を冷やしてくれる池の水と、足を珍しがって寄ってきた赤い金魚。やるせないけど余韻がなんともいえずいい。