|||||||| |||||せ〜|| | つ〜| | な〜| | | | | | | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
追憶、ツイスター、追跡者、ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間、ツイン・フォールズ・アイダホ、月に囚われた男、月の輝く夜に、月のひつじ、つみきのいえ、罪と罰、冷たい雨に撃て 約束の銃弾を、ツリー・オブ・ライフ

デアデビル、デイ・アフター、デイアフター2020、デイ・アフター・トゥモロー、D.O.A.、ディープ・インパクト、ディープエンド・オブ・オーシャン、ディープブルー、THIS IS IT、ディスクロージャー、ディセンバー・ボーイズ、ディナーラッシュ、ディパーテッド、ティファニーで朝食を、デイブレイカー、テイラー・オブ・パナマ、デイライト、ティン・カップ、テキーラ・サンライズ、テキサス魂、デザート、DEATH NOTE 前編、DEATH NOTE the Last name、デスペラード

てつ テッド、デッド・カーム 戦慄の航海、デッド・ゾーン、デッドマン・ウォーキング、鉄の男、デビル、デブラ・ウィンガーを探して、デモリッションマン、デュー・デート、デューン 砂の惑星 PART.1、デューン 砂の惑星 PART.2、デュエリスト 決闘者、テルマ&ルイーズ、テルミン、天空の城ラピュタ、電撃フリントGO!GO作戦、点子ちゃんとアントン、天才ヴァイオリニストと消えた旋律、天使と悪魔、天使にラブソングを・・、デンジャラス・マインド、天と地、電話で抱きしめて


追憶 THE WAY WE WERE

75年アメリカ
バーブラ・ストライザンド、ロバート・レッドフォード主演
政治活動に夢中な女性に惹かれながらも 主義の違いのために別れる作家

☆メ〜モリ〜ズ♪・・バーブラの美しい大ヒットナンバーにのせて綴られるラブ・ストーリー。反政府的活動やハリウッドの赤狩りをからませて、熱っぽい展開を見せる。レッドフォードは本当に二枚目で、きわだった魅力にあふれている。ブラピに似てるなあ、違うって、ブラピが似てるんですね。
☆ケイティ(バーブラ)の真摯なところが魅力的で惹かれる男の気持ちというのもわかるんだけど、熱すぎて近づき過ぎると火傷するような・・。妥協せず、自分の主義を貫こうとするケイティは見上げたものだけど、人の気持ちを考えない言動は 身勝手でイヤな女だと私は思う。ハベル(レッドフォード)は よく我慢したと思うんですよね。私ならとっくに逃げ出してる。
☆ケイティにくっついてるやせぎすの眼鏡の男に見覚えあり、と思ったら ジェームズ・ウッズだった。発見!という気分でした(笑)。

ツイスター TWISTER

96年アメリカ
ヘレン・ハント、ビル・パクストン主演ヤン・デ・ボン監督
竜巻に父親を奪われた女性が 別れた夫と発明した竜巻探査機を試すために 竜巻を追う

☆ヘレン・ハントが頑張っているんだけど、主役は竜巻。タイトルロールだものね。CGで作られた竜巻映像のすごいこと。上空の雲の恐ろしさ、直径1.5キロですって?あんなものに吸い込まれたくはないが 現物を安全な所から見たいとは思うような。しかし牛がモウ〜と鳴きながら飛んだり、どこかで巻き込まれたらしい タンクローリーが そのままの姿で降ってくるというのも、あんな恐ろしい姿をしてながら竜巻の破壊力って??と 首をひねりたくなる気も。が、とにかく竜巻はみものです。
★そんな竜巻に人間達が振り回されて 走り回っているが、人間ドラマも振り回され気味。表層的な描き方で各キャラも面白味に欠ける。

追跡者 U.S. MARSHALS

98年アメリカ
トミー・リー・ジョーンズ主演ウェズリー・スナイプス、ロバート・ダウニーJr.出演
「逃亡者」の連邦保安官ジェラードが飛行機事故にまぎれて逃走した黒人の囚人を追う

☆ジェラードはやっぱりかっこいい。頭が大変切れて、部下に次々と迅速な指示を出していく もうそれだけでしびれる。だがファッション的には今回は「逃亡者」の赤みたいなこだわりがなくて残念。
★ジェラード・ファンだから彼さえいればそれでいいと思いたいが、しかしこのストーリーはちょっと・・。あまりに「逃亡者」の二番煎じが過ぎる。囚人が逃げ出すきっかけが事故なのから、追われる囚人の真実の探り方のスタイルまで基本的に同じ。もっと全然違うのにしなくちゃダメっしょ。これじゃジェラードの器を小さくしちゃうでしょ。 あと問題人物の人間関係や背後にあるものがよくわからない。もう一度ちゃんと見直したらわかるのかしら。

ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間 TWIN PEAKS:FIRE WALK WITH ME

92年アメリカ
シェリル・リー主演カイル・マクラクラン、レイ・ワイズ他出演デヴィッド・リンチ監督
ドラマ「ツイン・ピークス」のローラ・パーマー殺人事件の真相と謎を補完した内容の映画

☆これを単独の映画作品として見た場合、どうなんだろう・・性的虐待に苦しむ奔放な美人女子高生の物語になるんだろうか。いや〜、「ツイン・ピークス」の補完編として楽しみ、さらに「もうひとつのローラ・パーマー最期の7日間」を見て、全部トータルでじゃないと語れない気がするんですけど・・。
☆「ツイン・ピークス」は、The Returnが来る直前にようやくデビュー。以前、見始めたことがあったけど、体力気力が足りなくてすぐ挫折した。今回は気合も充分、すごく楽しめた。あれだけ話題になっただけはある、病みつきになる面白さで、個性ありまくりな登場人物達の身に起こる急転直下ぶりから全く目が離せなかった。でも主軸となる話が一段落した後、伏線回収など話を広げた部分がちょっとグダグダして、全30章(序章から第29章まで)も あると、さすがにしんどくなる面もあるんだな・・と実感・・。それでも最終章の衝撃的な映像(わからなすぎてぶっとんだ)は、すごく見応えがある。その上で映画見て、補完できたわけだが、死体とポートレイトとビデオ映像と別人としてしか出演できなかったシェリル・リーが、エロ全開の渾身の演技だった(^^;) キーファー・サザーランドやデヴィッド・ボウイの出演にも驚いた。未公開映像が編集された「もうひとつの〜」の方を見たら、ボウイの 出演シーンは沢山あるし、ツイン・ピークスの住人達が実はいっぱい出演していたことがわかり、ボーナス感がハンパじゃなかった。ということで、ドラマの話に戻る。FBI捜査官のクーパーとハリー(トゥルーマン保安官)の関係性がすごく好きだった。保安官事務所やFBIの人達が皆、愛すべき人達で好きだったけど、お気に入りはホーク。ドナ、シェリー、オードリーの美人三人娘では、最初は小悪魔なのにどんどん可愛くなるオードリーに一票。 そういえば映画のドナがララ・フリン・ボイルじゃなかったのは違和感。女性陣で一番のお気に入りは、ノーマ。演じるペギー・リプトン、ラシダ・ジョーンズのママだとは。美人さんです。そしてやはり、全盛期のカイル・マクラクランの黒スーツ姿にうっとりする。月の出ない闇夜のようなコーヒーは飲めないので、チェリーパイ食べたい。でもそういうドラマ部分だけでなく、すごく惹きつけられるのは、日常的・非日常的なもの問わず、カメラが凝視 する映像。じっと見入っていると、異世界の気配が感じられてくる不思議。この世には理屈では片づけられないものがある。

ツイン・フォールズ・アイダホ

00年アメリカ
マーク&マイケル・ポリッシュ主演マイケル・ポリッシュ監督
娼婦がアイダホで人目を避けるようにして暮らす成人したシャム双生児の兄弟に出会う

☆実はウィリアム・カットが出てるということ以外、なんの事前知識も持たず、タイトルの意味も深く考えてなかったのでちょっと吃驚した。監督はシャム双生児の病弱な方を演じ、実際に双子の弟の方。双子の兄が健康な方を演じてるんだけど、彼らはシャム双生児ではない。生まれた時からずっと一緒だから 一人になることを想像出来ない、だから 一人になりたいということがわからないという、二心同体の二人。仕事として彼らにホテルに呼ばれた娼婦が 二人と心の交流を深めるうち、健康な方を愛してしまって、双生児の関係に亀裂がはいるわけです。でもこの娼婦が現れる以前からの彼らの心の葛藤の方が、なんともいえない悲しみを感じさせる。ストイックなほどの哀しさと美しさを持つ作品。
☆なんというか、表現が控えめというか、きわものにしたくなかった作者の意図はわかるんだけど、もうちょっと豊かなエピソードを盛り込んだりしても良かったんじゃないかなぁと思う。思い切り強く訴えかけるシーンが特にないんですよねぇ。

月に囚われた男 MOON

09年イギリス
サム・ロックウェル主演ダンカン・ジョーンズ監督
月の裏側で採取したエネルギー物質を地球に送る仕事に、単独で三年間従事する男が任務終了間近に事故を起こす

☆監督のダンカン・ジョーンズはデヴィッド・ボウイの息子だそうで、まずルックスを確認してしまったけれど(笑)、この作品を見ているとお父さんが主演した「地球に落ちてきた男」をふと思い出した。月面。静と無の冷たい世界。たった一人で月面基地で作業する男。映像がすごく懐かしい気がして、最近こういうSFは全く見てなかったなあと思い、なんだかたいそう嬉しかった。生出演しているのがサム・ロックウェル一人だけなので、彼の魅力をたんまり堪能できる。 では全編彼の一人芝居かというと、そうであってそうではない。「2001年宇宙の旅」のHALを思わせるガーティという人工頭脳の声をケヴィン・スペイシーがやっていて、これがもう実に見事にはまってていい。SFサスペンスでありながら"自分とは何か?"というテーマの追求があり、自己形成には先天的な要素も重要ではあるが、後天的な経験で育まれるものが非常に大きいということを感じさせる内容はなかなか深い。

月の輝く夜に

87年アメリカ
シェール主演ニコラス・ケイジ、オリンピア・デュカキス出演ノーマン・ジュイソン監督
プロポーズの翌日、婚約者が故郷に戻ったため 彼の絶縁状態の弟とコンタクトをとる破目になった女性が知った恋

☆始まった途端、これは素敵な作品だと思ったら もう最初から最後まで素敵なシーンに素敵なセリフ、素敵な音楽がいっぱい。ヒロインはNYに住む37歳未亡人のイタリア女性、婚約者が危篤の母の元へと立ったため、五年も絶縁関係だという彼の弟に式出席の依頼をしに行く。かつて兄のせいで大事なものを二つもなくしたと自暴自棄の弟と 恋心で人を狂わすという満月の夜、なりゆきでベッドを共にしてしまい・・。あのシェールが初め えらいシックな 雰囲気なんで驚いていたら 途中で艶やかな真っ赤なバラのように大変身。でもそこでキャラクターまで変えてしまわず、前夫の死をひきずってる慎ましさがうかがえるのが素敵だなぁ。だって大抵は、見た目がはなやかになると性格まで外向的に変わったりするもん。シェール、オスカーとっただけあってうまいです。弟ロニー役がニコラス・ケイジで、かまどでパン焼いてる時の背中もいいですが、タキシード姿の頬のこけ具合が なんとも素敵で。しかも彼、プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」が大のお気に入り。LPをかけ、部屋の壁には抱き合うロドルフォとミミの絵や楽譜まで飾ってある。で二人でメトロポリタン歌劇場に「ラ・ボエーム」を観に行くわけだけど、そのお陰で「ラ・ボエーム」からの音楽が作中たっぷりと流れる。「ボエーム」大好きだったんで(あぁ、あのシーンの曲だ)とか思って最高の気分の上、二人のストーリーとリンクして絶妙の タイミングで流れてくるからたまらない。「ボエーム」って、愛し合ってる同士でも別れてしまうことになる二組の男女の物語と今まで思ってたけど、足りないもの同士の男女が 互いに相手も自分も痛みと破滅を覚悟しながら愛せずにいられない物語だったんですね、なるほど〜それで二つの四重唱の意味がわかったぞ。ありがとうニコラス・ケイジ(違うって)。
☆あとヒロインの家族が素敵。幾つになっても男心や女心をほろっとさせる 思いやりのある愛の言葉が・・。売り言葉に買い言葉じゃなくて、売り言葉に愛の言葉。このテクは覚えたい。最後に、バゲットの真ん中くり抜いて卵落とした"目玉焼きパン"(これも満月に見立ててるんでしょね)おいしそ〜今度作ろう。

月のひつじ

00年オーストラリア
サム・ニール主演ロブ・シッチ監督
アポロ11号の船長が月面に立つ映像を全世界に中継したオーストラリアの小さな町のアンテナ・スタッフ達の功績

☆「ライトスタッフ」や「アポロ13」が大好きなものだから、宇宙とか月の話や映像にはときめいてしまう。更に原題の「The Dish」が意味する巨大なお皿のようなパラボラアンテナを見ると、野辺山で見た一列に並んだ膨大な数の白いパラボラを思い出して、またときめいてしまう。あのアンテナを見ると、自分が気が遠くなるほど広大な宇宙の一員という気がして なんとも言えぬロマンを感じてしまうのです。サム・ニール演じるクリフ所長とNASAのアルがパラボラの段々に腰を下ろし、パラボラがゆ〜っくりと角度を変えていく あまりにも素敵なシーンがあるのだけど、私にもやらせて〜〜と強い羨望の想いが。サム・ニールの隣りに座りたい! 話がずれてしまったけど、これは「羊しかいないじゃないか」とNASAの局員に言わせたオーストラリアの 片田舎にポツンとあるパラボラアンテナが、月面の一歩の映像を全世界に中継したという 胸の熱くなるような実話を元にした話。国内のみならず全世界の期待と注目を集めるということで、町の素朴な人達も浮かれて大騒ぎ。警備員も含めて所長以下たった五人のスタッフにも緊張と昂揚感が走る。ミスは許されないと思うそんな時に 予期せぬアクシデントが。 彼らは成功したんだってわかってるけど、観ながらもうドキドキしてしまう。しかも彼らがまたいいんですよね。これがエリート中のエリートなら いたたまれないくらいヒステリックにキンキンしちゃうだろうと思うんだけど、なんかおっとりしてて笑わせてくれる。それはキャラがそれぞれ個性的な町の人達にも言えるんだけど(特に市長夫人)、浮かれてても生活感が消えなくて。 決断の時も、スタッフそれぞれが自分の個人的な経験から得た"座右の銘"をひっぱり出してくるのも面白い。脚本が粋だ。
☆この時代だって、市長の娘が言うように 宇宙への夢を幸せに見てられるような いいことばかりだったわけじゃない。アポロ計画には、その裏で多くの思惑と批判があったことも知っている。でもTVの前で固唾をのんで 人類が月に立つという"その瞬間"を待っていた六億人もの人々は、生涯忘れることのないかけがえのない瞬間に立ち会ったと思うのだ。そして年月が流れ、 世界がうんと変わってしまっても 過去の事として埋もれさせてしまうには、あまりにも惜しい出来事だったのではないかと思う。ラストを見ると、そんな思いで胸も目頭も熱く熱くなる、愛すべき素敵な作品だ。

つみきのいえ LA MAISON EN PETITS CUBES

09年日本
加藤久仁生監督
水没するため家を上へ上へと作りながら一人で生きている老人を描いたアニメーション短編作品

☆水没は地球温暖化のせい?とちらりと思ったりもしたけど、話はそういう方向ではなく進む。水位が居住する部屋に達すると、その上にまた部屋を増設する一人暮らしのおじいさん。水に沈んでしまった今までの数々の部屋は、過去となってしまった思い出の象徴のよう。水に潜る=記憶を遡るとしたうまさ。素晴らしい。そこで見せられる手描きのあたたかな絵の数々に涙が出そうになる。想いの凝縮した短編アニメ。一粒の宝石にもまさる。

罪と罰 RIKOS JA RANGAISTUS

83年フィンランド
マルック・トイッカ主演アイノ・セッポ、エスコ・ニッカリ出演アキ・カウリスマキ監督
食肉解体工場で働く若者ラヒカイネンの殺人を目撃した女性と捜査担当の警部の三つ巴の心理劇

☆原作はドストエフスキー。いつか挑戦したいと思いつつここまで来てしまった。舞台を現代のヘルシンキに置き換えて映画化されたこの作品、ドストエフスキーだから重いのかな〜なんて予想を見事に裏切り、フットワークも軽やかに鮮やかにしっとりとすっきりと描かれた世界だ。事もなげに一人の資産家を撃ち殺した孤独な若者ラヒカイネン。警察の捜査の手が自分にまで及んでいるのを知りながら、怯える様子もなくするりとかわしていく。 目撃者のエヴァは、ラヒカイネンとの犯人と目撃者という関係を是が非でも断ち切ろうとはせず、彼との交流を深めていく。そして捜査担当のペンナネン警部は、ラヒカイネンが犯人だと目星をつけながらあえて即逮捕には踏み切らない。そんなパッと見には理解し難い心理をじわじわと決して重くならずあざとくならずに描き出していく。やがて彼らの言葉の中に真の思いが見えてくる。いい。なんとも言えずいい。ラヒカイネンは言う。「虫ケラを一匹殺した」 それが冒頭のシーンを見事に思い出させてくれる。しかし虫ケラのシーンより食肉用の牛や豚を解体していく作業の方がよっぽど強烈な印象を残す映像なのである。カウリスマキのそのセンスに息をのむ。そしてなぜ「罪と罰」というタイトルなのかも・・深い。哲学的ですらある。主要な役どころを演じた三人もいいが、出てくるたびに私の目をとらえて離してくれないのが、ラヒカイネンの精肉工場の同僚であるマッティ・ペロンパー。 今回はバラリと垂れる前髪がいい。やっぱりこのおじさんが好きらしい(笑)

冷たい雨に撃て、約束の銃弾を 復仇

09年フランス、香港
ジョニー・アリディ主演アンソニー・ウォン、ラム・シュー、ラム・カートン出演ジョニー・トー監督
マカオに住む娘の一家を惨殺されたフランス人シェフが、殺し屋を雇って復讐しようとする

☆いやーもうホントになんというカッコよさ。何度「うわーかっこいいねぇーもうーー」とため息ついたことか。ジョニー・トー作品は、映像や音楽や雰囲気でかっこよさの極致にいざなってくれてしまう。抑えた色調と光の中で、ここぞという時に鮮烈な色を使ってみたり、ためにためて、渋い音楽を流したり激しい銃撃音を炸裂させたり、ゆっくり動くカメラやスローモーションの多用で気分が盛り上がりまくる。完全にクセになってしまってる・・ジョニー・トーの味が。 もうたまらない。ジョニー・アリディがまたカッコイイ。コート姿に目の色、顔の皮膚に刻まれた細かな皺も。そしてアンソニー・ウォンら三人の殺し屋がかっこいい。彼らのまわりに漂う空気そのものがかっこいい。食事のシーン、狙い撃ちされて転がる自転車、ターゲットとのにらみ合いに舞い落ちる枯葉、冷たい雨、野っ原での迫力と笑いの壮絶なクライマックス。無性にかっこいい映画を観たくなったら、ジョニー・トーを見ようと思う。

ツリー・オブ・ライフ THE TREE OF LIFE

11年アメリカ
ブラッド・ピット主演ショーン・ペン、ジェシカ・チャスティン出演テレンス・マリック監督
厳格な父と信心深い母を持つ男が子供時代の記憶を辿り、神の存在を求める

☆映像が圧倒的に美しい。脚本も練りこまれており、脚本映像共に実に計算し尽くされた感じがする。父と息子の葛藤が描かれているが、主題はキリスト教なので、タイトルも含め聖書からの引用がとても多いと思われる。映像も寓意のあるものが殆どなのではないだろうか。見ながらそういう意味も考えさせられるので、正直難しい。特にクリスチャンでもなくて聖書の内容を深く理解していない私にとっては、漠然とした想像に過ぎない感想になっているのであしからず。 実業家のジャック・オブライエンは、ビルの高層階に上がって思索する。子供の頃の思い出を辿りながら、神にふれたのはいつだったかと。三人兄弟の長男である彼は、すぐ下の弟と若くして死に別れ、敬虔な母がいかにしてその悲しみを乗り越えたかにも思いをめぐらす。そうして始まる創世記からの地球の記憶。信仰を選ぶ人と世俗(力)を選ぶ人との生き方の違い。父と母、弟達、自分。苦難や悲しみ。神はどこにいるのか?・・はっきりとした答えは見えてこないが、 そのあまりに美しい映像を見ていると、この世に生を受けたことこそが奇跡で、その生の長短に関わらず、何が起こるかにも関わらず、生かされているという事実が神の愛なのだと思わされた。エデンを追放された人の宿命ともいうべきか、神を求めるその思いが全編にあふれんばかり。威圧的だが愛情深い父を演じたブラッド・ピットの父性に心うたれた。

デアデビル DAREDEVIL

03年アメリカ
ベン・アフレック主演ジェニファー・ガーナー、マイケル・クラーク・ダンカン出演マーク・スティーヴン・ジョンソン監督
有毒物質を浴びて盲目になった少年が超感覚を身につけ、昼は弁護士、夜はデアデビルとして悪人に制裁を与える

☆やっぱりバットマンとスパイダーマンを彷彿させるなぁと思いつつ、ダークだ。しかしそのダークさはバットマンとも違うし、なんかとらえどころのないダークさという感触。盲目だからというのでもない。思い起こした他の二作と違い、原作を全然知らないというのも乗り切れなかった要因の一つかも。なんだか主人公の性格やバックグラウンドがよくつかめきれてないせいなんだろうなぁ。でも映画の「スパイダーマン」と同じく、話は大変わかりやすくて フラストレーションがたまらないのはいい。コリン・ファレル演ずるブルズアイが面白かった。最後の最後まで(笑)。 「自分もコスチュームが欲しい」なんて言うから、どんなの着て現れるかと楽しみにしてたのに、意外とフツーでちょっと残念だった(笑)

デイ・アフター FLOOD

07年イギリス、南アフリカ、カナダ
ロバート・カーライル主演デヴィッド・スーシェ、ジェサリン・ギルシグ出演トニー・ミッチェル監督
低気圧により海面が上昇し、テムズ川が氾濫、ロンドン水没の危機に見舞われる

☆テムズ川に本当にバリアという氾濫防止施設があるのか、その設置位置に問題があるのか知らないが、低気圧による海面の上昇と満潮が重なりかつてないほどの規模で洪水が起こり、首都ロンドンが水没するという話。政府の危機対策委員会本部の決断と、バリア設置位置に疑問を唱えていた教授と同じく科学者であるその息子との確執と和解、バリアの責任者の一人である 息子の元妻とのぎくしゃくした関係とその修復という人間ドラマがからめてある。デザスタームービーは久しぶりに見たが、原題のフラッドならクリスチャン・スレーターとモーガン・フリーマンの出てたのを 見たことがあるし、邦題としてつけられた「デイ・アフター」はもろ「デイ・アフター・トゥモロー」を連想させ、エメリッヒのその作品の方が数倍面白いというのがキツイ。首都水没といってもロンドン限定のローカル感、地震国であり台風の通り道でもあり、今年もゲリラ豪雨による水害にあっている日本から見ると、とりたてておおごととも思えないというのもある。それでももうちょっとキッチリ作られてれば興味深く見られたかも知れないが、わりと作りが甘い。滅びそうなロンドンを疾走するカーライルの図は「28週後...」を思い出させたが、そちらの方が面白かった。あとは ポアロでないデヴィッド・スーシェを楽しんだくらい。

デイアフター2020 ICE

10年イギリス、ニュージーランド
リチャード・ロクスバーグ主演フランシス・オコナー、サム・ニール出演ニック・コパス監督
北極で海水温度の異常な上昇に気づいた教授の予想どおり北半球に氷河期が訪れる

☆邦題で内容がある程度わかる。「デイ・アフター・トゥモロー」のような気候豹変モノだと。今作で異常に気付いて警鐘を鳴らす学者は、石油掘削会社の幹部による口封じのためサスペンスの様相を呈する。手遅れになってロンドン凍結、実家にいる家族、特に関係がうまくいっていない娘を数々の危機を乗り越えて助けたい・・というもの。主演がリチャード・ロクスバーグ。「M:I2」や「ムーランルージュ」で印象的だった俳優。さらにフランシス・オコナーやクレア・フォラーニなど見知った女優にサム・ニール。いろいろとツッコミどころがあるが、ストーリー展開を予測しながら またつっこんで(笑)最後まで見られる。

デイ・アフター・トゥモロー THE DAY AFTER TOMORROW

04年アメリカ
デニス・クエイド主演ジェイク・ギレンホール、イアン・ホルム出演ローランド・エメリッヒ監督
地球温暖化がもたらす氷河期到来を告げる科学者の意見がシミュレーションより早く現実となる

☆「インディペンデンス・デイ」も「ゴジラ」もダメだったので心配していたエメリッヒ作品なのだけど、今回は気象シミュレーション映画ということでそれなりに楽しめた。今の暮らしをあって当たり前だと思うなかれ、いつまでも続くものだと思うなかれ、今よければ良しと思っているとツケは確実にやってくるというものでしょう。温暖化が招いたさまざまな異常気象、その後にやってくる氷河期を映像で迫力満点で見せてくれるのだけど、ツッコミどころは決して少なくない。科学的または現実的に納得のいく説明が欲しいと思った部分がいろいろ。 というか、最後が一番説明が欲しい。だって氷河期って数日(←ネタバレにつき反転でどうぞ)で終わるものなの?ンなバカな!!地球規模、というか北半球が全部のみこまれるようなスーパーストーム出現の話なのに、描かれている人間世界はとても狭いというか小さいというか個人的な部分だけ。そんなもんかな〜ってちょっと思います。何が起きているかもわからない、考えられることは自分の周囲のことだけという状況はわかります。だけど本当にこんなことになったら、こんな程度ですまないんじゃないの?と思うことばかりで・・。 たとえば医師が見捨てられないと思うのは一人の少年だけなの?とか。ただ主人公である科学者の息子役がジェイク・ギレンホールなのがよかった。その力みのなさ、自然体の姿、大作に出てもジェイクだなぁ〜となんか嬉しかったし、彼とイアン・ホルムの持ち味にうんと救われた気分でした。

D.O.A. D.O.A.

88年アメリカ
デニス・クエイド主演メグ・ライアン、シャーロット・ランプリング出演ロッキー・モートン、アナベル・ヤンケル監督
毒を盛られた上、妻の殺人犯とされた大学教授が残された時間で真相を知ろうとする

☆D.O.A.って「デッド・オア・アライブ」かと思ったら、Death On Arrival(到着時死亡)という意味だそうだ。病院などに着いた時には既に死亡していた事例とのこと。最初と最後がモノクロ、こだわりを持ったハードボイルドの香りがする。シャーロット・ランプリングが出ているという時点でもう「さらば愛しき女よ」を思い出すんですけど。肉体的にも精神的にもボロボロになっていながら、愛する女性の影を追う男。そのために戦い、見えてきた状況に打ちのめされ、でも自分の流儀は曲げない男。 魅力的だがどこか悲しげな女達。チャンドラーの世界を80年代に持ってきたみたいな感じではある。それゆえの違和感もやっぱりあるのだが、デニス・クエイドはこのややメランコリックなやさぐれ大学教授が予想以上によく似合っていてなかなか悪くない。メグ・ライアンが女子大生役で出ていて、この取り合わせなら確かに・・と思わせる二人なのでありました。

ディープ・インパクト DEEP IMPACT

98年アメリカ
ロバート・デュバル、ティア・レオーニ、イライジャ・ウッド、モーガン・フリーマン出演ミミ・レダー監督
天文学教室の少年が発見した彗星が二年後に地球に激突するとわかり、アメリカ大統領は対策を練るが・・

☆レンタルビデオで観て以来の再見なのだけど・・私はどうもアメリカ主導型地球壊滅規模パニック映画との相性があまりよくなく、今回もやはりどうもノレなかった。家族はじめ愛する人との感動ドラマもたっぷり盛り込まれているのに、どうも別の所でひっかかってしまうんですね。英雄の犠牲的な死は美しく描かれもてはやされて、その他大勢の必然的な死はそのまま当たり前のように流されてしまうことや、生き延びることに対する選民的な意識が見えるのがきっとたまらなく嫌なんだと 思う。今回ちょっと真面目に考えてみたんだけど。生き延びる人間に資格が必要だなんて考えたくないし、また生き延びた人間がその意味を考えるのは個人的なレヴェルでやることであって 他人や政府に指摘されることだとは思えない。アメリカが建造したシェルター名がアーク(箱舟)だとか、なんかふざけてるなと気に障っちゃうのだ。ついでに言ってしまえば、感動ドラマ部分も紋切り型だ。女性キャスターもメサイア乗組員もビーダーマン少年も、どんな行動をとるかというのが 物語として容易に予想出来る。人間こんなに単純じゃなくて、"その際"を迎えた時もっといろんな感情が交錯するもんじゃないのかと思ったりする。そんなわけで、俳優陣を楽しむというのがもっぱらの見方に。初々しいイライジャとリーリー・ソビエスキー、角度によりティム・ロスにやはり似てるロン・エルダード、タトゥー入り黒人大統領モーガン・フリーマン、ちょっと物足りないデュバルやヴァネッサ・レッドクレーブとか。それでも充分楽しめた気にはなれないのだけど。やはり相性よくないのね・・。

ディープエンド・オブ・オーシャン THE DEEP END OF THE OCEAN

99年アメリカ
ミシェル・ファイファー主演トリート・ウィリアムス、ウーピー・ゴールドバーグ出演ウール・グロスバード監督
3歳の時に行方不明になった次男が六年後に見つかり、本当の家族の記憶のないことに家族それぞれが葛藤する

☆親の立場として見たら、これはかなりしんどい。母親が三人の子連れで出かけたシカゴで、ちょっと目を離した隙に二番目の子が行方不明になり、懸命の捜査にもかかわらず見つからない。傷心のまま家のあるマディソンに帰るが、自責の念と悲しみで腑抜けのようになった母親の代わりに家のことをする父親、自分の存在が影薄くなってるのを感じてたに違いない長男、やがて時が癒してくれたようにみえたものの、一家がシカゴに移り住み、事件から六年後、近所の子として暮らしていた次男を見つけ、取り戻すことに成功する。しかし 次男は本当の家族の記憶はなく、六年間の生活を愛している。寂しがる次男の姿を見て、家族みんなが再び苦しむことになる。しんどい話だけど、救いはある。ただ話の着地点を考えると、母親ミシェル・ファイファーや父親トリート・ウィリアムスを中心に描くよりも、長男ジョナサン・ジャクソンの視点で最初から描いた方が、もっともっと感情面で生きた何かを持つ作品になったのではないかと思う。そのくらい、幼かった頃からの長男の心の動きが鮮烈で、正直にいうと一番魅力がある。子供でもう一つ驚いたのは、末娘 を演じているのがなんとまだ幼いアレクサ・ヴェガちゃん。「スパイ・キッズ」のあの娘だ。とってもかわいい。

ディープブルー

99年アメリカ
サミュエル・L・ジャクソン他出演レニー・ハーリン監督
実験により知的になったサメが 嵐の中で研究所の人間を襲う

☆嵐による天候悪化、人為的ミスにより 安全だった筈の施設が危険にさらされ、凶悪な動物の襲撃にあう・・というスタイルが「ジュラシックパーク」を思い起こさせた。でも「サメより恐竜の方が恐いね」と言ったらツレが「サメは水の中だけだからね」と答えた・・。早くいえば水と頭のいいサメが恐いお話。サメの口と血に染まる水が たっぷり見られる。人間ドラマは 特に深みもなく、死にそうな人が生き残り 残りそうな人が死ぬ。神に畏怖の念を抱く人間が助かるってこと?いや、いくら頭がよくなったって サメはそんなこと考えちゃくれまい(笑)

THIS IS IT

09年アメリカ
マイケル・ジャクソン出演ケニー・オルテガ監督
マイケル最後のコンサートのリハーサルの様子をとらえたドキュメンタリー

☆なんとなく、観賞まで時間をあけてしまった。でも今こうして見ても、彼が亡くなったことが信じられない。なぜなら彼は、その存在そのものがあまりにもオンリーワンだから。他の誰が彼に取って代わることが出来る? 細身でしなやかなダンスにうっとりする。自在な歌声に聴き入る。そしてその天才ぶりに改めて息をのむ。どのようにしたいか、考えながら作り上げていくんじゃないんですね、自分の音楽がどうあるべきか、感性で本能で既にもう知っている。だからプレイヤーは、少しでもマイケルの望む音を出せるようにうんと自分を 磨かなきゃならない。マイケルは典型的な天才タイプだ。やっぱり凄い。そしてステージを一緒に作り上げるパフォーマー達が、本当にマイケルのファンで、彼の一挙手一投足をステージの袖や下から幸せそうに見ている、その空気が素敵だ。本当にスーパースターだったんだな・・。キャリアのピークを極めた後、私生活面でいろいろと話題になった人だけれど、シンガーとしてミュージシャンとしてパフォーマーとして、そして一人の表現する人間として、文句なしに最も高い所にいた人なのだということを強く認識させられた。 彼の突然の死が惜しまれるという言葉では、足りない。

ディスクロージャー

94年アメリカ
マイケル・ダグラス、デミー・ムーア主演バリー・レビンソン監督
かつての恋人が上司となり、逆セクハラの罠で社内での立場が危うくなるパソコンソフト会社の技術担当

☆以前これを見た時は、まだパソコンを使っていなかったので 開発ソフトの話もバーチャルでの操作もメールによる忠告も システム関係全てが「はぁ〜・・」と口ぽかん状態だった。それが今見ると、少しは身近に感じられる気がして、あのバーチャルシステムは本当に面白そうだなぁと思う。ハマると危険かも?だけど。
☆悪女に襲われるマイケル・ダグラスというのも定着してきた感だが、デミー・ムーアは本当に悪い女をやっている。逆セクハラシーンはむせかえるような暑苦しさで、やはり今でも口ポカン状態になってしまった(笑)そういえばドナルド・サザーランドも胡散臭いずるそうな役が多いですね。

ディセンバー・ボーイズ DECEMBER BOYS

07年アメリカ
ダニエル・ラドクリフ主演リー・コーミー、テリーサ・パーマー出演ロッド・ハーディ監督
オーストラリア内陸にある孤児院の12月生まれの少年四人が、海辺の民家に夏休みの招待をされる

☆孤児院の少年の話。そういえば昔はよく孤児院からひきとられる子供の話(「赤毛のアン」もそうだし)を読んだことがあったけど、最近はあまり孤児院自体が出てこない気がして、この映画がなんだか新鮮に思えた。いつか両親となる大人にひきとられ、家族を持てることを夢見て生活している少年達。12月生まれの四人の少年の中で一人だけ大きなダニエル・ラドクリフは、最初育ちすぎではないかと思ったが、逆に彼が年かさであることがこの年齢まで家族に出会えずにきた悲しさすら感じさせ、海辺での夏休みの生活でも彼にだけ年齢相応の 特別なエピソードが用意されている。近くに住む若夫婦が子供をひきとりたがっていると知って、それぞれ自分をアピールし競争する姿が可笑しくもあり切なくもある。その背景となるオーストラリアの自然の力強さに圧倒される。どこまでも続く赤土の大地、雄雄しい南太平洋の海、見事な砂浜。少年達の忘れられないひと夏の物語が、最後の最後に大きな包容力を持つ。語り手は、芸術家肌で一番弱虫のミスティーと呼ばれる少年なのだが、主人公が年上のマップス(ダニエル)であることに納得させられ、人生の転機というものの存在を信じたくなる最後だ。 多くを語る物語ではないが、その奥ゆかしさがいい余韻を残してくれた。

ディナーラッシュ

01年アメリカ
ダニー・アイエロ主演エドアルド・バレリーニ出演ボブ・ジラルディ監督
NYの人気イタリアンレストランのオーナーの相棒が殺されて数日後のある夜、個性的な客達が来店しててんてこまい・・

☆映像展開が豪快で斬新、たとえばピントが合ってなかったり カメラの前を人が横切って完全にかぶっちゃったりするんだけど、そんな無造作な感じがスピーディーでダイナミックな効果をぐんと上げている。人気レストランなため、客でごったがえしてるフロアーに厨房も大忙し、客の接待に案内係もウェイトレスもバーテンもフル回転の"ディナーラッシュ"タイム。一癖も二癖もある客が何組も来てる上に、古き良き伝統の味を 愛するオーナーと 斬新な発想で店を大繁盛させた息子のシェフの確執に、賭けで借金がふくらんでる副シェフ、その恋人の東洋系ウェイトレス(ヴィヴィアン・ウー。ナギコお久しぶり〜)などなど、いろいろな事情が入り乱れまくり。まさにトマトのフレッシュな酸味、ワインの芳醇さ、ロブスターのプリプリの肉、ステーキのボリューム、クリームソースのまろやかさ・・といろいろな風味が強く自己主張してながら、全部食べたら美味しくて大満足・・ という感覚にピッタリな作品。一気にラストに突入する流れは、イタリアンを食べた〜という満足感が得られる。ダニー・アイエロが個性を雰囲気たっぷりに見せて魅力的な上、息子役エドアルド・バレリーニの二枚目のマスクと甘すぎず辛すぎずの個性がまたいい感じ。

ディパーテッド THE DEPARTED

06年アメリカ
レオナルド・ディカプリオ、マット・デイモン主演ジャック・ニコルソン、マーク・ウォルバーグ出演マーティン・スコセッシ監督
ボストンの警察訓練生二人のうち一人は潜入マフィアであり、もう一人はそのマフィアへの潜入捜査官となる

☆面白い。舞台をアメリカに移して物語を構築し直し、スコセッシらしい味付けもたっぷりの充実した作品になっている。俳優陣も見応えがある。だがこの面白さは、オリジナルである「インファナル・アフェア」が大変よく出来た面白い作品であるということが大前提だと思う。あのエレベーターの扉のガッコンガッコンとか、追跡中に鳴る携帯とか、封筒の印とか(ただ「ディパーテッド」ではあまりにこれ見よがしで残念な見せ方)etc.オリジナルの 美味しいところを忠実に踏襲しているし。あのラストだと続編はないかと思いきや、三部作になる動きがあるんですって?ホンマかいな・・。マフィアのボス、ジャック・ニコルソンの怪演が極めて目を引き、近年稀にみるアクの強さが楽しめる。それから脇にまわったマーク・ウォルバーグのインパクト大。ディカプリオとマット・デイモンも好演してるけど、この二人に関してはオリジナルのヤンとラウの深い精神性を感じさせる苦悩が(もっともラウの苦悩が明確に なるのは三部作第三作目ですが)素晴らしく良かったので、それを感じさせない「ディパーテッド」は物足りない・・民族性の違いですかね。潜入捜査官ヤンを演じたトニー・レオンのやるせなさは彼だけのものですね。観終えた途端「インファナル・アフェア」を猛烈に見返したくなった。

ティファニーで朝食を BREAKFAST AT TIFFANY'S

61年アメリカ
オードリー・ヘップバーン主演ジョージ・ペパード、ミッキー・ルーニー出演ブレーク・エドワーズ監督
NYでアパート暮らしを始めた作家が 階下の風変わりな若い女性に惹かれていく

☆この映画といえば、やはりオードリー、ティファニーにヘンリー・マンシーニの「ムーンリバー」でしょう。オードリーはとてもかわいくて黒のシックなドレスが大変よく似合う。そして自由気ままな小猫のようでミステリアスなホリー・ゴライトリーの魅力をたっぷりと見せてくれている。このタイトルだとティファニーにはお洒落な朝食を食べさせてくれるコーナーがあるみたいだが、勿論今も昔もそんなことはなくて、正確には「ティファニーの店の前で 朝食を」なんですよね。冒頭シーンのホリーを見ていると、こんなことをしても許される人っているんだなぁと思ったり。私なんかがマネしたって許されないでしょ(笑)そして名曲「ムーンリバー」。やっぱりいいですね。しかしカメラマンのユニオシさんがミッキー・ルーニーだったとは・・コミカルな動きはさすがと思わせるものの、なんて風貌なんてキャラの日本人なの(苦笑)
☆原作のエピソードを上手に拾い、うまくまとめあげていると思うし、オードリーがとても魅力的にホリーを演じているので、ハリウッド・ラブロマンス映画らしいラストも魅力的だ。でもそこで完全に終わってしまうホリーの謎めいた魅力が惜しくもある。原作のホリーは カゴの鳥に絶対なろうとしないミステリアスな魅力を最初から最後まで貫いてるのです。自由にはばたきたいのに自分の羽根じゃまだ小さくて満足に飛べないから、力のある男性に高い山まで 連れて行ってもらって そこから舞い下りることで飛ぶ気分を味わうことを望む 当時の女性の社会的立場を象徴しているような女性像だと思うんですよね、ホリーは。原作では、そんなホリーの生き方を認められない男性は彼女から去っていくし、彼女を高みに連れて行けない男性がいつまでも彼女の思い出を大事にしている・・彼女は去ってしまったけれど・・という、まだ男性とホリータイプの女性の共存がうまく出来ない社会の形を描いているのではないかと。 これもまた映画より原作を先に読んだので、ホリーは自由な小鳥のままでいて欲しかったとちょっと思ってしまったのでした・・。

デイブレイカー DAYBREAKERS

09年オーストラリア、アメリカ
イーサン・ホーク主演ウィレム・デフォー、サム・ニール出演マイケル&ピーター・スピエリッグ監督
2019年、殆どの人間がパンパイアと化し、食料となる人間の血液が不足して大混乱が巻き起こる

☆設定がすごくいい。2019年の地球では、こうもりからの感染で殆どの人間がバンパイア化し、人間は絶滅の危機に瀕しており、血液不足で食糧難に陥ったパンパイアが次々と凶暴化、社会が混乱しているというもの。主人公は、人間を飼ってその血液を出荷している会社で代用血液の開発に従事しているが、成果ははかばかしくなく、人間を食料供給源として割り切って見ることが出来ない。弟は人間狩りや凶暴化したバイパイアを制圧する軍の人間だし、社長からの プレッシャーもあるし、悩めるバイパイアなのだ。そんな彼に人間側が協力を要請して接触してくる。血はビシャーだし凶暴化したバンパイアは化け物だし、見事に近未来バンパイア映画なのだが、圧倒的多数となり力を持ったマイノリティや、不老不死とはいえ忌むべき存在である宿命(同族や自分の血を吸うとどうなるかとか)、太陽を拝めない永遠の夜が続く哀しみ、興味深い治療法など、細部のディティールがまたとても面白い。イーサン・ホーク主演のSFといえば 「ガタカ」がまず思い浮かぶが、SF界の哀しい主人公がこんなに似合う人もそういない。ウィレム・デフォーは予想に反して人間役だが、ノスフェラトゥも演じた彼、やはり一筋縄ではいかない。物語の中での人物設定がやや型通りなのが少し惜しまれるが、デイブレイカーというタイトルもラストで大納得、続編(が作られてもいいのでは・・)も見たいと思わせる充分な内容だ。加えてホークの弟役のマイケル・ドーマンが美形!

テイラー・オブ・パナマ

01年アメリカ、アイルランド
ピアース・ブロスナン主演ジェフリー・ラッシュ、ジェミー・リー・カーチス出演ジョン・ブアマン監督
素行不良でパナマにとばされた英諜報部員が 過去を隠す仕立て屋を情報提供者に選ぶ

☆読んでいないけど、ル・カレの原作の方が数倍面白いんじゃないかなぁ。ブロスナン演じる諜報部員は女に目がないが、なかなか隙もない。彼が目をつけた仕立て屋(ジェフリー・ラッシュ)は服役していた過去を隠し、大統領のスーツも仕立てる程の顔がきく男。その妻(ジェミー・リー・カーチス)は運河管理者の元で働いている。ブロスナンが運河に関する極秘情報を この仕立て屋から引き出そうとするもので、他の顔ぶれもスパイ・サスペンスを盛り上げるいわくありげな人達なのだけど・・。途中からきな臭いにおいがしてくる。このきな臭さがとんでもなく大きく膨れ上がり、ペンタゴンを動かす。そのあたりから映画では歯車がずれてくるのだ。もっと面白くなりそうなのに、白けてくるのが勿体無い。何かスパイスのきいたオチがあるかと思ったら、それも特になかった・・。
☆ブロスナンはジェームズ・ボンドをやってることがジョーカーとして使えた筈なのだが、演出のせい?まるでジョーカー二枚のババヌキみたいになっちゃった。でもジェフリー・ラッシュはなかなかハラハラさせてくれて 見応えあった。彼の息子役としてダニエル・ラドクリフが出ててすごい可愛いんだけど、パパの愛は妹の方により強く向けられて いたらしく(と思ったら、なんと妹役は監督の娘。そりゃ勝ち目ないわ)、ダニエル君ちょっと影うすいよ・・。

デイライト

96年アメリカ
シルベスター・スタローン主演ロブ・コーエン監督
トンネル内で事故が起き、閉じ込められた生存者を助けに元レスキュー隊員が単身赴く

☆絶体絶命のような状態の中で 孤立無援に近いにも拘わらず苦悩しながら道を模索するスタローンの王道的作品。腕力とガッツが頼りの主人公は、私的には 現場へ潜入するための換気口突破シーンが一番スリリングだったため、その後のメインの救助部分がかすんでしまった。
★脚本の練り方が今一つなのか、閉じ込められた生存者達のドラマがうすっぺらで 彼らが全員助かればいいと本気で思えるような魅力が感じられないのがつまらなかった。キャラ的にはロジャーおじいさんが一番かな?寂しすぎ。

ティン・カップ

96年アメリカ
ケビン・コスナー主演レネ・ルッソ出演
ゴルフ場でコーチをやってる元伝説のプレイヤーが 愛する女性に振り向いてもらおうとUSオープンに挑む

☆前半やや緩慢な感じがして、アメリカ内陸らしいのんびりした感じがいいのかもしれないけど ちょっと退屈だなぁ・・と思っていたが、USオープンに参加してからは結構それなりに面白くなってきた。コスナーのゴルフショットもキマってる。
☆しかし「パーフェクトワールド」以来、コスナーのやりたい男性像というのがなんとなくパターン化している気がする。今時流行らないよ・・と言いたくなるような我侭でマイペースで落ちぶれたあまり頭がよくない男。魅力的な人なのに、選択を間違えてる気がしてならない。敵役ドン・ジョンソンもしまりのない雰囲気で閉口。 レネ・ルッソも(こんな精神科医がいるか)と思うような言動。う〜ん、脇役陣の方が味があってよかったですね。

テキーラ・サンライズ TEQUILA SUNRISE

88年アメリカ
メル・ギブソン、カート・ラッセル、ミシェル・ファイファー主演ロバート・タウン監督
麻薬取引から足を洗おうとする男と、その友人である麻薬取締官が同じ女性を愛してしまう

☆音楽がデイヴ・グルーシン。ギターソロがリー・リトナーだったり、サックスがデヴィッド・サンボーンだったり、時代を象徴する洗練された雰囲気が。でも麻薬取引をやってた男とその親友でありながら麻薬取締官である男の葛藤(というほど痛みは感じられないけど)と、メキシコの麻薬取引の大物が絡んでくる事件捜査に、レストランの支配人の女性との三角関係が軸で、内容そのものはそれほど都会的という感じではない。メル・ギブソン、カート・ラッセル、 ミシェル・ファイファーと皆若いが、中でもカート・ラッセルが私には一番魅力的に見えた。ミシェルも美しくて魅惑的だが、カート・ラッセルは表情がとってもいい。役どころも一歩ひいた感じがおいしいかな。作品全体のテンポが今ひとつ冗長で締まりがないのは惜しい。

テキサス魂 THE CHEYENNE SOCIAL CLUB

70年アメリカ
ジェームズ・スチュワート、ヘンリー・フォンダ主演ジーン・ケリー監督
テキサスでカウボーイをやっていた男が弟の遺産を引き継ぐためにシャイアンへ行くが・・

☆あのジーン・ケリーが監督している西部劇で、しかも主演がジェームズ・スチュワートとヘンリー・フォンダときたら、これは観てみるしかないと思ってた。もういかにもジーン・ケリーの作品だと感じる。爽やかであっけらかんとした空気、善良さとユーモアが人々の笑顔にあふれ、おっとりとした笑いがそこここにある。カウボーイのジョン(スチュワート)は十年来の相棒ハーリー(フォンダ)とシャイアンまではるばる出向き、 弁護士から受け取った弟の遺産は、「シャイアン・ソシアルクラブ」というもの。酒場かと思っていたジョンはそれが人気の娼館と知り、降ってわいた富と名声と女性達に大いに困惑する。初老のジェームズ・スチュワートがとにかくチャーミング、相棒ヘンリー・フォンダとの息の合った掛け合いが楽しく、この二人なのでとにかく安心して観ていられる。人間味あふれる軽やかなコミカルさ、後味もほのかな西部劇ロマンのかおりを笑いで包む。

デザート

98年イギリス
ユアン・マクレガー主演
「ある日、マクレガーさんは海辺で紙皿にのったエクレアを見つけました・・」

☆ほんの数分しかない短編映画。しかしそのシュールでインパクト大の魅力は大きい。とにかく画面を集中して見つめてしまうことは請け合い。好きですね、こういう作品。別にユアンでなくてもいいような内容だけど、ユアンだから尚いいという感じ。

DEATH NOTE 前編

06年日本
藤原竜也主演、松山ケンイチ、鹿賀丈史出演、金子修介監督
死神の落としたノートを手に入れた天才大学生が、犯罪者の名前を次々書いて死に追いやる

☆原作コミックも読んでないし放映中のアニメも見てないので、アニメにハマッてる娘からの情報を頼りに観賞。顔を思い浮かべながら名前を書くと40秒後に心臓麻痺で死なすことが出来る死神のノート、更に死に至るまでの細かなシナリオ設定も可能という凄いノートを偶然拾った天才大学生、夜神月(やがみらいと)。法だけで裁かれているとは思えない犯罪者の名前を次々書いて正義の処刑人となるも、警察から連続殺人者と追われる立場となり、 ノートを駆使して保身にはいる。FBIから依頼を受けるほどの天才的な探偵Lが、捜査に乗り出してくる・・というもの。う〜ん・・設定は面白いけど映画として見た場合、いい作品だと思えないTVで充分だと思わせるこれは何。今思い出しても、よかったと思う好きなシーンというのが何一つない。アニメやコミックの方が面白いのではないかと思われる。藤原竜也の演技をもってしても、月の心の動きが鮮明に魅力的に見えてこないんだもの。 正義の処刑人となって悦に入っていたのが殺人者と悪者よばわりされて葛藤するような部分は希薄だし(ないとは言わないが)、保身のためにダークサイドに堕ちていく過程もきちんと見せたら面白かろうに、そこも不足。Lとの天才少年対決がツボになるかと思いきや、こちらも類似性で惹かれあう構図までいかず消化不良。死神リュークのビジュアルはコミックに忠実だが、3D化にあまり成功しているとは思えない。ということで、完結編はTVで放送されたら 結末が気になるので見たいけど、映画館まで行く気はさらさらないです。

DEATH NOTE the Last name

06年日本
藤原竜也主演、松山ケンイチ、鹿賀丈史出演、金子修介監督
死神の落としたノートを手に入れて犯罪者を死に追いやる天才大学生と、捜査する謎の天才探偵との頭脳対決による攻防戦

☆前編を見た後、この後編を見るまでに既に原作やアニメをある程度見てしまったので、流れは掴めており、かなり余裕を持って見ることが出来たのだが、映画としてうまくまとめたなというのが一番の感想。前編で不足だと思わせた月の葛藤が最後に凝縮してわかりやすく表現された。藤原竜也も舞台で培った熱い演技全開で見せてたし、サブタイトルのラストネームというのが、デスノートに書かれた一番最後の名前とも解釈できるし、月が書いた最後の名前と 考えてもいいと思うし、人間によって書き込まれた最後の名前というのも考えられるし、原作にない展開でテーマを明確にしていてよかったと思う。この勝負、人間的にも面白みを感じさせるLの勝ちでしょう、やっぱり。松山ケンイチのキャラ作り、物の持ち方やセリフの言い方(どこで一息入れるかが特徴的)が実に巧くLの個性を再現していていい。

デスペラード DESPERADO

95年アメリカ
アントニオ・バンデラス主演サルマ・ハエック、スティーブ・ブシェーミ出演ロバート・ロドリゲス監督
恋人を殺され右手を傷めたマリアッチがギターケースを手に復讐に乗り出す

☆バンデラス、かっこいい〜。初め出てきた時は 地獄から甦った黒豹みたいだったから、全体にキタナイのか・・と思ったが、オープニングのマリアッチぶり、笑顔も見せて魅力的!前から腰のラインがいいと思ってたけど、やっぱりいいし。後ろでまとめた髪が 暴れてるうちにほどけてくるのもいいけど、全部ほどけるとブワブワで 実はロン毛が苦手な私には紙一重の魅力でした。
☆濃ゆいラテン系がズラリなので、濃ゆくないブシェーミとタランティーノはちょっと異色で おかげで際立ってた。思わずひきこまれる二人のハイテンションの喋りは楽しかった。作品前半を占めるギターの情熱的なサウンドが雰囲気を盛り上げて、夢中になって見たなぁ。後半テンションも落ち着いたが、あのギターケースのお仲間 登場でまた盛り上がった。すごいね、あのギターケース。すごすぎて笑っちゃうくらい。



DVDゲット

テッド TED

12年アメリカ
マーク・ウォルバーグ主演ミラ・クニス出演セス・マクファーレン監督
8歳の時からテディベアのぬいぐるみと親友だった少年が、共に中年となって関係に変化が訪れる

☆容姿はかわいいままなのに、中身はすっかり中年エロオヤジになってしまった、話せるクマのテッド。エロで下品でアホなネタ満載だけど、音楽がよくて。ノラ・ジョーンズが歌う(本人も出演してる)テーマソングもいいし、洗練されたサウンドが下品さをオブラートで包んじゃうからすごい。ベーダーやナイトライダーの着信音やフラッシュゴードンのネタも笑えたし、自慢できる友人がトム・スケリットという人選も渋い。そんなこんなでヘラヘラ安心して 笑ってたら思わぬ攻撃を受ける。急所モロ、泣かされちゃうからね。子供の頃、自分一人の時だけ話せた相手の存在を思い出させられて。ペットの動物だったり人形だったりぬいぐるみだったりフィギュアだったり、ポスターのヒーローヒロインだったり、目には見えない誰かだったり、人それぞれだと思うけど、最も身近な存在で自慢話も愚痴も聞いてくれた存在、多分もう一人の自分。ジョバンニ・リヴィシ演じるドニーの「自分は買ってもらえなかったから息子には・・」というのも すごくわかる。忘れていたことを思い出してきゅんきゅんしました。テッド見て、音信不通になってる昔の悪友を思い出す人もいるだろうな・・後味結構ほろ苦い。

デッド・カーム 戦慄の航海

88年オーストラリア
サム・ニール、ニコール・キッドマン主演ビリー・ゼイン出演フィリップ・ノイス監督
二人だけのヨットクルーズを楽しんでいた夫婦が難波船の客を助けたことから生じた恐怖

☆海洋サスペンス。話は読めるが、自分のヨットから海に取り残されて なんとか妻を救おうと奮闘するサーム・ニール、ヨットに異常な男と二人きりになり 必死で身を守ろうとするニコール・キッドマン、狂気の表情で迫ってくるビリー・ゼインとそれぞれが役柄にピタリとはまって楽しませる。特にニコール、こんな細身で痛々しい・・と感じるアクショクシーンもあるけど、今の彼女から 考えると「うそっ」てくらい露わな姿を見せまくる。下心ニコールファンにはオススメです(こら)。監督のフィリップ・ノイスは「パトリオット・ゲーム」の監督でもあるそうで、なるほど、船上でのアクションシーンが得意なのかも知れない。バタバタとした狭い所での動きを立体的にとらえるのがうまい。

デッド・ゾーン THE DEAD ZONE

83年カナダ
クリストファー・ウォーケン主演ブルック・アダムス、マーティン・シーン出演デヴィッド・クローネンバーグ監督
五年間の昏睡の後、手を握った相手の悲劇を透視できるようになった男が辿る数奇な運命

☆デッド・ゾーン=死角。さすがはスティーヴン・キング。奇才ストーリーテラーの面目躍如。透視能力を身につけた男の力を全く矛盾なく描き、その力のさまざまな面をハッとさせゾクゾクさせる方向へと広げていき、その終わり方にも納得させられ、しかもすごい余韻が残ってしまった。お陰で一晩中この映画の夢を見た(笑)。原作読みたいな、自分自身の死角がまだあるのです。読んだらまた違う何かが見えてくるだろうか?
☆さすがはクローネンバーグ。オープニングの映像に、気になる黒い影がある。じっと見ていると、それが「DEAD ZONE」のロゴが作り出している死角になってるんですね。うまい!!殆ど全体が見えているように思えるのに、その僅かな死角が不安にさせる。そして主人公ジョニーが、自身の透視映像に死角の存在を知った時、同時にそのことに気づかされた観る側の自分も、不安感を抱きながら彼をじっと見守ってしまうのです。 体力を奪い、心の平穏を奪うショッキングな透視能力。同じキング原作の「グリーン・マイル」を思い出すが、どちらも大変な力を持ちながら人々には理解されず、声高に非難される最期を遂げるという点で、キリストにも重なって感じられる。ジョニーだけが見た映像、他の誰もがその内容を知らず、だから彼の行動を理解出来る人はこの世に一人もいない(かろうじて主治医だけが推測できるかも知れないが)。仮に同じ能力を持った者がジョニーの手を握ったとしても、ジョニーが見た映像は死角の中に存在し、 その思いを理解するにはかなわないに違いない。恋人も仕事も健康も、最後には名誉すら失って誰にも理解されないまま朽ちた主人公が悲しすぎる。そんな孤高の主人公をドンピシャリ演じた、さすがはクリストファー・ウォーケン。弱者であり、同時に大きな力を持った者である、そのエッジのきいた存在感を、すこぶる静かに穏やかに演じて悲しみを浮き彫りにした絶妙さと瞳の美しさに拍手。

デッドマン・ウォーキング DEAD MAN WALKING

95年アメリカ
スーザン・サランドン、ショーン・ペン主演ティム・ロビンス監督
死刑囚から手紙を受け取ったシスターが彼と面会し、精神アドバイザーとして執行までを共に歩む

☆"罪を憎んで人を憎まず"ということが出来たらどんなにいいか・・つらい映画だ。愛する子供を殺された両親の心の痛みと深い悲しみも、そして犯人への憎悪も強く伝わってくるし共感してしまう。それでも死刑囚マシュー・ポンスレットの家族の悲しみと執行を待つ本人の苦悩を見ると、つらくてつらくてたまらないのだ。いっそ本当に悪魔だったら死んで当然と思えるのだろうが、人の子であり心を持つ存在であることを思うと・・。 死刑制度についての問題もこめられているけれど、明白な答えは出ない。何が正しいかということより、やはり人間の持つ業の深さにやりきれない気持ちになる。それでもまっすぐ見据える作品の姿勢に強く揺さぶられる。そして信仰に逃げてしまわないのもいいと思う。
☆人間として正直に真摯に取り組んだ感のあるスーザン・サランドンと監督のティム・ロビンス夫妻の心意気の強さ、ショーン・ペンのうまさ、やりきれないほどのうまさ、観ているこちらも半端な気持ちではいられなくなる。マシューの弟の一人にジャック・ブラックが、そして殺害されたウォルターは僅かな出番ながら、あの顔はピーター・サースガードだったような。

鉄の男

81年ポーランド
イエジ・ラジヴィオヴィッチ主演アンジェイ・ワイダ監督
政府側の要望でストライキのルポを進めていた男が労働者側に寄っていってしまう

☆冒頭に実在の人物等とは関係ないと断りが出るものの、実際に起きたポーランドの政府・警察側と労働者との戦いを描いているため、その内容は深く 大きな感銘を与える。「鉄の男」というのが何のことかと思っていたが、なるほど、ストの中心人物となった男をさしていて、この男マチェス・トムチックと銃弾に倒れたその父親の話が 中心となる。ルポライターはストについて取材しながら この二人のことを深く知り、心変わりしていく。歴史的事実に基づく話の説得力は大きい。自由に生きられる自分の生まれに感謝する。「大理石の男」の続編ということで、そちらも見てみたい。

デビル

97年アメリカ
ハリソン・フォード、ブラッド・ピット主演アラン・J・パクラ監督
武器調達のためNYに出向いたIRAテロリストのローリーを 真面目な警官オミーラが下宿させるが・・

☆この主演の取り合わせが魅力の筈だが、どこかで歯車が狂った印象を持つ。ハリソンは 真面目で家族を愛する純朴な巡査部長を熱演しているし、プラピは IRA戦士としてのクールさと共に、子供の頃 目前で父を射殺された悲しみが オミーラ一家の暖かさにふれてほぐれていくような人間性も見せて いい感じなのだ。描かれているテーマだって 、かなり魅力的だと思うのだが。どうも情の描写に流れ過ぎた気がする。あえてセリフで言わせなくても「充分伝わる演技」が出来る人達なのに、なぜまるで説明するようなセリフがはいるのか、特にオミーラ。どうもハリソンがブラピ相手で張り切り過ぎた気がしなくもない。なんか惜しくて残念な作品。うまくやれば「刑事ジョン・ブック」みたいに なったかも知れないのに。

デブラ・ウィンガーを探して SEARCHING FOR DEBRA WINGER

02年アメリカ
ロザンナ・アークエット出演・監督メグ・ライアン、シャロン・ストーン他出演
40代にはいり、仕事と家庭との両立に悩むロザンナが他の女優達はどうなのかとインタビューをまとめたドキュメンタリー

☆まず年齢の話。40代にはいると女優として需要があまりなくなる話。ダイアン・レインが「老いは鈍行列車のようにやって来る」なんてスッピンで言うとちょっとショッキング。あの「リトル・ロマンス」の彼女が言うのだから。若さからくる美貌とセクシーが魅力だった女優にとっては大変なことだろうけど、誰だって年はとるんだもの、コレはもうしょうがないことじゃないのかな・・。ハリウッドだけの話ではないじょ。そして子育てとの両立の話は、自分も通ってきた道だけに かなり共感出来る。とは言え、仕事にはいると長期間家を留守にする彼女達とは程度が違いすぎるけど。結局観ていて思ったのは、仕事・家庭または自分の神経(デブラの発言による)、どれを選択するかに正解はないのではということ。人によって違うものだと思うし、自分の見解で一度選択したら、あとはいつまでも未練たらしくしないで選んだ道を大事にすればいいんじゃないのって。悩んでこのドキュメンタリーを製作したロザンナは、ハリウッドスタイルに文句を言う だけでなく自分で道を切り開いたのだから、まずそこが凄いと思う。でも彼女が母親について語る時、「母が死んだのは創造的な自分の才能を生かせなかったから」というのを聞いて、そう考えること自体が、ロザンナ自身女優業を捨てたくない気持ちの表れだと思った。創造的な子供を五人も育てる、それだって立派な才能だと私は思うけどね・・。脚光を浴びる人間だけが才能ある価値の高い人間で、日々地道に自分のすべきことをこつこつやってる人間はそうではないという考え方が大嫌いな私には、 ちょっとンン?と思えた部分だった。女優が淘汰されるのは、世の中にとって必要不可欠な職種とは言い切れないからだとも思うけど?ちょっとキツくなってしまいましたが、この映画もある意味残酷だな〜とも。テリー・ガーの今の姿にショックだった私ですが、仕事がないとブーたれてる女優達が、うまく仕事をこなしている またはこなしていこうととても前向きな女優達に比べて、女優として自分を磨くことを放棄しているように見えちゃうってのが本当に残酷。そんなことはないと 思いたいのだけど、そう感じちゃったのよ(困惑)。まぁいろいろと感じたことがありましたが、素敵な女優は役を離れてもカメラの前で素敵だと思ったし、ロザンナの姿勢が彼女の女優としての魅力と同じく、しなやかで人なつっこいことが作品にもよく出ていたと感じられ、好感が持てた。

デモリッションマン

93年アメリカ
シルベスター・スタローン主演ウェズリー・スナイプス出演
30年以上冷凍されていた刑事が 2032年に蘇り、同じく解凍された極悪犯に立ち向かう

☆タイトルどおり 車から建物から壊しまくり、ガラスの破片が飛び散りまくる作品。二人が蘇った 2032年のサン・アンジェルスというのが 体や精神に有害なものをすべて排除しちゃったような ひどく軟弱な世の中で、野獣のように暴れまくる二人が浮かび上がる筈が どうも魅力に欠ける。どこかがうまく噛み合わなかったようである。 しかしトイレでの ペーパーにかわる貝の使い方は気になる。どう使うの、アレ。
★サンドラ・ブロックが未来警察の警部補役。厚化粧で 彼女もイマイチ。

デュー・デート DUE DATE

10年アメリカ
ロバート・ダウニーjr.主演ザック・ガリフィナーキス出演トッド・フィリップス監督
妻の出産に立ち会うために仕事先から帰ろうとしたビジネスマンがアメリカ横断する羽目になる

☆妻の出産に間に合うようにと向かった飛行場で、俳優志望の毛むくじゃら男と出会ったのが運の尽き、飛行機に搭乗拒否され、身一つで毛むくじゃら男のイーサンとレンタカーでアメリカ横断する羽目に。二人と一匹の旅は最悪の上に最悪がくるような事態になる。主演はロバート・ダウニーJr.だからもう安定感抜群、面白い。ハチャメチャで笑える騒動の連続で、妻役のミシェル・モナハンはじめ、ジュリエット・ルイスやジェイミー・フォックスがまるでゲストのように顔を出して 楽しませてくれる。それで結末は? こういうお話にはお決まりのようなハートウォーミングな後味の良さが待ってます。

デューン 砂の惑星 PART.1 DUNE PART ONE

20年アメリカ
ティモシー・シャラメ主演レベッカ・ファーガソン、オスカー・アイザック出演ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督
アトレイデス家の一人息子ポールは予知夢に畏れを抱いていたが、自分の宿命を少しづつ受け入れていく

☆リンチ版を過去に観ていて原作も読んでいるものの、今回予習せずに観て、やはりストーリーの面白さにワクワクした。映像が壮大で重厚、ハンス・ジマーの音楽が映像の迫力をさらに盛り上げ、臨場感が半端ない。デザインも良くて、特にオーニソプターがかっこよくて最高。翼の羽ばたき具合も閉じ具合もうっとりした。俳優陣もいい。主役ポール役のティモシー・シャラメの美しさ。「君の名前で僕を呼んで」でもそうだったが、顔のアップで繊細な表情の演技をあんなに魅せるレベルで 出来るのは、今のところ彼しか思いつかない。原作読んだ時の一番のお気に入りはダンカン・アイダホだったが、そのダンカンを演じるジェイソン・モモアもよかった。ジョシュ・ブローリンのガーニィ・ハレックもよかったし。今回part oneということで、続編を観るのが今からとても楽しみだ。

デューン 砂の惑星 PART.2 DUNE PART TWO

24年アメリカ
ティモシー・シャラメ主演レベッカ・ファーガソン、ゼンデイヤ出演ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督
アトレイデス家の一人息子ポールは母と砂漠の民フレーメンの元に身を寄せ、救世主として崇められていく

☆全編通して圧倒的に素晴らしいと思ったのは、まず音響。ハンス・ジマーの音楽の素晴らしさは一作目で陶酔状態だったので今作も変わらぬ魅力だったが、音が本当によくて、サンドワームを呼び寄せる振動音など堪らない。そして凝った映像。ひとつひとつのシーンがこだわって作り込まれていて、三時間近い上映時間ずっと夢中になって観ていた。世界観完全没入、観てる側の脳内もメランジの影響を受けているような気分だ。一作目でもオーニソプターのデザインの素晴らしさに歓喜したが、 今作のメカも目が離せない。ハルコンネンのメカはグロテスクながら見入ってしまう不思議な魅力がある。豪華出演陣は誰もが存在感たっぷりだが、個人の演技より物語が展開する世界そのものに魅せられてしまって満足感が半端なかった。原作やデヴィッド・リンチ作品の記憶を脳の片隅に置きつつ、それらを亡霊のように呼び起こす余裕もなくひたすら楽しめた充実の時間だった。

デュエリスト 決闘者 THE DUELLISTS

77年イギリス
キース・キャラダイン、ハーヴェイ・カイテル主演アルバート・フィニー出演リドリー・スコット監督
ナポレオンが活躍した時代、騎馬隊の二人の将校が十数年にわたって何度も決闘を繰り広げる

☆実話なのだそうだ。フェロー(ハーヴェイ・カイテル)は決闘好き。腕に自信があるのだろう。ストラスブール市長の甥を決闘で傷つけ、謹慎を言い渡されたことを彼に伝えに行ったデュベール(キース・キャラダイン)が運悪く決闘を申し込まれ、辛くも勝ったことから因縁が始まる。フェローは再びデュベールに決闘を申し込み、時を経て、戦況が変わり、二人の身分も所も変われど、顔を合わせるとまた決闘となる。初めは怖れて逃げていたデュベールだが、いつしか彼は、 しっかり決着がつくまで決闘を続けたいと願うようになる。デュベールの心情や生活ぶりが丁寧に描かれているため、そんなにしてまでどうして命をかけて・・と思わざるをえない。どちらかが傷ついては続行不能になり、幾度も繰り返された決闘だが、ちゃんと終わりはくる。見届けるまでたいそうハラハラさせられた。二人の関係に戦いの本質があるようで、一度でも味わった勝利の味が忘れられないことや、復讐の気持ち、スリルなどやめられない何かがあって、名誉は口実に過ぎないような気もする のだが・・。二人とも好演で、とにかく渋い。決闘シーンのカメラアングルが、(スタッフとか)誰か怪我しそうで怖いほどだ。

テルマ&ルイーズ THELMA & LOUISE

91年アメリカ
スーザン・サランドン、ジーナ・デイビス主演リドリー・スコット監督
羽根をのばすための女二人旅が 迫った男を射殺したために後戻り出来ない危険な旅になる

☆スカッと爽やか、痛快でちょっとじんとくる女二人のロード・ムービー。情にもろいけどしっかり者のルイーズ役S・サランドンは らしいけど、夫に縛られてる ちょっとルーズで人のいいイイ女テルマが イカしたコソ泥JD(ブラッド・ピット)と出会ったことでたくましく変貌していくのを演じたJ・デイビスがかっこよくて 見事。女っぽさと タフな面を演じたといえば、夫のレニー・ハーリンが撮った「ロングキス・グッドナイト」があるが、テルマのほうが自然体なことで格段魅力は上だと思う。
☆リドリー・スコットらしい ざっくりとして力強さを感じさせる映像が素晴らしい。降りしきる雨や アメリカの雄大で荒涼とした風景を貫く道路など、ハッとする程美しくずば抜けたカットが無数にある。とっても好きな撮り方をしてる。それだけでもいい位なのに、JDがかわいい。顔も目も体も雰囲気もとんでもなくキュート。彼女達に同情する 刑事役のハーベイ・カイテルもいいんですけど、やっぱJDだな。

テルミン THEREMIN

93年アメリカ
レオン・テルミン、クララ・ロックモア、ブライアン・ウィルソン他出演スティーヴン・M・マーティン監督
レフ・セルゲイヴィッチ・テルミン博士の数奇な人生とその発明楽器テルミンについて明かすドキュメンタリー

☆演奏シーンがたっぷり出てくるので、この不思議な楽器に感嘆させられる。全く手で触れず、空間での細かな手の動きで全てが制御される楽器。初心者でもすぐ音は出せるし、即興性偶然性も高い分、譜面にある音楽を再現するのは大変難しいだろうと思われる。そんなテルミンの第一人奏者、クララ・ロックモアの演奏と彼女が語るテルミン博士のこと、特にこの楽器の発明によりアメリカやヨーロッパでの演奏会で成功を収めながら、 ソ連政府から強制拉致され、国のために電子電気の知識を生かす仕事に従事させられることになった、博士の暗黒時代(そう呼んで差し支えなければ)を淡々と、本人や知人など関係者の証言で語られているのが、印象深い。時代の煽りをもろにくらった人と楽器だったと言えそうだ。モノクロ映画の恐怖シーンに効果音として使われたテルミン、そして電子楽器としてのその可能性に目をつけたミュージシャン達の話、シンセサイザー発明者モーグ (楽器のことは私はムーグと呼んでたんですがどっちでもいいのかな?)に与えたインスピレーション、電子音楽の発端となったその存在を浮き彫りにしていく。作品の中で耳にしたテルミンの音色は、そのビブラートと途切れない音ゆえか女性の声や弦楽器の音色にも近い。でも身近なものから連想することは出来ない、まるで異次元の音。「ひゅーどろどろ」の効果音にもイメージとして近い。安定せず次にどう高さや音色が変わるかわからないから、 不安にさせる音だ。93年に97歳で亡くなったテルミン博士、晩年の博士がアメリカのネオンサイン煌く街中に立ち尽くす姿が忘れられない。かつてソ連の音楽院院長から「電気は音楽には必要ない。反逆者をこらしめるためのものだ」 と言われ、発明品を全て壊されたという博士、彼はどんな思いでネオンサインを眺めていたのだろうか。

天空の城ラピュタ

86年日本
宮崎駿監督
海賊や軍隊に追われる少女を助けた少年が、天空にあるとされる島ラピュタを一緒に探すことを約束する

☆息子が一番好きなジブリ作品だと言う。最近この作品の主題歌ばかり娘が歌ってるので、一緒に観た。物語、作画、ラピュタやロボットや飛空挺などの発想とデザインの独創性の素晴らしいこと。ラスト、ロマンあふれるアニメーション画面から圧倒的なわかりやすさと鮮やかさで伝わってくるメッセージの力強いことといったら。これ以上語る言葉はもう持たない。あのラストを観れば何もかもがすっと入ってくる。 私にとっても最初から一番面白く観られたジブリ作品になった。

電撃フリントGO!GO作戦 OUR MAN FLINT

66年アメリカ
ジェームズ・コバーン主演リー・J・コッブ、ギラ・ゴラン出演ダニエル・マン監督
特殊なライターを駆使するスパイ、フリントが天候を操作する科学者達の組織を壊滅することを国際連帯秘密諜報機構から要請される

☆名前は知ってたけど初見。007の流れを汲む?スパイ映画だけど、相当ツッコミどころが多い。が、本家も結構つっこめるものなので、それはまあご愛嬌。ジェームズ・コバーン演じるフリントは、空手とフェンシングの使い手で、銃は使わず特殊なライターだけでいろいろな手を繰り出せるスパイ。女性にもて、ハーレムなのか美しい女性四人に囲まれて暮らしている。邦題のGO!GO作戦というのは、まさかゴーゴー踊るシーンがあるからじゃないですよね(^^;)何がGOGOなのかよく わからないけど、世界征服を企む敵の組織ギャラクシーは科学者三人がトップのようで、そのアジトでは洗脳された女性達が水着姿で男性に奉仕している。それが理想の楽園の姿らしく、強烈に時代を感じる(汗)。いろいろと頑張ってセットを作ったりしてるのだが、花を添えるだけでこれといった特技を持たないらしいフリント・ガールズとか、悪役がすごく強いわけではないとか、もろもろが物足りなく感じた次第。加えてライターの特殊技能をもうちょっと多く知りたい。でも そのためにもう一本、フリントを見たいという気にはあまりならないんだけど・・。

点子ちゃんとアントン PUNKTCHEN UND ANTON

00年ドイツ
エレア・ガイスラー、マックス・フェルダー主演カロリーヌ・リンク監督
ケストナーの原作の映画化。裕福な家庭の子、点子ちゃんと貧しい母子家庭の子アントンの友情の物語

☆子供の頃、この原作の本を貰って読み始めたのだけどどうも面白くなくて、少し時をおいて読んだらまあ面白く読めたという思い出がある。最初なぜ面白いと思えなかったのか・・点子ちゃんの破天荒な行動が裕福なおうちのお嬢さんならではの気まぐれに思えて、「お金持ちの子のつまんなさなんてワタシにはわかんないよー、ベーだ」って心境だったからなんですね(笑)変だと思うけど、わざとお転婆ぶる点子ちゃんが鼻についた。 こんなふうに感じた子供は私ぐらいなもんだったかも知れない。でもいいんだ、クラスにこんな女の子がいたらあんまりお友達になりたいとは思えなかったんだもの。どうして点子ちゃんにはアントンしか友達がいないの?・・と、これはあくまでも原作に関しての感想です。さて、ここからが映画の話。かわいいんだ点子ちゃんが。おうちは裕福でもパパの心もママの心も点子ちゃんには向いてない。アントンのうちは母子家庭二人きりの上、母親が病気で 生活に困っているけど、アントンのママはアントンととても仲良し。点子ちゃんとアントンが、お互い自分の一番欲しいものを持ってる相手が羨ましくてたまらない、そんな二人の思いがとてもよく描かれている。幼かった私が本から読み取れなかった部分なんですね・・きっと。しかもヘンな家庭教師のロランスと家政婦のふとっちょベルタがとても素敵なコンビで、二人が踊りだすととても楽しい気分になる。さらにアントンのママが素敵な人。 踊り子だったママがフラフープで見事に踊って見せてくれたり、手で上手に影を作ってみせたり、そりゃあアントンがママ大好きなのもわかるなぁ、と。点子ちゃんの路上芸人ぶりも、本で読んでちゃあの魅力は幼い子供には想像できないものでした。とーってもかわいい!ごめんね点子ちゃん、今ならあなたを好きだと思うよ。あなたに初めて出会った頃の私より、あなたはずっと大人だったんだね・・。

天才ヴァイオリニストと消えた旋律 THE SONG OF NAMES

19年イギリス、カナダ、ハンガリー、ドイツ
ティム・ロス主演クライヴ・オーエン、ルーク・ドイル出演フランソワ・ジラール監督
ワルシャワ出身の天才ヴァイオリニストがロンドンでのコンサートで突然失踪した謎を同居していた友人が追う

☆ジラールは「レッド・ヴァイオリン」の監督でもあり、この作品もヴァイオリン演奏シーンがとても印象的。音楽がハワード・ショアなので、格調高い弦楽演奏にうっとりする。特に聴きごたえがあるのは、空爆からの避難場所でのヴァイオリンによる決闘シーンとシナゴークで歌われる「THE SONG OF NAMES」(原題だが、その歌の意義と意味を知るとものすごく深い気持ちになる)、そしてクライマックスのコンサートでのヴァイオリンソロ。音楽は、かつては神に捧げられるための ものだったがルネッサンス以降は人間のためのものとなり、娯楽芸術として消費されるようになった。演奏家が原点回帰したとも感じられる内容で、ユダヤ人の天才ヴァイオリニストが(以下にネタバレより反転)戦禍で家族を失い、自分の生き方と音楽を見つめ直すためにロンドンでの期待されたデビューコンサート前に失踪し、スポンサーだった父の落胆と自身の心の傷のため、35年後にその消息を追う主人公をティム・ロスが演じている。少年期に知り合った二人の友情が微笑ましくていい。 子役が演じている二人の心の通わせ方がきらきらしてて魅力的だからこそ、真相と結末にほろ苦い重さが残る。サスペンスという言葉からイメージする血生臭さや緊迫感はないが、戦争の痛みは悲しい。

天使にラブソングを・・ SISTER ACT

92年アメリカ
ウーピー・ゴールドバーグ主演マギー・スミス、ハーヴェイ・カイテル出演エミール・アルドリーノ監督
殺人を目撃したクラブ歌手が匿われた修道院で聖歌隊の指導をすることに

☆とってもチャーミングな映画。ウーピーの魅力と個性がたっぷりと生かされ、リノのナイトクラブの歌手で暗黒街の顔役の愛人だった女性が、敬虔な修道院生活に飛び込んだものだから、コミカルで笑わせてくれるし、ものわかりのいい司祭に絵に描いたような修道院長のマギー・スミスを始め、シスター達も個性豊か。なんといっても素敵なのは、彼女達の歌うゴスペル風聖歌。ウーピーがステージで歌ってた「MY GIRL」が 、聖歌隊によって「MY GOD」となる心憎さ。しかもこの聖歌隊、合唱では見事なハーモニーなのにソロになると皆、素晴らしく個性的で結構お年を召したシスターもそれはそれは楽しそうに歌って下さる。聞いててとても幸せな気分になれる。

天使と悪魔 ANGELS AND DEMONS

09年アメリカ
トム・ハンクス主演ユアン・マクレガー、アイェレット・ゾラー出演ロン・ハワード監督
ローマ教皇が急死、コンクラーベが行われる空席の時期に秘密結社イルミナティから脅迫がきて、ラングドンがヴァチカンに呼ばれる

☆「ダヴィンチ・コード」は映画見てから原作読むという順になったので、結局今作も先に映画を見た。原作が気になる。というのは、最後に明らかになる真犯人の動機がどうもはっきりしないというか、映画だと弱い気がしたから。腑に落ちない。今考えてもやはり納得できない。前作同様、謎解きの方はラングドンのひらめきがとても早いので一緒に考える必要は全くなく、流れもスピーディーで薀蓄部分もかなりわかりやすい。 サスペンスとして楽しめたが、正直キャスティングの段階で予想はついてたんですよね(笑)、ああやっぱり。2時間ドラマか(笑)。しかし私としてはツボなキャスティング。ユアン・マクレガーにアーミン・ミューラ=スタール。それにステラン・スカルスガルドもよかった。宗教と科学の対立問題も、エンターテインメントとしての枠内に無難に収め、余計なことは語らない映画。それだけにやや突っ込みが足りなかった気もしないでもない。

デンジャラス・マインド DANGEROUS MINDS

95年アメリカ
ミシェル・ファイファー主演ジョン・N・スミス監督
念願の教師になれたと思ったら問題児クラスを担当させられた女性の奮闘ぶり

☆海兵隊上がりのルアン先生が、勉強意欲が殆どない高校生のクラス担当になって彼らに学ぶことの大切さを教えようと、そして彼らと人間としてつながっていく日々を描いたもの。ルアン先生、彼らに勉強してもらおうとあの手この手ですが、なんだろう、一番ふれなくてはいけない部分 しかもふれるのがキツイ部分にふれてないようなそんな感じがするんですね。彼女の生徒達はイイコです。 みんなちゃんと教室にくるもん。口でなんか言ったって乱暴なこととかしないもん。優しいもん。もっともっと泣きたくなるつらいこととかある筈なんだ。でも彼女が誰もいない教室で怖い顔して「F○CKER」というのはナイス。いったれいったれ。さて、私はいつも教育現場描いた作品には辛くなるのでお許しを。白人であんな細っこい先生が強い存在になるのは並のことじゃない筈。 「元海兵隊」なんて切り札を最初に見せたら反感買う可能性大アリ。菓子配り、遊園地ご招待、なぜあのクラスだけなんだ。マジメッ子が知ったら怒ります。まぁ、そんなことはどうでもいいんだ。要は同じ人間としてのつきあいとつながりが出来るかどうかだよね。ルアン先生はこの点でよかったけど、エピソード絞り過ぎ。あのクラスはルックスやキャラも個性的な子ばかりなので、もっといろんな子に光当てて欲しかった。 先生より生徒の方が魅力的だった。あ、この作品、製作がブラッカイマーだ。なんとなく納得。

天と地

93年アメリカ
トミー・リー・ジョーンズ、ヘップ・ティメリー主演オリバー・ストーン監督
ベトナム戦争勃発と同時に過酷な運命を強いられた実在のベトナム女性の半生記

☆大体オリバー・ストーンの作品は長い。しかもヒロインのリーは、拷問・レイプ・未婚の母・・と戦争によるつらい出来事が連続しててもう重くて悲惨。やっとトミー・リー・ジョーンズが出てきた時には救われた気にもなったが、内容的にはトミーの出現は束の間の光で、リーの苦悩の上にスティーヴ(トミー)の苦悩まで加わったもんだから、 もう苦い苦い。げんなりする程見てて疲れた〜でもそんな中で、リーとスティーヴが愛し合うシーンとか、年老いた母が成長したリーの息子達と会うシーンとか、ふれあいのシーンはとても感動的だ。このお母さんは全編通じて良かったなぁ。仏の心は母心、とは真なり。
☆正直言って私は、リーは強いと思うものの あれだけ苦労してるのに人間的に柔かい奥深さというのがなくて、受け入れられなかった。スティーヴの方は キャラとしては描かれ方も結構偏っていると思うのだが、トミーの演技の魅力がそれを見事にカバーした。リーと比べたら顔も手も嘘みたいに大きいんだけど(笑)あの手は包容力の象徴のようで、 彼がリーの顔や首筋にそっと手をあてがうシーンでは、自分もあんな風にされたら・・と思って(きゃー)ただ訳もなく泣きました。
☆音楽が日本的だなぁ と思ったら喜多郎。スティーヴの母役でデビー・レイノルズが出てきたのにはびっくり。綺麗ですねぇ、お年召しても。

電話で抱きしめて HANGING UP

00年アメリカ
メグ・ライアン主演ウォルター・マッソー、リサ・クードロー出演ダイアン・キートン出演、監督
三人姉妹の父親が呆けて死期間近、世話を背負い込む次女が思い出と現実の板挟みで悩む

☆この頃のメグ・ライアンはまだかわいいなー。序盤、呆けて病院から電話ばかりかけてくる父親と世話をおしつける姉と妹、自分の仕事に家族のことに・・と電話相手を次々変えてはまくしたてるシーンが続き、騒々しくてちょっとイヤかも・・と思ったが、その序盤を過ぎてしまえばテンポが落ち着き、正直ホッとした。昔、父親と娘三人を置いて出て行ってしまった母。口は悪いが憎めない父親(マッソー)はすっかり呆けてしまっていろいろ 面倒をかけてくる。自分の名前で発行している雑誌の創刊五周年で大忙しの姉ジョージア(キートン)に女優の妹マディ(クードロー)は、自分の都合ばかり主張して父親のことを全然みてくれない。自分だって仕事があるの、夫も子供も勝手ばかり、もうイヤーーーーッとなる次女イヴがメグ・ライアン。「何一人で背負い込んでガーガー喚いてんのよ」と言いたくなるけど、この気持ちわからないでもない。老いた父親の姿にはショックを受けるし、 あれもこれもで慌しい中でふと昔日の思い出にふける・・愛する父の優しさ、すごく嫌だったこと、傷ついたこと・・。ウォルター・マッソーこれが遺作なんですよね。最期の一言が泣かせる。姉妹でガタガタやってる部分はあまり好きじゃなくてもっと態度はあっさり、うんと毒舌の方が好きだけど、父と娘の関係はなかなかほろりとさせる。脚本はノーラ・エフロン、さすがに機微に富んだユーモアを感じさせるセリフの散りばめ方がうまい。邦題の「電話で抱きしめて」はラブストーリーみたいなイメージ。 でもラブはラブでも抱きしめてほしい相手は恋人じゃない。電話がつなぐ人間関係だけど、むしろ片方が一方的に用件を伝える電話じゃダメという話だと思う。電話で抱きしめたりなんか出来ないの。そして優しさで請け負ってばかりでもダメという話だと思う。電話を切る、Hanging Upとはそういう意味があるんじゃないのかな・・。