|||||||| |||||せ〜||| つ〜| | な〜| | | | | ほ| | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
ほい ボイス、ボイリング・ポイント 沸騰、暴走特急、ボウリング・フォー・コロンバイン、ボーダー、ボーダーライン、ボーダーライン ソルジャーズデイ、ホームアローン、ホームアローン2、ホーム・フォー・ザ・ホリデイ、ホーリー・スモーク、ホーリーマン、ボーン・アイデンティティー、ボーン・スプレマシー、ボーン・アルティメイタム、ボーン・レガシー、ボーン・コレクター、ホーンズ、ホーンティング、ホーンテッド・マンション

ほか ポカホンタス、僕たちは世界を変えることができない。、僕たちのアナ・バナナ、ぼくの伯父さん、ぼくの伯父さんの休暇、ボクの彼女は地球人、ぼくの国 パパの国、僕の大事なコレクション、僕はラジオ、北北西に進路を取れ、ポケットモンスター セレビィ時を超えた遭遇、ポケットモンスター ルギア爆誕、星に想いを、星の王子さま、星降る夜のリストランテ、慕情

ほす ポストマン、ボス・ベイビー、ポセイドン・アドベンチャー、ボディガード、ボディクライム、ポネット、炎の人ゴッホ、炎のランナー、仄暗い水の底から、ボビー、ホビット 思いがけない冒険、ホビット 竜に奪われた王国、ホビット 決戦のゆくえ、ボヘミアン・ラプソディ、微笑みに出逢う街角、ポリス インサイド・アウト、ポリス/サヴァイヴィング・ポリス、ボルケーノ、ポロック、ホワイ・ドゥ・フールズ・フォールインラブ、ホワイト・オランダー、ホワイト・ハンター・ブラック・ハート、ホワット・ライズ・ビニース、ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ


ボイス PHONE

02年韓国
ハ・ジウォン主演キム・ユミ出演アン・ビョンギ監督
脅迫電話に悩まされ、携帯の番号を変えた女性ジャーナリストの元に奇妙な音の電話がかかるようになる

☆最初のうち、どうも話のつながりがよくみえてこなくて「さっきの人とこの人とのつながりは?」とか「あの人は一体何だったの?」(この疑問は最後まで解けず)なんてことばかりに時間を費やしてしまった。なんかコレ、「リング」にすごく似てないですか?まんまな部分も多々あるし、開いてる冷蔵庫とか細かいネタだって「リング」くさい。そう思って気になりだすと怖いなんて思いは全く消えて、 ただただ白けてしまうんですよねぇ。あと構成もあまりうまくない気がする・・。話の真相に至っては、古臭いというか興味を掻き立てられないというか、もうちょっとヒネリとセンスを入れて欲しかったです。映像的に楽しめる部分も特になかったしなぁ・・ヨンジュ役のウン・ソウちゃんの演技には目がクギヅケになったけど。特に階段の上での演技。凄いけどなんか可哀想だよ〜「わーーヨンジュだーーこえ〜〜」とかいって男の子が逃げてったり しないかしら、ウン・ソウちゃん。とりわけ可愛いという顔立ちでもないし(あ。。。)

ボイリング・ポイント 沸騰 BOILING POINT

21年イギリス
スティーヴン・グレアム主演ヴィネット・ロビンソン、ジェイソン・フレミング出演フィリップ・バランティーニ監督
レストランに予約客が殺到した一夜、次々起こる問題に家庭問題を抱えた料理長がさばききれなくなってくる

☆90分ワンカット撮り、編集なし。だから舞台を見ているような、レストランの繁忙を追うドキュメンタリーを見ているような、カメラの後にくっついて厨房を一緒に見ているような緊迫感とリアリティがたっぷり楽しめる。カメラの動きがよく計算されているし、俳優達が遠目に映っているだけでもしっかり演技しているので絵が豊かというか、見たいものを見られる感じがする。レストランの厨房を見せてくれる映画はもともと好きなので、わくわく興味深く見られたが、それにしても問題が次々起こるし時間勝負だから瞬時に対応 しないといけないことだらけだし、見ているだけで胃に穴があきそうだな〜とも思う。客もいろいろクレームつけたりするしオーナーシェフは大変だ・・ラストシーンはさもありなんと思う・・。NETFLIXのワンピース実写ドラマでサンジやるタズ・スカイラーのチェックもしたが、バーテンダーの役で人なつこいイケメンで全身でさりげなく演技できるのが流石舞台もやってるイギリス俳優さん。フロア係のかわいい女の子から気がある素振りされてるし、アメリカから来た若い女性グループに関心持ってるし、支配人の女性にハグして 甘える仕草といい、女好きだなコノヤロー(笑)サンジ演じる素養は充分あるのが見てとれた。楽しみだ。主演のグレアムとジェイソン・フレミングという「ロック・ストック&スモーキング・バレルズ」のコンビが見られたのも嬉しかった。

暴走特急

95年アメリカ
スティーヴン・セガール主演
テロリスト達にのっとられた特急列車に乗り合わせた元海軍特殊部隊メンバーの活躍

☆めちゃくちゃ強いコック、ケイシー・ライバックの沈黙シリーズ。今回は6時間ノンストップの列車に 元CIAとテロリストグループが乗り込んでくる。彼らの狙いは、人工的に地震を起こし 壊滅状態にする衛星兵器のシステムを操作し、ペンタゴン周辺をターゲットにするというもの。セガール以外知らない俳優ばかりだな〜と思って 見てたら、ピーター・グリーン発見。冷酷なクソ野郎ぶりを楽しもうと思ってたら わりと呆気なくあの世に。残念。
☆チベットの活仏でもある日本語ペラペラの(作品では喋らない)セガール、強い、強すぎる。本当に強いので全くハラハラしないで安心して見ていられる(笑)。列車の屋根を平然と走り(全然吹き飛ばされそうにならない)、腕撃たれても「このくらいは撃たれたと言わない」ホントですかぁ・・

ボウリング・フォー・コロンバイン BOWLING FOR COLUMBINE

03年アメリカ
マイケル・ムーア出演、監督チャールトン・ヘストン、マリリン・マンソン出演
コロンバイン高校での銃撃事件を中心に、なぜアメリカでは銃による殺人件数が他国と比べて圧倒的に多いのかを探る

☆銃撃事件を起こして自殺した二人の高校生の背後を探り、何かのせいにしたがるというのではなく、銃犯罪の多さに論点が移っていくこと、そしてそのリサーチの幅広さがいいと思う。絶えず何かを恐れてきたというアメリカ白人社会の歴史、その恐怖を克服するための一番の方法が銃所持だということ、そして血なまぐさい殺戮の歴史が今もなお継続中であること、それらをアニメも交えてとてもわかりやすく見せてくれる。事件の高校生が愛聴していたということでヤリ玉にあがった マリリン・マンソンの「(TVメディアが)人々を怖がらせて買わせる」という言葉がとても印象に残った。幸せになるために買う消費ではなく、買わなきゃ大変なことになっちゃうかも知れないという不安から逃れるための消費。そして、全米ライフル協会会長であるチャールトン・ヘストンへの、同じく協会会員であるムーアのインタビューで、銃犯罪の多さについてその原因もきいているのだが、ムーア自身が○○が悪いという答えを持ってるわけでなく、一緒に考えるしかないのが 問題の難しさを浮き彫りにしているように思えるけれど、インタビュー途中でさっさと切り上げてしまうヘストンの去っていく後ろ姿、その背中を見ていたら、この人も見えざる大きな力に踊らされているのだな・・と思えて哀れみを感じてしまった。しかしこれが対岸の火事を見ているようには思えず、真剣に最後まで見てしまうのは、結局は、自分と家族を守るために他者に銃を向けることが正当化されていることに象徴されるように、自分と同じように他者をも尊重する気持ちの欠如が 一番の原因ではないのか、と朧げに感じられてくるせいかも知れない。それがアメリカだけでなく、銃問題だけに言えることではないとわかっているからかも知れないと。

ボーダー THE BORDER

81年アメリカ
ジャック・ニコルソン主演ハーヴェイ・カイテル出演トニー・リチャードソン監督
テキサスの国境警備隊員になった男が、密入国するメキシコ人の現状と取り締まる側の腐敗を知る

☆まずはニコルソン、カイテル共に若〜い!という感慨深さ。だって30年近く前の映画・・。密入国するメキシコ人を捕まえて強制送還する国境警備隊の話なのだが、赤ん坊を連れた若い女性に心を寄せてしまう主人公(ニコルソン)が、テキサスの新居に舞い上がり浪費しまくる妻に苛立ち、警備隊内にはびこる腐敗の匂いを嗅ぎつけ、取り込まれまいと躍起になる話。わりと王道というか、わかりやすい筋書だし特別見どころとなる大きなシーンも見当たらないが、ニコルソンがマルボロを喫うシーンが印象 に残った。私は完全なる非喫煙者だけど、こういう映像表現に於ける喫煙には魅力を感じる。現実世界への影響を懸念していろいろな表現を排除するというのは、私には逆に不健全に感じられるのだけど、なんかそんなことを思いながらニコルソンのかっこいい喫煙シーンを眺めていました。
ボーダーライン SICARIO

15年アメリカ
エミリー・ブラント、ベニシオ・デル・トロ主演ジョシュ・ブローリン出演ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督
メキシコの麻薬カルテルのボスをあぶりだす作戦に関連事件の指揮を執ったFBIの女性捜査官が配属される

実は続編のソルジャーズデイを先に見てしまい、好みでとても面白かったので機会があれば一作目をぜひ見たいと思っていた。主演はFBIの捜査官役のエミリー・ブラントで、麻薬捜査に駆り出された彼女の目から見た危険で無法な捜査の実情に彼女の正義が根底から揺さぶられる話なのだが、その捜査で一番大きな動きを任されている捜査官、シカリオ(暗殺者)で目的のために手段を選ばない非道な男であるベニシオ・デル・トロの圧倒的な存在感が文句なしのタイトルロール。無感情に一瞬で残酷なことをやる悪人ぽい 男なのにひどく優しく接する時があり、デル・トロの演技が見事すぎてたまらない魅力。悪を悪で制するその捜査の実情には無言になる。重い捜査に軽く臨んでいるようなジョシュ・ブローリンや見て見ぬふりのジェフリー・カーヴァーにもリアリティがあった。心が壊れそうになるエミリー・ブラントの役にはただただ同情しかない。ヨハン・ヨハンセンの音楽が秀逸で、心のやりどころがない重さと緊迫感、無念さを象徴していたように感じる。

ボーダーライン ソルジャーズデイ SICARIO: DAY OF THE SOLDADO

18年アメリカ
ベニシオ・デル・トロ主演ジョシュ・ブローリン、イザベル・モナー出演ステファノ・ソッリマ監督
アメリカでの自爆テロを受け、テロリストを密入国させてると思しきメキシコの麻薬カルテルを叩く極秘作戦がとられる

☆続編ということだが、残念ながら前作未見でいきなり二作目からとなった。原題のシカリオとは暗殺者のことだそうだ。久々に土の香りのするプロの男の映画を見た気分で、すっごく引き込まれた。CIA工作員役のジョシュ・ブローリンも、サノスを人間にしたような(笑・サノスというキャラが自分の中で強烈過ぎるんだと思う)重厚な渋さでとてもいいのだが、現地実行員というか暗殺者であるベニシオ・デル・トロがめちゃくちゃいい。彼も最近は、コレクターとかSW EP.8での役とか 軽めで謎めいて面白い役ばかり見ていたので、本領発揮というか持ち味全開な演技を見ると、やはりかっこよすぎて唸る。「アディオス」バンバンバンバンバンバン!!のシーンをはじめとして目が離せないシーンばかり。終盤は夢中にさせられたし、あの終わり方〜次の続編をすぐに見たくなるような。いや〜ホントよかったです。こういう映画、好きなんだな自分・・というのを再確認させられた。メキシコシティの景観とメキシコの警官に驚かされ、小屋から出た背景の夕暮れの空の美しさにも見とれた。

ホーム・アローン HOME ALONE

90年アメリカ
マコーレー・カルキン主演クリス・コロンバス監督
クリスマス休暇の旅行に一人だけおいてきぼりになってしまった男の子が 泥棒から家を守る

☆マコーレー・カルキンやっぱりかわいいなぁ。これと「マイ・ガール」の彼はすごくいい感じだと思う。表情だけでなく 全身での表現の仕方が抜群で 天才子役だったと思う。毎度おなじみ鏡の前で大人のまねごとも かわいいし。
☆泥棒二人の見るからに痛そうな転びっぷりには恐れ入る。演技とはいえ、(こんな階段の落ち方、打ち所が悪かったら・・)と心配になる。しかし次々とこらしめるためのアイディアは 笑わせるし、隣家のおじいさんとのエピソードも心暖まるし、賑やかでヘンな家族だし(笑)。子供も喜ぶキュートな作品。

ホーム・アローン2 HOME ALONE 2: LOST IN NEW YORK

92年アメリカ
マコーレー・カルキン主演
今度はNYで一人になってしまったケヴィンが 再会した泥棒達をコテンパンにやっつける

☆芸達者なカルキン坊やが あの手この手で大人を出し抜くのは なかなか笑える。豪華ホテルでのワンダフルな一泊や リムジンでの移動には、どんな子供も(大人も?)いいなー・・と思いそう。
☆ケヴィンのファッションのかわいさや グリーンと赤で統一された豪華なスイート、おもちゃ屋の夢いっぱいのディスプレイ、タイムズスクエアの見事なツリー装飾なども目を楽しませてくれるし、おもちゃ屋の主人が そうと悟らせずにレジにいたり、鳩になつかれてるホームレスの女性に鳩の飾りをブレゼントしたり・・と粋な 演出に心暖まる。
★ところが今回のケヴィンの泥棒退治は素直に笑えない。大怪我するぞ・・とか死ぬぞ・・と思うような残虐なパワーアップじゃたまらない。ケヴィンは末恐ろしいと思って、全然かわいくなんかなかった。ホントに死なせちゃったりしたら、この子の善意はどうなるんですか?製作側の意図を疑う。


ホーム・フォー・ザ・ホリデイ

95年アメリカ
ホリー・ハンター主演ジョディ・フォスター監督
休暇で家に帰り、家族が揃ったと思ったら あれやこれやで大騒ぎ

☆仕事をクビになる。クビにした上司にキスされてしまう。里帰りの間 留守番の娘は初エッチ宣言。どん底気分で家に帰ったら、そこでも家族は言いたい放題で 互いの傷は深まるばかり。でもありそうな話だし、コメディなので笑えた。
☆年とった母にアン・バンクロフト、父に告白する叔母にジェラルディン・チャップリン、ゲイ婚の弟にロバート・ダウニーJr、機嫌の悪い義弟にスティーブ・グッテンバーグ、娘にクレア・デーンズなど個性的な役者が揃って楽しい。あたたかさのある小品だ。

ホーリー・スモーク HOLY SMOKE

99年アメリカ
ケイト・ウィンスレット、ハーヴェイ・カイテル主演パム・グリア出演ジェーン・カンピオン監督
インドのカルト教団に入信したオーストラリアの若い女性をアメリカでNO.1の実績を持つ男が洗脳を解こうとする

☆カルト教団に家族の誰かが入信してしまった場合の家族の苦悩や努力、そしてその洗脳を解くことがどんなに大変か・・というのがバックグラウンドにある筈なんだけど、なんか家族がみんなノーテンキな人達なんだよねぇ。そして時々イメージ映像に近い 映像処理を施したものが挿入されるんだけど、これがなんというか苦笑してしまう。とにかくストーリーそのものに関しては「へ〜そんなものなの〜?」と終始思ってばかり だったな。まぁ唯一感じたのは、何もカルト教団に洗脳されることに限らず、みんな生まれた環境や育った環境により、物の考え方やとらえ方がある方向で強く支配されてるような面があるのではないか、ということ。自分の生きてる世界の強い影響を受けているんですよね。偏見とか信念とか。そこから自由になるというのは大変なことですよね。
☆ということで話にはついていけなかったんだけど、ケイト・ウィンスレットとハーヴェイ・カイテルの演技は凄い。二人ともとても難しい役だと思うのです。片や洗脳から次第に元の状態に戻ることを求められてる女性、片や心も人間性も裸にしないといけないような(体もです。R18だもん)危険なプロの仕事を請け負い ミイラとりがミイラになる男。ケイトは「タイタニック」ではその魅力がわからなかったけど、「乙女の祈り」で真価が初めてわかった気がした 女優で、やっぱりすごい演技の出来る人と思う。役にリアリティを超えた説得力を持たせている。ハーヴェイは・・後半なんて殆どキワモノに近いものがあるのだが(見た目強烈です)、本当に真摯に役と向き合う人だから こちらも滅茶苦茶に打ち砕かれた哀れな男ぶりが単なる見世物では終わってない。ドラマの欠点を全てこの二人の演技が埋め合わせたとすら思ってる。

ホーリーマン HOLY MAN

98年アメリカ
エディ・マーフィー主演ジェフ・ゴールドブラム、ケリー・プレストン出演スティーヴン・ヘレク監督
仕事がうまくいかない通販番組のプロデューサーが、旅をする聖人と出会い彼の助けにより成功していく

☆へぇぇ、エディ・マーフィーにも未公開作品があったんですねぇ。というかあんまり彼の作品を観てないんだけど、これ、ジェフ・ゴールドブラムが出てるから・・。マーフィは聖人の役。だから物腰や口調もおっとりしているけど、時折嬉しそうにギャグをやる。もっぱらパタパタ動き回るのはジェフの方で、あの長身とハッキリした面立ちでかなり笑わせる。もともと若い頃から巻き込まれコメディが得意な人だけど、やっぱりうまいです。本人真剣なんだけど 全部裏目に出て途方にくれたり、呆然としたり、つくづく面白い人だと思う。特にニセ電話の代理人に話す内容をジェスチャーで伝えるシーンが大奮闘で笑える。テレビ局深夜の通販番組の裏側をコミカルに描き出しているのや、意外とラストにじ〜んとさせるのなど、それなりに見どころもあり。

ボーン・アイデンティティー THE BOURNE IDENTITY

02年アメリカ
マット・デイモン主演フランカ・ポテンテ、クリス・クーパー出演ダグ・リーマン監督
二発の弾痕と皮膚に埋められた銀行口座しか手がかりのない記憶喪失の男が、追われながら自身を知ろうとする

☆派手な爆破もなく、すさまじい銃撃戦もなく、人目をひく所で取り返しのつかない破壊行為を伴うこともなく、地味で小回りの効く緻密な作りのスパイもの、私はこういうの好きです。主役のジェイソン・ボーンを演じたマット・デイモンがいかにも諜報部というシャープなオーラを発してないのがいいと思うし(勿論シャープなオーラの人がやっても私は好きだろうと思うけど・笑)、相手役が自然体のフランカ・ポテンテというのがよかったんだと思う。記憶喪失のCIA工作員が 僅かな手がかりから自分自身を知ろうと行動することが、任務に失敗したら形跡を抹消しなくてはならない掟に背き、ボスの怒りをかって組織にも警察にも追われるようになる。特殊な能力を備え、貸し金庫には尋常でない物を預けている自分は一体何者?その不可思議さと追われるスリルが絶品。ボスのクリス・クーパーもいいし、追う立場となったクライヴ・オーウェンが醸し出した、特殊任務の影で捨て駒となる悲哀もよかった。続編も見たいし、原作も読みたい。

ボーン・スプレマシー THE BOURNE SUPREMACY

04年アメリカ
マット・デイモン主演ジョアン・アレン、カール・アーバン出演ポール・グリーングラス監督
ベルリンのCIA本部で起きた殺人現場に残された指紋がボーンのものであったため、潜伏中のボーンは再び追われるようになる

☆ジェイソン・ボーン再び。恋人マリーとインドに滞在していたボーンが狙われ、マリーが殺される。再び追われるようになったのは何故なのか、手がかりを頼りに追っ手に迫りつつ甦ってくる過去の記憶と対峙、真実を探り出そうと動き始めるボーン。やはりこのシリーズは面白い。逃走・追跡シーンでは動きのある映像と固定映像とを交互に入れることで、ハラハラさせる臨場感と傍観者が状況を把握しようとするような視点とを同時に味わえ、記憶の中の部分では凝ったカットを繋ぎ合わせる。 グリーングラス監督はカット繋ぎのリズムのとり方がとてもうまい人だと思う。ベルリン、モスクワと場所が変われば都市の雰囲気もうまく取り入れてある。そして何よりマット・デイモンのストイックなまでの雰囲気と演技がいい。役に徹したヒロイズム排除が心地よい。

ボーン・アルティメイタム THE BOURNE ULTIMATUM

07年アメリカ
マット・デイモン主演デヴィッド・ストラザーン、ジョアン・アレン出演ポール・グリーングラス監督
ガーディアン紙にボーンに関する記事が載り、ネタ元に接触しようとするボーンと抹殺しようとするCIAとの追跡劇が始まる

☆カメラの動きが例に拠って激しいので(手に持っている書面のアップでも静止していない)、最初のうちは目を慣らすのに努力したけど一旦慣れてしまえばこっちのものというか、とにかく面白くて惹きつけられる。頭脳戦、肉弾戦、カーチェイス、どれをとっても見所満載、緻密でよく出来ているし、これを見てしまうとエンターテイメントだけに徹したスパイ映画が笑える映画になってしまいそうだ。ロシアで始まり、ロンドン、マドリッド、タンジール、NYと場所も次々変わるがその全ての場所で それぞれに息を呑むような追跡劇、攻防戦が用意されており、CIAの暴走ぶりも恐ろしいが(今回指揮を執るデヴィッド・ストラザーンの焦燥感と負けん気あふれる演技が秀逸)、ボーンもやるね!と思わずにはいられない。そしてボーンの記憶は、ジェイソン・ボーン誕生の時にまで遂に遡る。記憶も個人的感情も封印された殺人兵器に人間性だけが甦ってしまった悲劇が完結する。ラストにもジュリア・スタイルズと一緒にニマッとさせられる。ラドラムの原作はこれで終わりだが、なおも続編が作られるというのなら私はついていきたい。

ボーン・レガシー THE BOURNE LEGACY

12年アメリカ
ジェレミー・レナー主演レイチェル・ワイズ、エドワード・ノートン出演トニー・ギルロイ監督
J.ボーンがCIAを脅かしていた頃、同時に進行していた別な作戦に関わっていた特殊工作員アーロン・クロスが抹殺されそうになり、逃げ延びる

☆ジェイソン・ボーンについては、名前と写真、薬なしで生きられるという特異性と「ボーン・アルティメイタム」で描かれた行動について出てくるだけで、本作では、同じく遺伝子操作により運動機能と知力を上昇させられたCIAの工作員アーロン・クロスが主人公。ボーンの行動により、同時進行していた他の作戦が無に帰するのを怖れた上層部の人間により、証拠隠滅のために工作員や科学者が次々抹殺される。必死で追跡を逃れるアーロンと、辛くも助かった女性科学者マルタの逃避行が中心 となる。前作との共通した人間が顔を出し、脚本を書いていたトニー・ギルロイが監督もしているので、別物という感じは全くなく楽しめる。マット・デイモンに復活させて、まだこのシリーズを続けることが大いに可能な内容だ。そういうわけで?アーロンの問題も完結していない。ジェレミー・レナーは身体能力が高くて、壁上りの軽やかな身のこなしに見とれた。レイチェル・ワイズは美しく、直接手を下さない追う側のエドワード・ノートンも手堅い演技。バイクのチェイスシーンもすさまじい。

ボーン・コレクター THE BONE COLLECTOR

99年アメリカ
デンゼル・ワシントン、アンジェリーナ・ジョリー主演マイケル・ルーカー出演フィリップ・ノイス監督
事故で寝たきりの生活を送る元刑事が 現場の手がかりでメッセージを残す殺人事件を捜査する

☆本人は現場に行けず、婦警に指示を出して動いてもらい、自分は事件の分析・・というのは、今やってる「○モート」というドラマが同じシチュエーション?(観てないけど)。それは置いといてデンゼル演じるライムは指一本と肩から上しか動かせないというのが・・それでこの存在感はさすがデンゼル。彼の右腕(というより目であり足よね)となる婦警アメリア役アンジェリーナ・ジョリーがカッコイイ。 派手なアクションは特にないけど、もう顔とスタイルだけでカッコイイ。
☆で問題の事件捜査の方ですが。残された手がかりだけで確実にターゲットを絞り込んでいくライムも凄いけど、この犯人。なんてまぁまわりくどい方法でターゲットに辿り着く計画を立てたんでしょう。時間も手間もメチャクチャかかってるじゃないですか。こんな方法、やるかフツー?いえいえフツーじゃないから面白いお話なんでしたね。だけど犯行そのものは非常に複雑な仕掛けなのに、なんか詰めが あまい気がする。この犯人の動機と目的が伏線として最初の事件の時から少しずつはられてきてたら面白かったと思うんだけどなぁ。ラスト、はあ?ってなっちゃいましたもん。もう一つ、問題の本ですが、最後はどうなっているんだろう?それも非常に気になる。でも安楽死を望みながらいざとなると生への執着を見せるライムの頑張りはよかった。でもセルマが・・私、彼女が好きだったんだけどなぁ。

ホーンズ HORNS

13年アメリカ、カナダ
ダニエル・ラドクリフ主演ジュノー・テンプル、マックス・ミンゲラ出演アレクサンドル・アジャ監督
恋人が殺され容疑者にされた青年の頭に角がはえてきて、人々に本音を告白させる力があることがわかる

☆寓話的ダークファンタジーにしてサスペンスにしてホラーにして純愛もの。これは面白かった!!グロシーンもあることはあるけど、映像綺麗だし、笑える前半に思わずぐっとくる恋人の真意、目が離せないクライマックス・・と作りも面白く、アジャ監督の手腕の確かさを感じた。原作のジョー・ヒルは、スティーヴン・キングの息子だそうな。女の子をめぐる幼馴染グループの話は「IT」を思い出させるし、少年の日の思い出が大人になってから影響してるのは「ドリームキャッチャー」や「スタンド・バイ・ミー」、宗教的寓話や人々の本音に滑稽さがあるのは 「ニードフル・シングズ」のよう。キングの遺伝子がしっかり継承されてます。原作読みたい。真犯人は予想どおりだったけど、ダニエル・ラドクリフに角がとてもよく似合う。しかも共演にキャサリン・クィンランやデヴィッド・モースといったちょっと嬉しい顔ぶれに、ヘザー・グレアムまで出てるのにビックリ。予想よりずっと楽しめた拾い物。

ホーンティング THE HAUNTING

99年アメリカ
リーアム・ニーソン主演リリ・テイラー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ出演ヤン・デ・ボン監督
不眠症の人達が博士の研究のためにヒル・ハウスという古風な屋敷に集められるが・・

☆お屋敷のセットはかなり凄い。カーテンやシーツの中を這うように浮かび上がる子供のシルエットとかCG技術は なかなかみものだとは思うんですけどねぇ、なんか質感が伴わないんだな。怖さが見た目倒しのはったりくさくて。ストーリーに至っては、「何が言いたいの〜?」状態。ホラーにストーリーを求めちゃいけないのか?不眠症でなくたって、 あんな屋敷にいたら眠れないって。
☆リリ・テイラーは熱演しているけどなんか気の毒。もっと気の毒なのがリーアム・ニーソン。マスター、フォースで悪霊を吹っ飛ばして下さい(笑)。C・ゼタ=ジョーンズはセクシーで可愛いです。いっそヒロインが彼女の方が美しい作品になったかも。

ホーンテッド・マンション THE HAUNTED MANSION

03年アメリカ
エディ・マーフィー主演テレンス・スタンプ、ジェニファー・ティリー出演ロブ・ミンコフ監督
不動産業を営む夫婦が家族旅行の途中で、取引話の出た名家の物件を見に行くのだが・・

☆ディズニーランドのアトラクション「ホーンテッドマンション」をモチーフに作られた作品。あのオルガンの音楽が鳴り響き、「あそこだ〜」って思い出せるゴースト達の登場を見るのが一番楽しい。それからお遊び部分にクスリと笑わせられるのもいいかな。エディ・マーフィーが秘密の通路の入り口を見つけた時に、つい遊んじゃったりとか、マダム・リオッタがシートベルト締めてるのとか。いい味出してたのは、コーラス隊の四人の おじさんゴーストと、執事役のテレンス・スタンプ。顔つきから歩き方、顔の向きの変え方、声色まですっかりなりきって演技しているのが楽しい。ストーリー的にはいかにもディズニー、椅子に乗ったら何もしなくても出口に連れて行かれるあのまんま、なんのヒネリもなく終わりまでタラタラ〜ッと見せられてしまう。それだけ。

ポカホンタス POCAHONTAS

95年アメリカ
マイク・ガブリエル、エリック・ゴールドバーグ監督
金鉱を求めて新天地にやってきたイギリス人の若者と先住民の娘との出会いと恋

☆金鉱を掘り当てて富と名誉を得ようとイギリスから新天地アメリカへやってきた総督の下で働く航海士ジョン・スミス。辿り着いたヴァージニアで先住民の娘ポカホンタスと出会い、文明の素晴らしさを教えようとするが、逆に自然と共に生きる喜びを教えられ恋におちる。だが二人の思惑とは別に種族同士の戦いへと発展していく。そこでポカホンタスのとった行動は・・というもの。アラン・メンケンの音楽は、「Color of the Wind」をはじめとして 彼らしい個性充分で魅力的だし、いろいろ描きすぎることなくテーマを絞って話をうまくまとめており、美しい作品となっている。ただポカホンタスの容姿は、毅然とした姿勢やしなやかな動きは美しいが、ヒロインとしてあまり日本人受けするタイプではない(^^;)。個人的には風の描写などが人工的で、自然の美しさそのものを作画から強く感じることが出来なかったのが残念。

僕たちは世界を変えることはできない。But we wanna build a school in Cambodia

11年日本
向井理主演 松阪桃李、窪田正孝、柄本佑出演 深作健太監督
日常生活に物足りなさを覚えていた医大生が、カンボジアに小学校を作るというボランティアサークルを起こし、実現にこぎつけるまで

☆実話をもとにした作品なのだそうだ。医大生として東京に出てきたものの、キャンパスライフに生きがいを感じることができない主人公が、郵便局で見つけた一枚のチラシにときめく。友人を巻き込み、150万円集めてカンボジアに小学校を建てようとサークル設立。カンボジアを訪れて現実にショックを受け、サークル活動も問題勃発、打ちひしがれながら自分の中に答えを求めて実現へと行動する。直球ストレート、爽やかだが強い衝撃も受ける。何よりもやはり ドキュメンタリータッチで撮られたカンボジアの傷痕にふれる旅。生半可な知識が吹き飛ぶような悲しみがある。でもぽっかりと丸い木々の形はおおらかで大好き、青い空にも救われた。そして上から目線にならない、そっと脇に寄り添うようなカメラが好印象だ。向井理はじめ、四人の大学生のそれぞれの個性豊かさと息の合ったチームワークが絶妙。若い役者さん達、スマートで一見わからないけど、みんな脱ぐと鍛えたいい体してるのに感心してしまった。

僕たちのアナ・バナナ KEEPING THE FAITH

00年アメリカ
ベン・ステイラー主演エドワード・ノートン主演・監督ジェナ・エルフマン出演
親友同志のユダヤ教のラビとカソリックの神父が 幼なじみの女性アナと再会して・・

☆怪優エドワード・ノートンの初監督作だからクセのあるものかと思いそうだが、予想を裏切るとてもチャーミングなラブロマンス。都会的でしゃれているが、主役二人の役が 同じ宗派の女性との結婚が推奨されるユダヤ教のラビと 禁欲を貫かなくてはならないカソリックの神父、と軽いタッチで宗教を盛り込んでるあたりが 、結構深くて やはり一筋縄ではいかない作品だ。でもラストは正統派ラブロマンスモノらしく大団円でハッピーエンドにしちゃうところとか、ブラピのセブンネタにレインマンネタ、サイエントロジーネタとノートンの相当な映画好きが知れる内容で、思わず笑ってしまうところも。相手が神だろうが親だろうが恋人だろうが、 人生の主役は自分よね!と見た後、とても元気になってしまう素敵な映画。
☆ノートンの子供時代やってた金髪の男の子かわいいな〜。ベン・ステイラーもいいんだけど、やっぱりノートンおいしいよ。大好きなアナからショックなこと聞かされたシーン、彼がどんな顔してどんな芝居するのかってすごくワクワクして見てたんだけど、もう最高〜(笑)うまい〜。アナをやったジェナ・エルフマン、 美人じゃないんだけどこの役によくはまってチャーミング。アン・バンクロフトはさすがだし、ミロス・フォアマンも出てたしみどころもいっぱい。

ぼくの伯父さん MON ONCLE

58年フランス、イタリア
ジャック・タチ主演、監督アラン・ベクール、ジャン=ピエール・ゾラ出演
ハイテク邸宅に住むプラスチック製造会社社長の息子が慕う、マイペースなユロ伯父さんのお話

☆街角で、または通りすがりに見るとはなしに目にはいった光景にふと心奪われて、暫く見入ってしまう時のような、自然ででもなんとなく面白くて顔がほころんでしまうような、そんな場面がユロ氏のまわりには満ち溢れている。このユロ氏、どちらかというと要領は悪いのだけどいつもいつもマイペースで、飄々と生きている。その妹はプラスチック製造会社でホースを作っている社長夫人で、ハイテクでモダンな邸宅をたいそう大切にしている。 この家がユーモラスで面白い。玄関から門に至るオシャレにカーブした歩道、オシャレに並んだ敷石、客に見せるためだけに使われる噴水、そのご自慢の庭で催されたパーティーの様子には笑わされる。たかが歩道、たかが敷石に思い切り振り回されてる人間が滑稽。この家にはいろいろと楽しい仕掛けがあって、オートマチックを風刺したさりげないシーンの数々が実に気がきいてる。この家の一人息子は父親より伯父さんが好き。そりゃそうだ、 使い方が面倒で汚すわけにいかない家で窮屈な生活をするよりも、伯父さんに連れられて歩き回り、悪友達に混じって買い食いしたり悪戯したりする方がよっぽど楽しいに決まってるもの。ユロ伯父さんに魅せられるのは彼の甥っ子だけじゃない。罪のない?ドジを繰り返すユロ伯父さん(しかも彼は言葉少ないのがまたいい)は見ているだけで和む。そして犬達の姿も。ユロ氏や犬達の姿を見ているとなぜ飽きないのか。最後まで観てハタと気づきました。 私はユロ氏や犬達が羨ましくて仕方ないのです。何に束縛されることもなく、自由気ままに行きたい所へ行き、やりたいことをする。いたって楽しげに、決して臆することもなく。そんな彼らの姿が羨ましくて目で追うことを止められないのです。素敵だ。そうそう、音楽もとても素敵。

ぼくの伯父さんの休暇 LES VACANCES DE MONSIEUR HULOT

52年フランス
ジャック・タチ主演、監督ナタリー・パスコー出演
オンボロの車で休暇にやってきたユロ氏と同宿の人々のほのぼのした夏の日々

☆おや、これは「ぼくの伯父さん」より前に作られているんですね。モノクロ。まだ「伯父さん」じゃないけどすでに「ぼくの伯父さん」を見ているのでやっぱり伯父さんのユロ氏。トレードマークの踵を上げた歩き方、品よく落ち着きなく動き回る彼は、やっぱり我らがユロ氏です!面白いのはユロ氏だけでなく、散歩がお好きでいつも食堂に一番に来てる老夫婦とか、やんちゃだったり愛くるしかったりする子供達とか、若く素敵な女性とか彼女に目を奪われる若者達とか、 折角休暇に来てるのに仕事に追われ電話ばかりの太っちょパパとか、休暇を本当に楽しむことを知らない大人たちとか、人間描写が実に見事。それを説明なしに上手に映像で見せちゃうジャック・タチのやさしい眼差しが素敵。日々のせわしなさを忘れて、バカンス気分を一緒に楽しみたい清涼な一服みたいな映画。絵葉書みたいな終わり方が最高。

ボクの彼女は地球人 EARTH GIRLS ARE EASY

88年アメリカ
ジーナ・デイヴィス主演ジェフ・ゴールドブラム、ジム・キャリー出演ジュリアン・テンプル監督
婚約者の浮気に傷ついた女性の家のプルーに宇宙船が不時着、三人の宇宙人男性が乗っていた

☆主演と相手役は「ザ・フライ」コンビ。こちらが二年後なので、もう夫婦になってたのかな。さすがに息が合ってます。でもそんなことよりこの作品はまぁ、いきなり歌とダンスが始まって驚かされるし、赤青黄色の宇宙人三人組の姿や漫画みたいな宇宙船に笑わされ、さらにその奇妙な姿で奇妙な声を出し、奇妙なことばかりする三人のうち二人がジェフ・ゴールドブラムとジム・キャリーなんだから、こんなことやってたのかのゴールドブラムと若くてまだ 坊やみたいな金髪(!)ジム・キャリーを楽しむのが最上です。ジーナ・デイヴィスも若いよ、ピチピチしてるし、長身のナイスバディを下着姿やビキニ姿でたっぷりと披露。ジェフもハンサムなイイ男ぶりを発揮。え、奇妙な宇宙人の筈じゃ?そうなんです。初めのうちはずっと奇妙奇天烈な姿(よくやったよなぁ)。しかし途中から三人組は人間のお姿に化ける。ジェフは人間になってからは(笑)ロマンス路線担当なので、あまり奇妙なことはなくなる。 でもジム・キャリーの方は、かわいい(かわいいんですっ)人間姿になってからもとっても奇妙(笑)さすがだ。オバカ映画だけど、かなり突き抜けてて楽しめた。音楽はナイル・ロジャースで、MTVテイスト。

ぼくの国、パパの国 EAST IS EAST

99年イギリス
オム・プリ主演リンダ・バセット、ジョーダン・ルートリッジ出演ダミアン・オドネル監督
イギリスに移住してイギリス人の妻を持ったパキスタン人の家族は英国風に慣れて父親と衝突する

☆この邦題はうまくポイントを押さえているなと思う。ぼく、末っ子のサジの国はイギリスで、パパの国はパキスタン。イギリスに移住してきて結婚して25年、イギリスでの移民としての生活は楽ではなく、イスラムのコミュニティの中でなんとかパキスタン人としての誇りと風習を尊重しようとする父親ジョージ。しかし妻は英国人だからイスラム・コミュニティに入り込むのには抵抗があるし、イギリス生まれの子供達はイスラム教徒として生きることにすごく抵抗がある。 この確執が家族崩壊の危機まで招く。下ネタも交えてコミカルに描かれているので笑えるし、根本的な家族のあり方にも通ずるのでわかりやすいものの、宗教間のこの問題は本当はとても深くて難しいものだと思う。子供達の意見も聞かず自分の考えを押しつける父親が悪者のようになっているけど、それは西洋の概念からそう感じるのであって、この父親は悪くないのだと思う。では言うことを聞かない妻や子供達が悪いのか?勿論そんなことはない。母親に手を振り上げる 父親から守ろうと、子供達がみんなで母親をかばうシーンが出てきて、それがイギリスの血の勝利だと考えるのは悲しすぎる。これはパキスタンだイギリスだというのではなく、人間として暴力を受け入れられない姿だったのだと思いたい。歩み寄りは物凄く難しい、でもどちらが正しいとか上だというのではなく共存が自然であるようなやさしい未来が彼らにあることを信じたい。

僕の大事なコレクション EVERYTHING IS ILLUMINATED

05年アメリカ
イライジャ・ウッド主演ユージーン・ハッツ、ボリス・レスキン出演リーヴ・シュレイバー監督
若かりし祖父の写った写真を手がかりにユダヤ系アメリカ青年がウクライナへ旅立つ

☆ちょっと屈折したユーモアを持っているようでいて、純粋で一途な思いがとめどなく溢れるような、その思いが伝わった跡が温かくて悲しくてちょっぴりヒリつくような、そしてそれが快感なような、そんな不思議な感触を持ち、主人公ジョナサンがコレクトした品々を吟味するように「うん、忘れない」と思わせてくれる珠玉の作品。リーヴ・シュレイバーの初監督作品なのだけど、彼の知性と共に強い強い思いが感じられる愛情いっぱいの作品になっている。この邦題は確かに 的をはずしているわけではないのだけど、原題の光のもとにはっきりするのが何かというのがとても重要なものだから、なんだか違う映画のイメージを持たせてしまうようで残念でもある。ジョナサンは家族に関する物をコレクトしている内向的なユダヤ系アメリカ青年。見知らぬ女性と写った若き日の祖父の写真から、この女性と写真の撮られたトラキムブロトという村を探すため単身ウクライナへ向かう。彼の手助けをするブロークンなアメリカかぶれのガイドのアレックスとその祖父である自称盲目の運転手。 そして攻撃的な盲導犬。この噛みあわない個性的な顔ぶれの珍道中と思いきや(ホテルの食事のシーンには本気で笑ってしまった)、三人の背景にはウクライナにおけるホロコーストの歴史が表裏一体のように存在していたというもの。全てが明るみに出たあとのジョナサンの行為に泣け、孫アレックスの頬に手をあてる爺ちゃんにまた泣け、続くシーンに衝撃を受け・・アメリカの空港に帰ってきたジョナサンのシーンも好きだ。あちらこちらに同胞はいるよ、もう異邦人ではないのだよ・・と私はユダヤ人ではないけれどそう感じられて胸がいっぱいになった。 「過ぎたことだ」とか「その時居合わせてないから知らない」とかですませられないものの存在、過去があるから今があること、そんなことをウクライナの(ロケはプラハ近郊らしいけど)のとても美しい夢のような風景が心に語りかけてきた。

僕はラジオ RADIO

03年アメリカ
キューバ・グッディング・Jr.、エド・ハリス主演デブラ・ウィンガー出演マイク・トーリン監督
知的障害を持った黒人青年を勤務する高校に招き入れたアメフト・コーチの実話

☆高校のグラウンドの周りをカートを押しながら毎日のように歩いている黒人青年。アメフトチームのメンバーが青年にちょっかいを出したことがきっかけで、アメフトコーチはその青年に心をかけるようになる。知的障害を持つがラジオを聞くのが大好きで、「ラジオ」と呼ばれるようになった青年は、子供のような無邪気な明るさを発揮して、いつしか愛される人気者になるが、知的障害を持つ黒人であるという点が理事会などで問題視されるようになる。 作品としては特にヒネリもなく美談として語られているに過ぎないのだが、最後に本物の「ラジオ」が登場するその輝きには圧倒される。善意が ある人の人生にこんなにも輝きをもたらすことが出来るのかと思うと、やはり善意というのは決して悪いものじゃないと思わされる。中途半端な善意は、人をかえって不幸にすることもあるし難しいことだとは思うのだけど、「ラジオ」に手を差し伸べたアメフトコーチは真剣にやり遂げたし、「ラジオ」を愛した 全ての人の善意に拍手を送りたいような気持ちになる。せちがらい世相だからこそ、時にはこういう話をまっすぐ受け止めるのも悪くない。
☆キューバ・グッディング・Jr.でアメフトとくれば「ザ・エージェント」を思い出すが、こちらは純粋な知的障害の青年を熱演していて、その仕種や反応はとてもチャーミングで観ていて思わず笑みがこぼれる。実際笑っちゃったシーンが幾つかある。そして家庭を顧みずアメフトに熱中していたコーチが、「ラジオ」との出会いでその人間性に変化が現れていくのも、エド・ハリスがやってるからもうすごく魅力的。なんといってもエド・ハリス、最近はずっと 自殺する男とか殺人を犯す男とか幻影のような男とか、内面的に屈折した難しい役ばかり続いていたので、こういう一般的な人間の役なのがとても嬉しい。表情の一つ一つに人間味が溢れていて、もう見ているだけで幸せだった。この作品を素直に受け入れられたのは、エドの存在が大きい。

北北西に進路を取れ NORTH BY NORTHWEST

59年アメリカ
ケイリー・グラント主演エヴァ・マリー・セイント出演アルフレッド・ヒッチコック監督
情報員と間違えられた男が自分にかかった嫌疑を晴らすために、情報員本人を探す

☆やっぱり面白いですね。二重三重の構造で予想をほいほい裏切って、かと思えば素直に運んだりして、必要最小限の情報はちゃんと見せてくれてるから難解な印象は全くないし。ケイリー・グラントが演じた主人公ロジャー・ソーンヒルのキャラクターや行動がいいんですよね。「間違われた、自分はその男じゃない」と言い張りながらいつしか自らその男として行動してみたり、機転をきかせて大胆な行動に出てみたり。欲を言えば、グラントみたいな 長身のあまりにもいい男が演じてるのが残念なくらい。中肉中背、どこにでもいそうなごく平凡で退屈な男、おおよそ情報員なんかと間違われるわけのないような、でも生真面目で素朴な男がやっていたら、作品的にはもっとブラックで面白かったかも、と。でもグラントだからこそ楽しめる面もいっぱいあるわけで。あの超二枚目がヨレヨレになるシーン多数。特に有名な、何もない広野で飛行機に追っかけられるシーンなんざ、これでもかというくらい いじめられてズタボロにされてるんだから(笑)ここではバスを降りてからの彼の表情が楽しくて、とても好きなシーン。私もヒッチコック並のサドか(笑)。エヴァ・マリー・セイントも美しく、会話が粋。クライマックスのラシュモア山もアイデアの勝利。

ポケットモンスター セレビィ時を超えた遭遇

01年日本
ハンターに追われて時を超えて四十年後に来たセレビィとユキナリがサトシ達と出会う

☆まず併映の「ピカチュウどきどきかくれんぼ」。ナレーションがはいるのだけど、出てくるポケモンが(人は出てこない)みんな「ピカピカー」とか「チョキチョキ」とかしか言わないので なんか不思議(笑)。でも子供達は驚くべき理解力で「ピカピカー」の意味を感じ取ってる。大したもんです。
☆長編セレビィになると まず絵がぐんと進歩。3DとCGで結構凝っている。お話の方は、セレビィという森の守り神のような時を超えるポケモンがいて、40年前はユキナリ少年が、現在ではユキナリとサトシが希少価値を見込む悪者から守ろうとする、というもの。クライマックスは「ミュウツーの逆襲」と同じく 死と怒涛の涙と別れ。わかりきってるけど 結構じわっとくる。エンディングまで見てると ユキナリの今がわかったりするオチ付き。子供には「どうしてユキナリのノートがあったの?」とモロに聞かれてしまいました(^^;)難しいよね、ちょっと。セレビィのきつめの青い目はちょっと好みだわ。

ポケットモンスター ルギア爆誕

99年日本
ファイヤー、サンダー、フリーザーの力がぶつかった時、幻のポケモン ルギアが姿を現した

☆ゲーム後盤で大活躍してくれたサンダー、フリーザーにファイヤーの高レベル鳥ポケモンに光を当て、幻のルギアを登場させ、サトシやピカチュウは勿論のこと、カスミやロケット団にも見せ場?を作ったりして 内容をふくらませているし、ルギアの声は山寺宏一で 浜田雅功や鹿賀丈史が声あてたりしているんだけど、私は「ミュウツーの逆襲」の方が 好きかな。火・雷・氷の力の調和こそが世界に安定と繁栄をもたらす・・というテーマは わかるんですけどね。
☆CGとの合成場面なんか なかなかいい感じだったけど、エンディングソングがね・・安室奈美恵が悪いんじゃなくて小室哲哉の曲が合わない気がして。作品見て作ってないよね、あれ、きっと。ヒットメーカーならいいってもんじゃないよね。

星に想いを I.Q.

94年アメリカ
ティム・ロビンス、メグ・ライアン主演ウォルター・マッソー出演
頭でっかちで自分に自信が持てない アインシュタインの姪がハートフルな恋に落ちるまで

☆とても優秀なんだけどお勉強しすぎで頭でっかちのヒロイン。天才の血筋のため、自分なんか大したことないと思ってる。だから秀才と結婚して頭のいい子を・・と思っているんだけど、それじゃーダメよとアインシュタイン伯父さんの作戦開始。ヒロインがメグ・ライアンで、アインシュタインはウォルター・マッソー。ヒロインに一目惚れ、科学に 興味はあるけどしがない自動車整備工がティム・ロビンス。アインシュタインがお友達三人(いずれも優秀な学者ばかり)とあの手この手でメグとティムをくっつけようとするのです。メグもかわいいけど、やっぱり天才おじいちゃん達のチャーミングさが出色。ホントに貴方達、天才なの?って位のはじけぶり。メグの婚約者で理論一筋、愛を バカにする心理学者をスティーブン・フライが。顔見て「あ〜オスカー・ワイルド!」って、この人 顔も何もかも大きな人ねぇ。軽いラブコメなんですが、あんまり学術とか理論にとらわれすぎると、自分が人間であることを忘れちゃう・・と思わされるストーリー。

星の王子さま THE LITTLE PRINCE

74年イギリス
リチャード・カイリー主演スティーヴン・ワーナー、ジーン・ワイルダー、ボブ・フォッシー出演スタンリー・ドーネン監督
サハラ砂漠に不時着した飛行士が、星の王子さまと8日間を一緒に過ごす

☆ミュージカル映画化されたもの。サン・テグジュペリの挿絵を使ったオープニングが愛らしくて素敵。王子さまの小さな星での生活ぶりの映像化も素敵だ。パイロットは歌うまいし、王子さまは金髪でとてもかわいいし(衣装がまた最高)、ヘビはボブ・フォッシーでセクシーでダンディで魅惑的なダンスを見せてくれるし、キツネのジーン・ワイルダーは愛嬌とユーモアでさすがなのだけど、どうもミュージカル映画化があまり成功しているとは思いにくいのが残念だ。 話そのものは明らかに原作の方が面白い。王子さまが地球に来る前に寄った星々の話に若干の変更が加えられているのだが、時代に合わせたのだろうけど、何が言いたいのかわかりにくい。王子さまに「子供だからわからないだろうが」と上から目線で歌うのが残念すぎる。原作では誰も、王子さまを子供扱いして見下げたりしなかった。世界観がちょっとずれてしまったようだ。いろいろと撮影も工夫されているが、うまくいったとは言い難い部分もある。ただオアシスで二人が 戯れるシーンはオリジナルだけど素敵だった。スタンリー・ドーネンは「雨に唄えば」がマイベストムービーなので期待して観たものの、この作品は難しいのね、やはり。

星降る夜のリストランテ LA CENA

00年イタリア、フランス
ファニー・アルダン主演ヴィットリオ・ガスマン、ジャンカルロ・ジャンニーニ出演エットラ・スコーラ監督
女主人フローラが仕切るイタリアレストランの一夜をさまざまな客や従業員の会話で見せるドラマ

☆レストランが舞台の映画を含めて、会食する人々のシーンは絵になり話になるから見てて楽しい。勿論テーブルに並べられる食事もだけど、この作品ではそれほどそそられる料理がグワーッと出てくるという感じではなかったかな。メインディッシュはあくまで人々の会話ということで。それにしても食事を楽しみながら交わす会話の豊富なこと。いつも一人で食事を楽しむ老詩人がいて、夫婦に間違えられる父娘がいて、恋人から妊娠を打ち明けられる男がいて、 つきあってる男をズラリと同席させる女がいて、不倫の関係の教授と学生がいて、新作舞台について討論する演出家と役者がいて、子連れ日本人夫婦がいて、若いグループがいて、娘に一大決心を告げられる母親がいて、他にもまだまだ。客だけではなく従業員達にもさまざまな事情がある。それらが同じレストランで食事を楽しむ間に色鮮やかに繰り広げられていく。フローラという名のとおり花のように華やかで美しいファニー・アルダンがなんとも素敵で、 客の中では 若作りして派手な母親が地味で身持ちの固い娘の突然の母離れにショックを受けるのとか、教え子の思いつめた愛を冷ますために教授がうった芝居とか、一途な若さと大人の事情が入り混じった話が好きだった。それから老詩人も好きだし、一人客の男と意気投合した占い師の話も面白い。そんな中で日本人の親子連れが三人とも眼鏡かけてて、息子なんかゲームやってて母親に食事を口に入れてもらってるの見てゲゲーッと思ったのだけど、この息子が 店を出たあと見上げた星空に見た世界がとてもユニークで楽しかったので、後味がうんと良くなったというのもあった。語られたどの客のエピソードもみんな終わりは優しくて、愛が感じられていいんですよね。いろいろあっても、終わり方にこそ気持ちをこめて・・料理もそうなのかも知れない、何でもそうなのかも知れない、終わりを大事に一層の愛と思いをこめて、心残りのないよう終わらせる。それがわかったラストが一番素敵だったかも。

慕情

55年アメリカ
ジェニファー・ジョーンズ、ウィリアム・ホールデン主演
香港で アメリカ人の新聞記者と英国・中国混血の女医が恋に落ちる

☆有名なテーマ曲に乗せて イギリスの格式とアジアの伝統が混在する香港を舞台に 大人の恋が生まれ、終止符を打つ。メロウでとても美しい作品だ。まず香港の風景が異国情緒たっぷりでムード満点、007のテイストもこのあたりがヒントか。ただ船の渡し守(女性)が赤ん坊を背負っていたり、海から上がった主役二人が着る 浴衣と法被もどきの着こなしには えぇぇ〜っと驚いた。おかしいなぁ、ちょっと日本文化も混在してます?
☆プロポーション抜群のジェニファー・ジョーンズのチャイナドレス姿が素敵。白衣を脱いだらチャイナドレスってのは どきっとする程セクシーです。彼女もホールデンも未亡人と既婚者という役なので、大人のムードなせいか 煙草を共にくわえたままもらい火するシーンなんて キスシーンより官能的だった。男が去り、残された 女は悲嘆にくれても生き続ける・・というのは、「風と共に去りぬ」などのエンディングにも通ずるものがある。

ポストマン THE POSTMAN

97年アメリカ
ケビン・コスナー主演・監督
虐殺と強奪を掟とするホルニスト集団の支配から アメリカ政府再建を願って郵便配達を続けるポストマンの話

☆ポストマンというタイトルに素朴で郷愁を感じさせる響きだと思い、大西部の話かと思ってたら近未来でした。でも西部開拓時代の愛国心をひきずってるし、趣がなんとなく西部っぽい。だから時代錯誤な印象すら受けてしまう。ちょっと表現も大袈裟でクサイ。ケビン・コスナーはどうしてこんなに善と悪を はっきりつけたがるのだろうと思う。主人公のポストマンは、郵便配達にそんなに使命感を持っていたわけじゃなく、たまたま運と思いつきでポストマンの制服を着込んだだけの男。それがたちまちヒーローになってしまうのだが、そこで逃げようとも困りもするわけでもなく、どんどんヒロイックになっていく。 私はヒーローは好きだが、陰があって弱みに苦しめられてるヒーローが好きである(マゾ・笑)。美談で固められた当たり前のようなヒーローを、いかにもそれらしく見せてしまうことに どうも首をひねってしまうのである。とか言いながら、「ダンス・ウィズ・ウルブス」とかは好きなんですよ。

ボス・ベイビー THE BOSS BABY

17年アメリカ
トム・マクグラス監督
7歳半のティムの家にスーツ姿のボス・ベイビーが弟としてやって来る

☆赤ちゃんには2種類あって、普通に生まれてくる赤ちゃんと中身は大人で外見は赤ちゃんの会社員がいるという発想が面白い。ティムの所にやってきたのは中間管理職の方。かわいい姿なのにスーツ着ておっさん喋り。泣いて騒いで王様状態の赤ちゃんにパパとママは振り回され、愛情独占だったティムも巻き込まれてジェラシー。この辺りよくわかる!上の子可哀想だけどしょうがないんだよ(言い訳)しかし人間界はかわいいワンコに心奪われ、赤ちゃん界ピンチということで、ボス・ベイビーの仕事 (ワンコから赤ちゃん界を守れ)にティムも協力することに。テンポの良さが楽しくて笑える。小ネタがとにかくかわいい。ツッコミたい部分も多々あるにはあるが、テンポとかわいさで許せてしまう。ラストは想像どおりだけど、それにしてもティムの手紙の必殺文句とボス・ベイビーの幸せいっぱいのリアクションがあまりにもかわいくていじらしくて泣ける。第二子出生推奨映画のようでもあるが(笑)うちの子達はうまく仲良しに育てられなかった(悲)反省もしつつ観た。

ポセイドン・アドベンチャー THE POSEIDON ADVENTURE

72年アメリカ
ジーン・ハックマン主演アーネスト・ボーグナイン、レスリー・ニールセン出演ロナルド・ニーム監督
豪華客船ポセイドン号が巨大津波により転覆、アウトローの牧師が生き残るために上(船底)へ向かうことを提案する

☆今見たらどんなものかと思ったけど、特撮も充分に見事だと感じた。回転するセットを使ったのだろうか、船が転覆し、ニューイヤーを祝うボールルームの人達が傾いていき、滑り落ち、やがて上下が完全に逆になるさまもしっかりと映像で表現されている。さすがにパニックを手に汗握りながら見守るというほどではないけれど、人間ドラマが中心に据えられているのでとても見応えがあった。ジーン・ハックマン演ずる主人公が牧師だというのがいい。しかも神のご意志のままにという受動的な牧師 ではなく、自ら行動し人々を煽動しようとするいわばアウトロー的な牧師だというのがポイント。彼の命令的な態度に不服を申し立てる警察官のアーネスト・ボーグナイン。二人の緊迫した関係がいい。文句を言う警官ロゴに牧師スコットの言葉「私達はよく似ているんだ、だから自分を見るようで嫌なんだ」というのは確かに牧師の言葉とは思い難い(笑)、でも的を射ていて面白い。そしてこの二人と行動を共にする人達それぞれの心情が大切に描かれていて、見所を持ってるのもいい。ただ、 どうしてこの人達が死なねばならずあの人は助かるのだろう・・と最後にちょっと思ってしまった自分に少しばかり後ろめたさが・・人間の価値と命の重さを結び付けようとするなんて頭では滑稽だとわかっていながら、気持ちが納得できない部分が(滝汗)。

ボディガード THE BODYGUARD

92年アメリカ
ケビン・コスナー主演ホイットニー・ヒューストン出演
脅迫されたアカデミー賞候補歌手を周囲とぶつかり合いながら守る元SP

☆作品も歌も大ヒット、ホイットニー・ヒューストンの歌声がたっぷり楽しめる作品。
☆ケビン・コスナーが渋い。私が思うには コスナーは知的な分 比較的線が細く、渋い分地味でもある俳優だと思う。だから華やかというか仕掛けの凝ったグランドでは よく映えて魅力的。でもコスナーが溶け込むようなバックグランドにしてしまうと、雰囲気は良くても興行的にパッとしないような。 (ウォーターワールドは金かけてましたが、綺麗じゃなかったし雰囲気も好きじゃなかった)。この作品のようなものはいいと思う。

ボディクライム A CRIME

06年フランス、アメリカ
ハーヴェイ・カイテル、エマニュエル・ベアール主演ノーマン・リーダス出演マニュエル・ブラダル監督
妻を殺された男の心の整理をさせて自分がその恋人になるために、事件について知ろうとするヒロインの思惑

☆残念ながら、話があまり好きじゃない。途中から「もしかしてこうするつもりなんじゃないか?」「もしかしてこうくるのでは?」がそのとおりになり、またそのとおりになり・・予測のつく展開ながらどうも後味が悪い。だが誘惑的な悪女にエマニュエル・ベアール、彼女に惹かれるタクシー運転手にハーヴェイ・カイテルと、どちらも年齢を超越したセクシーさの持ち主で、見事な肉体と濡れ場を披露。二人の熱っぽい演技からは目がそらせなくなる。 見所はそこだろう。ベアールに想われるキーマンであるノーマン・リーダスはどうしても影が薄くなる。それはしょうがないと思われるが・・やはり話がどうも。

ポネット

96年フランス
ヴィクトワール・ティビソル主演
母親の死を理解出来ない女の子が 残された者がどう生きていくかを理解するまで

☆小さな女の子が主人公。お母さんが死んじゃう。もう見る前から絶対泣くとわかっていたけれど、とりあえずボロボロにならずには済んだ。それでもたった四歳で フランスで主演女優賞をもらってしまったというV・ティビソルの演技は、本当に演技なのかと思うくらい見事だ。ポネットがぽろぽろ泣くとつらかった。可愛い子だし。 服なんかも何気ないけどかわいいし。
☆ポネットといとこの姉弟、寄宿学校の友達が中心になるが、どの子も個性的だ。しかもさすがフランス。男の子と女の子がチュッチュするし(笑)、女の子が集まればませた話するし。でもそれすら愛らしいんですね。
☆子供主体の映画といっても、死や生にまつわる宗教観をかなり深くとり上げていて、敬虔な気持ちになる。おとぎ話のような雰囲気もあって、後味もほんわか暖かい。

炎の人ゴッホ LUST FOR LIFE

56年アメリカ
カーク・ダグラス主演アンソニー・クイン出演ヴィンセント・ミネリ監督
ゴッホの生涯を、牧師として伝道の道を探求した時代から拳銃自殺するまでを丹念に描いた作品

☆監督がヴィンセント・ミネリだったとは知らなかった。ミネリと知った途端、わくわくした。思ったとおり、ミネリはゴッホの絵画の世界をセットで再現して細部までこだわって見せてくれている。絵を知ってるとうんと楽しめる。炭鉱町に牧師として赴任、真の伝道師として人々の生活を自身でしたため破門されたこと、弟テオの援助と晩年まで続く強い兄弟愛、パリでの売れない時代と愛した女性のこと、アルルでの創作意欲に満ち満ちた作品の数々、ゴーギャンとの生活と耳を切り落とすに至った別離、 病院生活、退院後拳銃自殺に至るまでと、どこもきちんと描かれており、大変好感が持てるがその分クライマックスが存在しない平坦さも備わってしまった。でも先にティム・ロスがゴッホを演じたアルトマンの「ゴッホ」を観ているので、とても興味深くじっくりと楽しむことが出来た。どちらも私は好きだ。カーク・ダグラスも容貌がゴッホに似てるし、見事な熱演を見せており、ゴーギャンを演じたアンソニー・クインが、ゴッホを惹きつける強い魅力を 持ちながら、彼の繊細さを理解しない(というより出来なかったんだね)豪胆な面をわかりやすく演じていて大きなアクセントになっている。

炎のランナー CHARIOTS OF FIRE

81年イギリス
ベン・クロス主演イアン・チャールソン、イアン・ホルム出演ヒュー・ハドソン監督
大変な俊足のケンブリッジ大のユダヤ人とスコットランドの牧師が共にオリンピック目指して競う

☆ヴァンゲリスのテーマ曲がとても懐かしい。俊足の若者達が走るという行為の無心さに爽やかな感動を覚える一方で、ケンブリッジ大生のエイブラハムズは自分がユダヤ人であるという意識を常に持っており、彼が感じている劣等感を吹き飛ばすために走って頂点を極めんとしているかのようだし、エイブラハムズのライバルとなるリデルは、本業が牧師のスコットランド人で、宣教のために中国でずっと暮らしていた男。彼も走るという行為に 神の歓びを感じるという彼だけの信念を持っており、まさにアマチュアならではのスポーツへの愛を感じる。国威のため経済促進効果のためのオリンピックという、本来の精神とはかけ離れた流れにクギをさすような潔い作品だ。いかにもイギリスという映像が大変魅力的。アイビールックも爽やかだし。
☆一度はリデルに完敗したエイブラハムズがイタリア人のコーチの元で練習を重ねるシーンも見ごたえがある。イタリア人ということでこのコーチを受け入れない誇り高き大英帝国。由緒と伝統の愚かしい一面を見せる。クライマックスとなるパリ・オリンピックでの競技シーンは全ていい。エイブラハムズの本番は、観ているこちらも緊張してしまうほどのタメ、タメ、タメ。競技場に入れてもらえないコーチ(イアン・ホルム。いいです)が 、ホテルの部屋で 流れるイギリス国歌に結果を知るシーンが最高にいい。続くリデルの本番の走りも感動的だ。
☆大好きなジョン・ギールグッドが出てるし、驚いたのは最初の方で出て来たシルクハットの受付係のオジサン。ダーズリーのおじさん(ハリー・ポッターのおじさん)じゃないの。同じ顔だ〜なんか笑えた〜。

仄暗い水の底から

01年日本
黒木瞳主演、中田秀夫監督
一人娘の親権を別れた夫と争う母親が、新居に決めたマンションで水漏れや不可解なことに悩まされる

☆リメイクの「ターク・ウォーター」先に観ちゃったんですけど、鈴木光司の原作は未読。う〜〜ん・・こちらも怖くはなかった。ただ映像がこちらの方がドライに感じたのは驚き。そして、親権を争う母親のつらさに重点が置かれているせいか、あのラストには「一緒にいることだけが親の愛ではない」と言ってるように思えてしまったり。ついでに黒木瞳演じる淑美が前に校正の仕事をやっていて精神不安定になったことについて、「残酷な描写がとにかくひどくて・・」 なんて言うのも、「ホラー(小説)は残酷描写が醍醐味なんじゃない」と製作陣のメッセージ?なんてまた余計なことも思ってしまったり。それはともかく、クライマックスのエレベーターシーン。「ダーク・ウォーター」のバスルームシーンでは、母親の思いに焦点が当てられていたけれど、オリジナルのこちらは娘の涙に語らせているのが興味深い。郁ちゃん、肌にシャツが貼りつくほどずぶ濡れなのに更にあの大量の汚水・・ちょっと虐待に思えるほどの描写で驚かされた。そして エレベーターでの淑美の行動は、映画版「リング」で女性になった浅倉が、井戸の底で貞子を見つけるシーンと同じものを感じた。これは中田監督らしさなのかな。

ボビー BOBBY

06年アメリカ
アンソニー・ホプキンス、シャロン・ストーン他出演エミリオ・エステベス監督
大統領選でカリフォルニアを制したRFKがアンバサダーホテルでのパーティーで暗殺された日、ホテルに居合わせた人々のその一日を追って描く

☆1968年、キング牧師暗殺後アメリカを託せるのはボビーしかいない・・と多くの支持者の声援を受けて大統領選に出馬した、JFKの弟ロバート・F・ケネディ。アンバサダーホテルで彼が暗殺された夜までの一日を、ホテルを舞台に元ドアマンや支配人、食堂の給仕や美容師、電話交換手、歌手やホテル客など総勢22人の姿を追いながら描いていくことで、当時のアメリカの世相、ベトナム戦争や人種差別、麻薬といったことも含めて語らせていく。22人といえば大した人数の群像劇だし、次々と豪華キャストが 顔を見せていくあたりは楽しい。主役はあくまでもボビーその人ながら、当時の映像を多く使い、ボビー役の俳優は遠くからその存在をぼうっと見せるのみ。ドラマを作り上げていくのはその日そこに生きていた22人だ。ホテルという非日常空間が舞台のせいか、そこにいる人々の多くはどこか浮世離れしているような非日常的な生活感。特に大きな見せ場もなく個々の一日をつぶさに追っていくある種の平坦さを見せながら、でもボビー暗殺というクライマックスが近づいてくると、波立つ空気が作品を覆い、目を そらせなくなる。そして暗殺によって22人の生活に突如打たれた楔に衝撃を受ける。丁寧に語られてきたことがちゃんとまとまった形を見せる。ボビーがもし生きていたら今のアメリカは・・という"If,もしも・・"の感慨というよりは、凶弾に斃れたシンボルの理念は今も残されており、それがまた立ち上がる時がきているという前向きなメッセージがこめられているように感じられた。クライマックス後に流されるボビーの演説は素晴らしく、エンディングに映し出されるケネディ一家の写真の数々は目にするだけで痛ましい。

ホビット 思いがけない冒険THE HOBBIT:AN UNEXPECTED JOURNEY

12年アメリカ、ニュージーランド
イアン・マッケラン、マーティン・フリーマン主演リチャード・アーミテイジ出演ピーター・ジャクソン監督
「ロード・オブ・ザ・リング」の60年前、ホビット族のビルボは、ガンダルフの勧めで、ドワーフ13人がドラゴンに奪われた王国を取り戻しに行く旅に同行することになる

☆映像といい、音楽といい、また中つ国のあの世界に戻れたというだけで幸せ。私の指輪がまだ滅びの山に葬られておらず、魔力がちゃんと残ってることが確認できて嬉しい。原作も読んでいるが、「指輪物語」よりずっとボリュームも少なく、子供向けで能天気な味のお話が、指輪並、三本分のボリュームにうんと膨らまされたというのが、やはり驚きだ。オークもワーグもスケールアップ、まだ序盤なのにこんなに凄まじかったのか?と思うほど。だって原作ではもっとアホでマヌケなオークだった気がしたのでね。 それはともかく、マーティン・フリーマンのビルボは、思ったとおりチャーミング。ドワーフのリーダー、トーリンの風格と鋭い眼光も大変魅力的だが、キーリがイケメン!!!ドワーフにもあんな人間ぽいイケメンがいるんですねぇ・・。そしてやっぱり指輪キャストが華麗なる存在感。ゴラムがかわいい。続きがとても楽しみだ。はっきり言って、三本まとめて観ないと評価できないというのが今の印象。しかし、かわいいところではガンダルフが袋小路屋敷で頭ぶつけるシーンのように、LOtRで既視感のある作りを全編通してとっており、実に計算されて作られているのが わかる。一部の最後で一行がエレボールを遥かに見る場面は、LOtRではフロドとサムがモルドールを見ていたのだ。「ホビット」が再建への希望の物語なら、「指輪物語」は滅亡への不安の物語だったと改めて気づかされる。

ホビット 竜に奪われた王国THE HOBBIT:THE DESOLATION OF SMAUG

13年アメリカ、ニュージーランド
イアン・マッケラン、マーティン・フリーマン主演リチャード・アーミテイジ出演ピーター・ジャクソン監督
ワーグに乗った獰猛なオークの追跡から逃れながら一行は闇の森を抜けてはなれ山を目指す

☆もう2時間45分があっという間。まさか冒頭があの場所で始まるとは、まさかあの人がスクリーンに最初に現れるとは(笑)嬉しい中つ国への回帰となった。原作を初めて読んだ時に気になってたビヨルンが出てきたのも嬉しかったし(ちょっとイメージと違ってたけど。さすがに給仕する馬は見られなかったけど)、闇の森のエルフの館はロスロリアンとはまた違う感じで素敵だったし、湖の町やはなれ山のビジュアルも魅力的でうっとりさせられた。ビルボの表情や行動から指輪の影響が見てとれるし、ガンダルフのパートでいよいよ闇の勢力が明らかになるあたり、 さすがはPJチーム、よくわかっていらっしゃる。樽での脱出シーンやスマウグと対峙するシーンもたっぷり膨らませてあって、迫力もストーリー性も原作以上のスケールを見せている。これはもう続きが本当に楽しみだ。レゴラス&タウリエル、あの無敵・最強ぶりときたら、もう想像以上。ダークで素敵なスランドゥイルといい、シルヴァンエルフの逞しさを見た感じ。レゴラス輝きまくってましたが、キーリがやっぱりイケメンだ!

ホビット 決戦のゆくえTHE HOBBIT:THE BATTLE OF THE FIVE ARMIES

14年アメリカ、ニュージーランド
イアン・マッケラン、マーティン・フリーマン主演リチャード・アーミテイジ出演ピーター・ジャクソン監督
スマウグがいなくなったはなれ山に、人間、エルフ、ドワーフ、オークが結集し決戦を繰り広げる

☆遂にあの大好きな中つ国シリーズが終わっちゃうのか〜と、観る前は思っていたのだけど、エンディングまでしっかり見たら気持ちはもうLOtRへ。フロドが指輪を捨てに行き、そしてまたビルボの回想が始まり・・とずっと無限ループで6作楽しみ続けることが出来るかも知れない・・と、寂しい気持ちは薄れました。でも映画館で新しい中つ国に出会うことはもうないんだなあ・・そう思うとやっぱり寂しい。最終章は怒涛の展開。あのスマウグが開始早々さっさと湖面に横たわる。そして舞台は、はなれ山前へ。五軍というと、ドワーフ、人間、エルフ、オークはすぐ 思い出せるが、五つ目で考えてしまう。鷲?とか。正解はワーグ(魔狼)。殆どオーク軍と一体化してるじゃないですか。だからすぐ忘れる(汗)。原作が頭にあったので、どうしても関心は原作にない部分に。まずドル=グルドゥアでの白の会議の活躍。あの方が最強とは正直驚きました。それからレゴラスとタウリエル絡みの案件全て。「ほー・・こう持ってきたか」と思うことだらけ。面白かったけど、ドゥリン一族に関しては、原作と同じ構図が見たかったというのがあります。ボロミアみたいなの期待してたんだけど・・ちょっと残念。 救いになったのは、終始一貫のビルボの素朴さ。だからこの作品のタイトルは「ホビット」なんだね〜って思える、種族としての持ち味の素晴らしさを大事に描いていた気がします。原作と違うといっても、トーリン看取りのシーンはとてもよかったと思う。小さきひとらしさがすごく感じられたいいシーン。同じホビットでも、フロドよりビルボの方が勇敢という意見を時々目にしますが、まず指輪の魔力の強さが一緒じゃないですよね・・。ビルボは、指輪のおかげで戦う勇気を得たけれど、フロドの場合、戦おうとしたら指輪の力に取り込まれてしまう。 だから誰も傷つけず、闘争心を自ら封印しなきゃならなかったんだと思うんですが、それを「ヘタレ」よばわりされるのがなんかねぇ・・悲しい。ビルボにはビルボの、フロドにはフロドの良さがあるんです!!・・話が逸れましたが、ホビット&指輪まとめの気分で思ったことを・・。さ、指輪の旅に出発だ!

ボヘミアン・ラプソディ BOHEMIAN RHAPSODY

18年イギリス、アメリカ
ラミ・マレック主演ルーシー・ボーイントン出演ブライアン・シンガー監督
クイーンのヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーのバンド加入からライブエイド出演までの軌跡を描く

☆兄弟が好きだったので作中で流れたほぼ全ての曲を知っていて、気分が揚がる揚がる。「ボヘミアン・ラプソディ」のピアノ、「WE WILL ROCK YOU」のリズム、「地獄へ道づれ」のベースリフ、ニヤリを止められない。大体20th centuryのクレジット音楽がブライアン・メイのギターであるからして出だしで最高。レコードジャケットと同じ構図が出てきたり、場面場面に重ねてくる楽曲のチョイスもいい。メンバーのライブ衣装も懐かしさいっぱいになった。バンドの音楽面の軌跡だけで満足度が高いのだが、メンバーを演じている俳優陣がそれぞれそっくりというわけじゃなくとも 雰囲気の再現が素晴らしい。フレディ役ラミ・マレックは驚異的なレベル。口元、歌声も見事だし才能とカリスマ性と繊細さ、性的指向や生まれ育ちからなる複雑で孤独な魂の痛みまで存分に表現してみせて凄かった。一番雰囲気似てると思ったのがジョン・ディーコン役のジョー・マゼロ。「ジュラシックパーク」の恐竜大好き少年や「ラジオフライヤー」でイライジャ・ウッドの可哀想な弟やってたジョゼフ・マゼロ君ですよ〜いやビックリ。ちなみにクイーンではロジャー・テイラー一番好きだったので目がすぐ追ってしまって(ベン・ハーディさんもイケメン笑)無造作な金髪のくわえ煙草に死ぬという自分の ヘキを発見した(^^;) 耳も目も大満足な映画でした。

微笑みに出逢う街角 BETWEEN STRANGERS

02年カナダ、イタリア
ソフィア・ローレン、デボラ・カーラ・アンガー、ミラ・ソルヴィーノ主演ピート・ポスルスウェイト他出演エドアルド・ポンティ監督
同じ街に住む面識のない三人の女性それぞれの心の葛藤と彼女達の出した結論を描く

☆一人は、足の不自由な夫(ピート・ポスルスウェイト)の世話をしながら一人こっそりと夢中で絵を描く主婦(ソフィア・ローレン)、一人は高名なカメラマン(クラウス・マリア・ブランダウアー)を父に持ち、戦禍の写真でTIMESの表紙デビューしたカメラマン(ミラ・ソルヴィーノ)、そしてもう一人は、母を殺した罪で25年ぶりに出所した父(マルコム・マクダウェル)を、自分の家族から離れて見守るチェリスト(デボラ・カーラ・アンガー)。 この三人は同じ街に住んでいるけれど面識はない。でも彼女達に共通するキーワードは"娘"そして"少女"。父親に対する娘としての自分、或いは自分の娘。少女時代の自分、もしくはきっかけになった少女。幾つになっても自分の中に住み続けている"娘"としての自分、"少女"の自分を共通のファクターとして、三人は今の自分のあり方を模索し始める。監督のエドアルド・ポンティはソフィア・ローレンの息子で、ローレンの100作目の出演作にあたるそうだ。 当然ながら母をとらえる視線は優しいが、他の二人の女優やその肉親に向けた視線も柔らかで温かい。彼らの心の襞をじっくりと丁寧に、手のひらの温度でそっと包むように描き出している。ローレンは肌の色もくすみ、皺も深くなったがそれでも美しい。艶やかに装った姿なんて未だ失われない大女優のオーラに圧倒される。それでいて心に夫が土足で踏み込んだ時の拒絶の演技の繊細さにはハッとさせられる。ミラ・ソルヴィーノ演ずるカメラマンの悩みは、 私も常々不思議に思うことだった・・「どうして目の前で苦しんでる人に手を差し伸べないでカメラで撮ってるの?」「目の前の一人を助けるより写真で世界中に訴えれば、多くの人々を助けることができる」そんな答えが返ってくるだろうというのはわかってるけど。黒ずくめの服、クールで美貌のチェリスト役のデボラ・カーラ・アンガーがとても魅力的だった。彼女は言葉で語る部分こそ少なかったが、父親役マルコム・マクダウェルの好演もあってとても印象的な 表情を見せていたと思う。そうそう、助演男優陣が魅力的なんですよね、妻の心情が理解出来ないながらユーモアを感じさせるピート・ポスルスウェイト、かなりお腹が出たけど独特の存在感は変わらないクラウス・マリア・ブランダウアー、前述のマクダウェルに、ソフィア・ローレンに優しい目を向ける公園の管理人にジェラール・ドパルデューですよ、なんて豪華、贅沢な配役なの。これは拾い物の作品でした。

ポリス インサイド・アウト EVERYONE STARES: THE POLICE INSIDE OUT

06年アメリカ
スティング、アンディ・サマーズ出演スチュワート・コープランド出演、監督
ポリスのドラマーがスーパー8を手にしてから撮影し続けたバンド終焉までの五年間の軌跡

☆通常のように映画の感想ではなく、"ポリスの"映画を観た感想になってしまいます、今回は。音楽ドキュメント映画としてどうのというより、もう彼らにスクリーンで会えてあのサウンドを耳にしただけで至上の幸福。確かにカメラはブンブン動くし映像のきめは粗い。でもスピーディーなカットや目まぐるしさが、まさにバンドが駆け抜けた現実離れした五年間を如実に語ってるように思えてくる。私は「Walking On The Moon」からのファンだったので、彼らが「Roxanne」を ヒットさせるまでの伝説になってるアメリカツアーの話は本で読んで知ってるだけだった。それが、重いトランクを自分でモーテルの部屋から車まで運び出して思いっきり疲れてるアンディ(やっぱりこの人大好きだ・笑)とか、三人だから車内が窮屈じゃないと言いながらバンの座席に収まって揺られてるメンバーの姿、人がまばらなサイン会なんか見ると「おお」と思ってしまった。スティングが身の危険を感じるような出待ちの女の子の熱狂、熱いライヴ(「Next To You」がすごくいい!)、スチュワートの走るドラミング(そこがまたいいのだけど)に" Too fast"とステージ 上で振り向いて声かけるアンディ、家族的なツアーの様子、スティングはかっこよくアンディは「♪これは俺の犬の物語・・これは俺の猫の物語」とぼそぼそ歌って二人の個性を象徴するような(爆)サウンドチェック・・とバンド内だからこそ撮れる映像が次々と出てくる。「白いレガッタ」発表後のワールドツアー時が一番のびやかな顔をしているように思えた。そしてバンドそのものがナーヴァスになってきてるのが感じられる「ゼニヤッタ・モンダッタ」アルバムレコーディング以降。 それでも彼らは真剣に音楽と向き合ってるし(「De Do Do Do〜」レコーディング時はちょっと感動的であり、ヘッドバンキングするスティングを見て「Secret Journey」があんなに激しい曲だと初めて知った)、それなりに楽しそうにも見える。面白いのは、USフェスティバル(「孤独のメッセージ」に鳥肌が立った)のステージで頂点を表し、あの「シンクロニシティー」には殆どふれられなかったこと・・スチュワート自身がスーパー8を構える余裕すらあまり持てないほどの状態だったのだろうか・・?そして淡々と"終わり"がきたことを示唆し、作品も終わる。そこにはバンドの功績を見せつける演出もなく、涙を誘う過度な感傷もない。そこが、業界の商業主義が嫌で小回りのきくバンドとしてポリスを結成した スチュワートらしい作品の仕上がり。そのポリスが結果として巨大な商業主義に飲み込まれたアイロニーも痛みを伴うけど・・。使われた音源がまたよくて、本当に心地よかった。なんだか妙に「マソコ・タンガ」が耳に残っている(笑)。

ポリス/サヴァイヴィング・ポリス CAN'T STAND LOSING YOU

12年アメリカ
スティング、・アンディ・サマーズ、スチュワート・コープランド出演アンディ・グリーヴ、ローレン・ラジン監督
ポリスのギタリストの自伝を基に作られた、ポリスのバンドとしての葛藤を包み隠さず描いたドキュメンタリー

☆THE POLICEのギタリスト、アンディ・サマーズの自伝「ONE TRAIN LATER(邦題はポリス全調書だが私は原題が大好きなもので)」を基に、貴重写真・映像満載で片時も目が離せないような充実の内容。自伝ではシンクロニシティ・コンサートと過去が呼応する構成になっていたが、映画では再結成コンサートと過去が呼応するという構成。これがいい。なんか実に胸熱くなる瞬間が多々あるのだ。三人の若さ、輝きと今の彼らの円熟と。「CAN'T STAND LOSING YOU」のYOUは、ケイト夫人のことではないだろうか? 癒し系美女である奥さんや子供の映像が印象的で、アンディが今幸せであることが強く伝わってくるから。「僕は確かにそこにいて、全てを見てきた。いろいろあったけど、今僕は幸せだ」そんなメッセージが感じられるんですけど。スチュの映画、アンディの映画、共に個性が強く反映されてて面白い。スティングも作らなきゃでしょ、やっぱり。さて、ここからはアンディファンのミーハー全開でいきます(笑)なんてったって初出し若き日のアンディの美しいこと!Baby Andyの美しい顔立ちには目を見張りました! 美少年時代にもうっとり。眉が美しいのよ、とりわけ。そして双子の息子さん。華奢で多感な感じが昔のパパそっくり、一人私に分けて下さい(爆)DVDを今すぐ手に入れて、戻したり一時停止したりしながら見たいなあ・・。

ボルケーノ

97年アメリカ
トミー・リー・ジョーンズ主演アン・ヘッシュ出演
ロサンゼルス市内で起こった火山噴火に市民が立ち向かっていく

☆マンホールから噴き上がる蒸気や降り注ぐ火の弾、迫り来る溶岩・・と手に汗握る危機が続く。CGによる溶岩流がよく出来ていて、都会に出現するマグマなんて想像を絶するが・・。市民達の勇敢なエピソードも、描き方が教科書みたいであまり深みがない。
★どうも現実味に欠ける気がしてならない。溶岩が高熱でふれるもの全てを溶かし、燃やし尽くすというのはわかるが、空気だって物凄く熱い筈。どうして流れる溶岩を至近距離で見つめてられるのか不思議。目も開けられないし、呼吸したら気管支が火傷してしまうだろうに。いろんな物が燃えてるのだから、有毒ガスだって 発生しているだろう。どうして市民が溶岩に触りさえしなければ無事・・みたいな顔してるのか。火山国に住んでいる人間としては、この設定はあまりすんなり受け入れられないです。

ポロック POLLOCK

00年アメリカ
エド・ハリス主演・監督マルシア・ゲイ・ハーデン出演
アメリカ、モダンアートの天才画家ジャクソン・ポロックの創作に伴う苦悩に満ちた生涯と彼を支えた女流画家を描く

☆まさにエド・ハリス渾身の作と言えそうだ。監督の演出としては、一つ一つのシーンをどれもとても丁寧に描きこんでいるので、カットしてもう少しスリムにしてもよかったのではないかと思える部分もある。語り口が丁寧すぎるような気もするのだ。でも俳優エド・ハリスを堪能するには最上級であることは間違いない。何しろエド本人が見せたかった俳優エド・ハリスなのだから。大作の中にポンと大事なピースとして埋め込まれたエド・ハリスではなく、 存在で眼差しで激昂でひたむきに絵に打ち込む姿で、その演技の確かさと情熱を具現している。その点で私はこの作品をたっぷり堪能した気がした。その繊細さから精神不安定を招き、アルコール中毒でもあり、創作に伴うストレスがジャクソン・ポロックを常に苦しめてきている。売れなかった時代は兄が唯一の支えであり、女流画家リー(マルシア・ゲイ・ハーデン)が彼の才能を認めたことをきっかけにパトロン(エドの愛妻エイミー・マディガン)を得、絵を発表する機会も 得るが、人の意見が気になってしょうがない、でも自分自身から湧き出るものを強く信じている、その矛盾する苦しみが、評価されるようになって成功を収めてもなくなることは全くないのだから。ずっと苦しんでる。リーがいても苦しんでいるが、いなければとうに死んでいたというポロック。ドキュメントフィルムを撮ることになるのだが、そのカメラマンに「オレはエセじゃない」と繰り返す姿が壮絶だ。人からどう見られているか自信が持てなくて、でも 自分の芸術に忠実な彼の、他に誰にもわからない苦悩なんだと思う。誰よりも彼自身が一番厳しい批評家で、世間の評判に奢ることが出来なかったのが、真の芸術家である証でもあり彼の不幸でもあったのではないか。
☆エドの演技の素晴らしさは前述したとおりだが、絵筆をふるうシーンがサマになってるなんてもんじゃない。全く迷いのないスピーディーな筆運びで、「イメージを表現してはいけない」というジャンルの絵なのでどう描こうか考えたりしちゃいけないのだけど、まさに考えてる暇もなく自らの赴くままに絵の具をカンバスにのせていく作業は、とても"フリ"や"真似"の段階で出来る技じゃない。なりきりです。凄い。マルシア・ゲイ・ハーデンもオスカーとっただけあって 、自分の欲求ばかり目を向けてるポロックに彼女の本音をたたきつけるシーンが素晴らしい。作品自体がいかにも自己犠牲の上の内助の功なんて感じにリーを描いていないのもいい。ヴァル・キルマーも出てたんだけど、なんか顔変わったような気がするぞ・・。

ホワイ・ドゥ・フールズ・フォールインラブ WHY DO FOOLS FALL IN LOVE

98年アメリカ
ラレンズ・テイト主演ハル・ベリー、ヴィヴィカ・A・フォックス、リトル・リチャード出演グレゴリー・ナヴァ監督
若くして亡くなったフランキー・ライモンの印税収入をめぐって三人の女性が妻だと名乗りをあげる

☆劇場未公開なのか、魅力的な作品なのに。確かに私はフランキー・ライモン&ティーンエイジャーズというグループを知らなかったし、ゾーラ・テイラーという女性歌手も知らなかった。でも作品タイトルにもなっている「WHY DO FOOLS FALL IN LOVE」の歌は知ってる。この作品と同じくリバイバルヒットで再び脚光を浴びたダイアナ・ロスの歌でだけど。それに他に登場するプラターズもリトル・リチャードも知ってるよ〜。さて、そのダイアナ・ロスによるヒットで作者である亡きフランキー・ライモンに 印税がはいる、その受け取り権利は私よ!と三人の女性が妻として名乗りを上げ、裁判になる。この三人の女性それぞれの視点からフランキー・ライモンという、ドゥーワップグループの人気ボーカリストとしてヒットを飛ばしたものの、やがて仕事がなくなり25歳の若さで薬物中毒で亡くなったミュージシャンの生涯を描く、という形になっている。最近多い音楽伝記物映画ではあるが、ライモンを愛し裏切られた女性達がそれぞれとてもいきいきしているのが大きな魅力。その一人でプラターズのメンバーの一人 だった女性歌手ゾーラ・テイラーにハル・ベリーが扮している。美しくオーラを放ち、そして傷ついた女の痛みを見せ、見所の一つになっている。別の一人、万引き常習犯の役ヴィヴィカ・A・フォックスの物語もすれた雰囲気と献身ぶりが光っていい。そしてライモンを演じたラレンズ・テイト、まつ毛がカールして見るからにキュート、憎めない人気者の光と影を好演。リトル・リチャードは本人役で登場。全編を彩る音楽がまたすごくいい。買っちゃいました、フランキー・ライモン&ティーンエイジャーズのベスト盤(笑)。 少年らしいクリアな高音、文句なしの楽しさなんだもの。

ホワイト・オランダー WHITE OLEANDER

02年アメリカ
アリソン・ローマン主演ミシェル・ファイファー、ロビン・ライト・ペン、レニー・ゼルウィガー出演ピーター・コズミンスキー監督
母親が殺人で入所、残された娘は里親の所を転々としながら自分探しをする

☆ホワイト・オランダー・・白い夾竹桃。毒を持つ美しい花。ヒロインの少女アストリッドが見た母は、手折られぬために毒を身につけたような女性だった。共に長いストレート・ブロンドの髪の人目をひく美しい母娘。父がおらず二人だけで暮らしてきて、母は娘に 心の弱みにつけこまれぬよう人に決して心を許してはならないと教え込む。アーティストでもあった母は同時に絵やアートの才能もしっかり娘に植え込んできたのだが。娘 にとって世界の全てだった母が殺人罪で終身刑、アストリッドは里親にひきとられるが、そこでの生活が彼女にもたらす変化をかぎつけた母は、娘を強く非難する・・。ヒロインのアリソン・ローマンは美少女で母役ミシェル・ファイファーや里親役のロビン・ライト・ペン、レニー・ゼルウィガーにもひけをとらない存在感を見せる。何があっても美しく気高く生きるミシェルの気迫はさすがだし、ロビン・ライト・ペンは若い娘に嫉妬する 年増の女の性(さが)を生々しく見せ、レニーは善良さ、柔かさのよい面と悪い面をあからさまに見せる。充実の女優陣だ。ミシェルがレニーに毒を注ぎ込むシーンはかなりの見もの。
☆母譲りの美しさゆえに傷つき、それを否定する方向へ向かうアストリッドの苦悩と、目の前で崩れていく里親の姿を直視したことにより 母の真実を知り自分を知りたいと思う内面の葛藤と母娘の愛がポイントだと思うのだが、現代は青少年だけでなく大人も悩み模索する時代。母も里親も「男に捨てられる」というのが一番のネックになっていることや、アストリッド自身もそのままを受け入れてくれる男性の存在に心を委ねていく・・という話なのが ちょっとひっかかるのだけれど、私は今まで大人が模索する姿を見て 子供も学んでいくのだと思ってた。確かにその一面はあるのだけど、悩む姿自体が子供の心を傷つけていることもあるという・・。私も悩んでるんだからあなたも傷ついて当然とは、大人のエゴに過ぎないのかも知れない。美しく気高く生きてるつもりの人間が、弱さを自認している人間を非難し蔑み傷つける・・苛立つ自分を被害者だと思ってるその残酷さにも考えさせられた。

ホワイト・ハンター、ブラック・ハート WHITE HUNTER, BLACK HEART

90年アメリカ
クリント・イーストウッド主演監督ジェフ・ヘーフェイ出演
聞く耳持たない映画監督が撮影でアフリカに出向き、象狩りのとりこになる

☆ちょっと普通と違う世界がある。そこのトップに居座る 独自のこだわりを持つ男がいる。その男に近づく常識的な作家がいる。「真夜中のサバナ」と似たスタイルだと思う。この作品では舞台はハリウッドの映画関係者達の世界。男は映画監督で、なんと「アフリカの女王」撮影時のジョン・ヒューストンの逸話をモデルにしており、イーストウッド自身が演じている。 撮影のため、一行はアフリカに向かう。ジョンは撮影より象狩りがしたい。その身勝手にみんなは振り回されるのだが、彼には彼のポリシーがあるらしい。淡々と話は進み、大仕掛けがあるわけでもない。ウイットに飛んだセリフと無茶な行動をとる監督の姿を脚本を担当した作家の目を通して描いている。監督と脚本家、プロデューサーの関係にはどこかサディスティックな匂いもする程だ。 興行的なものを期待出来るタイプの作品じゃないと思うが、物静かだけど譲らないこだわりと雰囲気がある。結構そこが好きだったりする。それにアフリカ舞台の映画って 私、もしかして好きなのかも。
☆イーストウッドの中には、まだガンマンやハリーのような 彼が演じてきた魅力的な役の命が深い所で残っている感じがする。肯定化されるものでも いい結果を残すものでもないとわかっていて、なおも捨てられない意地のような悲しみすら感じられる何かに共感して、この作品を作ったのだろうか。「ホワイトハンター、ブラックハート」 黒人のソウルを持った白人ハンターは、邪悪な心の白人ハンターでもあったのだ。「アフリカの女王」を観てみたいと思わせる作品だ。

ホワット・ライズ・ビニース

00年アメリカ
ハリソン・フォード、ミシェル・ファイファー主演ロバート・ゼメキス監督
天才化学者の妻が家で奇妙な物音や現象に悩まされる

☆「裏窓」や「サイコ」を彷彿させるヒチコック的怖さで見せる&聞かせる。しかしその怖さのセンスに、ハッとさせる程の目新しさを感じられないところが痛い。「結末を誰にも話さないで」と言われると「シックスセンス」みたいだが、その結末も「シックス〜」ほど効果のあるものではないぞ〜。それに観る前から宣伝のせいか、 結末を薄々知ってたぞ〜私だって。なんとなく空回り?
☆今までなかったタイプの役に果敢に挑戦のハリソンだが、こういう役をもっとうまく演じる人がいるので、このノーマンより今後の演技の変化に期待したい。しかしミシェルの方は健闘してると思う。何度もずぶ濡れになり(こんな撮影イヤだったろうな〜と同情したくなるような気の毒なシーンもある)、美しさと妖しさと痛ましさに あふれて素敵でした。

ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ HILARY AND JACKIE

98年イギリス
エミリー・ワトソン主演レイチェル・グリフィス出演アナンド・タッカー監督
28歳の若さで難病に倒れた天才女流チェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレとその姉ヒラリーとの愛と確執を描いた作品

☆私がクラシックを積極的に聴き始めた時には、もう演奏家として活動出来なくなっていたデュ・プレ。だから彼女が伝説のチェリストであるということと、ダニエル・バレンボイムの妻であるということが印象として強かった。ピアニストであり指揮者だったバレンボイムの音楽を私は沢山聴いたんですよね。だからこの作品に出てきたバレンボイム役の俳優さんが髪の毛クルクルなのがツボだった(笑)。でもそれ以外全然笑えるような 作品ではない。イギリス映画に出てくる姉妹を見ているとよく思うのだけど、年が近く服装などよく似た二人が野原を駆け回って遊び、二人だけの時間を多く過ごすことで、二人だけの秘密を持ち、共通の魂を持ち合うように見える。私は姉妹がいないので感覚として実感はないのだけれど。母親の指導によりそれぞれ音楽の才能を開花させた二人。フルートで先に才能を認められた姉ヒラリーと一緒にいたくて熱心に練習したチェロが、妹ジャクリーヌ(ジャッキー)を 姉以上の高みに運び去り、ヒラリーは自分の求めたもの全てを妹が手にしていくのを見てみじめで寂しい気持ちになる。姉から見れば愛情に餓えた我儘な妹。ジャッキーはチェロがもたらした演奏家としての生活に興奮と疲れを覚え、姉の営む静かな生活に憧れすらする。妹から見れば二人の関係から最初に去っていこうとしたのは姉。二人の愛と確執をそれぞれの立場から二重に描いたのはとても興味深い。だがそれもジャッキーが見舞われた不治の病の 前では私にとってはかすんでしまった。チェロを演奏出来ないことで心の拠り所を全て失ってしまう苦しみをエミリー・ワトソンが熱演して見せるので、もう痛々しくて観ててつらくなるほどだった。エキセントリックながら、童顔のせいか愛らしささえ漂わせて魔性のようなものも感じさせるエミリー。強烈だった。だから内面に抑え込んだ葛藤を表現するレイチェル・グリフィスの美しさも際立って、お互いがうまく作用していたと思う。ただ最初のうち強い 存在感を見せていた母親が、だんだん影をひそめていくのが不思議。原作となっているヒラリーと弟のピアスが母を守ったのではないか。ジャッキーとヒラリーのことに関して、母親はもっと重大な鍵を握っていた筈だと思う。