|||||||||||||せ〜||| つ〜| | な〜| | | | | | | |む〜|や〜|ら〜| れ〜|



作品一覧
やかまし村の子どもたち、やかまし村の春夏秋冬、ヤギと男と男と壁と、野生の呼び声、痩せゆく男、奴らに深き眠りを、奴らを高く吊るせ、山の郵便配達、野郎どもと女たち、ヤング・ブラッド

ユアン・マクレガー/荒野の誘惑、誘拐犯、ユー・ガット・メール、U-571、ユージュアル・サスペクツ、夕陽のガンマン、続・夕陽のガンマン、郵便配達は二度ベルを鳴らす、夕べの星、Uボート、夢の旅路、夢のチョコレート工場、ユリシーズの瞳、許されざる者(1959)、許されざる者(1992)

容疑者 室井慎次、欲望という名の電車、夜の大捜査線、続・夜の大捜査線、夜の大捜査線 霧のストレンジャー


やかまし村の子どもたち ALL A VI BARN I BULLERBYN

86年スウェーデン
リンダ・ベリーストレム主演ラッセ・ハルストレム監督
三軒の家からなるやかまし村の六人の子供達の夏休みの生活を詩情豊かに見せた佳作

☆やかまし村の三軒の家は、農作業もお祝いごともいつも一緒に協力して行う仲のよさ。自然の中で営まれる素朴な生活ぶりを見ていると、この世の楽園のように感じられてくる私は都会暮らしに疲れてきてるのかな・・。素敵な部分ばかり見てその本当の厳しさを知らないからだと自分でよくわかってるのだけど。でもいいなぁと思う。いつも一緒に遊ぶ子供達は六人。ラッセ・ボッセ・リサの兄弟妹とブリッタ・アンナの姉妹、オッレとまだ小さな妹シャスティン。それぞれが個性豊かな愛らしい子達で、 やわらかな陽射しと草花の香りに育まれたかのような健康でのびやかな肌や髪を見ているだけで心がほんわかしてくる。語られるエピソードの数々も楽しくて、自分の子供時代を思い出す。日が暮れるまで脛を傷だらけにしての探検ごっことか。女の子のありがとうの時の会釈もかわいいし、リーダー役のラッセの利発さに、つかまえたザリガニが悲しそうな顔してると逃がしてしまうボッセのいとおしさ、心優しいオッレ、この子達が大きくなったら自然と男女の意識をするようになって恋もするんだろうな〜なんて思ってたら、 女の子達はもうほのかな恋をしてるし。森も素敵。湖も素敵。日没後の湖の美しさときたら涙が出そうなくらい。それだけ見にでも北欧に行きたい。干し草で寝るとチクチクして朝方寒いというのは初めて知った。ハイジも寝てたけどベッドの方がいいものなのね・・。見ているとこの子達とずっと一緒にいたいような気分になり、まだ学校に行けずラストで大泣きするシャスティン(青い帽子がまたかわいい)の声を聞いてるとこっちもじわっときてしまった。そうそう、吹替えだったので、シャスティンの声がひまわり(クレヨンしんちゃんの妹)なのには 笑ってしまった。とにかくハルストレムは子供の気持ちをいつまでもみずみずしく持ち続けることが出来る人だ。この作品を観てそう確信した。

やかまし村の春夏秋冬 MERA OM OSS BARN I BULLERBYN

86年スウェーデン
リンダ・ベリーストレム主演ラッセ・ハルストレム監督
三軒の家からなるやかまし村の子供達の一年を美しい自然の中で描いていく

☆「やかまし村の子どもたち」と続けて観たら愛おしさ百倍。同年に撮影されているので、子供達が急激に成長しているということもなく、そのままの愛くるしさをふりまいている。しかし一年を通して描いたことで、子供達の遊びの世界だけではなく大人達の生活との密接な関わりもわかるし、家の手伝いをよくやりつつ楽しく遊びを取り入れている姿には、大人のこちらが逆に学ばされる面がある。彼らは生きていくということを、日々肌で感じ取って成長している。自然の厳しさ、大人の愛情、生き物への慈しみ、みんなみんな大人から教わるというより彼ら自身の 感性で吸い取っているような感じ。そうして周囲と自分との関係に気づいていく。自分のあり方を見つけていく。今更のようだけど、今の教育って子供の頭に覚えこませることに比重をかけすぎてて、頭の中身で子供を評価するからひずみが出てきてるんじゃないか・・って。肌で感じ取らせること、子供が持つ吸引力を信じてあげなくちゃってすごく思わされてしまって。彼らの真似は出来ないけれど、木の葉や星やおいしい食べ物や動物達とささやかな喜びを分け合えるような気持ちを大事に出来たらなぁ・・・。

ヤギと男と男と壁と THE MEN WHO STARE AT GOATS

09年アメリカ
ジョージ・クルーニー主演ユアン・マクレガー、ジェフ・ブリッジス、ケヴィン・スペイシー出演グラント・ヘスロヴ監督
妻の心変わりの痛手からクウェートに赴いた記者がアメリカ軍の元超能力戦士と出会い、取材する

☆ジョークのような話なのだがノンフィクションの原作が存在するらしいので、イラク戦争の時にアメリカには超能力訓練を主体とする部隊が存在していたことになる。彼らはジェダイ戦士と呼ばれ、自然と一体となることでパワーを引き出していたのだが、ダークサイドがちゃんと存在しており、それが部隊の破滅へとつながったという・・。内容が内容だが、毒を多分に孕みながらばかばかしいレベルで笑わせてくれる。なんといってもキャスティングの妙、これが大きい。主演は、製作総指揮も兼ねたジョージ・クルーニー。彼が優秀な元ジェダイ戦士。回想シーンのロン毛が見られるのも 一興だが、予想どおり?の人をくった演技(笑)。部隊の指揮官がジェフ・ブリッジスで、ヒッピーまがいなおおらかな演技がもうハマりまくり。で部隊のダークサイドがケヴィン・スペイシーで、出番はそう多くはないのだが、絶対この役を楽しんでやってる。怪しさ全開だ。とにかくオスカー俳優三人がみんな怪演なのだから、彼らを取材する立場の記者役ユアン・マクレガーが一番まともに見える(彼も決してまともじゃないのだけど)。しかもアナタ、フォースの達人だったじゃないとツッコミ入れずにいられないのは、そこを狙ったキャスティングだったのではないかとも思わせる。

野生の呼び声 THE CALL OF THA WILD

20年アメリカ
ハリソン・フォード主演ダン・スティーヴンス出演クリス・サンダース監督
アメリカ南部の飼い犬が誘拐され、ソリ犬として北部の過酷な環境の中で鍛えられていく

☆主演はハリソン・フォードだけど、主人公は犬のバック。力の強い大型犬だが、CGなので動きや表情がアニメっぽくてやはり本物の犬とは違う違和感に戸惑うこともある。まあそこは片目を瞑るとして、ソリ犬として雪原を疾走する姿には心躍らされるような力強い躍動感があるし、ハリソン・フォードと心通わせるシーンには強い情愛が感じられ、犬の賢さ優しさ愛しさにきゅーっとなってしまう。ハリソン演じるソーントン自身、心に傷を持ち、その痛みから逃れるように単身で北部に赴き、つましい生活をしているのだが、人間との長い共生によりすっかり人に馴れた犬が、 眠っていた野生の本能を覚醒させて知恵と共存させる姿を見ていると、自然のものは全て、人間が手を加えるよりそのままの存在でいるのが一番幸せなようにも見えてくるというのがあり、それがCG犬で描かれるのが少し皮肉でもあるような・・。

痩せゆく男

96年アメリカ
ロバート・ジョン・バーク主演トム・ホランド監督
135キロの巨体弁護士がジプシーの呪いでどんどん痩せていく

☆原作はスティーヴン・キング。ご自身も出演されてるので、この映像化には特に不満もないのでは。135キロの弁護士がいて、妻の協力によるダイエットにも本人殆ど努力もしない呑気ぶり。それがジプシーの老女を車ではね、知り合いに事件を揉み消して貰ったため、死んだ老女の父であるジプシーの長老に呪いをかけられる。それから嘘のように体重が減り始め、喜んだのも束の間、命の灯火まで減っていく恐怖にうちのめされる。 お〜怖い。横幅の縮小につれていずれ消えてしまうのではないかとさえ思わされる 特殊メイクでの変化ぶりも凄いけど、人相も人格も変わっていく様はやはり恐ろしい。呪い殺される前になんとか呪いを解いてもらおうとするのだが、キングの作品て映像化した時になんか「あれれ?」と思う部分があることが多々あるのだけど、これも一部「あれれ?」と思われたもののラストへの流れは納得がいった。呪いの本質が形状的なものではすまされず、 人間の奥深い部分を歪めて取り返しのつかないものにしてしまう怖さ(日本の怪談にもこのテのものは多いと思われる)をラストでたっぷり味わうことが出来る。

奴らに深き眠りを

97年アメリカ
ローレンス・フィッシュバーン主演ティム・ロス、アンディ・ガルシア出演
ハーレムの賭場「ナンバーズ」の乗っ取りを企むダッチ・シュルツを阻んだバンピー・ジョンソンの物語

☆日本未公開作品だ。主演が「マトリックス」以前のフィッシュバーンだし、大恐慌時代のギャング映画だから無理ないか。でもそれなりに面白かったけど、まぁ 次々人が死にました。フィッシュバーンは、マダム・クイーンのシマを守るために感情を捨てた男を凄味たっぷりに演じてたし、その恋人役バネッサ・ウィリアムズも綺麗。 なんとあの悪名高いダッチ・シュルツをティム・ロスが演じている。この欲深く、欲しいものは全て手に入れたがり 手段を選ばず殺人を繰り返す男のイメージは、昔「コットン・クラブ」で見た印象が強かったので、ティムが いきがってる悪ガキのように見えてしまった。ごめんなさい、ティム。でもリンゴ食べてるとこなんかかわいいんだもん。 彼の顔はあまり品悪く見えないからじゃないかな。犯罪王ラッキー・ルチアーノをガルシアがやってて、「アンタッチャブル」が懐かしくなったが、ガルシアの目がちんばなのがどうにも気になった。

奴らを高く吊るせ HANG 'EM HIGH

68年アメリカ
クリント・イーストウッド主演パット・ヒングル出演テッド・ポスト監督
牛泥棒の濡れ衣で私刑にあった男が、保安官になって私刑した人間を罪に問おうとする

☆原題が「HANG 'EM HIGH」なので、邦題も忠実。主人公ジェド・クーパーは、牛泥棒と間違われてカウボーイ達に勝手に吊るされ、死にかけたところを助けられるのだが、真犯人が処刑されて無実の彼は釈放、元・保安官という経歴ゆえ助けた判事が彼を連邦保安官に雇い入れる。法を味方につけてジェドは彼を吊るした男どもを処刑しようとするわけ。だから「奴らを高く吊るせ」当時の処刑は、公衆の面前での絞首刑ですもんね。 えぐ〜い。黒い袋を顔に被せて首に縄かけて、判事の合図で留め金を引き抜く。すると先端の重い袋がドサーッと落ちる勢いで縄が引っ張られ、一瞬で首がゴキーッ。レディ達のキャーという悲鳴が寒い。この作品を見ていると、"目には目を"というアメリカの思想が実によくうかがえます。監督のテッド・ポストは、「ダーティーハリー2」でもイーストウッドと組んでいる。これも法の穴をかいくぐって生きている悪人どもを処刑する 警官グループの話だったけど・・。う〜む。
☆このイーストウッドは痛めつけられまくり。別に強くないわけではないのだが、とにかく何度もボコボコのヨレヨレになる。内面的にも保安官という保守的な面のせいか、いまひとつキャラの個性がはっきりしない部分もある。復讐心には違いないのに、それが法で守られて正義にすり替わっているんだから、複雑だ。深読みするとなかなか手強い作品かも。

山の郵便配達 那山那人那狗

99年中国
トン・ルーチュン、リィウ・イエ主演フォ・ジェンチイ監督
中国山間の三日間に及ぶ厳しい郵便配達を引退する父が、受け継いだ息子の初仕事に付き添う

☆なんて美しい風景・・。豊かな深い緑、早朝のぬれた石と土の道、まさに秘境のような所を父と息子と愛犬だけが歩いていき、幾重にも重なる山並の淡い影、せせらぎの音、虫の声、広い空の下を緑に包まれて歩く・・広い広い水田を貫く畦道、真っ赤な夕空。見ているだけでとても癒された。仕事で家にいないことが多かったため、ずっとあまり馴染めずにいた父親と二人きりになり、戸惑いや留守を守る母を思うあまりの反抗心、「もう子供じゃねえやい」とでも 言いたげな瞳と初仕事に対する緊張感、息子のさまざまな思いが、厳しい郵便配達の仕事に全てをかけてきた父親の姿を知ることによって変わっていく。一方、父の方は息子に任せられるかどうかかなり心配だったろうに、息子の素直さや、今まで断片的に見てきた成長ぶりが、冷たい川を渡らずにすむよう自分をおぶってくれた息子の頼もしさで確認できて、それが大きな愛情と全面的な信頼として息子にまっすぐ向けられる。川をおぶって渡るシーン、すごくいいんです。 父親の表情とフラッシュバックする思い出が・・。息子の笑顔と父親のしんみりした表情が全編本当によかった。お父さんが生きてるうちに、こうして二人分かり合える時がきてよかったねぇ・・と観ていてしみじみしちゃいました。山里の人々の素朴な佇まいもいいし、人は年をとり変わっていくけれど、風景はいつまでもずっと変わらないというのがいいんだなぁ・・。その風景の中に思い出がいっぱいつまってる、そんな場所があちこちに残されているというのが 中国の悠久の時の雄弁さを強く感じさせるんですねぇ。まわりが変わらないからこそ、自分の変化を強く意識できる、逆説的だけどそういうのってあると思う。変わらないことの素晴らしさ。
☆初仕事を無事終えて、二人が帰ってきた夜、家の窓に灯る明かりの暖かいこと。窓から漏れる明かりをこんな風に感じることは暫くなかった。いつも一緒にいるのでなくとも育むことの出来る愛情、家族のその愛情を信じていれば、独り立ちして遠くに出向くことも子供には怖くないんだと感じさせた、あの窓の明かり。そんなシンプルで特に劇的なこともないような光景の数々が心に染み入って、せせらぎの水に手を浸した時のような生き返る気分を味わわせてくれたのでした。

野郎どもと女たち GUYS AND DOLLS

55年アメリカ
マーロン・ブランド、フランク・シナトラ主演ジーン・シモンズ出演ジョセフ・マンキウィッツ監督
「あの女をハバナに連れて行けるか」賭けをするギャンブラー二人とそれぞれが心を寄せる女たちのお話

☆映画版だとこんな邦題ついてたのかと吃驚。観始めた途端、なんだ「ガイズ・アンド・ドールズ」のことか〜と驚いてしまった。確かに訳すとそんな感じ?いや、もうちょっとスマートじゃなくて?この作品は。しかし映画版「ガイズ〜」の主演がマーロン・ブランドだとは知らなかったので、二度吃驚。歌はメインで三曲ほど歌うし、踊るシーンもあり。バッチリ サマになってます。黒ずくめでタイとチーフが白なんてファッションがすごく似合って しまうあたり、すでにドンの風格も充分。見た目より声が高いのも変わらないけど、ちゃんと流暢に喋っている(笑)。彼はギャンブラーのスカイ・マスターソン。取り締まりの強化してる中、賭博場を開くための金が要るギャンブラーのネイサン・デトロイト(シナトラ)に賭けをもちかけられて、救世軍のおかたい女性サラ(ジーン・シモンズ)をババナに連れて行けなければ負け。で、そのサラに近づき口説くわけです。一方ネイサンの方は、 婚約14年のショーガール、アデレード(ビビアン・ブレイン)との関係をズルズルと引き伸ばしてる、結婚をこわがる男。その二組の関係をコミカルに描いている。シナトラはやっぱり歌が抜群です。ビビアン・ブレインは脚線美のショーダンサー達との小猫ちゃんスタイルのショーがコケティッシュでかわいい〜。ジーン・シモンズも歌に泥酔シーンに頑張ってる。
☆群集とカメラをうまく動かす奥行きのある場面作り(特にオープニングとエンディングが秀逸)は素晴らしいし、乱闘シーンなども計算し尽くされた動きで楽しめる。女のためになけなしの金だってはたく男心をテーマにして、随所に笑わせる気のきいた演出があるのも楽しい。残念なのは、楽曲がやや弱いかな〜と思うこと。繰り返し聴きたくなるようなお気に入りナンバーが見つからない(悲)これは映画のせいじゃないし、オーケストラは素敵 なのだけど。やはり楽曲からはいっちゃうのかな、私ってば。

ヤング・ブラッド THE MUSKETEER

01年アメリカ
ジャスティン・チェンバース主演ティム・ロス、カトリーヌ・ドブ、ミーナ・スバーリ出演ピーター・ハイアムズ監督
若きダルタニアンは 殺された両親の復讐と父を次いで銃士団にはいることを目的にパリへやってくる

☆ウリは、香港アクションを取り入れた剣術ですよねぇ。確かに信じられない動きしてて面白いんだけど、ヨーロッパの剣術をこんな風に見せてしまうというのはどうなんでしょう。やっぱり剣術の格式とか流儀とか、そういうの台無しにしてる気がして これが全く架空のオリジナルの話なら楽しめるかも知れないんだけど。あと音が凄すぎ。人間殴ってるのに、象が尻餅ついたみたいな音がする(笑)。 「何で出来てんだ、その体」ってツッコミたくなるの。絵に描いたような筋立て、絵に描いたようなラスト、絵に描いたようなそれぞれの人物像。どれももうちょっとヒネリが欲しい。数ある三銃士映画の中では変わり種でしょうが、う〜ん・・。
☆ジャスティン・チェンバースは健闘してるけど、カリスマ性が少し弱かった気がする。ドヌーブはさすが存在感はあります。アラミス役でニック・モランが出てるけど、「ロック・ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」の時の方が生き生きしてたな〜。そしてお目当てティム・ロスなんですが、黒い悪魔フェブル。子供さえ手にかけることを躊躇しない 充分極悪な男なんですが、なんかティム・ファンとして見て 物足りないのよ(笑・悪党馴れしてる?)。なんで〜片目隠してるから?いや、セードは殆ど顔が隠れてたけど良かったぞ。彼の非道の源となる部分が見えてこないからかなぁ。かっこいいんだけどねぇ。

ユアン・マクレガー/荒野の誘惑 LAST DAYS IN THE DESERT

15年アメリカ
ユアン・マクレガー主演キアラン・ハインズ、タイ・シェリダン出演ロドリゴ・ガルシア監督
聖者ヨシュアは神の声を聞くため砂漠を旅するが悪魔が現れる

☆聖者ヨシュアはイエス・キリストのようで、最後が磔で終わる。一人で何日も砂漠を歩き、神の声を聞きたいと願うが自分の姿をした悪魔に唆すような言葉をかけられる。やがて砂漠で生活する家族と出会い、彼らの"事情"に立ち入ることになる。まんまとても宗教的な内容で映像も美しく(ロケはどこなのだろう?)、音楽も印象的、ユアンも魅力的なのだが、いかんせん眠くなる・・。不勉強で不敬ですみませんと言いたくなる。

誘拐犯 THE WAY OF THE GUN

00年アメリカ
ライアン・フィリップ、ベニシオ・デル・トロ主演ジュリエット・ルイス出演クリストファー・マッカリー監督
金のない二人組が、資産家の子を宿した代理母を誘拐するが、状況は複雑で事がスムーズに運ばなくなる

☆ジェフリー・ルイス出てるなんて知らなかったので、観て驚いた。父娘共演だったのね。誘拐する側の思惑はわかりやすいが、誘拐された方の事情がやけに複雑で、話はそれぞれの魂胆がどういう行動につながっていくかがポイントになってるんだと思う。どこから弾が飛んできてるのかと思うような銃撃戦も強烈。でもね〜なんだか観ていてあまり気分のいい作品じゃないんだな〜事実上人質にとられていることになるのは、代理母ではなくそのお腹の中の赤ちゃん。 ジュリエット・ルイスのぽっこりしたお腹以外に存在をアピールしない赤ん坊だというのに、大人達の思惑はその赤ん坊の人権など全く考えてなくて、ただ自分達の思惑だけで赤ん坊をめぐり事態を進めていこうとしている。その難しい入り組んだ事情も、実際問題として代理母というシステムのさまざまな問題点をクローズアップしているのかも、と考えられなくもない。だけど登場人物達の根底の部分の描き方が曖昧な感じで、誰にも感情移入できないし、 観ているうちに「勝手に死んでろ」という気になってくる(汗)なんかね〜キャラの立たせ方に失敗してないですか?これ。せっかくジェームズ・カーンが最近では珍しい"攻め"のキャラで面白いし、ジュリエット・ルイスも父親に見守られながら頑張ってるし、デルトロもいい感じなのにねぇ。ライアン・フィリップとデルトロのコンビは、二人一緒より個別の方が魅力的に見える。通常、私は二人組が好きなんですが、なんかあまりピンとこない組み合わせだった。あ、でもモーテルで ハーツのゲーム説明をしているシーンは好き。セリフもいい。

ユー・ガット・メール

98年アメリカ
トム・ハンクス、メグ・ライアン主演ノーラ・エフロン監督
互いの素性を知らずメールで心を通わせる男女二人が 実は商売敵だと気づいて・・

☆オープニングからパソコンのモニターを見ている感じで、そのまますっとストーリーにはいっていくのがなかなかオシャレ。こんな恋をいいな・・とは思わないし、ストーリーにも??と思われるところがあったりするけど、主演コンビがチャーミングだから、もうOK!メール相手の趣味に影響されて、飲み物とか読む本とかにこだわる ところも 身に覚えありで楽しい。
☆メグ・ライアン、かわいい〜。少女がそのまんま大人になったようで 目を輝かした表情とか笑顔とか すごくかわいい。少年のようなショートヘアとマニッシュなシャツもグッド。そんなメグを見たくて巻き戻して見たシーンがいくつもあった(笑)。トム・ハンクスはパソコンの前にすわった時の仕草が これもまたかわいい。
☆会う約束をし、美人でいい女と聞いて小躍りしていたジョー(ハンクス)が、会えば喧嘩になる商売敵と知って ある種の失恋を味わったうえ、キャサリン(メグ)にクソミソに言われて さぞや傷ついたろうと思うシーンがせつない。ここでメール相手の正体に気づくのはジョーだけ。ジョーの大型量販店のために店じまいを余儀なく されたキャサリンの見舞いにジョーが訪れて、メール内容とリンクする言葉を言われて「もしや?」と思うキャサリンに対し、「いろいろ調整してから会おう」ともちかけ、偶然を装ったデートで二人の関係の修復をし(すっとぼけてメール相手の話を茶化すのがイヤ)、自分の正体を明かすジョーのやり方には 計算高さがみえて 「ふざけんなよ」と思うのだが、「もしや・・」と思ってから ずっとメール相手がジョーであればいいと思っていたキャサリンは コロリと落ちてしまうわけで・・。でもメグの涙がかわいくてこのラストも許せてしまう私(^^;)。私が女でキャサリンに気持ちを重ねるから「ふざけんなよ」と思うのだろうが、ジョーに重ねたら これ以外に仕様がないか・・。まだすっきりしないので、また見たい。ちなみにジョーの店、近くにあったら毎日通いたい。ごめんねキャサリン。

U-571

00年アメリカ
マシュー・マコノヒー主演ハーヴェイ・カイテル、ビル・パクストン出演
Uボートが搭載している暗号機エニグマ奪取のため、Uボートに擬装して近づくアメリカ潜水艦の極秘作戦

☆面白い〜。潜水艦映画大好き人間なので、海面に浮かぶ潜水艦とか潜望鏡とかソナー音とかでわくわくしてしまったが、急速潜航や駆逐艦から受ける爆撃シーンの迫力たるや、リアリティにあふれ 興奮する。潜水艦内部のメカニック関係は大変よく出来ていて、ぞくぞくした。なんでこんなに潜水艦が好きなんだ(^^;)
☆決断力の弱さから艦長になるにはまだ早いと言われて落ち込む副長タイラー(マコノヒー)が 魚雷を見舞われて艦長(パクストン)と母艦を失い、制圧したU-571に乗り込むしかなくなるのだが、エニグマ奪取解読が極秘のため救援も呼べず ドイツ軍にも悟られてはならず・・と追い込まれる。そんな中で人間的成長を見せるタイラーを マコノヒーが熱演、これから役次第で大きくなれる役者の器を感じさせる。俳優達の顔ぶれがいい。チーフと呼ばれるハーヴェイ・カイテルが さすがの演技で深みを出してるし、ジョン・ボンジョビもしっかり役者してる。エニグマ奪取作戦担当のハーシュ(ジェイク・ウェーバー)も線の細さがピッタリだし、いいコンビネーション。 しかし 潜水艦の乗組員が無骨でタフな男ばかりなのではなく、まだ少年のようなあどけないかわいい顔の水兵達が 命を海のど真ん中で投げ出そうとしている姿は痛々しく とても胸が痛んだ。そしてU-571。二度も激しい爆撃に耐え、限度を越えた深度を潜り、それでもまだ乗組員達を圧し潰さない頑丈さ。そんな凄いものを作り出した ドイツの技術には敬服する。沈みゆくU-571の姿に その素晴らしい技術が戦争というものに生かされた悲しさで 一番感銘を受けた。

ユージュアル・サスペクツ THE USUAL SUSPECTS

95年アメリカ
ガブリエル・バーン、ケヴィン・スペイシー出演
船が爆破され27人の死傷者が出る。捜査を進め真相を探ろうと 生き残りの悪党を尋問するが・・。

☆はじめに事件そのものが見せられ、すぐに過去と現在(事件発生後)が交錯するので 頭の整理をしながらじっくりと見ていかないと混乱しそうになる。だから真剣に見ていたらラスト近くから からんでいた糸がどんどんほぐれていくようにわかってきて、ラストは見事などんでん返しで 緻密でよく出来た作品だな〜と感心させられる。派手さはないが、落ち着いてじっくり楽しみたいタイプの作品。
☆演技に関しては ケヴィン・スペイシーにつきる。身障者の悪党なのだが、歩き方座り方うまいうまい。しかもすごく気になる目つきをしていて目が離せない。あと弁護士コバヤシ役(彼は日系人には全く見えないけど)のピート・ポスルスウェイト。スペイシーとの2ショットが至福のシーンでした。

夕陽のガンマン FOR A FEW DOLLARS MORE

65年イタリア
クリント・イーストウッド主演リー・バン・クリーフ出演セルジオ・レオーネ監督
賞金稼ぎが高額な盗賊のボスを狙うが、同じ獲物を狙う賞金稼ぎに気づき、手を組もうとする

☆かっこいい〜やっぱりシビレます。「ダーティーハリー」でイーストウッドファンになった時、あさるようにして彼の西部劇も見まくり、出演者や内容の記憶が曖昧になっているのもあるのだけど、これはもう別格の一本。マカロニウェスタンの傑作ですね。イーストウッドがかっこいいのは勿論だけど、リー・バン・クリーフがメチャクチャカッコイイんですねぇ。もう最高。「続・夕陽のガンマン」も また観たくなってしまうけど、そちらではリー・バン・クリーフ敵役なのよねぇ・・。あの撃った時の音がビィィーーン・・て反響するのがいいし、二人が互いの帽子を撃って腕の確かさを見せしめるシーンもしびれる。オルゴールのような音楽の流れる懐中時計の使い方もうまく、ラストのクライマックスは細部に至るまで完璧。セルジオ・レオーネさすがです。モリコーネの有名すぎるあのテーマ曲もいい。
☆二人が狙うインディオ役のジャン・マリア・ボロンテも目が魅力的で存在感たっぷり。さらに今回初めて気がついたけど、彼の手下の一人にクラウス・キンスキーがいた!あの独特のルックスだけど、斜め向きで笑った時の口元とかナスターシャにそっくり。やっぱり父娘の血は争えませんねぇ。

続・夕陽のガンマン THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY

66年イタリア
クリント・イーストウッド主演リー・バン・クリーフ、イーライ・ウォラック出演セルジオ・レオーネ監督
隠された20万ドルを巡るそれぞれ個性的な三人の男達の駆け引き

☆セルジオ・レオーネ作品で音楽がモリコーネで、イーストウッドとリー・ヴァン・クリーフだから「続・夕陽のガンマン」の邦題なんだと思うけど、設定も話も前作とは全く別物。原題は「THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY」いいヤツ悪いヤツ卑しいヤツってところでしょうか。イーストウッドがいいヤツ、クリーフが悪いヤツ、ウォラックが卑しいヤツでそれぞれの個性を見せるシーンがいろいろあるけれど、出色は ウォラック。このオッチャン、細かい部分までいい味出してて凄く面白い。笑わせてくれる。ある意味、現れただけでカラーを感じさせるイーストウッドとクリーフで遊べない部分をウォラックで散々遊んだという感じもする。南北戦争が絡み、見せ場もぐんと派手になっている。無益な戦いで命を落とした兵士達の死体の横を 金のことしか頭にない人間が飄々と通り過ぎてく様は、とても皮肉だとも言えないだろうか。 このイーストウッドはロングコートで、それも大変かっこいいのだけど、お決まりのポンチョを手に入れる経緯が実にニクイ。やってくれるよ、セルジオ・レオーネ。たまりません。ラスト、墓地を走り回るウォラックをカメラをぶんぶん廻して撮ってるのもいい。三人の対決を これでもかってな位タメてタメて、タメの美学で見せる。好みとしては前作の方が好きだけど、これもやっぱり痺れるね。

郵便配達は二度ベルを鳴らす

81年アメリカ
ジャック・ニコルソン、ジェシカ・ラング主演
流れ者が 立ち寄ったガソリンスタンドの人妻と関係を持つようになり・・

☆このタイトルがどんな意味を持っているのか、原作を読んでいないためにつかめていない私。アメリカの砂と汗のにおいがなんとなく感じられるような、熱を孕んだサスペンスタッチの作品ではあるが、独特の空気がある。
☆フランク(ニコルソン)は 刑務所入りの経歴を持ち 自分の本能に忠実な あやしげな流れ者ではあるが、決して悪人ではなかったと思う。しかしガソリンスタンドの食堂の女将をしながら おさえられない色香を発散させているコーラ(ジェシカ・ラング)に迫って、コーラが本気になり 恐ろしいことを唆してから 悪事と手が切れなくなる運命だったようだ。時々とても幸せにもなるが、それが続かない二人。衝撃的なラストには、コーラの魔性と共に フランクを極悪人に仕立てることさえ可能な筋書きとも思える。芸達者な二人で、見飽きない大人の作品である。

夕べの星 THE EVENING STAR

96年アメリカ
シャーリー・マクレーン主演ビル・パクストン、ジュリエット・ルイス出演ロバート・ハーリング監督
「愛と追憶の日々」の続編。娘亡き後、オーロラは娘の子供達を必死に育てるが彼らの心は離れていく

☆前作は母と娘の心の葛藤を描きながら、その両方が主役と呼べるような輝きを持っていた。娘が亡くなった後の話なので、当然母親オーロラが中心となる。長男は刑務所にはいってしまい、かわいがっていた長女メラニー(ジュリエット・ルイス)はことごとく反抗、しかもそんな孫娘の姿がデブラ・ウィンガー演じた娘の姿に微妙に重なるところがなかなか。ジュリエットは髪形のせいかデブラの雰囲気を醸し出しながら 独自の個性も強烈に放ってる。そして子供をひきとる際にもめた娘の友人パッツィー(ミランダ・リチャードソン)がメラニーになつかれているということで、オーロラはパッツィーにライバルの火花を散らすのだが、二人のやりとりはコミカルで楽しい。次男の嫁との関係もうまくいってるとは見えず、はなやかで自分の意見を押し通すおばあちゃんもストレスをためこんで、カウンセリングを受けることに。そのカウンセラーが ビル・パクストンなんだけど、これがまたソフトな人当たりながら一風変わってて面白いキャラクターだ。他にはメイドやオーロラの過去の恋人達の存在が心あたたまる。結構泣かせどころも多い。ジャック・ニコルソンが顔見せ程度で出てくるが、二人の関係のその後には一抹の寂しさがあるものの、いい登場の仕方ではある。存在感もピカイチ。
☆なんか変な言い方だけど、年とったって死ぬまで人生何でもアリなんだな〜なんて思ってしまった。そろそろ人生の折り返し地点が近いかも?なんて思う年頃になってきたせいか、年とったらだんだん自分のテリトリーというものを狭めていこうと思うような意識があるんだけど、オーロラを見ているとそうじゃないのね〜って思わされた。いつまでも綺麗で元気で恋も育児も現役のおばあちゃん。こういう生き方もアリだねって。身近にオーロラタイプの 人がいて、私もその人をずっと心から好きじゃなかったんだけど、少しだけ好意を増したかも。でもメラニーやパッツィーのように愛せるかは自信ないけど、その人とオーロラを重ね合わせてしまって、なんだか切なかった。

Uボート

81年ドイツ
ユルゲン・プロホノフ主演ウォルフガング・ペーターゼン監督
ナチス占領下のフランスの港を出たUボートの乗組員達の活躍と心理的葛藤

☆またこんな映画を好きになって・・と思うが、潜水艦の中に自分が長くいたいとは思わないのに ひどく惹かれる世界なのだ。日の光を長く見ず 発狂しそうな程の悪臭のこもった狭くて圧し潰されそうな空間に長く暮らす男達。目を持たず(外が見えないから) 耳だけを研ぎ澄まして 極度の緊張感で体中をこわばらせながら 長時間を過ごした上、駆逐艦の攻撃に遭い 激しく揺さぶられ負傷し 海中という全く逃げ場のない所でいつも死を側に今を辛うじて生きている・・凄まじい世界だ。ラストまで戦争の悲しさを重厚に痛々しく、そして雄々しく描き切ったドイツの大作である。
☆艦長役のユルゲン・プロホノフが渋くて強くてすごくかっこいい。なんかかっこいいなんて言葉が軽くてイヤだけど。機関長の人間的魅力も素晴らしいし、終始 同乗した従軍記者の視点で観客も見ているので、乗組員達の活躍には拍手を送りたくなり 彼らの不幸には胸が痛む。
☆海上の眺め(駆逐艦の威嚇的なシルエットさえ)や 寄港したスペイン・ヴィゴの夜景に黒く浮かび上がる 浮上したUボートのシルエットが大変美しい。水と油と汗にまみれたような潜水艦内部、特に機関室のリアルさが それらを扱う人間の姿とマッチして絵のように魅力的だ。

夢の旅路

97年アメリカ
ティム・ロス主演ミリ・アヴィタル、ミッキー・ルーニー出演マイケル・ディ・ジャコモ監督
強盗にあり金をとられたタクシードライバーが 三人の不思議な老人と出逢い 彼らが見たという楽園を探しに出かける

☆夢も毒もある 象徴的な事象に彩られた寓話のような不思議な雰囲気のロードムービー。内容も象徴的で抽象的・暗示的なシーンが多く、理屈で説明するのは難しいような 感覚的な作品のように思える。でも好きなんだなぁ、こういうの。ふわふわとおしつけがましさがなくて。妙なセンチメンタリスムもなくて。
☆ロケした地と自然をとらえた映像が大変美しい。砂漠にぽかっと浮かぶ雲、主人公ヘンリー(ティム・ロス)と三人の老人が入り込んだ森、ヘンリーとファティマが過ごした夜の木陰。風景の中にぽつりぽつりと見える人間達の姿を遠くから捉えた映像を見ると、まるで人間が野兎や小狐のように見えてくるのだ。 そしてこの作品の原題を思い出す。「Animals」人間も動物だったのだ。導入部となるミッキー・ルーニー扮する料金監視員の逸話も味があっていい。チューバを吹きながらひたすら車が通るのを待ち続ける彼は、さしずめ夢先案内人といったところか。ファティマに恋するヘンリーと 初めは避けていながらヘンリーに 惹かれていくファティマの恋の描き方も好き。ファティマの隠れた箪笥の戸を愛撫するようなヘンリーの指とか、皮を剥いた洋梨にカーテンの切れ端を結んだプレゼントはエロティックだったですねぇ。シーツ越しのキスも良かった。そしてヘンリーだけに見える天使。あの子がヘンリー=ティムの声で話すのが良かったね。 そうか、ヘンリーが天使に導かれて・・と思ってたのは、子供の頃の彼の後悔の記憶を彼が辿っただけなんだ・・ってわかったから。今回は私の文も抽象的でわかりにくくなってますね、でも本当に感覚的な作品だから、御託を並べるのも野暮な気がして。ごめんなさい。でもティムは更に惚れ込むくらい良かったです。



アール・ヌーヴォーとの接点

夢のチョコレート工場 WILLY WONKA & THE CHOCOLATE FACTORY

71年アメリカ
ジーン・ワイルダー主演ピーター・オストラム出演メル・スチュアート監督
ロアルド・ダールの「チョコレート工場の秘密」をミュージカルタッチで映画化したもの

☆ティム・バートン版を先に見て原作も読んでるので、筋はすっかりわかっているのだけど、なんと日本未公開だったというこの作品、始まって間もなく「CANDY MAN」が歌われて、ポップでカラフルで楽しくてかわいい作品だ。どうしてもバートン版と較べてしまうものの、こちらにも独自の魅力があふれている。ジーン・ワイルダー演じるウィリー・ウォンカの青い目が素敵に光って、世の中を信じられなくなって自分の中に夢の世界を築いたような、彼の 人間性に興味をひかれる。チョコレートの川が流れていて全てが食べられる庭で歌われるウォンカのナンバーが、悲しげに美しく、そのメロディが作品中何度も流れるせいだろうか。チャーリーは金髪だし、マイク・ティーヴィー役の男の子がすごくかわいいし、オーガスタス君は太めだけど顔はかわいいし、なんとベルーガちゃんにはソロ・ナンバーがあったのにはびっくり。わがまま娘のベルーガちゃん、こちらではこんなにおいしい役だったとは。 ガムかみ娘ヴァイオレットちゃんは、バートン版の方がかわいい。ウンパ・ルンパも笑えるが、歌は歌詞だけ違って基本全部一緒なので、そこは華麗にアレンジしたバートン版のダニー・エルフマンに軍配をあげたい。

ユリシーズの瞳 TO VLEMMA TOU ODYSSEA

95年ギリシア、フランス、イタリア
ハーヴェイ・カイテル主演マヤ・モルゲンステルン、エルランド・ヨセフソン出演テオ・アンゲロプロス監督
ギリシア人の映画監督が、マナキス兄弟の幻の作品のフィルムを求めてアルマニア〜サラエボへと旅する

☆さすがギリシアの映画だなぁと思わせられる、哲学的で詩的な作品で178分とかなり長いものの、強い印象と深い余韻を残す大作だ。バルカン半島最古の映画作家マナキス兄弟の未現像のフィルムの行方を追って、今はアメリカで活躍する映画監督が旅に出る。「天地創造の時、神は旅を最初に作った」の言葉どおり、この映画監督が生地のギリシアからアルバニア、ルーマニア、サラエボへと魂の声に呼ばれるまま旅していく様を描いている。「彫刻と割れた石に囲まれて 生きてきたギリシアはもうじき死ぬ」というタクシー運転手の言葉にハッとさせられ、アルバニアの貧しさの中に佇む人々の姿には言葉を失う。最も衝撃的なのはサラエボで、爆撃と火災の痕をそのまま残し 今も砲撃の音が聞こえるこの地の生々しい戦禍の傷痕は何よりも雄弁に語りかけてくる。現像技師の「映画(フィルム)を守らなくてはいけない、自分達の見てきたものをなくしてはいけない」という言葉に、今は技術の進歩で存在しないものまで映画で観られるようになった けれど、今生きているこの時代を封じ込められる記録としての価値を改めて感じさせられた。この作品の映像は、自然光のままの撮影といっていいほどで画面が非常に暗かったり、逆光で人物が黒く浮かび上がる映像がとても多い。でも全く不快ではなく見えなくても疲れない。主人公がそもそもマナキス兄弟のフィルムを追うことになったきっかけは、「撮っても撮っても何も写っていない、黒く四角いブラックホールばかり。私は眼(まなざし)を失った。求めるフィルムこそが私の 失われた眼だ」と言うのだが、この陰の多い暗い映像を見ていると 心の眼で観て下さいと言われているような気がしてくる。印象的なシーンも多いが、主人公が我が家で迎える新年のシーン(長回しで見事な演出)やレーニン像との川くだりのシーン、美しく悲し過ぎる霧のシーンが特に心に残った。音楽も悲しく美しい。
☆主演のハーヴェイ・カイテルが素晴らしい。セリフは決して多くはなく、画面が暗いため表情も見てとれないことが多いのだが、見ているとすっかり思いが彼と同化してしまう。搾り出すような号泣は本当に本当に心ゆさぶられた。

許されざる者 UNFORGIVEN

59年アメリカ
オードリー・ヘップバーン、バート・ランカスター主演リリアン・ギッシュ出演ジョン・ヒューストン監督
白人一家の娘として育てられた先住民の娘を先住民の部族が取り返しに来て、一家との戦いになる

☆オードリー・ヘップバーンが先住民の娘に扮している。父親を先住民に殺され、老いた母と四人の子が長男(バート・ランカスター)中心に牛追いの生活を立てているザカリー一家。その一人娘が実は先住民のキャンプから連れてこられ育てられた赤ん坊だったと疑惑がもたれ、娘を取り返そうとするカイオワ族と娘を守りたい一家の壮絶な戦いが始まる。最初の方は生き生きした娘レイチェルを中心におおらかに話が進むが、疑惑が明らかになるあたりから緊迫感を孕み、ぐいぐい ひきつけてくる。ラストは、タイトル「UNFORGIVEN」の意味が重くのしかかりハッとさせられるが、後味は美しい。アメリカ西部の原風景のロケーションが壮大で美しい。

許されざる者 UNFORGIVEN

92年アメリカ
クリント・イーストウッド主演・監督ジーン・ハックマン、モーガン・フリーマン出演
かつて名うての悪党だったマニーは、仲間の息子の誘いにのり、相棒と共に賞金稼ぎに向かう

☆女子供も殺害した極悪人として名高かったマニーが、結婚して生活を改めていたが、妻の死後、賞金稼ぎに向かうことになり 人を撃つのは11年ぶりだという。娼婦を切り刻んだというカウボーイをしとめるためだが、賞金稼ぎが町に集まらないよう 保安官は手荒な方法で見せしめを行う。そして・・。美しいカメラと音楽、淡々とした描写は90年代以降のイーストウッドらしい作品だが、 饒舌すぎず 必要なセリフと画面構成でしっかりと人物とストーリーを描いていくところが冴えている。保安官にジーン・ハックマン、相棒にモーガン・フリーマンというキャスティングがまた素晴らしい。
☆若気の至りとか 自分の強さ凄さの証明みたいなつもりで、殺人行為にある種のステイタスを持たせてしまうことへの疑問が感じられる。相手の全てを奪うことによって、自分が一生背負うことになる重い十字架に耐えられるのか、ましてその十字架を正当化して 見せしめの手段とすることが許されるのか。銃さえあれば人差し指一本で誰でも簡単に(深く考えずに)人が殺せる、その行為の重さをじっくりと見せる。 同時に罪を犯した人間が あらゆる面において非人間的なわけではないとも言っているようだけど・・思えばイーストウッドは人間の持つ両面性の矛盾を描くのが好きなような気もする。

容疑者 室井慎次

05年日本
柳葉敏郎主演 哀川翔、田中麗奈出演 君塚良一監督
新宿北署で警官の関わる事件の責任者だった室井が、被疑者を事故で死なせた罪に問われ逮捕される

☆う〜ん、微妙だ・・。映画としては決して満足のいくものではなかった。でも室井さん。室井さんがたっぷり。あの室井さんに手錠をかける。劇画ちっくな室井グッズ装着シーンが拝める(爆)。哀川翔が額の傷に絆創膏を貼ってくれるシーンがあったりするetc..ツボをわかっていらっしゃる(笑)。何度も何度も目を見開き、奥歯をぎりりと噛み締めながら、ただ一度、驚くほどの激昂を見せる。視覚的には室井さん、すっごーーーくいいんですよ。でもね、やはり期待しすぎちゃったのかな、 まず事件があんまりで解決を見た後味が全くよろしくない。もうちょっと構築をしっかりさせて欲しい。それから室井さんの過去が明らかにされるけど、暴露のように出てきた話と室井さん本人の話、昔の恋人の日記とみんな違うくらいでもよかった。というのは、語らないのが魅力の室井慎次という男は、真実や本当の思いは自分の胸の中にあれば人に語る必要なんてなく、常に不変であり、言葉にするのも何か違うともどかしく思っているような男だと私は思ってたんです。だから今回、語らないことが 室井さん自身を窮地に追い込み、誰か泣く人さえ現れるんじゃないかと思ってた。んー、やっぱり夢見すぎてたかなぁ、語らない室井さんが語るということに事件とリンクする大事な意味合いを見つけられないのが悲しい。彼に語らせる必需性があったのか、それがわからない。経験の浅い女性弁護士との関係改善のために語る必要があったというのは、残念ながらツボじゃないの(わがままってか)。語らないことが彼の美点でもあり不幸でもあるという形を期待してたの、だから肩透かしをくらわされた。 でもかつて悪役ポジションで登場した新城管理官や沖田管理官が善玉としてきっちりと動く部分はなかなか熱いものがありました。あとはいい味出しまくりのスリーアミーゴス(笑)

欲望という名の電車 A STREETCAR NAMED DESIRE

51年アメリカ
ヴィヴィアン・リー、マーロン・ブランド主演キム・ハンター出演エリア・カザン監督
南部の屋敷を失い、ニューオーリンズにいる妹を頼ってやってきた貴婦人風の女性の真実を妹の夫が探り出そうとする

☆「欲望という名の電車に乗って、墓場という電車に乗り換えて、極楽という所で降りる・・」ニューオーリンズに本当にこんな名の路面電車があって・・というのがなんか凄いと思うのだけど、それを戯曲に取り入れたテネシー・ウィリアムズがまず凄いなと。ウィリアムズの作品は、人間の中のドロドロしたというより生々しくて官能的なほどの、人に見せられない奥底の理性で抑えきれない部分を表面化させるような、そんなこわさと哀れさと悲しさとそれゆえの生を浮き彫りにする 力強さのようなものを感じるのだけど、この作品でも理屈では説明しにくいような欲望の形を登場人物達を通してさまざまな角度から光を当てており、ただただ感服した。南部の豊かな屋敷を失ったブランチの真実、アメリカの農場主の資産の価値観が崩壊していくその犠牲になったともいえるブランチが欲望の中に生きている歓びを見出そうとし、なおも自分をとり繕おうとして人格まで崩壊していくさま・・その決定打となったのが義弟のスタンリーで、うわべのチャラチャラを忌み嫌い、 労働者が生きていくためのありのままの現実を生活の中に持ち込んでくる。ブランチとは別の意味で生きる欲望を剥き出しにしている男。ブランチの妹ステラは、同じ南部の屋敷で育ったので姉のこともよくわかるのだが、ニューオーリンズでの生活に馴染んでおり、スタンリーの魅力から離れることも出来ず、愛欲の虜にもなっているが、ラストの彼女は出産により別の生きる欲を見出してもいる。ブランチを愛するようになったミッチーは、愛と欲望と理性とのバランスで揺れ動き、真実を 知るや混乱してその全てのバランスが崩壊したようなとても興味深い人間像だ。ドラマそのものが大変魅力的な上に、映画としての見どころもたっぷりだ。ジャズと痴話喧嘩の聞こえるニューオーリンズの喧騒の中、ジョーゼットのドレスをまとうブランチの浮き具合、スタンリーが割るガラス窓や食器、鏡のシーンにこめられた鮮烈さ、モノクロの映像から息苦しいほどの空気の熱っぽさ、むせかえるような匂いなどが感じ取られるほどの生々しい情感が伝わってくる。
☆ブランチを演じたヴィヴィアン・リーといえば、どうしてもスカーレット・オハラが頭をよぎる。その彼女が美しくて同時に醜くもあるというのが余計に衝撃的だ。狂女の呟きのような低い声の独り言、うってかわってうわずった夢見るような声、ラストなんて哀れで痛々しくて観ているのが結構つらい。そしてスタンリー役マーロン・ブランドはもう最初にアップで写ったシーンからあまりに魅力的すぎる。ピッタリしたTシャツも汗ジミも逞しい二の腕も・・仕事から戻ってきた汚れた姿も 「ステ〜ラ〜〜!」という絶叫さえも。何も飾らずこれだけのものを最初から持っているというのが、スタンリーそのものと言えそうだ。いやぁ、かっこいいよ・・・。ステラのキム・ハンターは素顔をたっぷりじっくり見られたのが嬉しい。というのは彼女は私の中では「猿の惑星」のジーラだったので。ミッチー、カール・マルデンはブランチとのデートシーンはとても微笑ましかったのに、一転する残酷さがまた・・。役者陣も役に負けぬ存在感と演技で魅せてくれました。

夜の大捜査線

67年アメリカ
シドニー・ポワチエ、ロッド・スタイガー主演ノーマン・ジュイソン監督
南部の町で起きた殺人事件を 被疑者にされた北部からきた黒人刑事が捜査して真犯人を挙げる

☆この空気、このタッチ、好みだ〜。原題とタイトルソングは「IN THE HEAT OF THE NIGHT」レイ・チャールズが歌い、音楽はクインシー・ジョーンズ。すごく雰囲気ある。ヒートといっても肌にまとわりつくような蒸し暑さというより、昼間にこもった熱が放出される熱気という感じがするのだけど。南部の町で資産家が殺される。乗り継ぎのために夜中、駅で汽車を待っていた黒人がしょっぴかれるが、彼は北部から来た 殺人課No.1刑事だった・・南北戦争から年月が流れても、アメリカの南部と北部では黒人差別が全く違うらしい。綿花をとる黒人達のあふれる町で、彼は最初の一瞥から棘のある白人の視線を受けながら、真犯人の捜査に乗り出す。"地元のやり口"と全く違う刑事のやり方に、戸惑い反感を覚える署長だが、このロッド・スタイガーが、はじめ権力者と癒着してインチキやってるチンピラみたいなやつかと思ったんだけど、 片や黒人だから、片や署長だからという謂れのない理由で人に避けられる 寂しい人間として相通ずるものがあり、また 嫌われても独自の強い信念で結果を出す黒人刑事の生き様に、男として賞賛の念を感じたのだろう、署長の自宅でラストで とてもいい表情を見せる。オスカー納得だ。しかしシドニー・ポワチエもすごくいいじゃないですか。クール&スマート、まるで銀のナイフ。かっこいい。事件そのものには謎解きの スリルとかはないけれど、主演二人の演技と熱気に圧倒される。

続・夜の大捜査線

70年アメリカ
シドニー・ポワチエ主演マーチン・ランドー出演ゴードン・ダグラス監督
黒人刑事バージル・ティッブスは 友人の牧師にかかった売春婦殺しの容疑を晴らそうと捜査する

☆確かに続編ではある。あのシドニー・ポワチエ演ずる黒人刑事の活躍を描いているから。でも前作とは奥行きもカラーも全く別物といえる。あの寂しい男は、結婚して子供が二人いて、反抗期の長男(といってもまだ小さい)に手を焼いてるのだから。銀のナイフもくすんできちゃったな〜なんて勝手に思ってる私。とはいえ、刑事ドラマとして観るとそこそこ面白い。対向車線での派手なカーチェイスとか、逃走する怪しい男を延々 走って追っかけていくバージルの執念深さとか。こんなに長いシーン走ってるのは初めて見た気がする。長男との関係もなかなか泣かせる部分もある。でも前作の魅力には到底かなわないと改めて思わされる。

夜の大捜査線 霧のストレンジャー

72年アメリカ
シドニー・ポワチエ主演シェリー・ノース、ラウル・ジュリア出演ドン・メドフォード監督
麻薬ルートの秘密組織を暴くために犯罪を企てたグループと取り引きするティップス刑事

☆始めに犯罪の一部始終が見せられる。その後ティッブスが捜査で詰めていく コロンボのようなパターンなのかなぁと思ったら、さっさと犯行グループとご対面、真の巨悪を暴くために手を貸してほしいというものだった。同僚にも隠して一人で事に当たるティッブスのハードボイルドな活躍ぶりは、今までにも増して動きがある。犯行グループの助けも大きな力になっており、この中に若いラウル・ジュリアがいるのも 興味深い。正直いうと、犯行グループにしても秘密組織の人間にしても、場面場面で登場するだけなので、そのキャラクターの深みが全くない。本当にキャラがたってるのはティッブスだけである。詰め込み過ぎになることや時間的都合もあるのだろうが、それぞれの人間関係などがもうちょっと説明されていればよかったのに、と思う。ラストはスッパリとした幕切れではなく、やや強引に終わらせてしまう感触だが、まだまだ話も 事件も続くのだ・・と思わせるところが、アメリカの麻薬問題が30年も過ぎた今もなお続いている現実の重さを感じさせる。