||||お|||||||||せ〜|| つ〜| | な〜| | | | | | | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
おい 追いつめられて、王様と私、王は踊る、王になろうとした男、大いなる西部、大いなる眠り、おおかみこどもの雨と雪、狼たちの午後、オーケストラ・リハーサル、オーシャンズ11、オーシャンズ12、オーシャンズ13、オーシャンと11人に仲間、オースティン・パワーズ、オースティン・パワーズ・デラックス、オースティン・パワーズ ゴールドメンバー、オーストラリア、オーバー・ザ・ムーン、オー・ブラザー!、オーメン、オーメン 最後の闘争、オーメン(06年)、オール・アバウト・マイ・マザー、オールウェイズ、ALWAYS 続・三丁目の夕日、オール・ザット・ジャズ、奥さまは名探偵、オクラホマ!、おくりびと、おしゃれ泥棒、オスカー・ワイルド、オズの魔法使い、オデッサ・ファイル、オデッセイ

おと 男が女を愛する時、男たちの挽歌、男たちの挽歌 第二章、男たちの挽歌III/アゲイン、男たちの挽歌 最終章 狼、男と女の取扱声明書、男の闘い、おとなのけんか、大人の見る絵本 生まれてはみたけれど、乙女の祈り、踊る結婚式、踊る大捜査線-THE MOVIE-、踊る大捜査線-THE MOVIE2-、踊る大捜査線3、踊る大捜査線 THE FINAL、オペラ座の怪人、オペラハット、オリエント急行殺人事件(74年)、オリエント急行殺人事件(17年)、オリバー!、俺たちに明日はない、俺たちは天使じゃない(オリジナル)、俺たちは天使じゃない(リメイク)、終わりで始まりの4日間、オン・ザ・ロード、陰陽師、陰陽師2


追いつめられて

87年アメリカ
ケビン・コスナー主演ジーン・ハックマン出演
愛した女が上司である国防長官の愛人で、しかも殺害され 容疑者とされた上その捜査を任される海軍士官

☆話が入り組んでいるので、一行でまとめたら訳わからないですね。要するにケビン・コスナーが海軍士官。パーティーで知り合った女と愛し合うようになり、友人の勧めで国防で働くことに。愛した女はなんと長官の愛人。女は浮気してるわけ。で女が長官に殺される。偽装で女の浮気相手の架空のスパイを探し出せと命じられる。 つまり自分。だから追いつめられるわけなんですね。前半はショーン・ヤングが色気ふりまいてるんで、あらまっすごいねって感じ。しかし彼女が殺された後は、サスペンスとして最後までぐいぐい持ってく。ラストにまたどんでん返しがあるけど、伏線がイマイチなため、ちょっととってつけたような印象かな。でも面白い。
☆コスナー若いしやせてるし、ジーン・ハックマンはまたまた胡散臭い偉いヤツで。でも「目撃」みたいにふてぶてしくはなく、おろおろしまくってる。

王様と私 THE KING AND I

56年アメリカ
デボラ・カー、ユル・ブリンナー主演リタ・モレノ出演ウォルター・ラング監督
王の子供達の家庭教師としてシャムにやってきたイギリス女性が、異なる文化に戸惑いながら信頼を勝ち得ていくミュージカル

☆タイが舞台ということで異国情緒満載で、頑張ったな〜と思わせる美術さんの仕事ぶり。確かに当たり役ユル・ブリンナーが、精悍な顔立ち、引き締まった身体(常時見せているふくらはぎと踝、裸足の足が美しい)、衣装も大変お似合いで素晴らしく魅力がある。表情豊かで「エトセトラ、エトセトラ〜」がお気に入りで愛らしい(笑)。デボラー・カーも美しく、歌はやはり吹替えのようだけど、ドレス姿が凛として大輪の花のよう。アジア系をキャスティングした子供達も愛らしく、楽しいミュージカルだが、異なる文化を誇張し、その滑稽さを 笑いのネタにするという事をはじめ、真面目に見ると気になってしまう作品の目線を感じてしまう。とはいえ、互いに理解しようと努力する大切さを謳った方向性は高く買いたい。今のアメリカTOPは逆行してますからね、これ、1956年の作品ですよ!? 「Shall We Dance?」に代表されるナンバーも魅力的で、ロジャース&ハマースタインIIらしい軽やかさに満ちている。私が好きなのは「Getting to Know You」。そして実は最大の見どころでは・・と思ったのが、劇中劇の「アンクル・トムの小屋」シャムVer.。ジェローム・ロビンスの振付が光る、素晴らしい内容 になっている。ストーリーのラストの唐突さに驚かされたけど、やはり愛される作品だと思った。

王は踊る

00年ベルギー、フランス、ドイツ
ブノワ・マジメル主演ボリス・テラル、チェッキー・カリョ出演ジェラール・コルビオ監督
ルイ14世の寵愛を受けた宮廷音楽家リュリの王への強い愛と音楽

☆リュリが指揮棒がわりに杖で床を打ち鳴らして指揮をし、誤って自分の足を突いてしまい、その傷が元で亡くなったのは知っていたが、まさかあんな尖った杖先でブスッとやってたとは知らなんだ。バイセクシュアルである彼が音楽家としての野望よりも 王への愛が勝っていて、愛する王に踊ってもらうために音楽を生み出した姿には鬼気迫るものがある。特に王の夜伽のBGMを奏しながら、カーテンの隙間から王を見る目は尋常じゃなくてよ(笑)。金色で全身を飾って踊る太陽王のきらびやかさと 権威を示す神々しいほどの姿は圧倒的。演じるブノワ・マジメルの透明感と個性の強さは見事。
☆教会が絶大な力を持っていたフランスで 王が権力を握ろうとした苦労もよくわかり、王とコンティ公の仲違いのことや当時の芸術家の立場、芸術も教会の厳しいチェックを受けていたことなどもよくわかる。モリエールをチェッキー・カリョが演じているのだが、劇作家が戯曲を書くだけでなく 主演まで務めていたとは驚いた。コテコテのメイクを施し、喜劇を演ずるカリョが見られるのも大変な収穫。

王になろうとした男 THE MAN WHO WOULD BE KING

75年アメリカ
ショーン・コネリー、マイケル・ケイン主演クリストファー・プラマー出演ジョン・ヒューストン監督
アジアの秘境カフィリスタンに王になることを夢見てやってきた英国男二人の冒険と友情

☆原作のキプリング、作中に登場するジャーナリスト(クリストファー・プラマーが演じている)もキプリングって名前なんですよね・・それに気づくと原作にも興味が。二人の英国人が王になることを夢見て秘境に行くのだが、始めの方の部分で眠くなってしまい(^^;)そのきっかけがよくわからない・・一応観てたんだけど(笑)。とにかく富と冒険を求めてだったと思うけど。現地の人々に英国式の戦闘法を教え込み、次々と部族を制していくうちに、あることからダニー(コネリー)がアレクサンダー大王の子息と思われて王として神として敬われてしまう。 最初は確かに眠くなったんだけど、カフィリスタン入りしたあたりからは急速に面白くなり、後半はなるほどと思わせる展開で最後はじ〜んとさせる。すごいセットでロケもして、さすがはジョン・ヒューストンと思わせる撮影ぶりなんだけど、一つ目の最高神の像はちょっとね・・(汗)見どころはコネリーとマイケル・ケインのコンビ。ツッコミがケインでコネリーがボケ。押し出しは立派なので王と崇められるのにはふさわしいコネリーだけど、悠々と歌い、態度もおっとりしてて言うことも表情もまるっきりボケなのが微笑ましい。彼の相棒ケインの 方が頭も切れて、すごいイイヤツで(涙)ピーチー・カーナハンという名だけど、ピーチーなんてキュートさがまたなんともいい。髪が長めでウェーブしてるケインは 若いけど声も喋り方も今と全然変わらなくて、そのテンポのいい芝居がすごくいい。コミカルでじ〜んとさせる二人の顔合わせを楽しめる貴重な作品とも言えそうだ。

大いなる西部

58年アメリカ
グレゴリー・ペック主演チャールトン・ヘストン、ジーン・シモンズ、キャロル・ベーカー出演ウィリアム・ワイラー監督
西部の娘と結婚するために東部から来た男が、西部流に迎合せず 自分のスタイルを貫いて新生活を始めようとする

☆音楽が好きなんですね、あの有名なテーマが流れてくると 西部がとっても広大で素敵ないい所で 何でも美化したくなっちゃうから 反則〜とも思うけど(笑)。豊かな水辺を持つビッグマディという土地を巡って、昔から反目し合っているテリルとヘネシーという家があり、テリルの娘と結婚すべく 東部からグレゴリー・ペックがやって来る。勇敢な男の証を西部の人間は見たがるのだけど、彼は見せない。「能ある鷹は爪を隠す」ってやつなんですが(でも彼が海の話をすると気取ってるように聞こえたよ)、娘を巡って 牧童頭のチャールトン・ヘストンと対立もするわけ。そして娘も彼を男らしくないと思い始めて、彼の方はビッグマディの持ち主だった女教師と惹かれ合い始めるという。それぞれの人物は結構ステレオタイプな描かれ方だとは思う。一番好きなのはヘネシーの親父さん役のバール・アイヴス。息子達がどうしようもない出来損ないだけど、この親父さんは見せ場が渋くていいです。
☆西部ものらしく、荒馬の調教、一対一の殴り合い、銃での決闘に谷間での撃ち合いと見せ場を用意してあるが、一番注目してしまったのがペックとヘストンとの殴り合い。顔に当たるとペチッ、ボディにはいるとボムゥとくぐもったリアルな音がして痛そうなの。最近の映画じゃみんな物凄い音がして かえって何とも感じない。殴り殴られる音にあんなに敏感になったのは 新鮮な驚きでした。

大いなる眠り THE BIG SLEEP

78年イギリス
ロバート・ミッチャム主演ジェームズ・スチュワート、サラ・マイルズ出演マイケル・ウィナー監督
アメリカ人の私立探偵フィリップ・マーロウは、ゆすられている老将軍から事態の収拾の依頼をされる

☆劇場未公開だそうな。レイモンド・チャンドラーの原作そのままのタイトルだけど、舞台をイギリスに移しているし、同じ原作でハンフリー・ボガートの「三つ数えろ」の方がずっと知られている。でも脚本も担当している監督は相当のフィリップ・マーロウ好きだ。話の流れが原作に忠実でわかりやすく、マーロウのナレーションが随所にはいるのが原作そのままの文だったりで、「そうそう、マーロウはこんなことを言っていた」と思い出して楽しかった。服装を始めとして、マーロウの私生活部分も結構きちんと入れてくれていて、そこもいい感じ。 「大いなる眠り」というタイトルの意味も今回はよ〜くわかった。マーロウを演じるのはロバート・ミッチャム、長身で動じない表情なんかはかなりいい線。でもちょっと私のイメージよりふけてるかなぁ・・。仕事を依頼するスターンウッド将軍がジェームズ・スチュワートなのも驚かされ、事件に関わってくるブロディの役がエドワード・フォックスなのも見ものだった。でもね、イギリスに舞台を移しちゃってるとやっぱりなんか違うんだよねぇ・・事件のきな臭さに差が出てるみたいな。ハードボイルドじゃないんだよねぇ。半熟っぽい。なんだかアガサ・クリスティの TVドラマ見てるような気分なの。うん、品がよすぎるんだよ、きっと。これはチャンドラーなんだから・・と思ってしまう。最後にスターンウッドの二人の娘、これがとても重要なんですが、「三つ数えろ」の二人の女優の方が遥かに美しい。でもこのイギリス版は、おっと思わせるような若い美形の男が二人登場。お国柄の違いって面白い。

おおかみこどもの雨と雪

12年日本
細田守監督
おおかみ男と恋に落ち、女の子と男の子を生んだ女性が一人で子育てに奮闘する

☆「サマーウォーズ」よりこちらの方が好きだ!ストーリーが大変よく出来ている。若いシングルマザーの子育ての苦労も印象深いが、私が何より引き込まれたのは、雨と雪の成長過程。おおかみこどもだから・・という括りは全く問題じゃない、普遍的な子供の個性と変化が描かれていると思うんですよね。天真爛漫、とても生命力にあふれた雪ちゃんが、まわりを気にするようになり、自分を素直に出せなくなる、その苦悩と葛藤。本来素晴らしい一面を持っていた筈の個性が、自信喪失により輝きも失せ埋もれてしまう残念さ。そして再び自身を解き放つことが出来る時の感動。世界には きっと、沢山の雪ちゃんがいる。もう一人、自己探求という、すごく深くて難しくて孤独な道を辿ることを選んだ雨くん。子供には無理とか可哀想とか、らしくないとか大人は思いがちだけど、早くからその道をたぐろうとする子もいるわけで、それって誰にも止められないし、本人すら制御できないことも多々ある。内からの呼び声が聞こえる人間がいるってことだよね。野生とか本能とか、才能とか天分とか、宿命と呼ばれる場合もあるけど。道は人それぞれかも知れないが、雨くんのような生き方には私は憧れのような気持ちすら覚える。自分らしく生きていく、自分らしく生きてほしい、 そんな両面の素晴らしさと難しさを抒情豊かに描いた秀作アニメだと思う。

狼たちの午後 DOG DAY AFTERNOON

75年アメリカ
アル・パチーノ主演ジョン・カザール、チャールズ・ダーニング出演シドニー・ルメット監督
相棒と銀行強盗を企て、支店長と行員を人質にとったソニーと市警察、FBIの駆け引き

☆実話の映画化とのこと。若いアル・パチーノ。いいねぇ、もうすっごく。銀行強盗に失敗して篭城した彼が、誰かと関わりを持つ毎に彼の孤独感をひしひしと強く感じられてなんだかとても悲しかった。「誰かのためにやったんじゃない、自分のためにやった」彼自身がそう言ってるのに、みんな自分が彼の行動に納得するためのもっともらしい理由をつけたがる。そしてその全てが崖っ淵にいる人間には今更どうでもいいことだったりするんだなぁ。誰かを追いつめてしまった時に 言ってもしょうがないことについて考えさせられた。 唯一、彼の理解者のような存在になっているのが 彼の命綱でもある人質にとられた人達だというのが印象深い。外側にいる人間には(いくらわかろうと努力してる人間でも)わからない、内側に身を置かない限りはわからないものだということも強く思わされた。犯罪者と警察と人質と肉親・・ということだけじゃなくて、深いですよねぇ。ハッとさせられるセリフがポロッとあるし、主な登場人物一人一人がとても個性的に印象強く描かれているのもいい。ソニーのゲイの妻の登場は衝撃的ですらある。ラストのFBIのやり口を見ると、人として本当に 許されないのはソニーなのか?サルなのか?FBIなのではないのか?と問い掛けずにはいられない。

オーケストラ・リハーサル PROVA D'ORCHESTRA

78年イタリア、西ドイツ
ボールドウィン・バース、クララ・コロシーモ出演フェデリコ・フェリーニ監督
古い礼拝堂でリハーサルをしようとするオーケストラを取材するTVカメラが入り、楽団員達は口々に思いを述べ始める

☆78年の映画なんですか〜もっと古い作品かと思った。音楽はニーノ・ロータ。なんかすごく風刺のきいてる作品という感じがする。イタリアの楽団員達をドイツのマエストロが激しい言葉で叱咤しまくる。休憩後、「指揮者なんかいらない、音楽の主権を自分達に」と若い楽団員を中心に大騒ぎ。信じられないような出来事の後、音楽を通して彼らの心が一つになったかと思いきや、また元の木阿弥。絶対風刺してるよね〜オーケストラという形をとりながら、もっともっと大きなものを。
☆一人一人の言葉を拾った部分が面白い。多くの楽団員が自分の楽器を愛し、その楽器の魅力を一番だと思う。ぶつかる存在の楽器や対照的な性格の楽器を批判してあざ笑う。そうかと思えば、まわりがどうであっても自分の世界に浸りきってる奏者もいる。誇張はあるにしても、その楽器奏者の気質面での特徴をよく言い当てていて楽しい。全て真実かどうかはおいとくとして。孤独なピアノ弾きには羨ましいようなオケの世界。マエストロの嘆きも面白い。でも一番のお気に入りは、赤いマフラーを巻いた写譜係のおじいさん。楽団員より早く練習場に現れ、 彼らのリハーサルの一部始終をずっと見守ってる縁の下の力持ちみたいなおじいさん。こういう人にあたたかいスポットが当たるというのが、この作品の素敵なところ。

オーシャンズ11 OCEAN'S ELEVEN

01年アメリカ
ジョージ・クルーニー主演 B・ピット、J・ロバーツ、M・デイモン、A・ガルシア出演スティーヴン・ソダーバーグ監督
刑務所から出たダニー・オーシャンは仲間を集めてベガスのカジノの大金を金庫から盗み出そうとする

☆さっぱりした味で楽しい作品。豪華キャストが実に楽しそうに肩の力を抜いてやってる感じがする。まわりを信頼してるけど一応私が主役でボスってことで・・みたいな雰囲気の(勿論いい意味で)クルーニー、甘党なのかなんかいろいろ食べてるブラピ、リプリーの再来みたいなシーンがあるマット・デイモン、紅一点ジュリア、カジノのオーナーさすがに似合うガルシア。あちこちと移る場所、次々出てくる登場人物・・のテンポの速さで序盤フル回転、 そうね、12人が折角集まった後、彼らの横のつながりがもうちょっと楽しげに出てきたら もっと面白かったかな〜とも思う。わりとこの辺があっさり。その場限りのプロの集まりだから、それでいいのかなぁ。キャラ的においしかったと思うのは、ケイシー・アフレックとスコット・カーン(ジェームズ・カーンの息子だよね?似てる)演じる小競り合い兄弟。絵的にイケてたのはジョジクルの横でカウンターにベターッとしてるブラピ(笑)。そして計画実行場面はなかなか鮮やかでした。
☆楽しめたのは豪華キャストの顔ぶれ以外に、ソダーバーグの撮り方。カメラ自分でまわすだけあって、いかにもカメラ好きの絵。エスカレーターを上ってくるオーシャンの捉え方とか走るオープンカーを後ろ上方から追う撮り方とか面白いし、オレンジ色の風船とか おっと思う独特のセンス。レンズを通して見える世界を熟知してる感じがする。

オーシャンズ12 OCEAN'S TWELVE

04年アメリカ
ジョージ・クルーニー主演 B・ピット、J・ロバーツ、M・デイモン、C.Z=ジョーンズ他出演スティーヴン・ソダーバーグ監督
ベネディクトに盗んだ金の返済を迫られたオーシャンは仲間を集めてアムステルダムでの仕事で金を作ろうとする

☆豪華な顔ぶれが肩の力を抜いて実に楽しげにやっているのは相変わらず。舞台がヨーロッパに変わり、新たにラスティ(ブラピ)の過去の恋人だったFBI捜査官でキャサリン・ゼタ=ジョーンズと、オーシャンと腕比べをする怪盗?ナイトフォックス役でヴァンサン・カッセルが参戦。華麗な存在感で画面をにぎわせてくれる。今回は11人それぞれがクローズアップされる機会がふえて、個性も際立ち、集まってやいのやいの言ってるシーンもふえて(こういうのが見たかったから)前作よりも楽しさが増した。お遊びぶりもたいそうなもので、ジュリア・ロバーツ がらみのネタにはさすがに唖然とさせられた。ノンクレジットでお遊びに付き合っちゃう大物俳優にも吃驚。確かこの人、「オーシャンズ11」の企画段階でキャストとして名前挙がってなかったっけ?次々と移り変わるシーンに合わせて多様な音楽が使われているのも飽きさせないが、ストーリーそのものには「おおっ」と思うような部分はなかった・・というより、クライマックスがどこなのかわからないですね。だからどこが印象に残った?と考えてみると、ヴァンサン・カッセルの肉体芸が一番かも知れないんです。ハハハ。それにしてもジュリア、お腹の双子ちゃんに相当 パワーとられてたのかやつれてましたね。

オーシャンズ13 OCEAN'S THIRTEEN

07年アメリカ
ジョージ・クルーニー主演 B・ピット、M・デイモン、A.パチーノ他出演スティーヴン・ソダーバーグ監督
新しいホテルをオープンさせるバンクに裏切られた心労で倒れた仲間ルーベンのためにオーシャンズが復讐を企てる

☆何のかんの言いながらシリーズを全部見てきている私。今回も相変わらずのゆるいテンポながら、わかっているせいか力を抜いて実に気楽に観ることが出来た。仲間の一人ルーベンの敵討ちとばかりにホテル王を叩きのめすことを画策するのだが、緊迫感はまるでなく大人のお遊びのような片手間な雰囲気、これがよくもあり悪くもあるのかも。ちょっといい話、ちょっと笑えるネタ、そういうのをさらっとちりばめてさらっと流す。オーシャンズのメンバーそれぞれに担当と見せ場を用意して、アンバランス感もなくなった。「シナトラと握手した」という話、エンディングソングは シナトラの歌声と元祖ダニー・オーシャンへの敬意もバッチリ。今回女性がエレン・バーキン一人だったのもよかった気がする。

オーシャンと11人の仲間 OCEAN'S ELEVEN

60年アメリカ
フランク・シナトラ主演 ディーン・マーチン、サミー・デイビスJr.出演ルイス・マイルストン監督
ダニー・オーシャンはかつての戦友仲間を集めてベガスのカジノの大金を金庫から盗み出そうとする。オリジナルの方。

☆オープニングがさすが60年代、とても楽しい。犯罪映画といっても、リッチの人達が犯罪さえ日々のスパイスとしてとらえているような空気で、強奪は仕事じゃなくて趣味といった感じ、のんびり楽しめる。ソダーバーグのリメイクを先に観てしまっているので、リメイクにあったスピード感、手口の鮮やかさ、11人の顔ぶれの個性豊かさはオリジナルには望めない。そのかわり、リメイクで物足りなかった仲間達の絆はバッチリ。彼らは同じパラシュート部隊に所属した戦友仲間なのだから。 従ってオジサン達ばかりなのだが、中でも目立つ存在のダニー・オーシャン(シナトラ)、サム(ディーン・マーチン)、ジミー(ピーター・ローフォード)、ジョシュ(サミー・デイビスJr.)の掛け合いは、粋な会話の妙も楽しめて笑わせる。愛し合っていながら妻とすれ違うダニー、ハワイ帰りでピアノ弾きながら甘い歌声の長身(つまりオイシイとこ取りかな?)サム、リッチなすねかじりジミー、ジョシュはテーマソングをたっぷりと聴かせる見せ場がある。御大シナトラはエンディングソングをバッチリキメる。それだけ 音楽に力を入れてるわけで、音楽担当はネルソン・リドル。なるほど、さすがだわ。
☆こちらはベガスのカジノを一挙に五軒同時に襲う話なので、質より量というか(笑)手口は嘘みたいに甘いけど五軒それぞれの見せ方が楽しい。風船が効果的に使われているので、リメイクでも出てきた風船はオリジナルへのオマージュだったわけですね。しかしオリジナルにはコトが運んだ後の話がまだかなりある。こんなオチが残されていたとは・・とリメイクには影も形もなかった展開に驚かされながら楽しむことが出来た。どっちかというと、事後の方が面白いかも。すっかりコメディです。

オースティン・パワーズ

97年アメリカ
マイク・マイヤーズ主演エリザベス・ハーレー出演ジェイ・ローチ監督
60年代のスバイ、オースティン・パワーズと宿敵Dr.イーブルが 冷凍から甦った90年代を舞台に対決

☆実は観る順番が2→3→1になっちゃったんです。だから随分シンプルな感じしたけど、華麗な60年代テイストがその分際立ってて楽しい。下ネタ延々だし、ミニミーいなくて寂しいけど、ちゃんとバート・バカラックいるし、キャリー・フィッシャーにクリスチャン・スレーターに驚き、ロブ・ロウこれにもいたのね。パロディ部分もシンプルに笑えた。大体設定からして「デモリッション・マン」だし(笑)。本当におバカですね、しかし。でも気合はいってる潔いおバカ。バービーちゃんみたいなフェムボットいいなぁ。 何体も出てるのは初めて見たので、なかなか壮観(笑)いや〜ん、私もホントにおバカだわ・・(^^;)

オースティン・パワーズ・デラックス

99年アメリカ
マイク・マイヤーズ主演ヘザー・グラハム出演ジェイ・ローチ監督
60年代のスバイ、オースティン・パワーズが タイムマシンを使って地球征服を企むDr.イーブルの計画を阻もうとする

☆はっはっは、下ネタ満載パロディ満載のホントにおばかな映画ですが、それはそれでしっかり笑わせてもらえて95分がアッという間なんだから。60年代にタイムトリップということで、サイケというよりポップすぎる色彩がとにかく派手。主演のマイク・マイヤーズは、オースティン・パワーズとDr.イーブルにファット・バスタードの三役をこなしている。オースティンに協力する女スパイがヘザー・グラハムで 他にエリザベス・ハーレー、ロバート・ワグナー、セス・グリーン、ロブ・ロウ、ティム・ロビンスまで出演してる。本人としての出演ではエルヴィス・コステロやバート・バカラック、ウィリー・ネルソン、レベッカ・ローミン=ステイモスなども登場。そしてDr.イーブルのちっちゃなクローン、ミニ・ミーが最高ですって。ふはははは。
☆下ネタに笑い 意外な出演者に驚く楽しみの 更に上をいく楽しみは、とりこまれた映画のパロディ探しでしょう。007、スターウォーズ、エスター・ウィリアムズの水着の女王、シャイニング、スターゲイト、バック・トゥ・ザ・フューチャー、アポロ13・・まだまだありそうだな。あっこれは・・ってのがとても楽しい。いつもこれを見てると 小指を口の端に当てて「モジョが欲しい〜」とかおイタをしかねないけど、たまには疲れなくていいモンです。

オースティン・パワーズ ゴールドメンバー

02年アメリカ
マイク・マイヤーズ主演ビヨンセ、マイケル・ケイン出演ジェイ・ローチ監督
オースティン・パワーズは、父を誘拐したゴールドメンバーと手を組んで悪事を企むDr.イーブルの拠点、東京まで彼らを追う

☆やっぱり面白い〜好きだわ、このシリーズ。カメオが凄いのは知ってたけど、それにしてもああいう使い方するとはねぇ。わおーわおーきゃおーわおー(まだ続く)。特に三人目のカメオさんは、きゃおー☆なのです。あの人があんなことしてくれちゃうなんて〜(とても喜んだヒト)。あぁ嬉しい(バカ)。とにかくオープニングには今回も別の意味で楽しませてもらったけど、全編、映画ネタや音楽ネタがわかるとただただ面白い。これも何かのネタなんだろな〜と思いつつ、よくわからないと悔しいような気分にも。 でもちょっとしたシーンで(あ、これはあの映画をパクッたな?)と思わされると、ニヤリとさせられてしまうのだ。さて、今回日本が出てくるということで、「なんだよいきなり羽田か成田から富士山が見えてるじゃないか〜」に始まって、アサヒ・スモウアリーナは枡席じゃないし、まわしはパンツ状だし、なんかあちこちヘンなんだけど、「ドモアリガ〜ト、ミスターロボット♪」で許せてしまった(笑)。下ネタも相変わらず炸裂してて、以前と同じパターンでもアレンジしてて笑わせる。特に影ネタは、私の観た回の お客さんに一番ウケていた。私も笑っちゃったし(^^;)。それとですね、今回興味深かったのは男性の三大コンプレックスの扱い方ですね。ハ○、チ○、デ○です。デ○はファット・バスタードね。チ○はミニ・ミー。ハ○は、ネタバレになるので申しませんが、意外な若者ね。このへんには笑えるようで、ちょっとシリアスな匂いもしちゃったりして。それに加えてモジョ。♂スパイの世界は深い(笑)

オーストラリア AUSTRALIA

08年オーストラリア
ニコール・キッドマン、ヒュー・ジャックマン主演ブランドン・ウォルターズ、デヴィッド・ウェナム出演バズ・ラーマン監督
帰ってこない夫を心配し単身イギリスからオーストラリアに向かった貴族女性が現地の牛追いやアボリジニとの混血の少年と心を通わせていく

☆壮大なテーマ、バズ・ラーマンはこの作品で描きたいことがさぞや沢山あったことだろうし、2時間47分の長尺とはいえ、バッサリカットせざるを得なかった部分もさぞや沢山あったことだろう。それが禍したのか、作りはとても大きいながらどうも大味になってしまった印象が否めない。オーストラリアの自然には感服させられたし、前半は迫力ある平原での牛追い、後半は戦争と、話の舞台となるダーウィンの街も大きく装いを変えて飽きさせない。ニコール・キッドマンとヒュー・ジャックマンとオーストラリア人の 人気俳優が看板となっているが、私には正直これはアポリジニと白人の混血少年ナラの物語と思えた。大きな瞳の印象的な顔立ちや「マンゴーマンゴー♪」と歌う美しい歌声と祖父譲りの不思議な力が強く心をとらえたせいもあるが、ナラがアポリジニの風習であるウォークアバウト(自分探しの旅)にサラの元を離れて出掛けると思われていたのが、実はサラの元で過ごした時間こそが彼のウォークアバウトだったのだと解釈可能なラストが、この作品で一番素晴らしいと思った部分だった。イギリスからやってきた貴婦人で 次第に強く逞しくなっていくサラも、過去の苦い経験から人と正面から向かい合えない心の弱さに打ち勝とうとするグローヴァーも、ナラの物語と較べると今一つ弱かった。さらに気の毒だったのはとことん悪人に描かれたフレッチャー(デヴィッド・ウェナム)。どうして彼が自分の血を分けた子をあんなにも忌み嫌ったのか、時間的制約の犠牲が一番出たのが彼の人間性描写だったのかも知れない。

オーバー・ザ・ムーン A WALK ON THE MOON

99年アメリカ
ダイアン・レイン主演リーヴ・シュレイバー、ヴィゴ・モーテンセン出演トニー・ゴールドウィン監督
17歳で妊娠して以来、母親業に追われてきた主婦が夏のキャンプ地で青春を取り戻したい欲求にかられる

☆ダイアン・レイン、リーヴ・シュレイバー、ヴィゴ・モーテンセン、アンナ・パキン・・みんな若いなあ。これは時代背景がポイントなのかなと思う。アポロが月に行き、ニール・アームストロングが月面を歩いた年。ヒッピー文化が隆盛でウッドストックが盛り上がった年。それまでのアメリカの概念に大きな変化が押し寄せてきた時代が背景になっていて、年頃の子供の年齢のわりに若い夫婦・・妻の方が気ままな生活に惹かれてブラウス売りの男と不倫する。年頃の娘は同年代の男の子との火遊びに興味津々。そんなストーリー なので、結構ねっとりしたシーンがあったりして「ほほう」と思うが、その割に泥沼化せず綺麗にまとまる。人妻役ダイアン・レインも美しいがヴィゴのセクシーさがヤッバイ。やることなすことセクシーで、アラゴルンのちょっと前なの?ヤッバイ。これはよろめくでしょう、必然的に。内容を知らずに見たけど、出てきた瞬間にそういう役だとわかったもの。先述のように随分と綺麗にまとまってたけど、この家族は事あるごとにこの夏の出来事の呪縛から逃れられないだろうな・・と後からふと思った。

オー・ブラザー! O BROTHER, WHERE ART THOU?

01年アメリカ
ジョージ・クルーニー主演ジョン・タトゥーロ、ホリー・ハンター出演ジョエル・コーエン監督
30年代のミシシッピ、刑務所から逃げ出した三人がお宝と故郷をめざして流浪の旅

☆映像を意識的にセピアっぽくして、タイトルバックの音楽もモノラルでノイズもはいってる。いきなり30年代にトリップさせてくれる。ホメロスのオデュッセイアをベースにしたということで、予言者の老人とかさまざまな象徴的な人達も出てくるけど、アメリカを舞台に置き換えても不自然さは全くない。脱獄した三人が個性豊かでとても楽しい。特にジョージ・クルーニー。 ポマードぬりたくり「だて男」を気取りながらコミカルな味は抜群。笑わせて頂きました。小金目当てで録音した「ずぶぬれボーイズ」がまたいいんです。ムショで作業しながらいつも歌ってるから 歌うまくなるんだろうね。特にステージシーンでのジョン・タトゥーロがおかしかったなぁ。残る一人であるティム・ブレーク・ネルソンもとぼけた味と顔が・・ヒキガエル絡みのシーンも 楽しかったし。全体に豊かなアメリカ南部の音楽に彩られて雰囲気もいい。でもよく肥えた方も沢山出てきたな〜揃って淡い色のスーツなんか着てるからピチピチ具合につい目が。
☆セピアのどこか古めかしいような映像に、時折コーエン監督らしいシャープな映像が光る。真っ黒なサングラスに松明の炎が晧晧と映ってたり、稲妻に首吊りロープが浮かび上がったり、こんな所があるの・・と思うような分かれ道の撮り方とか。素肌にオーバーオールとか、黒人の少年が氷塊運んでてデニムの片側だけがぐっしょり濡れてるのとか、そういうリアルな細やかさも 印象に残った。楽しい上に 丁寧に作り込まれてるのがよくわかる秀作ですね。

オーメン THE OMEN

76年アメリカ
グレゴリー・ペック主演リー・レミック出演リチャード・ドナー監督
死産した子供の代わりに斡旋された子供は、なんと悪魔の申し子だったというオカルト・ホラー

☆ダミアン、そして666ですよね。これだけを鮮明に覚えていて、あとの細かいことをかなり忘れちゃっていたので再見。我が子を実の子でないと知っており、最初ははねつけてた神父の警告を実証すべく行動に移していく父親をグレゴリー・ペック。髪もかなり白くなり、充分初老と言えるのだけど、それがやっと子供を授かった父親。不惑の年にして、嘆いたりおののいたり翻弄されるわけで。5歳のダミアンは彼には直接何の手も下してないのに。ショッキングで数奇な死の数々も、全て他殺ではなく事故などで片づけられることばかり。 そこに悪魔の意志を見出すという・・ジェリー・ゴールドスミスの音楽が不安感を煽ってかなり強烈。神父の絶命の姿で、あぁこれだこれだって思い出しましたよ。当時はスゲェ〜とか思ったけど、今はこれだこれだで終わっちゃうなんて・・(汗)。自分に災難が降りかかるのを予知しているカメラマンが、より核心に近づくことで身を守りたい筈が逆に一層の危険と表裏一体というのはスリリング。ホラーの基本ですね。進めば絶対危険なのに、でも進まなきゃ始まらないんだよね。ホラーだけじゃなくて冒険モノとかみんなそうか。 あと別な意味で、子供の異変に気づいた時の親の行動や感情とかが恐いかも知れない。人間は手を下すしかないものね、直接。まさか、なコトをグレゴリー・ペックにさせるのか!?というのがポイントだったんですね。でもね、現代の人間は その"まさか"をやっちゃう事件 後絶たないものねぇ・・。現実の方が恐い。

オーメン 最後の闘争 THE FINAL CONFLICT

81年アメリカ
サム・ニール主演ロッサノ・ブラッツィ出演グラハム・ベイカー監督
成長し、英国駐在大使となったダミアン・ソーンは、キリスト再来と予言された赤ん坊を抹殺し、世界を支配しようとする

☆成長したダミアンをサム・ニールが。目つきや笑顔に邪悪さをたっぷり漂わせて見ものだけど、髪型が一番怖い。ダミアン・ヘア。ナザレが力をつけていくと自分が弱まるといい、イギリスに誕生するというナザレ再来の男の赤ん坊の見当をつけて、該当の子供を皆殺し。刺客も軽く倒してしまうのだが、ラストがどうもはっきりしない。オーメン4があるらしいが、2も見ていないし、そこまで残念ながら興味をそそられない。一体ダミアンは具体的に何がしたかったのだ?よくわからない。しかしジェリー・ゴールドスミスのスコアはいい。 すごく雰囲気があってドラマを盛り上げる最大限の貢献をしていたように思う。

オーメン(リメイク版) THE OMEN

06年アメリカ
リーヴ・シュライバー、ジュリア・スタイルズ主演デヴィッド・シューリス、ミア・ファロー出演ジョン・ムーア監督
リメイク版。アメリカ大使の息子の出生の秘密がやがて奇怪な事件につながっていく

☆現代に合わせた解釈も取り入れているものの、主な部分はそのままなリメイク。話がどう運ぶのか完全に頭に入っていたので、実に落ち着いて見られたというか。キャストの顔ぶれを楽しみました。ピート・ポスルスウェイトにデヴィッド・シューリス、もう姿見た途端にどうなってしまうのかわかったので、「うわーやっぱりなってしまったーピートさん、シューリスさん、むごーい」という本題からはずれた感想を持ってしまったという(笑)。ミア・ファロー、お年を召してもキュートな方だと思ったもののさすがに怖い。でもですね、 私がオリジナル見た時に一番怖いと思ったのはラストだったんですね。グレゴリー・ペックのあの苦悩が忘れられない後味を残したのだけど、リメイクはあっさりしてたなぁ・・私はリーヴは結構よかったと思うんですが、それとは別に演出の方の問題かな。

オール・アバウト・マイ・マザー TODO SOBRE MI MADRE

98年スペイン
セシリア・ロス主演マリサ・バルデス、ペネロペ・クルス出演ペドロ・アルモドバル監督
最愛の息子を事故で失ったマヌエラは、かつて逃げ出しときた夫にそのことを伝えるためバルセロナへ行く

☆何度も泣けて参った。しかも涙が熱い・・「オール・アバウト・マイ・マザー」、このマザーというのは、マヌエラ一人のことではないと思う。確かに話の中心はつらい恋をして息子を産み、その息子に父親のことをずっと隠してきて真実を明かす前に息子に死なれてしまったマヌエラだ。母としての彼女の全てなのだが、マザーとは、命がけで子供を生むことになるシスター・ロサのことでもあり、厳粛な価値観で娘と相容れないロサの母親のことでもある。そしてマザーには子供を持たなくとも女性でなくともなりうる。 マヌエラの人生の岐路に強く存在する舞台「欲望のという名の電車」でブランチを演じる女優ウマの共演女優への愛、見た目は女性だが機能は男性であるアグラードとロラの常に誰かに注がずにはいられない愛。一途に注がれる彼らの愛は母性といえなくもないのではないか。その母性の象徴として「欲望という名の電車」のステラがいるようだ。粗野で乱暴だが男性としての魅力を感じさせる夫スタンリーへの愛と精神を病みつつある姉ブランチへの愛、そして生まれてきた子供への愛。理屈ではない本能と情念の愛の深さと濃さが生む悲しさ、 切なさ、それでも何事にも代え難い素晴らしさ。それらを見せてくれる"女性達"が皆とても魅力的だ。いやな人間などいなかった。ロサの母だって堅物じゃない。彼女なりに、ぼけた夫を気遣い生きている一人の女性だし、身勝手の極みたるロラでさえ、私は愛おしさを感ぜずにいられなかった。ウマも名女優であり血の通った一人の女性だし、マヌエラは毅然としてながらとても情の深い人だと思う。演ずるセシリア・ロスもいい。そしてシスター・ロサを演じたペネロペ・クルスがいい。控え目な慈愛と屈せぬひたむきな眼差しがとても 魅力的。そんな中で私が一番好きだったのが、アントニア・サン・ファン演ずるアグラード。「なぜアグラードっていうか知ってる?みんなに歓びをあげたいからよ」"彼"である"彼女"が紡ぎ出すセリフは、両方の性のいいところを持っててすごく好きだ。優しさを押し付けず悲嘆にくれもせず、でも心の機微をサラリと表現する。そんな女性達の中で、マヌエラの思慮深く純真な息子エステバンの面影が一筋の糸のように光る。

オールウェイズ ALWAYS

89年アメリカ
リチャード・ドレイファス主演ホリー・ハンター、ジョン・グッドマン、オードリー・ヘップバーン出演スティーヴン・スピルバーグ監督
空中から山火事の消火活動を行う天才パイロットと彼が愛する管制官の女性とのラブファンタジー

☆見終えてからスピルバーグだと知った。音楽はジョン・ウィリアムズだし、リチャード・ドレイファス主演だし、あ〜なるほどと思った。無茶な人命救助で命をおとした山火事消火活動の天才パイロットが、現世に魂が戻り恋人を見守る話なので、「ゴースト」みたいだ。でも私は「ゴースト」より好きだけど。笑えるところが結構多いし。ドレイファスがチャーミングな男を演じていて、彼より二枚目はいくらでもいるけど、オッサン然として天才パイロットにあまり見えないところがミソ。相手役はホリー・ハンター、これがすっごくカワイイ! 彼女よりカワイイ女優もたっくさんいるけど、鼻っ柱が強くてじゃじゃ馬で若干のイタさを感じさせるところがミソ。巨漢のジョン・グッドマンはいい味出してるし、これが遺作となったオードリー・ヘップバーンは気品にあふれ美しい。話の流れは充分納得がいくというものではないが、空からの消火活動シークエンスは見応えあるし、不器用で愛らしい、決して若くないラブストーリーが見ていてほほえましい。

ALWAYS 続・三丁目の夕日

07日本
吉岡秀隆主演・堤真一、薬師丸ひろ子、小雪出演、山崎貴監督
鈴木家にははとこの女の子が預けられ、茶川は淳之介の養育権をめぐって瀬戸際に立たされる

☆前作を見ていないので、正直言うと茶川とヒロミと淳之介の関係が正確には理解出来ていない。でもなんか事情があったのだろうとそれほど気にせず話についていくことが出来た。昭和34年の東京、私は生まれてないし幼少の頃は東京育ちでないので風景には懐かしさを感じることはなかった。ただ"モノ"には郷愁をそそられた。コトブキのシュークリームとかこだまの車両とか24色の色鉛筆とか。そして日本橋の上に高速道路が出来るということで、子供が「きっと透明のチューブの中を車が飛ぶように走るんだろうな(とか言ってた?)」と言うのに 、「そうだった、あの頃思い描いた未来は今現在よりもっと未来だった。21世紀は宇宙旅行出来る筈だった」と共感を覚えた。お話の方は、テーマが"お金より大切なもの・・"、昔は物質的に豊かでなくとも心豊かに暮らせ、今は物質的に豊かになったものの心寂しいというのが底流にあるようだが、そこには単純に同意したくない思い。社会的状況は違っても、出来るなら一生懸命生きたいという思いは本来変わらないのではないかという気持ちがあるので、「昔はよかった」で終わらせたくない思いが。昔だって絶対よくないことがあった筈なんだ! しかし人情味豊かな登場人物たちの姿は、商業演劇で描かれる人々の姿に近い。幅広い年代に受けるのは、そのあたりにもありそうだ。類型的だがわかりやすい。予定調和。でも当時の空気にふれるという点では、当時作られた映画を見る方が私は面白く感じるかも・・昭和中期って感覚的にもっとパサパサしてた気がするんだけど(意味不明ですね^^;)。やっぱり現代的な感性で再現した昭和の匂いだと思いました・・。

オール・ザット・ジャズ ALL THAT JAZZ

79年アメリカ
ロイ・シャイダー主演ジェシカ・ラング、アン・ラインキング出演ボブ・フォッシー監督
疲れた体に鞭打って映画や舞台の演出を続けるジョー・ギデオンのブロードウェイにかけた生き様を描く

☆その昔観た時に強い衝撃を受けた作品。ボブ・フォッシーとの出会いもこの作品。家庭があり、恋人もいながら次々と女性遍歴を重ね、シャワー浴びてても煙草を手離さない男。疲れの残る体に薬とビバルディ、煙草とシャワーを流し込み「It's showtime」。舞台演出と映画制作に全てをかける男ジョー・ギデオン。しかし過労は彼の体を蝕み、映画の試写を迎え待望の舞台開幕前に倒れてしまう。死を意識する病床で死神に本心を打ち明けながら、振り返った自分の人生の幕引きまで演出しようとする。 人生も主演と演出を兼ねたショータイム?と思わせるような物語も好きだけど、何よりダンスシーンやショー場面がすごく魅力的。本当にそれまでこんなダンスを見たことはなかった。退廃的なようですごく生命力を感じさせるエネルギッシュな空気、すっごくエロティックでありながらスタイリッシュ。新作舞台の衝撃シーンとなる「エア・ロティカ」の、薄暗い中で繰り広げられるとてもエロティックなシーン、恋人と娘が父親を祝って見せてくれるプライベートなダンス、ギデオンの空想の中で妻と娘・恋人が 心情をぶつけてくるゴージャスなダンスシーン、そしてエンディングのシーン。どれもがとても魅力的で大好きだ。
☆ギデオンを演じたロイ・シャイダーがとてもチャーミング。わりと最近、何かの映画(何かも忘れてるなんて)で目立たない役で出演していた彼を見てちょっとショックだったけど、この作品の彼は文句なく素晴らしいと思う。美貌の死神を演じたジェシカ・ラングも頬がふっくらしててかわいらしい。そしてギデオンの恋人を演じたアン・ラインキング。個性的な顔立ちと見事な肢体、素晴らしいダンスと歌声、ゴージャスなレオタード姿で見せたダンスの揺れるヒップには目がグギヅケ。すごくかっこいい。ベン・ヴェリーンや ジョン・リスゴーも出てるし「バグダッド・カフェ」のCCH.パウンダーを見つけたのは吃驚した。そんな新発見も楽しみながら、テーマ曲であるジョージ・ベンソンの「On Broadway」はメチャクチャ懐かしかったです。

奥さまは名探偵 MON PETIT DOIGT MA DIT...

05年フランス
カトリーヌ・フロ主演アンドレ・リュソリエ、ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド出演パスカル・トマ監督
アガサ・クリスティ原作の「親指のうずき」をフランスを舞台に映画化したもの

☆おしどり探偵シリーズ、トミーとタペンスのベレスフォード夫妻。「親指のうずき」は読んでないのだけど、フランス版となっているので、ベレスフォルド夫妻の名前はベリゼールとプリュダンス。叔母のいる養老院を夫婦で訪ねて、不思議な老女に出会ったプリュダンスは、そこで不穏な事件の匂いを嗅ぎとり、情報局の仕事で忙しい夫を残して、単身調査に乗り出す。はっきりいえば素人探偵です。あ、ミス・マープルもそうか。じっとしてられないプリュダンスの個性とフランス流エスプリで、お気楽に楽しめるけど、 その分あまり緊迫感はないかな・・ちょっと話が詰めが甘いというか、なるほど〜とうならせるような内容ではなかった・・。前にドラマのマープルで「親指のうずき」を見ているのだけど、話の内容が同じだったかどうかも思い出せなくて、比較もできないという(^^;)。とにかく原作読んでないというのがまずネック。

オクラホマ! OKLAHOMA!

55年アメリカ
ゴードン・マクレー、シャーリー・ジョーンズ主演ロッド・スタイガー出演フレッド・ジンネマン監督
オクラホマ州独立を背景に、カウボーイと農家の娘のツンデレな恋を描いたミュージカル

☆以前、ヒュー・ジャックマンが演じた舞台のVTR見たので、音楽とストーリーは把握済。あ、でも♪レボューション♪って歌うナンバーなかったな、映画版ではカットされたんでしょうか?オクラホマの州独立と共に、主人公であるカウボーイのカーリーが農民に転職する話のいきさつもうまくいってる・・と思ってたんですが、映画だと売った筈の馬に鞍つけて乗ってるシーン出てきたね・・あれれ? 実はストーリー的には、あまり好きじゃないかも・・。ツンデレな二人の反発しあいながらの ラブソングはかわいいけど、恋仇ジャドへの対し方がエラーおばさんも含めてみんな失礼で、感じ悪い。粗忽な怖さがあり、察して引く相手でないのはわかりますがアレじゃさらに卑屈になる。ロッド・スタイガーの存在感で余計そう思わされたもかも。バレエシーンのコレオグラフィがあまり垢抜けてないとかも、気になりました。楽曲はみんないいんだけどなあ、さすがロジャース&ハマースタインIIとワクワクするんですけどね。

おくりびと

08年日本
本木雅弘主演、広末涼子、山崎努出演、滝田洋二郎監督
失業したチェロ奏者が故郷の山形に帰って納棺師の職につく

☆脚本や演出が実によく出来ていると思う。納棺師の仕事内容を見せる導入部では笑いをとって、死人に接するという重さや暗さを伴う先入観をきれいに払拭してくれる。さまざまな葬儀と別れのかたちを描く部分では、大悟(主人公)の弾くチェロと重ねて情緒豊かに。主人公がチェロ弾きだというのもいい。弦楽器は女体を模しているともいわれ、中でもチェロは抱くような体勢で演奏するという、そんな細やかな心遣いも共通しているようにも思えるからだ。西洋文化と日本古来のしきたりとの融合という点でも面白い。 そして話は、大悟と妻の心の内面をしっかり描いていく。伏線も生かされる。幕切れが意外にあっさり、でも死と誕生をちゃんと照らし合わせてまとまっている。私自身は、祖母の死の際に納棺師の仕事を目にしたことがあり、その声や美しい所作が醸し出す清らかな厳粛さに浸った思い出があるので、その時のことを思い起こしつつ見ていた。日本独特の慣習でありながら、一般に広く知られているわけではない、かといって失われていいものではない美と情感のようなものの一つの姿のように感じられた。

おしゃれ泥棒 HOW TO STEAL A MILLION

66年アメリカ
オードリー・ヘプバーン、ピーター・オトゥール主演ヒュー・グリフィス出演ウィリアム・ワイラー監督
贋作を売って成功している画家である父親の身の危険を案じた娘が、美術館に出展された父の所持品を盗み出す一計を案じる

☆なんて小粋で楽しい犯罪映画。死人も出ず、誰も傷つかないせいだろうか、痛めるのは金持ちの懐だけだからだろうか。とにかく見ていてとても楽しく、何度見ても楽しめる。オードリーのファッションも邦題どおりの魅力だけど、とにかく魅力的だと思うのはピーター・オトゥール。主役が二人してエレガントなものだから、男女の濃密さをまるで感じさせないところがまたとてもキュート。うん、やっぱりピーター・オトゥールだなぁ、物置の鍵を扱うシーンなんかオードリーじゃなくても「マーベラス」と言いたくなる鮮やかさ。 ブーメランを扱う仕種もキュート。全てキュート。アメリカの大富豪役のイーライ・ウォラックも新鮮。こぎれいなウォラックというのを初めて見たかもしれない。それから音楽がジョン・ウィリアムズ。クレジットはジョニーになってたけど、さすがに魅力的なスコアで、軽妙な作品の持ち味を更に引き立てている。こういう仕立てのいい作品を見ると、やっぱりW.ワイラーはうまいなと思う。

オスカー・ワイルド

97年イギリス
スティーヴン・フライ主演ジュード・ロウ出演
作家として成功しながら若い男の愛人との恋愛で入獄したオスカー・ワイルドの半生

☆あの耽美作家のワイルドである。その才能と機智に富んだ話術で人々を魅了した彼が、妻と子供達を愛していながら 次々と若い男達と交流、最も愛した貴族のボジーの父親から訴えられ、男色の罪で入獄。名声も妻も失ってしまう話。なんというか、映像は品良く美しいが、かなり露骨なシーンもあり。惜しげもなく胸やおしりをさら して 濃厚なラブシーンを演じる若い役者さん達を「ご苦労さんです。楽しませてもらいました」とねぎらいたくなる(笑)。それにしてもどうしてオスカーおじさん(そう呼びたくなるのよ、二枚目ではないもん)はあんなにモテるのよ!?ハンサム君達が目の色変えて・・オスカーおじさんが目の色変えるのならわかるのだけど・・。 しかし 彼が若い人達の瑞々しい感性を吸い取り 己の知性と経験(と金銭的援助も)を与えるという交流を好んだことや、年長者と導かれる若者という関係を大事にしたことを 含みを持たせながらソフトに描き、男色ばかりにはなっていない深みもある。貴族社会も一皮むけば 欺瞞と体裁だけだということも。
☆ボジーを演じたジュード・ロウ。美しい。笑顔にはあどけなさすらあり、怒鳴ると粗野な感じがむき出しになるけれど、ツンと顎を上げて冷ややかな目で人を見下ろす表情には ぞくぞくっとくるものがある。誘うシーンもすこぶる妖しくてイイ線いってる。しかし歌は・・歌は・・(^^;)

オズの魔法使い

39年アメリカ
ジュディ・ガーランド主演ビクター・フレミング監督
家出しようとしたドロシーは 竜巻にさらわれて魔法の国に行き、帰るためオズの魔法使いを訪ねる

☆昔 初めて見た時、子供向けだと思っていたら ジュディ・ガーランドの「虹の彼方に」を聴いてぶっとんだ。完全に大人の歌唱だったから。あまりの歌唱力に(これは甘く見ちゃダメ)とか思ったけど、美術面であまり好きになれなかった。ドロシーの衣装とルビーの靴の合わせ方とか、かわいくない小人達とか 、まっ黄色な道のどぎつい色とか、ブリキ男やライオンの姿が気に入らなかったのだ(笑)。さて、大人になって久しぶりに見たら その内容の深さにちょっと驚いた。願うなら 与えられるのを待っててはだめ・・とか、オズの魔法使いの話とか。改めて(は〜ん、なるほど)なんて思ったりして。今でも美術面は 好きになれないけど(悪い魔女の家来達が飛ぶシーンは好き・笑)、それなりに楽しめた。かかしのレイ・ボルジャーうまいし。

オデッサ・ファイル THE ODESSA FILE

74年イギリス、西ドイツ
ジョン・ボイト主演マクシミリアン・シェル出演ロナルド・ニーム監督


☆フレデリック・フォーサイス原作といえば「ジャッカルの日」がものすごく面白かったものだから、これも期待して観た。やはり話はとても面白い。昔先輩に面白いよと勧められて結局読まなかった本の表紙に地下鉄に轢かれそうになるジョン・ボイトの写真があったような気がする。そのシーンが出てきた時、コレだコレだととても懐かしかった。名前などを変えてまるで地下組織のように生き続け、政治的に危険な力を持ったナチの残党を記したオデッサ・ファイル。若いジャーナリストが偶然、自殺したユダヤ老人の日記を手に入れ、 そこに書かれたナチの将校の非道な行為を知り独自調査を始めたことから、自身の命も狙われるような深みにはまってしまう。最初、登場人物が把握しづらくて、敵なの味方なの?なんてまどろっこしく感じた部分もあったのだが、それでもかなり面白い。これはやっぱりフォーサイスを読んでみなければね、本だともっと緊迫感がありそう。音楽がアンドリュー・ロイド・ウェーバーというのもなかなか魅力。

オデッセイ THE MARTIAN

15年アメリカ
マット・デイモン主演ジェシカ・チャスティン、キウェテル・イジョフォー出演リドリー・スコット監督
火星探査チームが嵐に見舞われミッション中止で緊急脱出、事故で一人だけ取り残される

☆事故でたった一人、火星に取り残される話だから、絶望的な悲惨な話なのかな〜と勝手に思っていたら、とんでもない!マーク・ワトリーは極めて優秀な頭脳の持ち主で、絶望的(と思われる)困難から突破口を冷静に見出し、現状を正確に把握していながら希望とユーモアを失わない人間で、救出される日まで火星で生き抜くためにジャガイモを育て、火星にある設備や乗組員の私物を有効活用する。ディスコミュージックを流しながら淡々と生きていく姿が楽し気でさえあるから、見ていて全然暗い気分にならなくて済む。 でも「頭よくないと生きていけな〜い」と苦笑してしまう。ワトリー救出のために尽力するNASAのチームを見ていると、「アポロ13」を思い出した。火星探査のクルーも含めて、俳優の顔ぶれが楽しい。この作品以降の出演作で見た、あの人この人・・「ドクター・ストレンジ」の二人が一緒にいたりとか。船長役のジェシカ・チャスティンの毅然とした決断・指示もかっこよかった。クライマックスでは「ゼロ・グラビティ」を思い出したが、後味もいい。こんな爽やかな作品だとは思わなかった、というのが一番の感想。

男が女を愛する時 WHEN A MAN LOVES A WOMAN

94年アメリカ
アンディ・ガルシア、メグ・ライアン主演ルイス・マンドーキ監督
アルコール依存症に苦しみ立ち直ろうとする妻と、愛するがゆえに助けになろうとして苦しむ夫の姿を描く

☆メグ・ライアンがアルコール依存症に苦しむ女性を演じ、パイロットで妻の連れ子と実子という二人の娘の父親をアンディ・ガルシアが演じている。娘達をベビーシッターに頼んで二人で出掛ける姿など、まだ恋人同士のように愛し合ってることがわかる仲のよい夫婦なのだが、酒が入るとテンションが異常にハイになる妻の姿に危うさが感じられる。症状がエスカレートし施設で立ち直ることを決意する妻の隠された苦悩、愛するがゆえの妻への気遣いが空回りし、仕事や家庭のことの板ばさみで憔悴していく夫の苦悩、夫婦の歯車が かみ合わなくなってくるあたりがなんとも切ない。二人とも切ないのだけど、傍目には全く悪いところがあるとは思えない夫が気の毒になってくる・・。アンディ・ガルシアがいい。妻や子供を見る目がとーーーーっても優しい。パイロットの制服に身を包み、髪をビシッとセットした姿があまりにもかっこいいものだから、疲れてぼうっとした表情やボサッとたれた前髪との落差がすごく生きててよかったりする。彼の大変な思いは、アルコール依存症だけでなく全ての精神的につらい思いをして病的レヴェルまで追い込まれてしまった人の 家族に共通する部分があるように思われ、愛すればこそ・・というのが解決にはならない難しさと深さを感じた。

男たちの挽歌 A BETTER TOMORROW

86年香港
チョウ・ユンファ、ティ・ロン、レスリー・チャン主演ジョン・ウー監督
極道のホーは刑事志願の弟のために 相棒マークと別れて最後の大仕事の後 足を洗う決意を固めるのだが・・

☆これ、面白いわぁ。やば、遂にハマるのか極道物。足洗えなくなるぞ。でも続編が見たい。鳩は飛ばなかったけれど、描かれている情の部分の濃さは凄いし(弟への愛、仲間への愛、兄への憎しみ)、罪で塗りたくられた世界の中の 無垢な白(純白のスノウホワイトではなく やや甘いミルキーホワイト)の映像的な取り込み方や ロングコートの翻り具合、二挺拳銃、ラストでの感情を爆発させる男の戦いの 凄まじさと時間的長さ。ジョン・ウーらしいです。でも突然コミカルな要素が出てきたり(前半だけだけど)、女の子が頑張ってるけどドジなキャラとか 香港映画らしさもある。でもね、なんだか泣かせるセリフがポツリポツリとあるんだよね。組織の連中のいやがらせに思わず殴りかえしたホーに、ムショ帰りの更正を助けるタクシー会社の血だらけオヤジさんの「何故 足を洗う悔しさを我慢しない!」とかね。 結構グッとくるシーンが沢山あったりして。ホー役のティ・ロンが味出してていいんだもん。兄が許せない弟役のレスリー・チャンもラストが良かったですね。
☆でもやっぱりチョウ・ユンファ。なんてこの人かっこいいの!ま、当然若いんですが、ちょっと崩れた表情と仕草の生々しさがなんともいえず(調書の写真はえらくオットコマエだしー)、落ちぶれたシーンやボコボコにされるシーン(噴き出る血がスゴイ。セクシー血まみれ男に彼もランクインさせたい)は思い切り悲惨だし、激情にまかせて二挺拳銃で撃ちまくるシーンが本当に凄い見もの。表情も気迫も ピカ一。彼のラストも良かったです。壮絶。

男たちの挽歌 第二章 A BETTER TOMORROW II

87年香港
ティ・ロン、レスリー・チャン、チョウ・ユンファ主演ディーン・セキ出演ジョン・ウー監督
ニセ札製造組織の内偵をする弟を救うために再び極道へ戻る兄、陥れられた男を救うためにマークの双子の弟が立ち上がる

☆第一章の続きとして、ホー(ティ・ロン)は服役中だし、キット(レスリー・チャン)は警察官としてニセ札製造組織の潜入捜査に精を出している。勿論マークはもういない。あまりに危険な弟の身を案じて、極道の世界に戻り代わりに情報を探ろうとするホーだが、かつて世話になったルン(ディーン・セキ)が裏切りに合い、大事にしている物を次々奪われて逃げ出したNYで廃人同様に。こちらにマークの双子の弟ケン(チョウ・ユンファ)が関わってくる。正直前半は、ユンファ復活に随分な話をこさえたなという印象だった。でも ディーン・セキ大熱演だし、ホーとキットの兄弟愛が「こうくるか!」という潜入対決の形をとり、グッとくる展開に。それに別人といってもやはりユンファ復活がかっこいいんですわ。銃弾の穴だらけのコートはおったりしてね、まるでイーストウッドのポンチョみたいだ。撃ちまくり爆破しまくり、ホーは日本刀まで振りかざす。ホー兄貴やっぱりいいです。ルンも含めてそれぞれに見せ場がバッチリ用意され、ややクサイと思いながら泣かされる。レスリー・チャンも成長著しくすっごくよくなってる。クールな殺し屋チョンも印象に残る。この人、第一章に出てきた警察の部長さんに似てるんだけど・・真相気になってます。

男たちの挽歌III/アゲイン A BETTER TOMORROW III

90年香港
チョウ・ユンファ主演アニタ・ムイ、レオン・カーフェイ出演ツイ・ハーク監督
混乱のベトナムで軍との取引をしながら香港に脱出、またサイゴンに戻る三人の男女の運命

☆順番としては、最終章といっても内容は全く別物となっていた「狼」より後の作品なんですね。でも若き日のマークの話なので、本当は第一章の前日譚となるわけだ。ジョン・ウーが離れ、製作だったツイ・ハークが監督をやったわけだが、この作品のうまみは「マークよ再び」それだけだろう。まだ若く経験の浅いマークがいかにしてあの"マーク"になっていったか・・途中からくわえ楊枝にロングコートとルックスがそれらしくなってくる。サイゴンで知り合い恋仲になりつつお互いに想いを成就できない女性をキットと呼んだり、 キットの過去の恋人の名前がホーだったりで、IやIIへのつながりを意識させてしまうがその点は全く関係ない。わざわざ同じ名前にしたのはどういうわけなのだろう?かえって肩透かしをくらい、拍子抜けした。しかしアニタ・ムイのアクションはかっこいい。マークをくう見せ場の連続だ。ホー役時任三郎も頑張っているが、本当に中国語喋ってるの?そこが気になる。

男たちの挽歌 最終章 狼 THE KILLER

89年香港
チョウ・ユンファ主演ダニー・リー、サリー・イップ出演ジョン・ウー監督
仕事中、歌手ジェニーを誤って失明させた殺し屋ジェフリーが黒幕にも警察にも追われながら最後の仕事を全うさせようとする

☆私、このシリーズ好きだわ、やっぱり。第二章もその続編もすっとばして、いきなり最終章観ちゃったけど大丈夫。「男たちの挽歌」と銘打ってるけど、お話は別物だった。でもやはりジョン・ウー、翻るロングコート、二挺拳銃、白い鳩、さらにモーターボートでの追跡シーンや教会での銃撃、互いに銃を突きつけ合う二人の男など「フェイス/オフ」も思い出させたが、こちらもすごいかっこいい。情の部分の濃さも ウーならでは。愛する女・子供・友達への過剰とも思われるほどの想いの描写で、"クサイ"と感じるスレスレ一歩手前なのだけど、ウーの巧みなスマートでスリリングな演出とチョウ・ユンファの類稀な魅力のせいだろう、くーーーーって痺れてしまうのだ。特に殺し屋ジェフリーを追う刑事との関係はたまらない。ジェフリーに魅了された刑事との対面シーンはどれも大好き。すっごいスリルとかっこよさ、心憎さ、もう文句なし、最高! やだわ〜思いきり私のツボついてきたよ〜、二人の関係にはドリームはいっちゃいます。ジェフリーと親友の緊迫のシーンもいいね。セリフがニクイ。仕草もニクイ。チョウ・ユンファがかっこよすぎる。
☆銃撃シーンは凄絶きわまりない。人間の撃ち方にはこんなにバリエーションがあるのね〜と感心するくらい、撃ちまくる撃たれまくる、暴力的なシーンが大変多いのに全く不快に感じられないのは、不思議だ。なぜなんだろう。とにかくこのシリーズ、全部観てどれが一番好きか見極めたい。ユンファは本当にかっこいいよ・・。

男と女の取扱説明書 SERIOUS MOONLIGHT

09年アメリカ
メグ・ライアン主演ティム・ハットン出演シェリル・ハインズ監督
別荘で夫に別れを切り出された妻が、夫を監禁して愛を取り戻す方法を画策する

☆メグ・ライアン主演作、またまた未公開。でもこのメグは、かつてのラブコメの女王らしさ全開で、美しいしかわいいし、ティモシー・ハットン演ずる夫に愛想を尽かされるというのが嘘っぽいほどだ。だってハットンすっかりオジサンになっちゃってたんだもん(^^;)贅沢でしょ(笑)それはともかく、若い娘と逃避行を企む夫を便器に縛り付けて監禁し、あの手この手で改心させようとするのは、あり得ないけどそれなりに面白い。途中で強盗に入られて、二人して死の恐怖におののくのだが、もしかして・・と思ったらやっぱりそうだった。 う〜ん、ちょっと見え見え?

男の闘い THE MOLLY MAGUIRES

69年アメリカ
ショーン・コネリー、リチャード・ハリス主演マーティン・リット監督
ペンシルバニアの炭鉱で働くアイルランド系移民の中に存在した秘密結社の調査のため、刑事が潜入する

☆とても静かなる映画だけど、いいじゃないですか〜これ。もしかしたら私は炭鉱の話が好きなのかな・・と思う程、煤にまみれて男達が黙々と働き、家へ戻り朝にまた集まってくる姿がいい。搾取する側のあまりの待遇の酷さに報復を企てる秘密結社モリー・マッガイアの実態調査に潜入捜査する刑事がリチャード・ハリス。ショーン・コネリーの役は炭鉱夫。リチャード・ハリスって私は髪が白くなってから観てきたような気がするので、こんな若いのは初めて。 いいですね〜難しい役を緊迫感を持たせてうまく演じていて、彼がどう動くのか最後まで目が離せなかった。音楽がヘンリー・マンシーニなのもいいし、映像が美しいセピアというか殆ど鉛色に近いような深い色合いで、観ていてとても落ち着く。中心となるのは、結社の中心人物のコネリーと彼らの実態をつかもうと結社に参加するハリスの駆け引きなのだが、コネリーの脱007は成功していると思うし、すっかり名優となった今の彼を彷彿させる部分もあり、正しい 路線を選んでいたのだと言えそうだ。前述のとおり、ハリスの微妙な演技は素晴らしい。地味で明確な答えも持たない作品だが、こういう隠れた味のある作品を観ることが出来たのは嬉しい。

おとなのけんか CARNAGE

11年フランス、ドイツ、ポーランド
ジョディ・フォスター、ケイト・ウィンスレット、クリストフ・ヴァルツ、ジョン・C・ライリー出演ロマン・ポランスキー監督
子供のけんかが原因で顔合わせした二組の夫婦の話し合いが、次第に炎上していく

☆舞台劇が原作だけあって、登場人物は四人だけ。舞台はマンションの一室と台所や洗面所、せいぜいエレベーター前まで。二組の夫婦が顔を合わせ、双方の子供同士の喧嘩についてうまく話をまとめる筈だった・・。が、ヴァルツが火種、ジョディが起爆剤。最初の爆発はウィンスレット。延焼したオイルタンクがライリー、もっともオイルタンクはヴァルツ以外みんな大きめのを持ってた模様。持たないヴァルツは火薬庫がある。火があっちに飛びこっちに飛び、ぼんぼんぼんぼん大炎上。演技巧者の四人だから、呼吸もセリフの応酬も見事。くわれてるのなんか誰もいない。 あるある・・という建前と本音が笑えるが、セリフの渦から解放された後の無音のラストがいい。幸いにして、人間も含めて生き物には適応という素晴らしい能力がある。自分でも他人に対してでも、思い込みで縛りつけてしまったら、先には進めないし新しく見えてくるものもないかもね・・と。さすがはポランスキー、語り口がやはりうまい。

大人の見る絵本 生まれてはみたけれど

32年日本
斎藤達雄主演、菅原秀雄、突貫小僧出演、小津安二郎監督
引越し先の近所の子達にいじめられて頑張ってきた兄弟が、父親が上司にへいこらする姿に失望して怒る

☆サイレント作品だけど、コミカルで愛らしくて、なのにテーマははっきりしていてシビアで、そしてラストがとても後味よくて、タイトルの「大人の見る絵本〜」というのにとても惹かれたのだけど、正直こんなにも楽しめるとは思わなかった。まず何といっても子供達が最高にいい。上司の家の近くに越してきたサラリーマン一家の二人の息子が、近所のガキ大将率いるグループにいじめられるんだけど、この二人の兄弟がすごくいい。頭切れるけどその分繊細で強情な兄ちゃん、しょっちゅう 社会の窓が開いていて、顔は悪ガキっぽいけど抜けてて人のいい弟。この弟役の子が突貫小僧なんて名前で驚いたら、小津作品に幾つも出てて、デビュー作が「突貫小僧」っていうんですね。笑える。すごく味のある子だ。喧嘩になると履いてる下駄を両手に持って応戦しようとしたり、いちいち兄ちゃんの真似したり。しかし私は兄ちゃんが好みだ。その理由は後ほど。ガキ大将グループの子達を交えると一段とまた面白い。背中にまるで動物園の猿みたいな張り紙をされてる子とか、シッペポーズで相手が倒れ、その死人?を生き返らせるゾンビゲームみたいなのとか (元ネタが知りたい)、雀の卵ネタも面白いし、拾ったお金の行方も笑えるし、もう子供達の仕草見てるだけで楽しい。サイレントだからその仕草でどんなこと言ってるのか想像出来るのが最高に楽しかった。子供社会はまるで大人社会の縮図。いじめられるのは嫌だけど逃げてばかりもいられない、知恵を絞って認めさせてのし上がっていく。そのためには賄賂も必要だったり(笑)うまく立ち回らなくちゃ。そうしていじめ克服した兄弟が、上司のご機嫌をとる父ちゃんを見てしまう。笑われてる父ちゃん、そんな父ちゃんのどこが偉いんだ?って。 傷ついた兄ちゃんが思いを父ちゃんにぶつけて叱られて、お尻ぶたれながらなおも反抗して泣いてるのがいいんだわ。思わず涙出てしまいました。息子に痛いこと言われてつらいね父ちゃん。でも余計な言い訳を子供の前ではしない父ちゃんはやっぱり偉いよ。そしてラスト、学校ヘ向かう道で先生にお辞儀して挨拶する子供達を見てやられた〜と思いました。父親を尊敬すること、兄ちゃんを立てること、先生にお辞儀すること、それって相手が自分より偉いとか思うからやらなきゃいけないことなんかじゃなくて、人間として平等だけど相手を敬う気持ち、素直に心から 相手を大事に思って出てくる気持ちである筈なんじゃないかなぁ・・って、大袈裟に聞こえちゃうけど人間の尊厳を尊重する本質なんじゃないのかなぁって思わされました。相手が偉いとか偉くないとかをものさしにするんじゃなくて。社会的地位や力の有無が人間の上下を決めるんじゃなくて。なんだかそう思ったら、この作品てすごく進んでる作品じゃないかなぁって唸らされてしまったのです。

乙女の祈り HEAVENLY CREATURES

94年ニュージーランド、アメリカ
メラニー・リンスキー、ケイト・ウィンスレット主演ピーター・ジャクソン監督
転入生のジャネットと親友となったポーリーンは、二人だけの世界で決して離れたくないという程の強い絆を結び合う

☆すごいわ、この作品・・。「ロード・オブ・ザ・リング」ですっかり虜にさせられたピーター・ジャクソンの一番評判のいい作品なので、観たかったのだけど確かに凄い。これは実在の事件の心理的背景を解明したものらしいが、共に大病の経験があり、理想卿とも言うべき芸術の世界に空想をめぐらせて楽しんでいる二人の少女が 他の全てを二人の世界から一切締め出してしまい、邪魔する者を許さない・・とまで 思いつめていくものである。脚本のジャクソン自身と彼の妻フランシス・ウォルシュが凄いんでしょうね。怖いくらいの乙女心。14, 5歳の多感な年頃の少女の内面をこんなに生々しく描写出来たというのが・・母親への複雑な感情、とても仲良しの同性の友達に抱く 特別な感情、異性への憧れと現実、今自分の置かれている世界のつまらなさ、情念の世界の魅惑、大人の嘘、自分の未知の能力への過信。どれもこれもが程度の違いこそあれ、身に覚えのある 感覚。なんだか裸の乙女心を見ているような気分になるのだ。でもきっと、男性でもちょっと立場を置き換えれば、大いに共感を覚える人もいるに違いない。たぶんジャクソン監督自身がこの心理を理解出来るのだ。そうでなきゃこんな作品作れない。
☆メラニー・リンスキー、ケイト・ウィンスレット二人共好演だが、特にケイトはこの作品がデビューでありながらとても多感な演技を見せる。さらに興味深いのが、まずニュージーランドの風景の美しさ。"第四の世界"(それが彼女達の理想卿)の夢のような映像の美しさと スピーディーで滑るようなわくわくさせるカメラワークは、ジャクソン監督ならではの個性なのかも知れない。砂の城の場面ではあまりに素敵で息をのんだ。 粘土細工の人形達が人間の大きさになって動くシーンも面白いし、若きオーソン・ウェルズの乱入も楽しい。凝り性の映像テクもこの監督らしいや。そしてそして。大好きなマリオ・ランザの映画の後、すっかり上機嫌の彼女達がかまう浮浪者風の男は監督よね?(笑)

踊る結婚式 YOU'LL NEVER GET RICH

41年アメリカ
フレッド・アステア、リタ・ヘイワース主演シドニー・ランフィールド監督
劇場興業主の浮気のカムフラージュに使われた振付師が、相手のダンサーに本気になってしまう

☆オープニングクレジットの見せ方がまずオシャレ。ダイヤのブレスレットがキーアイテムとなり、浮気と本気でいったりきたりするが、やはり楽しめるのはアステアのダンス。美人ダンサー達のスラリとしたおみ足も眩しいけれど、アステアが踊りだすと彼に目が集中してしまう。惹かれ合いながらも反発しあう恋の鞘当のストーリーは、あまりピンとくるものではないけれど、振付師の洒落者から、入隊して営倉入りしてばかりの冴えない二等兵としてのコミカルぶりまで、アステアが とにかく楽しい。リタ・ヘイワースもさすがに美しく、脚線美も楽しませてくれ、コール・ポーターの音楽も生き生き。

踊る大捜査線-THE MOVIE-

98年日本
織田裕二主演 柳葉敏郎、深津絵里、いかりや長介出演 本広克行監督
湾岸署を引っ掻き回す事件二件が同時発生、TVでおなじみの顔ぶれ激動の三日間

☆連ドラ第10回&最終回の内容だったら 五つ☆つけちゃう抜群の面白さの「踊る」。THE MOVIEはそれに比べ いささか劣る気が否めないのだけれど、それぞれのキャラクターの魅力的なこと、人を思いきりスリリングな気分に高めといて いきなり突き放す手法といい、はまってしまう、踊ってしまう。
☆バージョンアップしたシャープに切り込むような音楽がイカす。空撮でスタート、静かに静かに映像が進められていく雰囲気が「ダーティハリー」とか思い出させる・・がすぐに「踊る」ワールドに。テーマ音楽が流れるとわくわくしてしまう。そして ラスト近くでは、何度見ても泣かされる。わかってるのに泣かされる。参るなぁ、もう。
☆青島くん(織田裕二)はかわいいし、室井さん(柳葉敏郎)は苦渋の表情がたまらないし、すみれさん(深津絵里)はキュートだし、和久さん(いかりや長介)はいい味出してるし、小泉今日子のブレースは強烈だし。ただ事件そのものの展開は あまり面白くない気がする。事件ではなく警察を描いているのだから、いいのかな、それで。

踊る大捜査線-THE MOVIE2-

03年日本
織田裕二主演 柳葉敏郎、深津絵里、いかりや長介出演 本広克行監督
前作から五年、観光地として今も発展し続けているお台場で猟奇的な殺人事件が起きる

☆シリーズ全部見てきて、連ドラの第一回から室井ファンの私なので、今作にはこれだけ星をつけてしまう気持ちを・・無理ないと思ってやって下さい(爆)。懐かしいあの顔この顔勢揃いで、元気で頑張っているんだな〜となんだか嬉しくなってしまう。前作で、映画版「踊る〜」のパターンがわかっているので、今回もポイントは踏襲している感じがして、ンン?と思う甘い展開もあるんだけどもう許せる域になっちゃっているんだなぁ・・。 シビアな目で見ると、ツッコミたくなることが何点かあります。でもいいんだよ、みんな頑張ってんだから・・とつい(笑)。脚本も、多彩なキャラをよく生かし、また懐かしいネタを沢山盛り込んでたっぷり笑わせてくれる。またシリーズ最初から観直したくなってしまう。今回も、事件とか犯人そのものが強く興味をひくようなものではない。前作よりももっと印象も魅力も薄くなっている気もする。マイナスポイントとすればそこかな。あくまでも、その事件や 犯人に本庁や所轄の人間がどのように関わっていくかが見ものなのだから、その点では充分だとは思うのだけれど。
☆今回の"本店"の非情な頭でっかち役は、初の女性管理官沖田さん。彼女がいると室井さんも新城さんも天使に見えちゃう(笑)。演じる真矢みきはタカラジェンヌらしさバッチリで声も素敵。言うことは物凄いけど。よくもまぁ、あんなに人を小バカにした物言いが出来るもんだ・・これが女性上司の典型ということはないでしょう、まず。彼女のお陰で室井さんの魅力を堪能出来たのだから、よしとします(笑)室井さんはいいよ、やっぱり。私はギバちゃんのファン ではないけど室井さんは本当に好きなのだ。ググッと奥歯を噛み締めるのが〜見開いた目の宙を泳ぐ視線が〜机上で組んだ両手が〜青島クンと一緒に信じてついていきたいもんね。和久さんの室井評がまたツボだった。このまま室井賛歌で終わらないために、観ながら思ったのは、やはり自分のテリトリーの延長線上かなり近くが描かれていることで共感度が非常に高かったということ。非日常的な世界にトリップ出来ることも映画の醍醐味だけど、想像力の船に乗り込むことなく、そのままで楽しめる映画もいい。 レインボーブリッジを封鎖しようとするとどんな手続きがいるか、とか本庁から来た捜査官が泊り込む時、あんな場所であんな状態で・・知らなかった〜!とかお勉強になることもいろいろあるけど、それでも無理なく楽しめるというのはいい。

踊る大捜査線3

10年日本
織田裕二主演 柳葉敏郎、深津絵里、小泉今日子出演 本広克行監督
湾岸署引越しの騒ぎの中、立て続けに起こった不審な事件と同時に署の拳銃が盗まれ、警察に囚人解放要求がつきつけられる

☆シリーズの懐かしいあの顔この顔が次々登場し、豪華で楽しかったのだが、7年の歳月をちょっとずつ感じてしまうような、僅かな頬のゆるみとか目元の皺とか顎のたるみとか・・(笑)気にならなかったとは言えない。いろいろなキャラを登場させるために工夫を凝らした作りになっていて、懐かしいネタの数々が笑える。一番変わってないと思ったのは、甲本雅裕演じる緒方くんですね。ホント変わらない。ところで今回の犯罪は、なんかあまりピンとこない。現実がフィクションよりも驚愕と闇に満ちていると いうことを強く感じる時代だからかも知れない。青島クンの病気ネタも、ひっぱりすぎやりすぎでややしらけた。あとですね、一番の不満は室井さんが動かないこと!!!!私は室井ファンなので、あれだけの出番と動きじゃホント物足りなくてダメダメです。

踊る大捜査線 THE FINAL

12年日本
織田裕二主演 柳葉敏郎、深津絵里、ユースケ・サンタマリア出演 本広克行監督
湾岸署管轄内で誘拐殺人事件が起こるが、本庁が捜査から湾岸署署員をはずしてしまい、青島らが疑問を持つ

☆やっぱり最後ですから・・。この映画の一ヶ月前を描いたという「踊る〜LAST TV」は、正直散漫な印象であまりいい出来と思えなかったので、映画もどうかな〜と思っていたのだけど、連続ドラマの頃からの出演メンバーがみんなそれぞれ(和久さんはいないけど・涙)変わらない部分を見せてくれたので、気持ちよく見納めできたかな、と。事件そのものは気分いいものじゃなかったけど・・(気分いい事件なんてないか)。室井さんはやっぱりかっこよかった。一人でぽつんと湾岸署にやってきて、一人でぽつんと帰る。 そこがなんかいいんですね。あと最後のちょっとほほえんだ顔もね。踊るシリーズは、レジェンドとか未見があるので、やっぱり最初からのメンバーに思い入れがある。最後「ダーティハリー」か「ガントレット」かっていうすみれさんもかっこよかった。あえて細かいツッコミはなし。面白かったです。

オペラ座の怪人 THE PHANTOM OF THE OPERA 

04年アメリカ
ジェラルド・バトラー、エイミー・ロッサム主演パトリック・ウィルソン出演ジョエル・シューマッカー監督
端役の一人に過ぎなかったクリスティーヌが怪人の教えにより歌手として成功した夜、幼馴染と再会する

☆これってガストン・ルルーの「オペラ座の怪人」をベースにして作られたミュージカル舞台版をベースにした映画化ですよね。私は舞台版を観たことはなく(音楽だけよく聞き知っている)、前にモノクロの映画を観たことがあるのと、原作を読んでることが自分のイメージになってる。この映画を観るにあたって原作を読み返したばかりだったので、ペルシア人とヴァレリウス夫人の役がジリーおばさんと同化したんだなとか、ラウルの兄さんがいな〜いとか、舞台化にあたって話をこういう順に進めたのかとか、 ちょっと違う部分も楽しんでしまった。朽ちたオペラ座が老人の回想により色鮮やかに蘇る構成やスワロフスキーの豪華シャンデリアのシーン、オペラ座のポスターまでよく出来てる美術面での充実ぶりなど華麗さが見事。それにアンドリュー・ロイド=ウェバーの音楽の力は圧倒的。クリスティーヌ・ダーエを演じたエイミー・ロッサムや若い子爵ラウル役のパトリック・ウィルソンの歌も十分に見事。怪人は・・?そうなんです。顔の半分近くを仮面で覆っているとはいえ、見える部分がイイ男でしかもまだ若い怪人なんて、 私には大問題に思えたのです。終盤は良かったけれど、このファントムはいろいろな意味でスマートすぎる・・。天才の恐ろしさも原作ではもっともっと強力。バトラーの歌声は、ファントムの個性表現としては良かったと思うが、この世のものと思えないほど醜い男がこの世のものと思えないような魅惑的な歌声を持つというのが大きな魅力だったので、ちょっと違うな、と。映画なんだから、舞台では出来ない怪人のルックスの表現やオペラ座内の仕掛けを見せて欲しかった。出世時からの虐げられた処遇と長い地下生活が構築した彼の精神を、 クリスティーヌに向けられた部分だけでない大きさと深みをもって感じさせてくれたら・・と欲が残る。

オペラハット MR. DEEDS GOES TO TOWN 

04年アメリカ
ゲイリー・クーパー主演ジーン・アーサー、ジョージ・バンクロフト出演フランク・キャプラ監督
田舎町で工場を営むディーズ氏のもとに思いがけず伯父の遺産が転がり込み、NYに行くことになる

☆とにかくこのMr.ディーズのキャラが抜群。田舎の工場主で詩人でチューバ吹き。夢は不幸な女性を助けること。そんなこと思ってるくらいだから勿論独身。演ずるゲイリー・クーパー、私は今まで渋い役のこの方ばかりしか見ていなかったので、若いクーパーの二枚目チャーミングぶりにドッカンとやられた。すっごく楽しく笑わせてくれる。勿論フランク・キャプラの味付けがまたいいのですが、とにかくニヤッとさせてくれる言動の数々。一番好きなのは、Mr.ディーズの立派なお屋敷の吹き抜けロビーで、夜更けに大の大人四人が裏声を張り上げ、 エコーを楽しむシーン。「ホー」(ホー)、「フゥー」(フゥー)とか神妙に発声してその残響を確かめては悦に入ってるのが楽しい。ストーリーの方は、莫大な遺産の転がり込んだ田舎者ということで、そのうまい汁を吸おうとたかってくる都会人達とMr.ディーズの攻防戦に、特ダネのために一芝居うってMr.ディーズに近づき、彼から愛されるようになる女性記者ベイブとの恋模様が話の中心となる。いい気分で楽しく笑わせて貰っているうちに、話は一転、恋に破れ弁護士に追い詰められたMr.ディーズの胸の内と同じく重苦しくなるものの、また 待ってましたの反撃、それも痛快で(なおかつ人間味あふれて温かいのが素晴らしい)とても楽しいものだから、すごく気持ちよく観終えることが出来た。さすがはやっぱりフランク・キャプラだなぁ・・。そしてなんといってもチャーミングなゲイリー・クーパー!彼の出演作で一番お気に入りになっちゃいました。

オリエント急行殺人事件 MURDER ON THE ORIENT EXPRESS

74年イギリス
アルバート・フィニー主演ローレン・バコール、イングリット・バーグマン他出演シドニー・ルメット監督
雪の中に立ち往生したオリエント急行の客車での殺人事件をポワロが推理する

☆アガサ・クリスティの原作を 豪華キャストと風光明媚を売り物に 映画化したものは多いが、やはりこれは最高傑作では? 原作の魅力を映像化することに成功しているし、ヨーロッパのリッチ&ゴージャスをたっぷり見せ ポワロと同じ視点に観客を据えて 推理する余裕を与えてくれ(私は犯人を知ってたので 推理しないけど、初見なら一緒に推理出来る)、最後はポワロの推理発表という形で 鮮やかに事件の全貌を見せる。大変うまい作りになってる。
☆また音楽も良くて、オリエント急行の出発シーンなんて 胸がときめく。あー旅に出たいと思う。俳優陣も 豪華キャストの中に埋もれてしまわないように しっかり自己アピールしながらの演技。でもローレン・バコールは別格という感じ。ジャクリーン・ビセットも綺麗。ラスト、一人ずつグラスを合わせること によって カーテンコールのように一人一人の顔を見せるのも いい。

オリエント急行殺人事件 MURDER ON THE ORIENT EXPRESS

17年
ケネス・ブラナー主演・監督ミシェル・ファイファー、ジョニー・デップ他出演
雪の中に立ち往生したオリエント急行の客車での殺人事件をポワロが推理する

☆初めにお断りを。私はデヴィッド・スーシェのポワロ最愛だということを。さらにシドニー・ルメットのも見ているし、原作既読で犯人もトリックも知っていて、それでも楽しめた部分について。まず映像が美しい。風景がまるで絵のような美しさ・・いや、絵なのか・・?列車を実際に動かしての撮影にも工夫が凝らされ、ポワロとハバード夫人が会話しつつ車内を移動していくのを窓越しに外から追った映像が秀逸。そこに他の乗客(有名俳優を揃えた醍醐味か)の顔がちらちら映り込むのが楽しい。雪で立ち往生の密室状態 では変化がないと見越してか、乗客全員を列車から降ろしてのクライマックスなど、予想外な展開も出てくる。が一番の試みは、動けるポワロによる、第一案と第二案どちらを採用するかの大胆な賭け。これはこれで楽しんだけど、ポワロって身体は最小限しか動かさないから灰色の脳細胞をフルに動かす必要があるのだし、普段あまり動かないから、たまにすっごく動いた時のギャップが最高なんですが・・私にとってはね。家畜の落とし物を踏んだ時の反応は、まさにブラナー流新ポワロの典型でした。 役者陣ではミシェル・ファイファーが持ってった感。そして次が「ナイルに死す」だということも確定されてる。次も何気にキャストが楽しみ。

オリバー! OLIVER!

68年イギリス
マーク・レスター主演オリバー・リード、ロン・ムーディ出演キャロル・リード監督
救貧院で生まれ育ったオリバー・ツイストは、逃げ出して辿りついたロンドンでスリ一味の仲間になる

☆どうしてもっと早く観なかったんだろうと激しく後悔したくなる一作。昔「オリバー・ツイスト」を読んで、自分の中にあのシニカルな世界のイメージが出来上がっており、それがミュージカルなんて・・オリバー少年がマーク・レスターだなんて・・という実に勝手な思い込みがあったからなんですね、正直に言うと。でもさまざまな映画を観てきた今だからこそ、イメージに縛られずいい出会いが出来たのかも知れない・・。マーク・レスターはすごくいたいけで可愛い。その歌声は、天使のようなというより、 手の中の傷ついた小鳥のよう。すばしこく逃げ回るシーンや怯えた表情なんかすごくいいんだけど、最初から最後までプリンスのよう。対する腕利きドジャー役ジャック・ワイルドがとてもいい。私の一番のお気に入りのドジャー、あどけない顔のしたたかさと純真さ、機敏でエネルギーあふれる身のこなし、かわいい!タイプだ!このドジャーは文句なしだ。フェイギンを演じるロン・ムーディの茶目でコミカルな表情と身のこなしも素晴らしく、ビル・サイクス役オリバー・リードも、危険な男の存在感を誇張しすぎず 見せている。そしてミュージカル化されたことにより、その女心がうんとクローズアップされた感があるのがナンシー。演ずるシャニ・ウォリスが歌い踊る「ウンパパ」は、その後の悲劇を知ってて観るととても印象深い。
☆ミュージカル作品としては、まずセットがすごい。メリーゴーランドまでしつらえたロンドンの街中の見事さ、フェイギン一味の住む渡り通路の裏町の雰囲気もバッチリ。それから振付が面白い。特にうまいダンサーで見せるわけではないが、群舞のそれぞれの動きの表現、見せ方、撮影はどれも凝っていて目をみはらせる。子供達が多いけど皆レベルが高い。ドジャーの歌がロンドンの街の人々を巻き込む「Consider Yourself」とバラ売りの娘の歌で始まる高級住宅街の人々の朝を見せるナンバーの二つが最高の見せ場 だと思う。楽曲のオーケストレーションも魅力的で、前述の「Consider Yourself」と「ウンパパ」が好きだ。どちらも元気をくれるナンバー。そしてもう一つ忘れてならないのは、男も女も子供達も非常によく働き、いずれも金持ちの財布の中身を頼りに生計を立てなきゃならないという当時のイギリスの世相を映し出しているものの、堅気でなくともフェイギンやビル・サイクス、スリ少年団にしても、己れの仕事に誇りと緊張感、愛着を持っているというのが生き生きと感じられること。ミュージカルという娯楽芸術の 良さが、決して明るく楽しい話ではない原作をうまい具合にふくらませて成功した奇跡的な作品だと思う。

俺たちに明日はない

67年アメリカ
ウォーレン・ビーティ、フェイ・ダナウェイ主演ジーン・ハックマン出演アーサー・ペン監督
銀行強盗ボニーとクライドの出会いから仲間と共に警察に追われる逃走の日々

☆ウェイトレスだったボニー、刑務所帰りの自動車泥棒クライド、農夫の息子で車に詳しいC・W、脱獄してきたクライドの兄バックと牧師の娘のその妻。ギャングと称して銀行を襲い、成り行きで殺人まで犯すが、農夫から金をとるようなマネはしない。時は大恐慌のさなか、凶悪な匂いは全くナシ、夢を追い 金を求めて楽しげに罪を重ね、有名になったことに喜ぶ。大笑いしながらの逃走を続けるが、騒ぎ立てる 新聞や執拗に追う警察に、楽しいのも今だけ、後戻りも出来ないという刹那的な翳りも出てくる。思いきり楽しげな部分と、切なさと苛立ちに茫然とするような部分が交錯するギャップがまたいい。特に中心となるボニーとクライドの関係は まるで花火のよう。まさに蜂の巣、鮮烈なラストが強い余韻を残す。
☆甘いマスクながらとんでもなく激しい部分を持つクライドもいいけど、やっぱりクールビューティーのボニーでしょう。フェイ・ダナウェイの燃えるような瞳と髪がぐしゃぐしゃでもサマになる美しさが圧倒的。この時代の女優さんて たとえ泥だらけでも毅然として美しいような逞しい魅力があるんですよね。

俺たちは天使じゃない (オリジナル)WE'RE NO ANGELS

55年アメリカ
ハンフリー・ボガート主演アルド・レイ、ピーター・ユスチノフ出演マイケル・カーティス監督
脱獄した三人の囚人が港町に逃げてきて、渡航のための物資調達に雑貨店に強盗にはいろうとするが・・

☆実はデ・ニーロ、ショーン・ペンのリメイクを先に観てしまっていて、ボギーのオリジナルだから観たいと思ってたのだけど、脱獄した囚人がある町に逃げてきて・・という設定だけを使っていて内容はもう全然違う。俳優陣のセリフのやりとりとちょっとしたお遊びが主体で、肝心の"モノ"とか"場面"とか(映画的表現では結構効果的だと思われる実体)を全く見せないやり方が、なんか舞台劇みたいだなと思ってたら、本当に元はフランスの舞台劇なんだそうだ。すごくゆるりゆるりとしたコメディ。 でもそのゆるり具合が結構心地よかった、私は。そりゃもっと締めれば絶対もっと面白くなると思われるフシもあるんだけど、こういうゆるりゆるりはいいよねぇ。「俺たちは天使じゃない」というタイトルも生きてる。脱獄してきた三人組はそれぞれ悪事を働いてきたんだけど、人の心は持ってて、強盗目的ではいった雑貨店の経営状態やら家族の問題やら様子をうかがって見てるうちに、困ってる彼らをほっとけなくなっちゃう話。しかしそのお助け方法は、彼らが天使じゃなく囚人であることを際立たせる やり方ばかり。そこが笑わせる。リメイク版の方がドラマチックでテンポも格段にいいけど、オリジナルにはオリジナルのどこかほっとさせる味があります。

俺たちは天使じゃない(リメイク) WE'RE NO ANGELS

89年アメリカ
ロバート・デ・ニーロ、ショーン・ペン主演デミー・ムーア出演ニール・ジョーダン監督
いきがかりで脱獄した二人が追手を逃れるために神父になりすます羽目になる

☆ハンフリー・ボガートの作品のリメイクだそうだが、前作を観ていないものの失敗作とか言われているらしいけど、リメイクされたこちらは結構面白い。表情豊かなコソ泥デ・ニーロにひどくかわいらしいショーン・ペン。私はこのショーンがいいなぁ。大いに抜けてるけどとても純粋で、彼には笑わされて同時に感動させられる。脱獄したために見つかれば殺されるのは必至という状態の中、 なんとかカナダに逃げ込もうと機会を伺いながら、囚人だったものの根は決して悪人じゃない二人だから、神様は二人を見捨ててないんだなぁ・・と思うようなラッキーが降ってくる彼ら。コメディなのでそのラッキーにも おたおたしながら切り抜けちゃう彼らにも笑っちゃう。デ・ニーロとショーン・ペンがこんな凸凹コンビ組んでるというだけでも観る甲斐がありそう。でもやっぱりショーン・ペンだな。うまいもの。

終わりと始まりの4日間 GARDEN STATE

04年アメリカ
ザック・ブラフ主演・監督ナタリー・ポートマン、ピーター・サースガード出演
母の突然の死で故郷に子供の時以来帰ってきた売れない俳優が、神経症の少女と出会い一緒に過ごすうちに内面が変化していく

☆原題のガーデンステートとは、若くして監督も脚本もやった主役ザック・ブラフの故郷であるニュージャージー州のことなんだそうだ。個人的思い入れがうんとあるんだろう。この主人公が感情の起伏に乏しく、母親が亡くなり、頭痛持ちで、ベトナム料理店でバイトやってて、母の葬儀で故郷に帰ったものの子供の時以来・・ということが一つずつわかってくる。父親とうまくいっていないことも。病院の待合室でサムと出会い、言葉をかわすうちに彼自身に変化が表れる。 開けっぴろげで虚言癖があるというサムの影響でか、自分自身のことを語るようになり、故郷を離れていた理由も感情の起伏が乏しいわけもわかる。死んだようになっていた心が生き返ってくるように。ザック・ブラフの穏やかな個性が作品自体にも反映されており、ナチュラルさが心地いい。ナタリー・ポートマンはエキセントリックな女の子を熱演してるし、友人役のピーター・サースガードの存在感がいい。ワルぶってるけど気のおけないこの男には最後にグッとくる。 バイクのサイドカーに乗ってる姿がとてもチャーミングだった(笑)。父親役にはイアン・ホルムと脇役陣がまた充実している。

オン・ザ・ロード ON THE ROAD

12年フランス、ブラジル
サム・ライリー主演ギャレッド・ヘドランド、クリステン・スチュワート出演ウォルター・サレス監督
ジャック・ケルアックの自伝的小説をベースに青年の放浪生活を描いたロードムービー

☆原作を読んでいないので、予備知識もなく思い入れもなく映画を見た。原作読んで再見したら、多分印象が変わるだろうとは思う。主人公のサルは、父親が死んで失意の中ディーンと出会い、家から離れて旅に出ることを経験する。若い時ならではのハチャメチャながらホットで輝かしい日々を、サルは小説の糧として大人になったのだが、子供の頃に父親が行方知らずになり、堅実な生活を送ることに飽きてしまう根無し草のようなディーンの方は、破天荒すぎるエネルギーゆえに 多くの人を惹きつけるものの、破滅的な面がいつもちらつく。加えてディーンのあまりに年若い妻、同性愛者の詩人など個性的な人達が、第二次世界大戦後のアメリカの空気をまとわせて登場する。この時代のアメリカの土地の香り、そしてホットなジャズが心地よい。性的な場面がかなり多いので、ちょっと驚かされる。まさかなブシェーミとか、いきなりなヴィゴ・モーテンセンとか、大胆なクリステン・スチュワートとか。細かい部分で気になることが多く残ったので、やっぱり 原作読んでみたい。

陰陽師

01年日本
野村萬斎主演伊藤英明、真田広之出演滝田洋二郎監督
平安時代に実在した陰陽師・阿倍晴明が平安京を襲う闇の力と対決する

☆鬼や呪なんて言葉や 暗い平安京の夜に気配を感じさせる魑魅魍魎を見ていると、そういえば子供の頃からこういうの好きだったな・・なんて思い出したりして、オープニングの雰囲気はなかなか。都の上に広がる大きな暗い空のCGには、自然の力(と闇)を恐れながら 人は地べたを這うようにして富と繁栄をはびこらせてきたのだな・・と少し複雑な気持ちにも。 怪しげな題材はとても私好みである。だけど何かが違う。話があまりにわかりやすく単純で、術や闇の力を見せるCG作りのイメージが貧困なせいだろうか。もっと面白く出来そうなのに・・と思わずにはいられない。ちなみに私、夢枕獏の原作もコミックも読んでませんが、コミックの反映であろう晴明と博雅の関係など、あまりに見えすぎてて(匂うぐらいの方が好き)照れちまいました(笑)。
☆しかし晴明を演じた野村萬斎は実に見事。たおやかで堂々たる美しい身のこなし、低めで芯のある発声、子供の頃から狂言で身につけた確かな表現力は圧倒的だ。正直に言って非常に間(ま)の多い作品で、この長い間を生かせる芝居が出来ていたのは萬斎一人だけだったのだ。主役に彼を得たのが大きな魅力となっている。対して彼の傍らの蜜虫(今井絵理子)は、気の毒 なくらいの存在で首をひねる。

陰陽師2

03年日本
野村萬斎主演伊藤英明、中井貴一、深田恭子出演滝田洋二郎監督
陰陽師シリーズ第二弾。平安京に人をくらう鬼が出没、阿倍晴明が立ち向かう

☆萬斎目当てで観に行ったんだから、別にいいんですけどね・・っておいおい(笑)。アレルギーの薬飲んじゃったせいもあるんだけど始めの2/3ぐらいの眠かったこと。セリフは聞こえてるので話の流れはわかるものの、目が開けてられなかった。同行者も寝たらしいので、薬のせいだけじゃなく話がとてもゆっくりで緩慢なせいもある、きっと。前作の方が内容的にも面白かった。今回はゆるゆるの直球。話のふくらみも感じられず、 萬斎の女装の舞とかあったものの、前作ほどの鮮烈さもさほど感じられなかったのは残念だし(「ややこしや〜」もなかったしってそれは冗談ですが)、一部キャストにかなりの不満が。演技と役作りに全く納得がいかない。VFXは相変わらず興ざめな部分もあったし、こういうお話は本で読んだ方が楽しめるのでは・・と強烈に思わされた。出雲や平安京の話には、子供の頃から抱いてきたイメージというものがあり、形を再現しただけで その空気が伝わるものじゃないように思う。誰も現実に見ていない世界を表現するのは大変だと思うけれど、俳優がその世界の住人になっておらず、納得のいく表現をしていないというのは致命的だと感じた。