|||||||||||||せ〜|| | つ〜| と|な〜| | | | | | | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
とい トイ・ストーリー2、トイ・ストーリー3、トゥームレイダー、トゥームレイダー2、12モンキーズ、東京画、東京攻略、東京スカイツリー 世界一のひみつ、東京の女、東京物語、透明人間、トゥルー・クライム、トゥルー・ナイト、トゥルーマンショー、トゥルーライズ、トゥルー・ロマンス、遠い空の向こうに、遠すぎた橋、トータル・フィアーズ、トータル・リコール、ドーベルマン、逃亡者、トーマス・クラウン・アフェアー、トールキン、ドクター・ストレンジ、ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス、ドクター・スリープ、Dr.パルナサスの鏡、特別な一日、トスカ

とつ どつかれてアンダルシア(仮)、突貫小僧、トップガン、トップガン マーヴェリック、隣の女、となりのトトロ、ドニー・ダーコ、殿 利息でござる!、ドライヴ、ドラキュラ、ドラゴンタトゥーの女、ドラゴンハート、DRAGONBALL EVOLUTION、トラ・トラ・トラ!、トラフィック、トランスポーター、鳥、ドリーム、ドリームガールズ、ドリームキャッチャー、ドリヴン、トレインスポッティング、T2 トレインスポッティング、トレイン・ミッション、トレーニング・デイ、トレマーズ、トロイ、泥棒成金、トワイライト 初恋、永遠に美しく・・、トンネル


トイ・ストーリー2 TOY STORY 2

99年アメリカ
ジョン・ラセター監督
実はコレクター狂喜のおもちゃだったウッディがさらわれ、バズ達は助けに行く

☆CGアニメの凝った映像にも驚かされるが、傑作だった前作を遥かに凌ぐ内容の充実ぶりに拍手。すごく面白かった。ウッディ、バズを始めとするおもちゃ達のキャラが とても魅力的で、かえって 出てくる人間の方がつまんなく見えてしまうのが悲しいくらい。ウッディも好きだけどバズがいいなぁ。ミスターポテトヘッドもメチャいい味出してる。
☆子供向けなんて甘く見ちゃいけない 脚本の良く出来ていること!伏線もバッチリだし、「スターウォーズ」や「ジュラシックパーク」を見た人ならクスリとさせられるようなお遊びもあって、楽しい。お遊びといえば、ラストのオマケ映像もすごいサービス。あと音楽が前作に引き続き ランディ・ニューマンで、都会的なアレンジが 好きなアーティストなんだけど、今回もいい曲を作ってくれてる。

トイ・ストーリー3 TOY STORY 3

10年アメリカ
リー・アンクリッチ監督
17歳になったアンディは、大学進学のため、子供時代に遊んだおもちゃを屋根裏にしまおうとするが、手違いで捨てられてしまう

☆ウッディやバズ、そのおもちゃの仲間達の持ち主であるアンディももう17歳。おもちゃで遊ばない年頃になり、大学進学を契機におもちゃの整理。ウッディだけよけて他は屋根裏にやる筈が手違いで捨てられ、保育園へ。ピンクのクマが牛耳るそこは、バズ達にとって恐るべき日々に。「アンディの元に帰りたい」そして・・。別れは必ずやってくる。思いは通じ合っていても、楽しい思い出が限りなくあっても。切ないラスト。子供の成長は素晴らしいことだけど、 それでもおもちゃとの別れは切ない。誰もが通った道の筈なのに、こんなにも繊細に描かれるとは・・そこがすごい。映像もさらに色鮮やかに美しく、おもちゃの動きもとてもよく出来ている。ケンとバービーにたっぷり笑わされ、トトロの登場に(セリフはないけど)心なごむ。シリーズがこれでラストなら、私達もウッディ達とお別れだが、素敵な思い出はきっとずっと残る。

トゥーム・レイダー

01年アメリカ
アンジェリーナ・ジョリー主演ジョン・ボイト出演
5000年に一度の惑星直列の瞬間に力を得る秘宝をめぐって ララ・クロフトが繰り広げるアドベンチャー

☆セクシーでワイルドなアンジェリーナ・ジョリーのアクションも迫力満点、多彩なカットを目まぐるしく繋いだ映像も見応え満点だが、車庫でのアクションシーンはちょっとライトがきつかった。大画面で直視してるとさすがに目が疲れたわ。しかしゲームでダンジョンに足を踏み入れた時、ダンジョンへの秘密の入口を見つけた時、あちこち探りながら謎解きする時の わくわくしながら息を止めるようなスリリングな感触はうまく映画で出せてる。私、この作品の元ゲームをプレイしたことないので、その世界観も全然わからないのだけど、冒険スペクタクルとしての映像の魅力は「ハムナプトラ2」といい勝負だと思いながら、ストーリーがかなり苦しい気が。惑星直列の不吉な恐怖ってのがよくわかんない上に、ララの人間的背景には 行方不明になった父しかない。ちょっとね〜、泣かせとか言っても泣けませんな、これじゃ。シナリオが弱いです。

トゥーム・レイダー2 LARA CROFT TOMB RAIDER: THE CRADLE OF LIFE

03年アメリカ
アンジェリーナ・ジョリー主演ジェラード・バトラー出演ヤン・デ・ボン監督
ギリシア神話のパンドラの箱が実在するとわかり、細菌兵器の大物の手に渡らぬよう決死の阻止を試みるララ・クロフトの活躍

☆アンジェリーナ・ジョリーがカッコイイよ、もうひたすらかっこいい。舞台をギリシアから中国そしてパンドラの箱の場所にと次々移してアクション全開、無駄な展開もなくターゲットに向けてストレートに話がぐいぐい進められるのは前作以上に手際よい。まるで女007。まるでボンドガールとは言いません、007なの。その位強い主役。強さも女性としての成熟度も増してる気がする、とても魅力的なヒロインになった。 アンジェリーナ自身が私生活でいろいろつらい思いをしてきたせいもあるかも知れない、一皮むけたララ・クロフトがいる。私がとても勿体無いと思うのは、このヒロインの魅力にストーリーがまるで負けてしまっている気がすること。先が読めすぎる。前作の設定があまり生きてるとはいえないし、古代のものへのロマンのかほりも薄れちゃったような・・。もうちょっとヒネッてほしかったしララが惹かれる世界そのものを大事に描いてほしかったなぁ。しかし悪役の一人に 「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」の脳腫瘍の彼が出てた。まぁオキマリのNo.2的ポジションだったけど。ララは素晴らしく素敵だけど、シリーズとして続けるにはララ一人の魅力に負うのではなく、魅力的なレギュラーをもっと大事に育てる必要があると思ったりしたのでした。

12モンキーズ TWELVE MONKEYS

95年アメリカ
ブルース・ウィリス主演マデリーン・ストウ、ブラッド・ピット出演テリー・ギリアム監督
細菌による人類滅亡を阻止するため未来から一人の男が送り込まれてくる

☆テリー・ギリアムは奇才だ。B・ウィリスは丸刈りで(セクシーな頭)浮浪者のような風情だし、ブラピは完全にキレた狂人で 絵的には全然綺麗な映画ではないのだが(唯一都会に放たれた動物達は美しいと思う)、物悲しいストーリーと耳から離れないアコーディオンの音楽が強い印象を残す作品。この音楽がなんか好きだ。現代と未来が交錯するのでストーリーも複雑。 納得したようなつもりで、よく考えると不信感の残るような不思議な事象だらけだ。カルト的な面白さですね。
☆とにかく私にとって強烈なのはジェフリー・ゴインズ=ブラピ。茶のコンタクトを入れた目はチンバだし ケツは出す、ナニはつかむ、暴れまくる、喋りまくる、手振りは激しく 見てて面白いブラピなのである。

東京画 TOKYO-GA

85年ドイツ
笠智衆、ヴェルナー・ヘルツォーク、厚田雄春出演ヴィム・ヴェンダース監督
小津監督の描いた東京を求めてやってきたヴェンダースがとらえた1983年の東京とゆかりの人々のインタビュー

☆小津の描いた東京の姿はもう残っていない・・というヴェンダースの嘆きをのせて映し出される1983年の東京の姿。パチンコやゴルフの打ちっぱなしに興じる人々の姿、駅にあふれる人、道路にあふれる車・・確かに古きよき日本ではないかも知れない。でもそこは私が育ち、暮らしてきた街の懐かしい姿だった。無機的と言われようと、日夜呼吸して、人々のさまざまな思いを抱いて生きてきた街の姿だ。ヴェンダースやヘルツォークに否定的ニュアンスで語られても、もう四半世紀 東京にいる私にとっては愛する街なのだということをちょっぴり寂しい思いで感じた。淡々と綴られた映像は自然な目線で、特に鎌倉から戻る夜の電車を延々写し出す映像が好きだ。
☆ヴェンダースは印象的なモノローグも多い。「カメラがなければ東京の風景がもっと記憶に残った筈だ」というのは大納得だし、小津愛用の脚本を借りたものの「セリフどころかタイトルすら読めず悲しかった」という言葉。・・私は読める。こんなことでこの才能豊かなドイツ人監督より優位を感じるとは(笑)意外なものだ。ずっと撮影助手を務めた厚田さんの「天気がいいと人は優しくなる」というのも名言だと思う。その厚田さんの涙にもじ〜んとさせられ、亡くなった小津監督が 厚田さんの情熱をも天国に持っていってしまったかのような言葉は、挿入された「東京物語」のラストの笠智衆の「連れ合いを亡くして昼の時間が長く感じられる」といったセリフと重なり、なんとも感慨深いものがあった。小津への愛と共にヴェンダースの東京を見る目はなかなかシニカルでもある。TV放送終了時に"星条旗ではなく"日の丸が出てきた、とか竹の子族を写しながら「アメリカ人になりたがっている」とか。そしてレストランのメニュー見本を精緻に作る作業をずっと捉えてるのは、 その行程を見るのは面白かったけど、なんだか日本人は決して本物になりえないものを一生懸命本物に見せかけようとしてる・・と言われているようで複雑な気分だった。でもそれって言い換えれば、どんなにアメリカ人の真似をしようと日本人は日本人だということだ。そう思うとちょっと救われたような・・そして今の東京、今の日本は20年前と比べてどうかなと思うと、なんだかう〜んと考えちゃうような・・深い作品なのでありました。

東京攻略

00年香港
トニー・レオン主演ケリー・チャン、イーキン・チェン、仲村トオル出演ジングル・マ監督
結婚式に現れなかった東京の夫の行方を捜す香港娘が騒動に巻き込まれ、同じく夫を探す探偵に助けられる

☆いや〜結構面白く観られた。楽しめたところ。トニー・レオンの全て。中国語はいつもの素敵な声なのに日本語になると声のトーンが上がるところ。あのおぼつかない日本語と妙にかわいい笑顔なんて、思い出すだけで顔がほころんでしまいそう。拠点やコートに仕込まれたガジェットの数々も楽しい。ただ映像的にガジェットがちと地味なんですね、もっと派手に見せてくれてもよかったのに。アクションシーンにラテン系音楽なのも楽しい。トニーのアクションもなかなかだし、イーキン・チェンのアクションも 見せ場。東京のロケ地の数々。地理的に脈絡のないのはしょうがないとして(笑)。グラサンに無精ヒゲですごんでる阿部寛。初登場シーンでトニーに「オレが誰かわかるか」思わず「阿部寛じゃん」とツッコミたくなる。ケリー・チャン相手に話してるとなぜか強烈に日本語が下手な(爆)遠藤久美子。トニーに不思議なシナ作ってる(共演してるというだけで羨ましく見える)小沢真珠。どう見ても国際的な大事件が絡んでるようには見えない、このお茶目な雰囲気。とにかくトニー・レオン、「花様年華」と 同じ年の作品なんて信じられない!絶対信じられない!

東京スカイツリー 世界一のひみつ

12年日本
野上純一監督
スカイツリーが世界一の電波塔となった技術の粋をわかりやすく見せる劇場公開映画

☆スカイツリー開業の頃、TVでいろいろスペシャル番組を見たので、内容的には特に目新しいものではないが、60分とコンパクトにまとめ、ナビゲーションに鳩のジョンピーとクルックを配して声優に話させ、今まで鳥の領域だった世界に到達した技術の素晴らしさを子供にもわかりやすいように見せている。気の遠くなるような正確さ・細かさを要する技術に、まさに不屈の精神で挑んだ専門家・技術者達の見事な結晶。やはり凄い。大したものだと思わされる。子供が飽きないように・・という鳩の喋りが時折 かしましすぎるように感じてしまったこと、CG鳩の飛び方などにちょっとつっこみたくなったこと・・まあ、こういうのは愛嬌のうちか(^^;)。

東京の女

33年日本
岡田嘉子主演 江川宇礼雄、田中絹代出演 小津安二郎監督
弟の学費を稼ぐために嘘をついて夜の商売をしていた姉が、そのことを弟に知られてしまう

☆一時間もない短い作品で勿論無声映画。ちょっとしたセリフは役者の口の動きや表情、その場の状況でわかるものの、大事なセリフは字幕が挿入される。モノクロの画面のパチパチ具合(随分修正されて良くなっているんだと思う)や適度な光と影のぼんやり具合がいいです。音楽もいい。サティのジムノペティが使われてるのには吃驚した。さすが戦前というか、素敵だ。岡田嘉子が綺麗です。田中絹代も細やかな手の表情なんかがいい。 でもとても楽しめたのはその時代の日本の日用品とかだったりする。姉弟二人暮しの家の玄関に、男物のこうもり傘と女物の番傘がぶら下がってるのとか、灯油ストーブに火鉢・・家でくつろぐ男性の着物姿も素敵だ。そして映し出される情景が語る細やかさ。姉の噂を聞いた娘が、友達であるその弟の家を訪ねた時に、弟がストーブにやかんをかけ、二人のやりとりの間にお湯がしゅんしゅんと沸いている。きっと弟は娘のためにお茶を入れようと思ってたに違いないのに、 話に動転してそれどころじゃなくなったのがよくわかる。傷心の弟が一人夜道を歩くシーンも、全く無音なのに下駄のカラコロと控えめな音が聞こえてくるようでとても寂しい気分になる。また、娘が時計屋の電話を借りて出た時は、並んでいる柱時計が8時25分あたりを指してるのに、家に戻ってきた時の時計は35分ぐらいになってるんですね。すごくさりげなく映るんだけど、すぐ近くの時計屋なのに戻ってくるまでに十分近くもかかったというのがよくわかる。そういう細やかさ って素晴らしいと思う。

東京物語

53年日本
笠智衆主演 東山千栄子、原節子出演 小津安二郎監督
故郷の尾道からはるばる出てきて東京や大阪の子供達とその家族に会いに来た両親と、二人を迎える子供達の機微

☆静かに淡々と映し出される映像の沁みるような美しさにも心奪われたが、なんといっても脚本が素晴らしいと思う。セリフの端々が強く心を惹きつけて、笠智衆にいたっては、セリフのない部分にまた心揺さぶられて、切なくて身につまされて。東京への旅行の準備をしながら、空気枕をどっちが鞄に入れたかと些細なやりとりをする老夫婦。子供達夫婦や古い友人に対してはなんとも穏やかで腰の低い父親(笠智衆)が本当に心許せる相手だったのは、はんなりおっとりした妻(東山千栄子)だけ だったんだなぁ、と思えて、後から思い返してつらくなる。それぞれの生活で忙しい長男(山村聡。若い〜!!)と長女(杉村春子。すごくうまいです)の本音は、両親が長く東京にいると迷惑と言いたげ。特にポンポンした物言いの長女は、兄弟の前では本音ポロポロ。母の不幸に涙をこぼす一面を持ちながら、次の瞬間には現実にすっと立ち返る。別に優しくないわけでもなし悪い人でもない。現実の生活を切り盛りしていくってのはこういうことなんだとよくわかる。だからちっとも彼女を責める気 にはならない。両親と暮らしていたまだ若い次女(香山美子。これまた若い)の純粋な思いも不自然なことじゃないし。働きながら一人暮らしの、戦死した次男の嫁(原節子)が皮肉なもので一番両親に親切ということだけど、嫁であり、彼女自身の言葉にあったように「一人ただ何もなく平穏な毎日が不安」という身には、亡き夫の両親に尽くすというのもいつもの生活からの脱却として歓迎したくなるものだったのでは。まして滅多にないことだもの、これが毎日だったらなかなかこうは・・。勿論この両親 と亡き夫の人柄のよさもあったと思う。そうでなければ疎遠になりますよ、やっぱり。私自身の今 現在の立場が、子供であり親であり嫁であり妻であり孫であるので、それぞれの立場がなんだかよくわかる。笠智衆を見ていると、亡き祖父への気持ちを思い出す。そして正直、親のことより自分の家族の生活のことを考えてる時間が圧倒的に多い。双方の両親に対しても夫に対しても、もっとよくしてあげればよかったと思わずにいられる自信は今のところまだない(苦笑)。そして自分も子供達の行く末と親への待遇に、「充分満足とは言えないけれどまぁ幸せな方」と思う日がくるのだろうか。 あ、もうちょっと思ってるかも(笑)。半世紀も前の作品でも、描かれている心の機微は今も全く色褪せてない不変のもの。確かに素晴らしい作品だ。

トゥルークライム TRUE CRIME

99年アメリカ
クリント・イーストウッド主演監督
仕事と浮気で家庭崩壊をまねいた新聞記者が執行当日の死刑囚の無実を立証しようとする

☆いかにもイーストウッドらしい渋い作品と感じた。孤独の匂いがつきまとう男の哀愁、男を取り巻く容赦ない状況、感傷的な程 あふれる情。女とみると口説き、上司の妻と浮気を重ねるようなだらしない男が、勘を頼りにリサーチして記事を書こうとする。かっこよさはない。前任の女性記者の事故死で、サスペンス色を期待したが 、こちらも深読みしすぎだったようだ。どうという仕掛けもない、わりと淡々とした作品。
☆しかし、死刑執行までの過程をじっくり描いているのがなんとも重みがある。この場合は無実なのだから、死刑の酷さが特に強調されるが、そうでなくともなんとも気分のいいものではないな・・と思って。死刑を宣告されるようなのは極悪犯なわけだが、それにしても命あるものから冷酷に命を奪うことの意味を考えさせられた。 私が被害者だったら、当然犯人の死を望むことでしょうが・・複雑。

トゥルー・ナイト THE FIRST KNIGHT

95年アメリカ
ショーン・コネリー、リチャード・ギア主演ジュリア・オーモンド出演ジェリー・ザッカー監督
キャメロットの領主アーサー王が愛したグネヴィア姫と三角関係になる騎士ランスロットの話

☆あの円卓の騎士が剣を卓上に置くシーンはいいなぁ〜伝説のアーサー王の物語なのだけど、グネヴィア姫をめぐる恋愛が中心になっている。キャメロットの騎士物語とかをもっと見たかったなぁ・・。アーサー王はショーン・コネリー。威厳はあるが晩年の力の衰えを感じさせる。グネヴィア姫がランスロットを愛していると知った時の苦悩の表情が見せる。なかなか人間的な魅力を持った王だ。ランスロットはリチャード・ギアなのだが・・すまない、 これは個人的イメージの問題なのだけど、宿無しの流れ者で賞金稼ぎ、後の騎士というにはこの人は色男すぎないかな、と。ちょっと甘すぎる気がしたんですね・・違う、違うぞと。グネヴィア姫はジュリア・オーモンド。彼女はコスチュームプレイが似合う。それにしても私のお気に入り俳優達の相手役を次々やってて羨ましい人。

トゥルーマン・ショー

98年アメリカ
ジム・キャリー主演
生まれた時から生活をドラマとして世界に生中継されてきた男が真実に気づく

☆ジム・キャリーの表情が なんだか子供みたいなんである。真実を知らず作られた平和な世界に生きてきたのだから当然なのか。服とか小物もオシャレでかわいらしい。スタイリストがついてるんだもの、これも当然か。真実に気づきかけた彼が 妻を乗せて車で暴走するシーンが一番キレてて ジム・キャリーらしくて好き。
☆プロデューサーのクリストフ役のエド・ハリスがめちゃかっこいい。この人は常軌を逸した天才プロフェッショナルの役をやると とんでもなく光る気がする。なんかカリスマ的な冴えを感じさせる。もっとこの人の出演シーンが見たかった。演出シーンの迫力はすごくて圧倒される。
★人生を他の人間に故意に演出されてしまうという設定が かなりイヤ。「ゲーム」もそうだったけど、マジになってる人間を弄んで楽しんでるようなストーリーが逆に全然楽しめない。こんなことが許されるのは神だけでしょ。クリストフはトゥルーマンに対して 神の気分だったのかも知れないけど。クリストフがエド・ハリス でなかったら気分害してる作品だったかも。


トゥルーライズ

94年アメリカ
アーノルド・シュワルツネッガー主演ジェームズ・キャメロン監督
15年も家族に秘密諜報部員であることを隠してきた男が 妻の浮気調査をきっかけに・・

☆冒頭はまるで007のような展開。秘密諜報部員だから定番なのかしら。でもハリーが一歩家にはいった途端、華麗な世界は一変し、コメディとなる(笑)。何も知らない妻役がジェイミー・リー・カーチス。この人なら何もないワケがない。お堅そうな人妻から絶叫・セクシーダンス・アクションと暴れまくってくれる。
☆シュワちゃんもアクションシーンでは派手に動いているが、コメディも楽しそうにやっている。
☆橋の爆破をキャメロン監督は本当にやったとか。戦闘機まで飛ばしてビルにつっこんだり 豪華ホテルの中をバイクと馬に走らせたり かなり派手にやっている。

トゥルーロマンス TRUE ROMANCE

93年アメリカ
クリスチャン・スレーター、パトリシア・アークエット主演
コールガールと恋におちた男があやまって麻薬のはいったトランクを持ち逃げして追われる

☆とにかく驚き、豪華な共演陣。いかれたラスタヘアのポンひきがゲイリー・オールドマン。グラサンかけたまま、あっという間に撃たれて出演シーンが終わったサミュエル・L・ジャクソン。痛めつけられて銃殺された クラレンス(スレーター)の父親がデニス・ホッパー、痛めつけた方がクリストファー・ウォーケン。 クラレンスの友人の ヤク中ルームメイトがブラッド・ピット。今見るとスレーターがかすんじゃうくらい。
☆脚本があのクェンティン・タランティーノ。独特なジャンクな匂いが漂って、らしい感じがする。クレランスとアラバマの出会いの映画が「ソニー千葉主演のカンフー」(笑)千葉真一、どうしてソニーなんでしょう。知りたい。P・アークエットはブロンドのセクシーなヒロインだというのに、 ぼこぼこにされて顔面血だらけになるんだもの。ラストのハチャメチャな銃撃戦と共に過激〜。

遠い空の向こうに OCTOBER SKY

99年アメリカ
ジェイク・ギレンホール主演クリス・クーパー、ローラ・ダーン出演ジョー・ジョンストン監督
夜空を横切るスプートニクを見た炭鉱町に住む高校生が、仲間とロケット作りの夢を果たそうとする

☆原題の「OCTOBER SKY」、並べ替えたら確かに「ROCKET BOYS」になる。実在した四人のロケットボーイズの爽やかな青春ストーリーなんだけど、観てまず思ったのが「炭鉱町映画に駄作なし」。「潜水艦映画に駄作なし」という格言(笑)があるけれど、私の場合この名言と共に炭鉱町映画も当てはまりそう。まだそう多くを観たわけではないのだけど「わが谷は緑なりき」「ブラス!」「男の闘い」などなどそれぞれ強く印象に残ったものばかりで。それにこの「遠いの空の向こうに」が 加わった。どうして炭鉱の映画が好きなのかしら・・わからないけどとにかく最初しばらく観ててもうOKだと思ってた。それで主人公のホーマーが「ロケット作る」なんて言い出すんだもの、宇宙計画の映画も好きなもんでツボはバッチリ。四人の作るロケットが打ち上げてはボン、打ち上げてはドカンを繰り返すシーンもよかった。実話というわけで、よくも悪くもエピソードの全てが美しく着地する。描かれている人物もそれぞれ魅力的に感じられる人ばかりだ。唯一酒飲みの暴力男を除いては。 そんな中で、もしかしたら美化されてる?というのを割り引いても素晴らしいと思ったのがクリス・クーパー演じる父親。当然炭鉱夫の仕事を継いでくれるものと思っていた息子が「ロケット作ってコンテストで優勝して奨学金受けて大学行く」なんて言い出したもんだから、不満でもあるし心配もするし寂しくもあるし、そんな頑固一徹の父親像を表面的にではなくとても厚みを持たせて作り上げてて、ラストなんかわかっていても感動させられた。ジェイク・ギレンホールもいいなぁ。笑うと ホントに屈託がなくて、でも普段は別に愛想のいい顔ではないんだよね。ただ目の光が強くて陰影に富み、力がある。これからがますます楽しみな若手の一人だと思う。

遠すぎた橋 A BRIDGE TOO FAR

77年イギリス、フランス
ダーク・ボガード、ショーン・コネリー、マイケル・ケイン、アンソニー・ホプキンス他出演リチャード・アッテンボロー監督
退却するドイツ軍を追い、一挙侵攻するための連合軍の決死のマーケット・ガーデン作戦を描く

☆凄いわ、観て吃驚の金かけた作品。だってまずキャストが凄すぎる。ずらっと並べてみますね。ダーク・ボガード、ショーン・コネリー、ライアン・オニール、ジーン・ハックマン、エリオット・グールド、アンソニー・ホプキンス、マイケル・ケイン、ジェームズ・カーン、ロバート・レッドフォード、リヴ・ウルマン、ローレンス・オリビエ、デンホルム・エリオット・・。これら豪華スターを連合軍の要所要所に置き、不運にも 連合軍とドイツ軍の攻防の舞台となったオランダの町アルンヘムの住民に配している。キャラとしてはジェームズ・カーンの演じた軍曹が好きですねぇ。もっと彼を観たかったぐらいなんだけど・・。レッドフォードだってなかなか出てきません。描き込んだ事柄や人物があまりにも多すぎて、もっと観たいなと思うものがチョコッチョコッとずつになってしまってるというのはやや残念だ。しかしまぁ、戦争シーンも凄いし、見ものだと思うシーンも多い。 落下傘部隊を乗せた沢山の飛行機が一斉に飛んでくシーンも凄いし、落下傘兵が次々降下するシーンも驚かされる。一万五千人も降下させるってんだから当然なのかも知れないけど、なんか常識で考えられないものを観た感じ。無茶するよなぁ・・。連合軍の動きを察知したドイツ軍の反撃が凄まじく、戦車の砲弾の雨も迫力。怖いですね、戦車。大砲の照準がカメラの正面に合わされるシーンなんて、思わず背筋が凍る。ドイツ軍に橋を落とされて、英軍が イギリス式組立て橋を架けるシーンがあるのだが、これも驚きのものを見てしまった気分。ドイツ軍の強固な守りを突破するために夜の闇に紛れてボートで渡河のシーンも凄い。オールが足りなくて銃尾で漕いでんだから。でもね、そこまで必死になったというのに作戦遂行出来ず、膨大な犠牲者を出しただけの連合軍を長々と見せて、この作品の言いたいことは、レッドフォードの怒りでありジーン・ハックマンのセリフでありショーン・コネリーの眼差にこめられていると思う ものの、観ていて一番痛みを感じるのは、傷ついた連合軍の兵士達の姿ではなく、アルンヘムの住人達でした。平穏な生活を送ってきた彼らは、戦車の轟きや爆音を恐れ、少しでも早く戦争が終わることを祈るだけ。連合軍の敵でもドイツ軍の敵でもないのに、町を瓦礫の山にされ、銃も握らないのに撃たれて殺される。戦争が起きた時、戦ってる当事者でなければ関係ないとは全く言い切れない・・。ラストのオリビエとリヴ・ウルマンのあまりに悲しげな表情が何よりも強く 心に残った。

トータル・フィアーズ THE SUM OF ALL FEARS

02年アメリカ
ベン・アフレック主演モーガン・フリーマン出演フィル・アルデン・ロビンソン監督
急死したロシア大統領から新大統領に代わって間もなく、アメリカで核弾頭が爆発、核で応酬の危機に発展する

☆冷戦時代が過去のものとなった今、アメリカとロシアの緊迫の構図、しかもアメリカで核弾頭爆発なんて、こんなストーリーを展開してしまうのに驚かされた。核爆発だっていうのに、まるでただの強力な爆弾みたいな惨事にしか見えないのがちょっと信じられない。描写も人々の対応も結末も。ジャック・ライアンシリーズは、「レッド・オクトーバーを追え!」以来読んでいないのだけど、トム・クランシーの原作の方はどうなっちゃってるんでしょうかね。というのは、まさかと思うほど強引すぎる筋立ても気になる上に、このライアンが若いのだ。キャシーと まだつきあってる段階で。でも話は2002年となってる。確かにクランシーは、ハリソン・フォードを年とりすぎと不服を申し立てていたが・・時系列まで変わっちゃってて、これでシリーズというのはキツイですね。とはいえライアンの個性はアレック・ボールドウィンが演じてた頃に近くなってるかな。CIAアナリストでありながら、大きな場でつい口が過ぎてしまう強心臓ぶり、分析専門の筈が実戦までこなさなきゃならなくなること、などなど。でもこんなに若返っちゃってさ、アフレックぴんとこないし ・・(汗)。時間があれば、このシリーズも原作を順に読んでみようかな、とちょっと思ったりした。キャラクターでは、CIA長官を演じたモーガン・フリーマンがいい感じ。あとリーヴ・シュレイバーのやってた工作員の役がちょいと気になる感じ。

トータル・リコール TOTAL RECALL

90年アメリカ
アーノルド・シュワルツェネッガー主演シャロン・ストーン出演ポール・バーホーベン監督
覚えのない火星の夢に苦しんでいた男が封印されていた過去を知り、真実解明に乗り出す

☆さすがバーホーベンと思うような 痛そうなシーンやかなりエグい特殊メイクなどなどの連発である。大気のない火星表面に放り出された 目の飛び出す笑っちゃうような形相とか、ミュータントのちょっとグロい容姿とか、「うえ〜うわ〜」と言いながらしっかり見てしまうインパクト大な映像。自分で趣味悪いぞぉと思いながら見ずにいられないビョーキ(笑)。
☆ストーリーより映像の奇抜さが魅力に思えてしまうが、特にレジスタンスのリーダー・クワトーは凄いアイディアだ。一度見たら忘れられない感じ。シャロン・ストーンも大した悪女。

逃亡者

97年アメリカ
ハリソン・フォード主演トミー・リー・ジョーンズ助演
妻殺しの罪をきせられた医師が追跡をかわしつつ真犯人を探し出す

☆ハリソン・ファンなので何度も観たものの やっぱり面白い。キンブルが何度もつかまりそうになるのを すり抜けるようにかわしていく様にハラハラさせられる。護送バスに列車が突っ込んで脱線するシーン以外に派手なアクションは特にないが、ひたひたと感じられるスリルがある。
☆追いつめられてる表情のハリソンもいいが、これはやっぱり追う側である連邦保安官のトミー・リー・ジョーンズでしょう。頭がきれ、しつこく、頑固な自信家。おそろしく魅力的なキャラである上、ファッションがいかす〜赤の色使いがメチャクチャ素敵。なんてダンディなオヤジだろう。

ドーベルマン

97年フランス
ヴァンサン・カッセル主演モニカ・ベルッチ、チェッキー・カリョ出演
ドーベルマンと呼ばれる凄腕を中心とする一味が銀行強盗を企て、警察に追われる

☆全体に抑えた色合いの映像と凝ったカメラアングルがスタイリッシュでかっこいいのだが、その中でランボルギーニの鮮やかな赤、警察のチーフが着てるポロシャツの赤、モニカ・ベルッチやオカマのソニアのルージュのディープレッドなどなど 原色が鮮烈なアクセントとなって映像を引き締める。銃撃シーンや暴力シーン、色っぽいシーンも 結構過激。スピード感もある。
☆ドーベルマンと呼ばれるのはその不思議な目ゆえという主役のヴァンサン・カッセル、耳の聞こえない汚れ役とも言えるモニカ・ベルッチ(夫婦共演ですね)をはじめ、彼らの一味はそれぞれ大変個性的で、覆面にもこだわる人物描写の深さはとてもユニーク。しかし!ゲシュタポ並の残虐さで彼らを追う警察の一匹狼を演じたチェッキー・カリョが物凄い。 そのヤバすぎるキレっぷり。オカマのソニア一家を追いつめた時の 赤ん坊を使った奇襲には、一瞬血が凍った思い。すげえ〜〜。彼といえば「ニキータ」のたまんなく魅力的な教官が印象深いのだけど、この役も強烈だな〜。正直、ドーベルマンは迫力負けしてます。

透明人間 MEMOIRS OF AN INVISIBLE MAN

92年アメリカ
チェビー・チェイス主演ダリル・ハンナ、サム・ニール出演ジョン・カーペンター監督
原因不明の事故に巻き込まれて透明化した男がCIAのエージェントに追われる

☆ユーモアあふれる視覚効果が楽しくて面白い。しかもこの透明人間はチェビー・チェイスだから あちこち小技で笑わせる。彼一人だけが運悪く事故に巻き込まれてしまい、完全に透明化。CIAのエージェント(サム・ニール)が調査に当たり、極秘で彼を工作員として利用しようとするが、根が善良な彼は悪事に身を染める気てんでナシで逃げ回るハメに・・。「透明人間」のダークさは殆ど ないですねぇ。ジョン・カーペンターだからもっとホラー色濃いかと思ったんだけど。まるっきりコメディですが、視覚効果が本当に楽しいのでいいですよ、これは。ちゃんとお約束の"ソフト帽+サングラス+包帯+黒コート"の透明人間スタイルも見せてくれるし、食べたものも見えちゃうし。サム・ニールは、あきらめが悪くてしつこい コミックの警部みたいなキャラですが、 捻じりあげられたシーンの演技が見もので笑わせてくれるので、よしとします(笑)

トーマス・クラウン・アフェアー

99年アメリカ
ピアース・ブロスナン、レネ・ルッソ主演ジョン・マクティアナン監督
鮮やかな手口でモネの絵を盗み出した男と 彼を追う保険調査員の女性の関係

☆スティーヴ・マックイーンとフェイ・ダナウェイ主演の「華麗なる賭け」のリメイク。洒落た大人の作品に仕上がっている。オリジナルにも使われた「風のささやき」がふっと流れていたり(エンディングではスティングが歌っている)、トーマス・クラウン(ブロスナン)のカウンセラーにフェイ・ダナウェイが扮していたり、 気がきいている。テンポが良くてイキな音楽はビル・コンティ。
☆華麗なる盗みのシーンがあまりに鮮やかなので、二人の駆引きと恋が中心となる中盤、やや中だるみになるのが惜しい。ラストに向けてまた鮮やかさを取り戻すのはいいけど。スマートなブロスナンに 体当たりのレネ・ルッソ熱演です。

トールキン TOLKIEN

19年アメリカ
ニコラス・ホルト主演リリー・コリンズ出演ドメ・カルコスキ監督
「指輪物語」の作者トールキンの創作背景をその半生から紐解く

☆トールキンの著作物「ホビット」や「指輪物語」の内容を知ってる方が楽しめるだろうか?全然知らなくても大丈夫だろうか?同じニコラス・ホルトのサリンジャーの時は、未読の私は大丈夫だったので、多分これも大丈夫だろう。今回私は「シルマリル」だって読んでます♪トールキンのWikiを見たところ、映画で描かれたのが全て事実というわけではないようだけど、母親の創造性がトールキンの豊かなイマジネーションの源になったり、孤児になってしまうのがフロドを思い起こさせ、特に 魅力的だったのは、学校で出会った友人達との篤い友情。芸術への愛で結ばれた友人達は裕福な家の子息なのだけど、メリーやピピンもそうだったよね。権威に対して立ち向かう勇気を「ヘルヘイマ」という合言葉で実行するのもいい。少年時代の俳優がみんなとてもチャーミングで輝いていて、この頃の話が一番好きだ。そしてオリジナルの言語を生み出したという最大の特徴。白の木やエアレンディルの話。第一次世界大戦で塹壕熱を患った時、トールキンのそばを離れなかった忠実な兵の名前がサム。 焼野原となった戦地で見たモルドールとサウロン、ナズグル。そういうさまざまを描いていき、彼の創作の「旅」へと繋げていく。私の好きな素敵なイギリスが見られたのもよかったし、香り立つような浪漫と青春を戦争が全て燃やしてしまう悲しみは大きい。「ホビット」「指輪」を未読でこの映画を味わった方はぜひビルボやフロド、ガンダルフやアラゴルンと出会ってほしいものです。

ドクター・ストレンジ DOCTOR STRANGE

16年アメリカ
ベネディクト・カンバーバッチ主演ティルダ・スウィントン、マッツ・ミケルセン出演スコット・デリクソン監督
事故で手の神経を損傷した外科医が、機能を取り戻そうとカトマンズの魔術師を訪ねる

☆原作を全く知らないのだけど、スタン・リーは見つけた(笑)。魔術によって無限に広がる世界の映像化が見もの。何を示しているかよくわからないけど、とにかく即物主義には窺い知れない精神世界や、想像もできないような無限の世界が広がっている・・ということか。映像見ているだけで面白かった。鬼才だがそれゆえ傲慢という役がカンバーバッチにはよく似合う。痛みや悲しみもちゃんと感じさせるので、嫌みにならないのもこの人の魅力。ストレンジの師となるティルダ・スウィントンが美しい。 頭を丸めていることで、顔立ちの可憐さが際立ち、特殊メイクでの怪演も多いティルダは本当はこんなに華奢できれいな女性だったんだ・・と思わされた。ラスボスの姿やら正体に違和感とスケールのちっささを感じて、やや物足りなくもあるが、相棒みたいな魔法のマントも楽しいので、今後に乞うご期待という気分。

ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス DOCTOR STRANGE IN THE MULTIVERSE OF MADNESS

22年アメリカ
ベネディクト・カンバーバッチ主演エリザベス・オルセン、ベネディクト・ウォン出演サム・ライミ監督
マルチバースを移動する能力を持つ女性を助けたストレンジは、彼女を守るためにワンダに協力を持ち掛ける

☆面白い、メチャクチャ面白かった。「ワンダヴィジョン」を未見なので、ワンダの状況がよくわからないまま観ることになるが、最低限の要素から自分で補完するなりしてとりあえずついていけた。ドラマ未見だけで二の脚踏むのはもったいない。サム・ライミが監督というのが大きい。ホラーな要素がてんこ盛りな後半、本当に楽しい。あとブルース・キャンベル。ネタバレを避けて感想を言うと、カンバーバッチがとてもかっこいいです。マントも最高。ワンダがとにかく強い。そしてラストは胸を締め付けられる。 ストレンジがアメリカ・チャベスとマルチバースを渡るシーンの表現がとても楽しい。渡った先で出会うある組織の面々がワクワクなので必見。そこで起きた結果については追及しません、マルチバースだから。音で戦うシーンも面白かった。ミッキーマウスの「魔法使いの弟子」オマージュかな?と思うディズニーっぽさを感じた。想像してたよりずっと楽しめた作品だった。最高。

ドクター・スリープ DOCTOR SLEEP

19年アメリカ
ユアン・マクレガー主演レベッカ・ファーガソン出演マイク・フラナガン監督
ホテルの惨劇から40年後、シャイニングの能力を封印し酒浸りのダニーが同じ能力を持つ少女と出会う

☆原作は未読なのだが、ちゃんとダニーとその特殊な能力シャイニングの話になっていたし、後半は映画「シャイニング」のオマージュがたっぷり余すところなく描かれていて、原作・映画のブレンドに成功した作品になっていたと思う。ただ映画「シャイニング」が偉大すぎるので、レベルを[通常]寄りに下げた感じがするのが難しいところ。シャイニングを感知し喰らう邪悪な存在との戦いが出てきて、話は面白いのだが、なんというか俗っぽくはなったよね・・。一番のポイントは、幼い頃の恐怖体験からシャイニングの 能力を封印し、かつ父親のアルコール依存症の遺伝?に苦しむダニーが、ドクター・スリープと呼ばれるようになる能力の使い道を会得し、呪いから救済されるような精神的成長を40年後にやっと得られたこと。哀しい物語だな・・。邪悪な親玉を演じたレベッカ・ファーガソンが美しくて蠱惑的だった。が野球少年のくだりは結構見ていてむごたらしかった。

Dr.パルナサスの鏡 THE IMAGINARIUM OF DOCTOR PARNASSUS

09年アメリカ
ヒース・レジャー主演クリストファー・プラマー、ジョニー・デップ他出演テリー・ギリアム監督
悪魔との取引で想像世界につながる鏡を使った巡業をしているDr.パルナサスが首吊り男を助け、一座に参加させる

☆見事にテリー・ギリアムの世界。Dr.パルナサスの鏡の中に広がる想像の世界がめくるめく楽しさにあふれていて、見ていてものすごく楽しかった。とにかくスケールと発想が本当に一筋縄でいかないもので、独特の世界観にどっぷり浸るのが快感だ。物語としてはやや整理しきれてないような気もするが、あの映像だけで満足してしまう自分がいる。Dr.バルナサスの一座に救われ、一員となって客引きに奔走する謎の男トニー役のヒース・レジャーが撮影中急死したため、鏡の中のトニーをジョニー・デップ、 ジュード・ロウ、コリン・ファレルが演じているが、実にうまく代役が生かされ、ヒースの死は悲しくも変身ぶりがお楽しみ要素になっている。悪魔役トム・ウェイツも味があるし、ミニミー=ヴァーン・トロイヤーに久しぶりに再会したのも嬉しかった。「バロン」も面白かったし、毒も結構効いてるテリー・ギリアムの魅惑の味が病みつきになりそうだ。

特別な一日 UNA GIORNATA PARTICOLARE

77年イタリア、フランス
ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ主演エットレ・スコーラ監督
ヒトラーがイタリアを訪れ、歓迎の祝典が行われた日、マンションに残った主婦と反ファシストの男性が一日だけの恋をする

☆ヒトラーがイタリアを訪れた記録映像で始まり、祝典を見るために多くの人々が沿道につめかけた一日を早朝から、あるマンションだけを舞台に描いている。マンションの住人達はいそいそとエントランスから吐き出されるように出かけていき、残ったのは三人だけ。管理人のおばあさんと、夫と六人の子供達を送り出して家事が待っている主婦(ローレン)、職場を追われて隠れ住んでいるような反ファシストの男性(マストロヤンニ)。祝典の様子を管理人が大音響で聞くラジオで伝えながら、 逃げた九官鳥がきっかけで顔を合わせた男女二人の関係が深まるさまをじっくりと見せていく。最初のうちは、ルンバのステップにつきあわされてサンダルが脱げるローレンとか、音に驚いて床にばらまいたコーヒー豆を敷物の下に隠すマストロヤンニとか、大人の二人だから妙におかしい場面も多くコミカルで楽しいのだが、やがてマストロヤンニの方の反ファシストというだけでない事情が明らかにされて、関係が深く秘密めいた悲しげなものと変わる。「ひまわり」でもオムレツを作っていたマストロヤンニだけど、 この作品でも卵焼いてた。影のあるマストロヤンニ、対するローレンは生活の匂いがぷんぷんするような見事な主婦ぶりが圧巻。その生活ぶりをつぶさに感じさせる丁寧な描写と家の中の様子をしっかりと見せることで、夫に横柄な態度をとられ家事に追われて自分の存在を主張することも許されない、主婦の姿が実感を持ってはっきりと伝わってくる。まるで「裏窓」のように、お互いの家の中がよく見える向かい合わせの棟なのも効果的で印象的。しみじみとした余韻を残す、大人を描いた特別な一本。

トスカ

01年フランス、ドイツ、イタリア、イギリス
アンジェラ・ゲオルギュー、ロベルト・アラーニャ、ルッジェロ・ライモンディ主演ブノワ・ジャコー監督
プッチーニの有名なオペラのオペラ歌手による映画化

☆レコーディング場面はモノクロで、イメージ映像はざらつきを加えた映像処理を施して、そしてまるで舞台セットのようにセンターのみを明るく浮かび上がらせたセットで歌手が演技する部分がそのままのカラー映像で見られる。もちろん大部分はそのカラー映像となるが、レコーディング部分の、衣装もセットもない素の状態で役にはいっていく歌手の表情が素晴らしい。ハンサムなアラーニャは 最初からどこか儚げな悲壮感を漂わせ、ライモンディは内面から滲み出る存在感と凄みが圧倒的、 こんな美しいトスカは見たことないと思わせたゲオルギューは、ラストのオーケストラにも反応する緊張感あふれる表情に驚かされる。隅々まで美しいプッチーニの音楽に酔わされ、映像ならではの細やかな表現とゴージャスな色彩に目が眩み、文句無しに楽しめる。舞台をそのまま映画化したわけじゃないぞ というような、歌をそのまま聴かせながら歌手達がセリフを言う場面や何も言わない独白場面を作ったり、フィルムの逆回しを見せるなど、工夫もなかなかいい。しかしやはり何にも増して魅力的 なのは、歌手三人です。素晴らしい容姿と歌唱力、表現力に恵まれ息もぴったりなゲオルギュー&アラーニャ夫妻も最高ですが、私がすっかり魅せられちゃったのがライモンディ。彼最高よ。予告で「Va' Tosca」の一部が流れただけで鳥肌たってたんですが、もうもう今回は彼に釘づけ。艶っぽく堂々として円熟味たっぷりな彼のスカルピアは、私のピカレスクに惹かれる血を熱く滾らせてくれました。スカルピアがあんなに魅力的な男だとは知らなかった・・彼の歌の全て、残酷さと優雅さ、トスカを見る 目と微笑み、例の「Va' Tosca」での神の御前で不遜な情欲を露わにする 血のなまあたたかさを感じさせるようなあまりの人間くささ・・ライモンディは素晴らしい!!!そして今回初めて気づいたのだけど、「星は光りぬ」でわかるように、絶望の中で死を迎えるつもりだったカヴァラドッシは トスカの告白により幸福の中で処刑に赴くわけで、これは救済だったのですね。一方、自らの手を罪で汚したトスカは絶望的なラストを迎え、彼女の魂は愛するカヴァラドッシに添うのではなく、スカルピアと なおも対峙しなくてはならない・・ヴェリズモ・オペラらしいとても人間的な宗教感が読み取れた。
☆一つ残念なのは、拍手出来ないこと。アリアのあと、拍手したくてたまらない気持ちを我慢してそのまま次に流さなきゃいけないってのは結構落ち着かないものがあったなぁ(笑)。DVD出たら即買います。待ちきれなくて観終わったらその足でCD全曲盤買っちゃいました(手持ちはアナログ盤なので)。でも映画盤ではなく、初・生オペラ体験のMY BEST OF カヴァラドッシ、ホセ・カレーラスと今回のTHE BEST OF スカルピア、ライモンディの顔合わせであるカラヤン&ベルリン・フィル盤なのですが。

どつかれてアンダルシア(仮)

99年スペイン
エル・グラン・ワイオミング、サンティアゴ・セグラ主演
どつきが受けて大人気となったお笑いコンビ、ニノ&ブルーノの互いへの憎悪に満ちた関係

☆二人の出会いから ニノがどつかれるきっかけとなったエピソードへの流れは笑える。太ったニノがおいしいところを持ってくスマートなブルーノにどつかれる頻度に比例して 人気も著しく上昇していくあたり、なんだか目頭が熱くなっちゃって、ブルーノの方は 損な役回りのようで人気を集めるニノへの嫉妬と、互いへの憎悪で狂っていく彼らの内幕には ぞ〜っと鳥肌の立つ思い。笑えない話になってきた。なんとか 相手を陥れようと知恵を絞り、客の前でそれをやれば大受けしちゃう人気お笑いコンビ。どうしてこんなに・・とこちらが悲哀の情にほだされてしんみりすれば、一転笑わされてしまうのだけど、涙まじりの笑いです。そこで思い出したのが、スペインのオペラである「道化師」とか「リゴレット」。どちらも胸が潰れる程悲しいのに 笑ってこらえねばならない道化が出てくる んですよね。ピエロの頬にも大粒の涙があるしなぁ。スペインには涙を隠して笑わせるという体質があるのでしょうか。結局二人は行き着くところまで行ってしまうのだけど、最後のオチもクスリとさせられながら、鼻の奥がツンと痛いぞ。かつて私がファンだったグループも 人気に比例して不協和音も大きく聞こえてたものだから、リアルでノスタルジックな感傷にもとらわれちゃった。

突貫小僧

29年日本
斎藤達雄、青木富夫出演、小津安二郎監督
人攫いの子分がようやく攫ってきた子供、鉄坊に子分も親分も手を焼く羽目に

☆すっごい短い作品。14分ですよ。サイレントでモノクロ、残っている部分がこれだけということだけど、ちゃんと筋は通っている。「生まれてはみたけれど」で弟役をやってた子役、青木富夫(最近亡くなりました)のデビュー作で、このタイトルのまま以後の小津作品での芸名が"突貫小僧"だったという。顔立ちの整った賢い優等生というタイプではない、どちらかというとプウとホッペをふくらませたような感じ、そこがなんともいえず存在感があってかわいいんだな、この子は。人攫いの子分役の斎藤達雄は、 「生まれて〜」で父親役をやってたし、その百面相ぶりはこの作品でも発揮されている。小噺みたいなほんの小品だけど、それなりに楽しい。

トップガン TOP GUN

86年アメリカ
トム・クルーズ主演ケリー・マクギリス、ヴァル・キルマー出演トニー・スコット監督
はみだし型天才パイロットが空軍エリート訓練校トップガンに入校し、恋と挫折を経験する

☆なぜか今の今まで観る機会がなくて。この作品がヒットした頃、映画観る余裕がなかったというのもあるけど、サントラが大ヒットしてなんとなく音楽プロモビデオ(要するにMTV)みたいな雰囲気の映画なんじゃないか・・と敬遠してたというのがある。案の定 大ヒットナンバーがここぞというシーンででっかくフィーチャーされてくると、雰囲気に酔うことを強要されてるようで逆にひいてしまったけど、わかりやすいストーリーはテンポもよくて魅力がある。 飛行シーンは文句無しにカッコイイ。メグ・ライアンやティム・ロビンスが端役で出てくるのも面白い。自信家の天才が不敵なライバルと渡り合い、大きな挫折を知って乗り越えようとするストレートさを魅力いっぱい演じてるトム・クルーズもいいけど、同じトムでもなかなか渋い校長役のトム・スケリットがいいかな〜ハッハッハ。
☆トニー・スコットは鮮やかな色彩でインパクトのある鮮烈な絵を撮る。さらにスピード感もある。緻密さを感じさせないドライブ感のある映像は、飛行シーンのみならず人間ドラマの部分でも飽きさせない。重厚さ・格調高さこそないものの、その男性的な力強さは兄のリドリーとある種似たものを感じる。

トップガン マーヴェリック TOP GUN:MAVERICK

22年アメリカ
トム・クルーズ主演マイルズ・テラー、ジェニファー・コネリー出演ジョセフ・コシンスキー監督
かつての天才パイロットがトップガンに教官として赴任、極めて危険な任務の訓練にあたる

☆いやいや、これは本当に最高でした。最初からアガる。空母から戦闘機が飛び立つシーンでアドレナリンがドバーッと出まくった。コックピットからの視界で自分が飛んでる気分になるのではなく、リアルで迫力満点の飛行映像と俳優陣が実際に飛びながら演技したという迫真のコックピット内映像が素晴らしすぎる。手に汗握った。死なせてしまったかつての相棒グースの息子が訓練生の中にいたり、昔の恋人や旧友アイスマンとの再会、上層部との対立、訓練生達の間の人間関係など、ドラマ部分もどれも熱くて魅力的。 飛行訓練プログラムも自分で作ったというトム・クルーズの凄さにただただ驚く。唯一無二だよ、本当に凄い俳優だよ。今、トムの映画のオススメを1本教えてと言われたら今作を推す。共演陣がみんないい。エド・ハリスの存在感、出てきて嬉しかったヴァル・キルマー、美しいジェニファー・コネリー、ジョン・ハムのオトコマエっぷり、マイルズ・テラーのさすがのうまさ、「お前いいヤツだな!」と言いたくなるグレン・パウエル・・etcetc.満足度すごく高いです。

隣の女 LA FEMME D'ACOTE

88年フランス
ジェラール・ドパルデュー、ファニー・アルダン主演フランソワ・トリュフォー監督
妻と息子と幸せな毎日を送る男の隣家に越してきた夫婦の奥方は、男のかつての恋人だった

☆この設定、金妻シリーズに似たのがあったな〜なんて下世話なことを考えながら、最初はほくそ笑みつつ観ていたのだが、とんでもなかった。お互いに新しい生活で安定していた筈なのに、再会したことで苦く終わった恋にまた火がついてしまう。どちらがどうと責めることの出来ない不倫の関係。泥沼にはいりこんだ二人という感じで、腰ぐらいまで浸かってる間は二人とも、その気になればいつでも抜け出せるしまたそうすべきだとも思っている。そうしてぐずぐずしているうちに、何時の間にか肩まで浸かっていて、 自分が抜け出すためには相手をふりほどかなければならない、もしかすると相手を踏み台にしないと出られないような状態に。でも自分はそんな薄情じゃない・・と思って決断出来ずにいたために、結局二人で沈みこむしかなくなった・・そんなもがく二人をずっと見守っているような気分になった。しかもファニー・アルダンが言う。「夫(が自分を見る目)は先生(医者)と同じ」と。思わずハッとさせられてしまった。私自身も医者と同じような傍観者の目でずっと観ていたので。若いドパルデュー、少し前までは横幅に目を とられていたので、こんなに上背のある人なんだなぁと思わされた。美しく狂おしいファニー・アルダン、恨みすら感じられるような情念のこもった眼差しにゾクっとさせられた。それにしてもドパルデューの方の妻が気の毒。彼女の善意から出た言葉が夫の背中を押してしまった。善意ではなく自信だったのか・・過去を侮るべからず。ちょっとこわ〜いお話。

となりのトトロ

88年日本
宮崎駿監督
母親が入院中のため、古い田舎の家に越してきた姉妹の生活とトトロとの出逢い

☆冒頭の「あるこ〜あるこ〜♪」もうコレが最高。歩くのがとっても楽しくなるこの歌は本当に名曲だと思うし、胸はってトコトコ歩き続けるめいちゃんがかわいい。めいちゃんのお側に控えるは、田舎にいっぱいいて悲鳴をあげさせるプロ達、クモにムカデにカエルに。チビトトロもかわいいオープニングが一番好きです。本編にはいると、日本の原風景がそこにあるような感じ。あぜ道、坊主頭に白ランニングの男の子、木の雨戸、アルミのお鍋、上がり湯のあるお風呂、もんぺ姿のおばあちゃん・・ 田舎でのびのびする子供達の姿をいいなぁと思う。おっとりしたお父さんは、日本のお父さんというタイプとはちょっと違う感じも受けるけど、入院中のお母さんが 見舞いに来た頑張りやの長女の髪を梳いてやるシーンの情感なんかも素敵だと思う。世話してくれる近所のおばあちゃんもいいね。トトロと猫バスも楽しい。四歳の妹めいちゃんが好き。私はこの子のけなげさは大好きなんだな〜なのに 長女のさつきちゃんのけなげさには引っかかってしまうの。お母さんがいなくて寂しくて、お母さんが 心配で・・でもとてもけなげに頑張っている子なんだけど・・スカート短くてパンツがしょっちゅう見えるのね。結構大きなお姉ちゃんなのに、そういうところはまだまだ子供なんだという解釈も出来るけど、なんとなくある種の偶像化された女の子という匂いがして そこがダメなのです。宮崎作品でこれを言っちゃあ、という気もするけど、私はさつきちゃんがイイコすぎて馴染めなかったのです。

ドニー・ダーコ

01年アメリカ
ジェイク・ギレンホール主演ドリュー・バリモア、パトリック・スウェイジ出演
高校生ドニー・ダーコの前に現れた銀色のウサギがあと28日6時間42分12秒で世界の最後が来ると告げる

☆ドニー・ダーコは精神的に不安定なため、セラピーに通っている高校生。夜になるとフラフラ出てって外で寝てたりする。そんな彼の元に銀色のおっかない顔のウサギが突然やって来て、この世の終わりをいきなり告げる。銀色ウサギの正体は何?この世の終わりと言う日時に何が起こる?その二つを見定めようと思いながら、ドニーが見、ドニーが知る不思議な人達、不思議な事柄を心に刻みつつ、ラストにエエ〜〜ッ。なるほど、リバース・ムービーと言われる訳ね。刻み込んだあれやこれやを始めっから 全部反芻して、ちょっと待てよ、これはどういう意味だ?あれはどうなった?頭の中が??????・・・。二度目を観たとしても、わかる自信がありません・・。でも面白かったんですよ。思うことはいろいろあったし、ところどころなんかギョッとするようなCGや面白い早回しがはいるし。舞台が88年ということで、音楽が懐かしい。わかんないこといっぱいの中で、とりあえず思うのは・・以下ネタバレです。未見の方はご覧にならない方が。ご覧になった方のみ反転してどうぞ。これが"If もしも・・"的 パラレルワールドのお話だとして、人間がタイムトラベルによって未来を見ることが出来たとしても、どちらがいい結果を生むかという選択権は神の領域で、人間には出来ない・・ということなのかしらん。もしこっちだったらもっといい結果になってたかも知れない・・と人はよく思うものだけど。もう一つ、これはまた全然別の解釈なんですが、ドニーはセラピストから催眠療法を受けてるんですね。で、この話全てを一種の催眠療法と考えて、ラスト、ドニーは自己救済に成功したのかな・・と。この解釈には、気になるセリフがあるので。 グレッチェン「どのくらい寝てた?」ドニー「映画一本分」。それから、この話には相反する対極的なものが出てくる。たとえば、政治の話で共和党と民主党、体育教師が授業で取り上げた 愛と恐怖、赤ん坊の記憶力の助けになるとかいうバイザーで見せると仮定された 美しい風景写真と死体などの写真、死神オババが元尼僧(宗教)でのち科学教師(科学)、などなど。これらとエンジン落下の2パターンはリンクしていて、そのどちらもが共存していて更に複雑なのが現実世界なのだと言われてるような気もする。いや、ちょっと待てよ、 タイムトラベルしたのはドニーじゃなくてお母さんで、だから銀色ウサギがあの姿でドニーを助けに来て、エンジン所有機は最初は見つからなくて、最終的にドニーは精神面で救済され、フランクとグレッチェンも助かり・・それだけのことなのか?死神オババがなぜ知ってるのかもわかんないし、まだいっぱいわかんない。とにかく「世の中ってきったねぇ〜そんなに言うなら自分でやれよ」とか思いつつダークな面に惹かれたり、「自分だけが理解出来る世界を他のバカにはわかんないだろう」とか思ったりする十代の混沌とした心情を どよ〜んと描いてる作品だとは思う。細かい辻褄合わせもやっぱり気になるところだけど、この映画自体、どんな解釈もアリ、ですませばいいのかも知れないなぁ(^^;)

殿、利息でござる!

16年日本
阿部サダヲ主演 瑛太、山崎努、妻夫木聡他出演 中村義洋監督
伝馬で生活が苦しくなる一方の吉岡宿の商人達が、伊達の殿様に金を貸すための金集めに奔走する

☆実話が元だそうだが、脚本がよく出来ている。生活が苦しくて夜逃げが絶たない小さな宿場町で、伝馬による支出の負担を、殿様に金を貸してその利息で賄おうと考えた商人や肝煎が、資産を投げうって元金を作ろうとする。利益や名誉のためではない身を削る行為ゆえ美談なのだが、人情にユーモアをまぶして面白可笑しく見せてくれる。テンポがいいので気にならないが、実は実現までに何年も費やしている。しかし面白可笑しいのは前半の話。後半は、けちで通っていた金貸し兼造り酒屋の浅野屋父子に泣かされる。そして養子に出され、 本家を恨んでいた長男、主人公である穀田屋十三郎が知ることになる真相にも。一人一人が必死になり、まっすぐな思いが動かぬものも動かしていく、そんな清々した気持ちよさがある。庶民にとっては憎まれ役である筈のお上の側も悪役としては描かれていない。しかも苦しみの根源である殿様は、羽生結弦だ。ベテラン俳優陣に混ざった初々しさと別世界感で、腹立てる気も起きないキャスティングの妙だった。

ドライヴ DRIVE

11年アメリカ
ライアン・ゴズリング主演キャリー・マリガン、ブライアン・クランストン出演ニコラス・ウィンディング・レフン監督
映画のカースタントと逃がし屋をやっている腕のいいドライバーが、心寄せる人妻を守るために自ら危険に足を踏み入れてしまう

☆見よう見ようと思っていて随分時間がかかってしまったが、ようやくちゃんと見ることが出来た。クールで独特の美学を感じさせる作品で、個人的にすごく好みなタイプ。寡黙で謎の多い主人公。車の修理工で映画のカースタントがアルバイト、さらに闇稼業が逃がし屋という卓越したドライビングテクニックを持つ男。ライアン・ゴズリングは顔立ちが端正だが、目が優しくて笑顔がかわいいので、冷徹な男が人妻に思いを寄せ、束の間の疑似家族体験に心許す感じがうまい具合に表現されていると思う。しかし女性の夫が出所してから急転直下、 暴力描写がかなりエグくなって(基本、銃より刃物か肉弾戦というのがまた独特の美学を感じさせる)ある意味、予想外の展開となった。でも逃がし屋だという時点でこの主人公は(名前も作品中で出てこない)やばい匂いをさせているんだけど・・お気に入りのスコーピオンのバックプリントのジャンパーもヤバみがあるし。ストーリー自体は懐かしい香りがするものの、何かいわくありげな孤独な男の切なくバイオレンスな物語を、私はたっぷり堪能できた。

ドラキュラ

92年アメリカ
ゲイリー・オールドマン主演ウィノナ・ライダー、アンソニー・ホプキンス、キアヌ・リーブス出演フランシス・フォード・コッポラ監督
戦地に行ってる間に謀略により妻を失った伯爵が 長い時の隔たりを経て妻と瓜二つの女性と巡り合う

☆実はこれがゲイリー・オールドマン初見作品だった私。思えばウィノナ・ライダーもこれが初見だった。映像がダークで美しくてエロティックで、もう映像と雰囲気だけでも好きなんですけどね。ゲイリー=ドラキュラはイメージ的にドンピシャリだとは個人的に思わないけど(怪奇な老人メイクの場面では、こういうのってやはりゲイリーらしいのかしらとつい笑ってしまった)、亡き妻の生まれ変わりみたいなミナ・ハーカーとの悲恋は切なくてよかった。キャストも豪華ですね。ヴァン・ヘルシングがアンソニー・ホプキンスだし(それほど際立ってるとは思えないのでもうちょっと見所欲しい)、ジョナサン・ハーカー役のキアヌは美しい。 思いっきりエロティックなルーシーはジュード・ロウ妻のサディ・フロストだったんですね〜!しかもキアヌを襲うセクシーヴァンパイアの一人がモニカ・ベルッチだとは・・文句ないやね〜このキャスティング(笑)。やっぱり好きですね、ヴァンパイアものは・・。怖いというよりは視覚に訴えてくるダークな美しさ。

ドラゴンタトゥーの女 THE GIRL WITH THE DRAGON TATTOO

11年アメリカ
ダニエル・クレイグ主演ルーニー・マーラ、クリストファー・プラマー出演デヴィッド・フィンチャー監督
敗訴して窮地に追い込まれた社会雑誌記者が、特ダネと引き換えに40年前の失踪事件調査を引き受ける

☆原作も読んでみたいし、映画「ミレニアム」も是非見たいけど、まずハリウッドリメイクを見てしまったので、その感触を。フィンチャーということで、やはり「セブン」を思い出してしまう。猟奇的な事件やその題材となったもの、図書館のせいだろうか。でも事件の陰惨な印象よりも断然鮮烈なのが、タイトルロールのドラゴンタトゥーの女ことリスベット。奇異な髪型、顔中ピアス、社会的には異常者という位置づけをされている人間関係に不器用な女性だが、バイクを駆り、知力に優れ、行動力もハンパないその姿のかっこいいこと! ルーニー・マーラも体当たり演技だが、へたな同情すら寄せ付けないそのクールさが魅力的すぎる。ラスト見てますますそう思わされる。一にリスベット、ニにリスベット。雑誌記者ミカエルが調査する事件の方は、くさいと思わせる人物が的中、ここはもしかするとやや残念なのか?原作などで検証してみないと。

ドラゴンハート DRAGONHEART

96年アメリカ
デニス・クエイド主演
掟に生きる騎士と 暴君の王に心臓を半分与えてしまったドラゴンとの友情

★特殊効果で見せるドラゴンの声がショーン・コネリーなのはいいとして、あまりドラゴンがかっこよくない。FFシリーズのバハムートとかを思い描くこっちがいけないのか。しかし神秘性より 身近な感じのするドラゴンだから親近感が持てていいのかも。
☆子供も楽しめるストーリーで 民衆が暴君に立ち向かう中世という設定は「ブレイブハート」とか「ロピンフッド」にも似てる。詩を唱えるのが好きな僧役のピート・ポスルスウェイトが はまっててマル。「セブンイヤーズ・イン・チベット」で好きだったデビッド・シューリスが 誓いを破った暴君王なのに ちょっとがっくり。 身のこなしに独特の品性は感じるんですけどね。

DRAGONBALL EVOLUTION

09年アメリカ
ジャスティン・チャットウィン主演エミー・ロッサム、チョウ・ユンファ出演ジェームズ・ウォン監督
高校生の悟空は、7つのドラゴンボールを探し出して甦ったピッコロから守る旅に出る

☆原作は、息子がアニメを好きだったし娘は遅れてきたファンなので、私もキャラクターは知っているし、コミック第一巻は読んだし、実は放送中の「ドラゴンボール改」を見ている(笑)。鳥山明が"別次元のドラゴンボール"と言ったのも知っていたし、悪評も聞いていたので、全く期待することもなくネタとして楽しんだというべきか。悟空が普通に高校生してるのからしてもう違うわけだし。野沢雅子の声で「オラ悟空!」とやってもらうのは無理とわかってるけど、頭の中身が永遠に子供のような悟空が好きなので、もうまるで別物。 誰かが登場したり名乗ったりしたりするたびに「エーーーッ」と驚愕させられた。最たる人物はヤムチャ。♪ロンリーウ〜ルフ〜砂漠のヤムチャ〜♪とは絶対歌わせられない(笑)信じられないレヴェル(^^;)。話としてもひねりがなくてあまり面白くないのは単独映画作品として考えてもキツイのではないか。大猿の正体も原作知ってたらもう最初からわかってるわけだし。クリリンもいないし。「サンダーバード」実写版といいとこ勝負の、いやそれ以上の「こりゃダメだ」感を味わった。

トラ・トラ・トラ! TORA!TORA!TORA!

70年アメリカ、日本
マーティン・バルサム、山村聡主演、ジョゼフ・コットン、東野英治郎、三橋達也出演、リチャード・フライシャー、舛田利雄、深作欣二監督
日本軍による真珠湾攻撃までの日米のやりとりやすれ違い、各人の思惑などを描く

☆順番逆に、先に「ミッドウェイ」を見てしまったのだけど、それで正解だったかも知れない。「トラ・トラ・トラ!」の方が断然面白かったから。アメリカパートと日本パートで監督も違い、特にアメリカの役者の豪華さは「ミッドウェイ」が上だが、こちらは日本人がちゃんと日本語話してるし、何より作品内容がいい。前半は、日本側においては真珠湾奇襲作戦への流れ、アメリカ側では通信傍受・暗号解読に成功し、日本の攻撃を予想して受けて立つ気満々だったにも関わらず、不運とミスが重なり作戦成功させてしまったことが、 ちょっとサスペンスを思わせるくらい、緻密にうまく描くのに成功している。そして後半は怒涛のアクション。たっぷりと攻撃のさまを見せてくれている。昭和天皇が戦争を回避したかったこと、山本五十六もアメリカの戦意消失を狙っていたのに、宣戦布告という最も恐れていた結果になってしまったこと、さらにここで空母を一隻も叩けなかったことが(アメリカ側がそこはちゃんと考えていた)ミッドウェイに繋がったことも、ちゃんと描かれている。戦争アクションとしてだけではなく、ドラマとしても大変見応えがあった。 また渥美清と松山栄太郎による厨房コントが挟まれていて癒された(笑)山村聡の重厚な演技をはじめ、昔懐かしい日本の俳優陣の在りし日・若かりし日の姿も味わい深かった。

トラフィック TRAFFIC

00年アメリカ
マイケル・ダグラス主演ベニシオ・デル・トロ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ドン・チードル出演スティーヴン・ソダーバーグ監督
メキシコの麻薬組織撲滅に関わる警官、アメリカの麻薬対策本部長、大物密売人の妻を中心に麻薬戦争を三つの視点で描く

☆初め、いろいろな場所がどんどん出てくるし 登場人物も多いので、メモでもとらないとわからなくなるかと思ったけど、話がつかめてくるとぐんぐん面白くなってきた。デル・トロが中心となるメキシコの麻薬組織の話では 黄色っぽいフィルターがかかり、対策本部長に任命されたマイケル・ダグラスの娘が麻薬中毒の話では ブルーのフィルター。この二色のフィルターが意識的に重ねられ、鮮やかなグリーンになる一瞬を見てハッとした。キャサリン・ゼタ=ジョーンズが中心となる 密売人の逮捕と裏を調べる麻薬捜査局員(ドン・チードル)の話では、しっかりフィルターがかかってるという程ではないが グリーンぽい色調(補色の赤やオレンジの使い方が素晴らしい)にちゃんとなってる。なるほど、二つの接点だからなのねぇ〜と思わず唸ってしまった。加えて動きのある場面では、ハンディカメラで一つの動きを異なる角度から撮影したショットを繋げたり、スピーディーに細切れにカットを入れたり、ドキュメントタッチでありながら まるで夢の中の映像のような 希薄な現実感を醸し出している。それでいて地面に伏した男の姿とか 手元にころがる色鮮やかな沢山のボールとか、炎上した車とか、生々しく網膜に焼きつけられるものがある。ソダーバーグの色彩感覚と映像感覚は、技術的にマネ出来るものじゃない。これはもう完全に天才の域じゃなかろうか。
☆麻薬の力のあまりの巨大さ、麻薬戦争の現実のあまりの厳しさには 一部の人間が躍起になったところで大海に小石を投ずる程度のものなんじゃないのか・・と悲惨な気分になってしまう部分もある。しかし夜の少年野球を見つめるデル・トロの瞳や 娘を支えるというマイケル・ダグラス、執念で盗聴器を仕掛けて駆け出していくドン・チードルを見ると、かすかでも光はあると思わされる。脚本もよく出来てる。見終わった後、ずしっと心地よい疲れと手応えがある作品です。
☆それにしてもデル・トロ、てっぷりとした顔も体も味があって 演技も厚みがうんと出て すっごい魅力的な男っぷり。キャサリン・ゼタ=ジョーンズも本物の妊婦の貫禄で圧倒された。マイケル・ダグラスの妻が懐かしのエイミー・アーヴィングだったのも驚いた。

トランスポーター THE TRANSPORTER

02年アメリカ、フランス
ジェイソン・ステイサム主演スー・チー、フランソワ・ベルレアン出演ルイ・レテリエ監督
契約厳守、例外を認めない正確・確実な運び屋が、依頼品を鞄詰めされた中国人女性と知ったことから追われる立場になる

☆リュック・ベッソンプロデュース。最初の方のカーアクションは「TAXi」など思い出させたが、この作品、一にも二にもジェイソン・ステイサム。「ミニミニ大作戦」を先に観ていたので、ステイサムのクールなかっこよさは十分認識していたものの、出会いはガイ・リッチーの「ロック・ストック〜」だった彼、こんなにイカしているとは思わなかった。もう目を見張りまくり。元飛び込み選手というのは聞いていたものの、いい体、パワフルなアクション、特に足さばきがお見事。ストーリーの方はなんだかな〜と思う荒さも 感じるし、アクションシーンの見せ方は他のアクション映画でちょっと似たようなのを思い出すぞ〜と思う部分もあったりするのだが、運び屋としての仕事ぶりを見せた前半のクールでスタイリッシュな雰囲気と、フランク(ステイサム)の裏家業に探りを入れてくる味のある警察のオヤジさんがよかった。

THE BIRDS

63年アメリカ
ロッド・テーラー、ティッピ・ヘドレン主演アルフレッド・ヒッチコック監督
ヒロインが村を訪れた日から 鳥達が人間を襲いはじめる

☆今だったら特撮ですごいシーンが撮れるのだろうが、30年近くも前に 大量の鳥を使って人を襲わせる恐ろしいシーンをよく撮った・・と感心させられる。本当に怖い。電線や建物などに並んでとまっている鳥達が まるで人間を見張っているようだ。うちの近くもカラスが多いので、ちょっと怖いよ〜。
☆鳥が何故襲い出したのか、何かすごいオチがあるかな・・と思って見てたけど。結局何故?鳥を囲うことへの警鐘?ヒロインの後ろのジャングルジムに飛来する鳥の撮り方がうまい。一羽、二羽とふえて「次に映った時は どわ〜っといるよ〜」と期待してたら とんでもなくどわ〜っと居た(笑)

ドリーム HIDDEN FIGURES

16年アメリカ
タラジ・P・ヘンソン主演オクタヴィア・スペンサー、ジャネール・モネイ、ケヴィン・コスナー出演セオドア・メルフィ監督
1960年代、マーキュリー計画を推進していたNASAで計算をこなしていた三人の黒人女性の姿を描いた実話

☆「ライトスタッフ」大好きなので(「サンダーバード」も好きだし)マーキュリー7の話だとなると、もう絶対はずせなかったのだけど、すごくよかった!NASAで数学者として計算室で働く3人の黒人女性の話で、舞台裏のさらに目につかないようにされてる黒子の部屋みたいな感じというべきか。キャサリンは天才なので、開発部の中枢に配属されるが、トイレまで片道15分だし待遇の悪さに爆発する。周囲の差別に悪意はないんだけど、自分がそうじゃない(白人男性だから)から全く思い至らない、考えたことすらなかったという状況。 ドロシーは管理職並みの仕事をこなしているのに認められず、IBM導入で失職するピンチを機転でひっくり返す。メアリーは可能性がなかったエンジニアへの道を、理解ある上司の後押しと素晴らしい理論で切り開いていく。みんなかっこよくて、爽快感に満ちている。黒人女性とはいえ、彼女たちが大変優れた能力を持っていること、職場がNASAであるゆえ、差別があっても周囲の男性がスマートであることはうんと特別な気はするが、権利主張や不満をただ声高に並べ立てるのではなく、努力し勉強し、状況や相手のことも理解した上で 行動に移す姿には、学ぶところが多かった。ハリソン部長役のケヴィン・コスナーがかっこよくて、久々にそんな彼を見た気がして嬉しかったし、ジョン・グレンがナイスガイで、「ライトスタッフ」のエド・ハリスもナイスガイだったよな・・と思いを馳せ、アラン・シェパードとかガス・グリソムとかの飛行話が出てくると「あ〜あれあれ」とエピソードを思い出したせいで、「ライトスタッフ」を今すっごく再見したい!!そうそう、ファレル・ウィリアムズの音楽もとてもよかった。

ドリームガールズ DREAMGIRLS

06年アメリカ
ジェイミー・フォックス、ビヨンセ・ノウルズ主演エディ・マーフィー、ジェニファー・ハドソン出演ビル・コンドン監督
さまざまな人間ドラマが交錯するデトロイトの黒人女性ボーカルグループのサクセスストーリー。ブロードウェイミュージカルの映画化

☆シュープリームスおよびダイアナ・ロスがモデルだというのはすぐわかる。ジャクソン5らしきグループが出てくるのも笑える。物語はデトロイトの三人組黒人女性ボーカルグループが新人オーディションを受けるところから始まる。この三人エフィ、ディーナ、ローレルに、マネージメントを買って出る中古車販売業のカーティス、彼女らがバックコーラスで参加する人気スターのサンダー、サンダーのレコード会社社長、エフィの兄で作曲家のCC、エフィに代わってグループメンバーとなるミシェルが ファミリーとなって成功を夢見るのだが、この中にさまざまな浮き沈みが描かれる。いい曲でも黒人局でしかオンエアされず、白人にパクられる現実を打破し、白人にも受けるグループへと戦略を練った末の輝かしい成功の裏に、踏み台にされる者の悲哀が影を落とす。しかし最後まで見て強く思ったのは、これは成功のために人間の心の機微が見えなくなったカーティスと、抜群の歌唱力を持ちながらフロントをはずされグループを去ったエフィの物語なのかなあということ。映画ではそういう感じがした。 みんな歌がうまくてさすがだが、エフィを演じたジェニファー・ハドソンは歌唱も存在自体も圧巻で、ビヨンセを完全にくっている。美しいがビヨンセはディーナのドラマが薄いのが難か。収穫はエディ・マーフィーの歌。やるやる。いろいろと抑えた部分もあるだろうが、現実を揶揄し皮肉ったようなドラマ部分の演出の数々がかなり楽しめた。

ドリームキャッチャー DREAMCATCHER

03年アメリカ
モーガン・フリーマン主演トーマス・ジェーン、トム・サイズモア出演ローレンス・カスダン監督
冬の森で鹿狩りを楽しんでいた幼馴染四人組が、恐ろしい現象に巻き込まれ、そこにいないもう一人の特別な少年に思いを馳せる

☆原作はとても面白かったのに、どうして映画は○ソになってしまったのか。ストーリーはそれなりにちゃんと追っているのに・・。文庫本四冊にもなる長編を135分で収めるのは無理があったということなのか。「サイン」で私もそうだったけど、不可思議な現象で始まる映画のオチが宇○人だとわかると途端に冷めるというのがあって、これもまさにそのケースだったのではないか。原作はイントロでそれを匂わせる記事の羅列を読まされるので、心の準備ができてて大丈夫だったのだ。加えて最後の大きな変更は、 大方の観客の予想どおり・・というものになっちゃってて驚愕させられた。確かに原作どおりの最後を映像化するのは極めて難しいだろうが・・。それにモーガン・フリーマンがあの役だったとはね・・私はてっきりオーウェンかと思っていたのだけど。とにかくいろいろと予想と違っていた映画で、かなり残念である。「スタンド・バイ・ミー」を彷彿させる四人組ともう一人の話だったのになあ。

ドリヴン

01年アメリカ
シルベスター・スタローン主演キップ・パルデュー、バート・レイノルズ出演レニー・ハーリン監督
いきなりチャンピオンを狙える実力の新人レーサーのために、引退していた元レーサーがサポートとして復帰する

☆脚本もスタローン。非常に読みやすいストーリーで、しかもみんながそれぞれ収まりいい所に収まるというハッピーエンド。エ?おたくも?と思うくらい笑顔の結末でね。八方塞がりでも一人で戦い抜いてきた男・スタローンも本当はこういう話に憧れてたのかしらん・・と思ってしまう。そんなトゥー・マッチ・スウィートなお話の分、レースのシーンは迫力。私はビデオで観たからいいものの、スクリーンで見てたら 椅子の背中に自分の背中がめりこみそうだったかも知れない。特に公道をレーシングーカーで カーチェイスしちゃうシーンが見所でした。現実にありえないシーンなので楽しめたのだけど、こんなとんでもないことしでかしたシーンの後、にこやかにオフを楽しむようなシーンが出てきちゃって、いくらなんでも無事で済むわけないんでない?と脱力。
☆ジーナ・ガーション、ますます貫禄のビッチ系という感じでしたね。エステラ・ウォーレンの役もキャラとしてはジーナに負けないビッチだわよ。

トレインスポッティング TRAINSPOTTING

96年イギリス
ユアン・マクレガー主演ユエン・ブレムナー、ジョニー・リー・ミラー、ロバート・カーライル出演ダニー・ボイル監督
ヘロイン中毒の若者とその友人達の行きつ戻りつの生活

☆若者二人が追われて街中を走るオープニングから なんかやたらいい感じ。車にはねられかけたレントン(ユアン・マクレガー)の見せる笑顔がまたいい。あちこち笑わせてくれる場面があるが、クスリってこうやってやるのか・・とか ヤクの効果が出ている世界の映像化をスリリングな気分で観つつ、またヤク断ちの禁断症状も 思わず身を乗り出して見てしまった。すごいね、壮絶なものなんだろうね。スコットランドの国情がよくわからないが、若者達には閉塞感のようなものがはびこっているのか。
☆ユアンがとにかくいい。レントンのキャラもユアンの演技や表情も最高だ。場面によって押したり引いたりの芝居がうまく出来る人で、適度にアグレッシブ、適度に繊細。この時の体型を今も維持してくれてたらねぇ。

T2 トレインスポッティング T2 TRAINSPOTTING

17年イギリス
ユアン・マクレガー主演ユエン・ブレムナー、ジョニー・リー・ミラー、ロバート・カーライル出演ダニー・ボイル監督
大金を持ち逃げしたレントンが20年ぶりにエディンバラに帰ってきて、昔の仲間と再会する

☆奇跡の続編だと思った。前作で印象が強かったのが「トイレ(レントン)、シーツ(スパッド)、赤ちゃん(シックボーイ)、ベグビー怖い」だったので、折角T2見るならしっかり楽しみたいと思い、観賞二日前に前作のおさらいをしたのがバッチリだった。シーンも音楽も全てが繋がって、まるで二本で前後編のような完成度になった。いや、あの素晴らしいラスト、20年後にもう1本作れるんじゃないかな。見たいのだが。 何が奇跡なのかというと、四人の俳優が皆いい年の重ね方をしていて、それなのに全員がちゃんと、かつてのあの役の個性をすんなりと体から放出させているんですねえ。レントンは一番最初のロン毛の衝撃シーンこそ驚かされたものの、ちゃんとレントン・カットになって帰ってきたし(笑顔がまんまだった!)、スパッドは変わらず天使だし(今回は終始愛らしく大いに活躍した!)、シックボーイことサイモンの「ワルだがピュア」みたいな部分がレントンとの絡みでさらに強く感じられ(二人のシーンはどこも魅力的だった)、ベグビーは 相変わらず笑っちゃうくらい怖いんだが、息子に対する情愛とぶら下がるレントンにしがみつくシーンの表情に持ってかれた。「CHOOSE LIFE」の結果がこれ、四人の人生だけじゃなく、イギリスも世の中も・・という20年。でも過去は裏切らない。今があるのは過去があるからこそ・・それに気づくだけでも収穫というような甘酸っぱいいとおしさ。とにかくラストが素晴らしい。最高。最高。最高。「シャロウ・グレイブ」の時から知ってたけど、やっぱりダニー・ボイルはいいぞ。

トレイン・ミッション THE COMMUTER

18年アメリカ、イギリス
リーアム・ニーソン主演ヴェラ・ファーミガ、サム・ニール出演ジャウマ・コレット=セラ監督
元警官の会社員が、10年間乗り続けてきた通勤電車で人探しのミッションをいきなり課される

☆同じくリーアム・ニーソンとコレット=セラ監督の「フライト・ゲーム」を途中までしか見てないので(^^:)、正義感とタフさと人間的弱みと愛情深さと一種の暴走傾向を持った主人公(ニーソン)が制限時間の中で答え(行動)を求められ、追い詰められる話というお約束のような共通項があり、前は旅客機だったけど今度は通勤電車。たとえば東京なら絶対できない設定だけど、NYで一人の乗客を探せと。それだって勿論困難極まりないわけで。観客も一緒になって疑心暗鬼になる展開で、「なんで?誰が?」ってなる。 すべて見終えた後、あの時のアレは誰がどうやったんだ?とかわからないまま腑に落ちない点がどさっと残されるのだけど、見ている時は面白い。ニーソンのアクションシーンは見応えがある。咄嗟にヤケになったような無茶ができるところも魅力。終盤、「スパルタカス」のようなことが起こりましたね。疑惑と信頼は紙一重、みたいな展開でちょっといいお話になってた。判明した悪役については予想どおり。

トレーニング・デイ TRAINING DAY

01年アメリカ
デンゼル・ワシントン、イーサン・ホーク主演スコット・グレン出演アントワン・フークワ監督
麻薬取締課に志願した警官が先輩ベテラン捜査官についてトレーニングされた一日

☆妻と赤ん坊がいる若い警官ジェイク(イーサン・ホーク)がロス市警の麻薬取締課に志願、ベテラン捜査官アロンゾ(デンゼル・ワシントン)から教えを請うことになるが、犯罪行為まがいの乱暴なやり口に次第に疑問を覚える。こう書くとまだ甘っちょろい感じで、アロンゾのやり方はどんどんエスカレート、ジェイクも遂には行動を起こす。二人の対峙も見ものだが、何よりデンゼルの凄味、悪辣ぶり、精神的にも肉体的にもギリギリまで追い込まれて冷静に考える暇さえない状態で本気でビビッて るように見えるイーサン・ホークの憔悴ぶりが生々しい。どちらの生き方がどうなんてことを考える気にもなれず、ただ圧倒された。スコット・グレンがアロンゾと長い付き合いの男の役で出てきたが、まさかあんな展開になるとは・・ここで個人的にかなり気落ち。スコット・グレン好きなんで。面白く見られた作品だけど、後味はどうもあまりよくはない。

トレマーズ

89年アメリカ
ケビン・ベーコン主演フレッド・ウォード出演ロン・アンダーウッド監督
砂漠に出現した巨大生物と住民達の死闘

☆これって「DUNE 砂の惑星」のサンドウォームそのまんまだよね・・ちょっとえげつない姿で(「DUNE」ではある物を連想させるとさえ言われた)口がバカッとあいて飲み込まれちゃうことも、振動に寄ってくることも。「DUNE」の方は触手なんてなかったしもっとでかかったし、私はこちらの原作も読んでリンチの映画も観たんで、「なんだよパクリじゃん」という気が否めない。でも「DUNE」を知らずに観たら 結構面白いと思う。 ツッコミ所はかなりあるし、この怪物がいつどこから湧いたの?という疑問はずっとあるけれど。地面ギリギリに突っ走るカメラはまるでジョーズのようだし、ぼこぼこと地中を山型に移動する姿は水中より見応えもある。退治する場面はきったいないけど(笑)
☆ケビン・ベーコンとフレッド・ウォードの凸凹コンビがいい味出してるし、ケビンのジーンズの腰がいいんですね(笑)結構好きなんですわ、この人。

トロイ TOROY

04年アメリカ
ブラッド・ピット主演エリック・バナ、オーランド・ブルーム出演ウォルフガング・ペーターゼン監督
トロイの王子パリスがスパルタの王妃ヘレンを奪ったことからギリシア連合軍が一斉にトロイに攻め込む

☆原作はホメロスの「イリアス」だが、映画ではギリシアが兵をトロイ沿岸につけてから僅か数十日でトロイが陥落してしまったような流れになっている。そして神々が全く出てこない。当然パリスの審判もないし、アキレス自身が女神の子であることを否定している。神々が極めて人間くさく(神が人間に嫉妬するというセリフはあったが)、そして人間の中にも神のように突出した力や才智、美を持ち、神々に愛された(血をひいた)英雄達や美女がいた、神話の世界のイメージとはかなり違う気がする。完全に人間ドラマになっていて、戦わぬ王の命令を受けて戦い命をおとす兵士達の 苦悩や悲しみや、それでも戦わずにいられない使命感などをはっきりと描き出しており、そこはベニオフの力のこもった脚本ゆえだと思う。よく出来ている。でもトロイが題材でなくてはならなかったのかなぁ。現代にはもはや神話も伝説も死に絶えてしまったかのような、寂しさを感じてしまったのは私だけだろうか・・。昔読んだきりの話を読み返したくなった。
☆主要三人は肉体もたっぷり晒して、女性よりむしろ男の方が美しい。ヘレン(ダイアン・クルーガー)は唯一のブロンド女性だが、女神のようなオーラはなくただの美女なのが物足りない。オーラに関していえば、アキレスを演じたブラピの「オレが主役だ」オーラは物凄い。これは褒め言葉です。久々に堪能したブラピという感じ。王も認めない、殺戮の天才としての冷徹さがいい。それからヘクトル役のエリック・バナ。安定してていいよ。アキレスとヘクトルの一騎打ちシーンは とても見応えがあった。決着がついた後も強い印象を残し、ここが一番の見どころだったかも。オデュッセウス役のショーン・ビーンの存在もいいです。彼も随分と人間的というか、現代人のスケールに縮小されてる気はするけど(小国の王であることを嘆くところとか)、ショーン・ビーンという俳優その人がいいんだわね、もう。トロイ王プリアモスを演じたピーター・オトゥールはさすがの品位でしたが、なんだか小さくなられたなぁ・・。そうそう、欲にかられたミュケナイ王アガメムノン役ブライアン・コックスの憎々しさがさすが。

泥棒成金 TO CATCH A THIEF

54年アメリカ
ケーリー・グラント、グレース・ケリー主演アルフレッド・ヒッチコック監督
かつての自分とそっくりな手口の宝石泥棒の出現で 疑われた元泥棒が真犯人をつきとめようとする

☆出だしからさすがはヒッチコックだなと。必要なシーンとセリフをユーモアたっぷりにちょっと見せて聞かせて状況をすぐ掴ませてしまう。それですぐケーリー・グラントと警察のシーンにしてぐいぐいひきつける映像展開。昔観たことがあってオチは覚えているんだけど、細かい部分を忘れてしまったので再見。ヒッチコックもすぐ見つけたし満足(笑)。今回ケーリー・グラントは、ネコと呼ばれた元・宝石泥棒。舞台がフランスってところが、 ルパンみたいでいい感じ。イイ男は何をやってもキマるというわけで、屋根の上を軽々歩いたりしてます。グレース・ケリーがやはり美しい〜なんというクールビューティー。キスシーンの手の動きが悩ましく且つ上品で、髪を梳くシーンも見とれてしまう。カーチェイスのシーンでカメラにとらえられた風景も 仮装パーティーのシーンも美しくて目を楽しませてくれる。

トワイライト 初恋 TWILIGHT

08年アメリカ
クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン主演キャサリン・ハードウィック監督
アメリカ南部からワシントン州に転校してきた少女がヴァンパイアの同級生と恋におちる

☆青みがかった映像は、雰囲気あるし好みでもある。クリステン・スチュワートは、思索的・内向的な雰囲気があって、ヴァンパイアに恋し恋される少女らしい感じがする。そして白塗りロバート・パティンソンも陰のある瞳と表情でヴァンパイアにふさわしい雰囲気を持っている。でもさすが、物語が甘アマだわ〜くすぐったいというより天を仰ぎたくなるようなセリフが出てきて「うわ、うわっ」ってなる。そんなわけで、二人の関係が恋愛に発展してからは引いてしまったので、前半の方が面白かった。基本的には 私はヴァンパイア話が好きなので。イケてる白塗りが誰かいないかと期待していたけれど、ちょっと皆さん、髭剃り跡の青さが気になっちゃいました。確かにパティンソンが中では一番イケてるように思う。でもエドガー・ポーツネルにはかなわない、ごめんなさい。

永遠に美しく・・

92年アメリカ
メリル・ストリープ、ゴールディ・ホーン主演ロバート・ゼメキス監督
一人の男を取り合った女性二人が若返りの秘薬をのんで・・

☆決して趣味がいいとはいえないが、崩れた体型の悲しき容姿や ちょっとグロテスクな程の合成による奇怪?な姿を平然と演じてみせる二大女優の度胸に まず拍手。白髪と白っぽいメークだけでフケ役を演じようとする日本の一部の女優さんには見習ってもらいたい。二人の板挟みになるブルース・ウィリスも「誰?」と思うような さえない気弱なオジサンである。あのバーグマンの娘イザベラ・ロッセリーニも半裸のとてもエッチっぽい姿で登場する。皆さん、とにかく化け物の一歩手前(笑)。
☆ゴールディの腹の風穴がなんといってもみもの。どうやって撮影したんだろう?あと、やっぱりブルース・ウィリスにも秘薬を飲んでもらってセクシーなお姿を披露してもらいたかった(笑)。そうすると大事な話の筋が違ってしまうんですけどね。

トンネル DER TUNNEL

01年ドイツ
ハイノ・フェルヒ主演ニコレッテ・クレヴィッツ、セバスチャン・コッホ出演ローランド・ズゾ・リヒター監督
1961年8月、東西に分断されたドイツで西側に逃れた人達が、東に残された家族らのためにトンネルを掘ることを思いつく

☆ベルリンの壁が崩壊してもうかなり経つ。しかしその気になれば乗り越えられそうな壁一枚隔てただけで、こんなにも悲しい思いをしたドイツ人のことを丹念に堅実に描いたこの作品にふれると、思わずハッとさせられる。本当に堅実な内容の作品で、観る側を驚かせるための余計な飾りや仕掛けは、殆ど全くと言っていいほどない。ただ家族らを救いたくて145メートルものトンネルを極秘で(完全に極秘とも思えず、ただ西側の人間は知っていても彼らの心情を理解して見て見ぬふりを していたのではないかという気もする)掘り続けた人達のひたむきさと愛する人達への強い思い、東にいる人達の不安な思いと彼らの不法出国を予期して見張り続ける東の軍人達の行動とを、克明に描き続ける。作り手の大袈裟な思惑を感じさせない、淡々としたカメラだからこそ、強く心ゆさぶる瞬間がある。壁を隔ててあまりにも悲しい形で想いを確かめ合ったフリッツィとハイナーの恋は、衝撃的で壁の存在ゆえの悲しみを強く強く感じさせた。167分という長さだが、特に後半は時間の長さを全く感じさせない サスペンスタッチの緊迫した内容だ。彼らがどうなってしまうのか、ハラハラして目が離せないまま夢中で観てしまう。こんなにひきつけられるのも、分断された人々の思いをじっくりと描き出してきたからこそであろうし、また阻止しようとする東の軍人が悪というわけでもなく(ハリウッドならあっさりと善悪を感じさせてしまいそうなものだが)、うまくいけば単純に手をたたいて喝采するというような痛快作とは全く趣きが違って、ただただ脱出劇を成功させたい人達の思いだけに共感するという作品だからだろう。 ドイツの粘りと硬質で端正な魅力、それらに女優陣の気高いほどの美しさが加わり、観終わった後に大きな満足感が得られる、期待を上回る見事な作品と出会えた。