|||||||||||||せ〜| ち| つ〜| | な〜| | | | | | | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
チアーズ!、小さな命が呼ぶとき、チェイサー、チェブラーシカ、チェンジリング、地下水道、父親たちの星条旗、父の祈りを、父 パードレ・パドローネ、地中海殺人事件、チャーリーズ・エンジェル、チャーリーとチョコレート工場、チャーリー・モルデカイ、チャイナタウン、チャイナ・ムーン、チャッピー、チューブ・テイルズ、蝶の舌、チョコレート、沈黙の戦艦


チアーズ! BRING IT ON

00年アメリカ
キルスティン・ダンスト主演エリザ・ドゥシュク、ガブリエル・ユニオン出演ペイトン・リード監督
五年連続全国大会出場昨年度優勝のチアリーディングチーム、トロスが新キャプテンを迎えて六度目に懸ける

☆すっかりオジサン気分になって楽しんでしまった(爆)。そのくらい楽しい。健康的な若い眩しい肢体が溌剌と画面を覆いまくる。やはりチアリーディングシーンが圧巻。その均整のとれた鮮やかさ、見事さ、鍛錬と技が見せる一瞬の輝きとめくるめくスピード感が目を奪う。そしてキルスティン・ダンスト。このころの彼女は今よりうんとかわいい。誰もが認める美人というタイプじゃないのも魅力なんだと思う。そう、特に美人じゃないけどキュート。 地団駄ふんだり興奮して破目はずしたりする演技が何よりかわいいのもいい。もう一つ、出るとこ出てながらスレンダーなのも、肉感的にならず個人的にポイント高し。男性でも女性でも、ムチムチは苦手なんです・・。まぁ、そんな個人的嗜好はともかく、キルスティンの持ち味と作品のテイストの相乗効果で、全体としてとっても爽やか。後味もいい。

小さな命が呼ぶとき EXTRAORDINARY MEASURES

10年アメリカ
ブレンダン・フレイザー主演ハリソン・フォード出演トム・ヴォーン監督
難病であるポンペ病で余命一年以内と宣告された二人の子供のために父親が治療薬開発事業に乗り出す

☆実話を元に作られた話だそうだ。主人公は、三人の子供のうち二人が遺伝病であるポンペ病を発病し、余命がもう一年あるかないかというタイムリミットを迎えつつある父親。奇跡的に危機を脱し、小さな体で闘っている我が子の姿を見ているだけにはいかず、治療法研究の権威である変人の科学者に資金援助を持ち出し、製薬会社にかけあって治療薬開発にこぎつけたという話。ブレンダン・フレイザーとハリソン・フォードという取り合わせは、インディ・ジョーンズとポスターがインディシリーズを彷彿させたハムナプトラの主演コンビだ。しかし二人は秘境でアドベンチャーを 繰り広げるわけではなく、堅実に前向きに戦い続ける。特にハリソンが渋い好演で、子供の難病の感動秘話で終わらないなかなか骨太の作品となった。ポンペ病の発病の仕組みなどについてはよくわからないが、体の機能が正常に働くということはとても素晴らしいことなのだと思わされた。

チェイサー KIDNAP

17年アメリカ
ハル・ベリー主演セイジ・コレア出演ルイス・プリエト監督
一人息子を誘拐された母親が一人で車を駆り、どこまでも追い続ける

☆作品冒頭から子供が赤ん坊から成長していく可愛らしいホームビデオ映像がたっぷりと映し出され、タイトルが「KIDNAP」となる不穏。この子が攫われちゃうんだなとわかった状態で、その母親であるハル・ベリーのただならない状況をチラ見せ、時間を遡って事件が起こるまでの詳細を見せて、そのまま必死で追いかけるカーチェイスへとつながる。そこまではいい。その後、メチャクチャなチェイスが延々と続き、「この映画は何を見せたいのだろう・・?」と一時間以上思いながら見続けるハメになった。ハル・ベリーは美しいしハラハラのドライビングを体当たりで演じているが、それを ずっと見続けているとさすがにわけわからなくなってくる。一応終着地点はある。でも見終えて「なんだかな〜」という気分が拭えない。母の愛の強さ?特にドライビングテクニックが優れているわけでもない人物によるカーチェイス?子供を攫われて警察頼みで諦めてはだめってこと?いや、かなり不思議な作品だった。ハル・ベリー出演作品は「コール」がとても面白かったが、「コール」も後半は面白さが減速、その後半を煮詰めて広げたような作品だという印象を持った。

チェブラーシカ

10年日本、69年ロシア
中村誠監督、ロマン・カチャーノフ監督
オレンジの箱に入ってた正体不明の生き物はチェブラーシカと名付けられ、町で暮らすことになる

☆最初に見たのは、日本語版。大橋のぞみが声あててるやつです。チェブラーシカかわいい。作品全体の色も綺麗。お話もほのぼのする。ワニのゲーナが動物園で昼間動物らしく働き?、閉園後は服を着て人間のように暮らしているのがユニーク。どこの国にもいじわるばあさんがいるんだなと笑った。そしてロシア語版を見る。こっちの方がバージョンが長い。でも話は一緒。スパシーバ。さらにオリジナルの69年版を見る。こちらは短編四編で、最初は街の中での話だが、列車で旅に行く話では環境破壊が語られたり、ゲーナが飛行機で帰ってくる話があったりで時代の流れを感じさせ、興味深い。 色も渋く、チェブラーシカの毛はちょっとゴワゴワチリチリしてるし、鼻の下真っ黒だし、でもその素朴具合がたまらん魅力を醸し出している。ゲーナのアコーディオンみたいな楽器に合わせて踊るシーンがあって、足(レッグでなくフットの方)が縦になったり横になったりするだけなのに、その動きの愛らしさが半端ない。リメイク、オリジナルと見て一番悶絶したシーンがそれだった。音楽の哀愁もいい。

チェンジリング CHANGELING

08年アメリカ
アンジェリーナ・ジョリー主演ジョン・マルコヴィッチ出演クリント・イーストウッド監督
行方不明になった息子の捜索願いを出していたシングルマザーの元に五ヵ月後警察が連れてきたのは別人の少年だった

☆製作会社のロゴと共に流れ始めた音楽を聴いた途端、これはイーストウッド作品だという強い意識に支配され、一気に作品に埋没していく気分だった。最初の最初からこんなにも強く監督の刻印を意識させられる作品というのは滅多にない。前半は、すっかりやせてしまったアンジーが泣いてばかりいて、母親としての気持ちが痛いほど伝わってくるものだから、つらいほどだった。警察と闘いたいのではなくただ息子を見つけたいだけなのだという言葉がものすごく理解できた。信じ難いほどの警察の腐敗ぶりが描かれるが、何か起こると強い者がより弱い者に犠牲を強いる という構図は今も変わらない。そしてその弱い者とは権力にたてつこうとした人間のことだけではなく、成果を出そうと躍起になった警部も、サイコキラーに無理強いされた子供も、サイコキラーも警察本部長も・・みんなみんな弱い者に見えてくる。そして最も強い者とは誰か・・唯一罪を裁ける絶対的な存在なのは誰か。そんなところにまで思いが及んでしまった。これはやはり間違いなくイーストウッド印の作品だった。絞首刑のシーンでは、地味な作品ではあったが彼の「トゥルー・クライム」を思い起こした。リフレインのような心の叫びが圧巻だったアンジーの見事な演技をはじめ、 ロス市警のジョーンズ警部を演じたジェフリー・ドノヴァンがよかった。驚くべき内容の采配だが"有能な"警部であることを感じさせ、また真相解明への足がかりを逃さなかったヤバラ警部(マイケル・ケリー)の存在も光った。日本にとっては、心情的に北朝鮮による拉致問題と重なる部分もあって決して心穏やかには見られない作品でもあった。

地下水道 KANAL

56年ポーランド
タデウシュ・ヤンツァー主演テレサ・イジェフスカ出演アンジェイ・ワイダ監督
1944年のワルシャワ蜂起で生き残った部隊が地下水道を通って中央区に向かう

☆汚水と異臭にまみれた真っ暗な地下水道での極限状態を描いており、そこで追い込まれていく部隊の人間模様がハッとさせるようなセリフと音と暗い中に浮かび上がる映像で描かれている。とにかく場面は非常に暗く、目を凝らしているシーンが大変多いが、人間性が壊れていくさま、僅かな希望を打ち砕く残酷な現実、それらに思わず口があいたままになってしまう。地下水道に入る前、部隊がワルシャワの廃墟に辿り着き、そこで人間らしい一面を見せているのが印象的。そんな描写があるからこそ、地下水道に入ってからの彼らの行く末がまた重い。 ラストも極めて印象深い。一度見たら絶対その内容を忘れない、そんな作品だ。

父親たちの星条旗 FLAGS OF OUR FATHERS

06年アメリカ
ライアン・フィリップ主演ジェシー・ブラッドフォード、アダム・ビーチ出演クリント・イーストウッド監督
硫黄島での激戦で星条旗を立てた写真の中の三人の兵が、帰還後英雄として国情ゆえに利用されもてはやされる

☆しみじみと、素晴らしい映画でした。ワーナーとドリームワークス、マルパソとアンブリン、イーストウッドとスピルバーグという構図が長年ワーナー+マルパソで見慣れてきた身には妙に新鮮、米軍の上陸作戦の熾烈さには「プライベート・ライアン」を思い起こさせられ、バリー・ペッパーもいる。でもこれはイーストウッドの映画でした。ラスト近くまとめに入る辺りでそれを強く感じた。あるがままを見ていようとしたドクの視線は、そのまま監督イーストウッドの視線にも重なるのだろうか。 国民感情の高揚と資金集めのために利用され、一時的に英雄視された三人の帰還兵、彼らが見たことしたことや、帰国後の様子も特に美化することもなく、誰が悪なのかと糾弾することもなく、淡々と静かに(戦争シーンは凄まじいけれど)見つめていく。この視線が好きなんだなぁ。その場にいた者だけが知る真実、それが誰も喜ばず寧ろ悲しませるとなると誰にも言えず胸にしまい込むしかない、その悲しさ。もしくは英雄視される"嘘"に耐え切れず流す涙と流し込む酒。素直?に英雄扱いを受け入れられたものの、それが果たして幸せだったかどうかは 本人のみぞ知る・・。三者三様の姿が胸を打つ。ラストには泣きました。本人達の写真が最後に幾枚も見せられて、語られた物語に本物の血が通う感覚。「硫黄島からの手紙」も楽しみです。

父の祈りを IN THE NAME OF THE FATHER

93年イギリス、アメリカ
ダニエル・デイ=ルイス主演ピート・ポスルスウェイト出演ジム・シェリダン監督
ロンドンで起きたIRAによる爆破テロ事件の犯人として投獄された無実の父子の葛藤と絆と闘い

☆ずっと観たかった作品。冒頭で聞こえてきたボノの歌声に耳をそばだてつつ、なごやかなカフェの入り口、いきなりの爆破・・そしてダニエル・デイ=ルイスのナレーションにはいるオープニングの雰囲気から惹きつけられた。ほんの最初のさわりだけでIRA抗争が絡んだ作品だとすぐわかる。あまりの恐ろしさに俄かには信じられないほどの冤罪が描かれている。「ギルフォード事件」と呼ばれる実話だという。しかし私は観るまで誤解していました。 冤罪で捕われた息子の無実を信じて父親が奔走する話かと思っていたのです。そんなものじゃなかった。ヒッピー気取りの息子の冤罪は、その友人達だけでなく、父親自身や叔母の家族にまで及ぶほどのとんでもないものだったのだから。彼らの奪われた人生、奪われた時間、奪われた自由、奪われた名誉、事件で死に追いやられた被害者よりましだと考えることは出来ない。権力の犯した過ちの恐ろしさと共に、無実で拘束された人達がアイルランド人だというのが 問題をさらに複雑なものにしている。作られた冤罪のすさまじさを決して声高にではなく、落ち着いたテンポでしっかりと縦軸にして描いたことに加えて、肺を病んでいたため息子に力の面での強さを示すことが出来ず、そこが息子に歯痒い思いをさせてきた父親と、誠実で実直、愛情深い父親の真の強さとその闘いぶりにようやく息子が気づく、父と子の葛藤と深い情愛を横軸にして丁寧に描きこんだストーリーの構成が素晴らしい。面と向かうと甘えからなのか厳しく生意気な 物言いになってしまう息子ジェリーの胸の内にある、強い強い父への愛に泣かされた。息子の愛情をちゃんと見抜いていながら、でもその不安定な生き様には厳しい評価を下しつつ、獄中でも一緒にいて息子を見守り続ける(父子が同じ房に収容されるというのがそもそも驚きなのだけれど)父として人間としての強さを持つ父親ジュゼッペにただただ見惚れた。ピート・ポスルスウェイトはこういう父親役がもうはまりすぎるというか、うますぎるというか。ものすごく好きかも。 デイ=ルイスは感情や表現のエネルギーの塊のようで、若さゆえに心地よいところへ進んで流されていこうとする心の動きや、目の前の出来事を通して反発したり怯えたりしながらも自分の意思を徐々に固めていく様子などを実に自然に見せていく。演ずるエネルギーがケタはずれという印象を受けた。動の息子に静の父。弱い息子に強い父。磁石のように反発しながらも強い絆で結ばれた二人の姿に、心ゆさぶられた。大きな力にかき消された一つの命のために、幾つもの小さな力で示された、 刑務所の窓から落とされた弔いの火にも泣かされる。

父 パードレ・パドローネ

77年イタリア
オメロ・アントヌッティ主演
貧しくて学校に行けず羊の番をさせられた少年が、軍隊にはいって勉学に目覚めることで父をこえる

☆ガヴィーノ・レッダの自伝の映画化。羊番をするために学校にも行かせてもらえず、文盲だが音楽に強い関心を示したガヴィーノが、軍隊にはいって勉学への意欲が湧き、大学進学を決意するまで。絶対的で家族のこと何でも決め、服従させる父がいる。ガヴィーノだけでなく、友人達の父も同じようだ。時に激しすぎる体罰に 身のすくむ思いだが、そのこわさの裏に不器用な父親の愛も見える。父親って何だろうと思う。こわいし勝手だと思うけど、そんな父を圧倒出来る子供に成長し、プライドを傷つけられる父は気の毒だが 父をこえていき思いやれるのが理想かも・・とも思う。日本でも父親が家長といわれ、絶対的だった時代があった。親が 有無を言わさず 力で服従させる方法がいいとは思わない。でも子供が自己主張して悔しくて反抗しまくる葛藤は 成長の過程に必要だと思うのだ。親は 教育方針を持って毅然としていいのだ。子供も本気でぶつかってきていいのだ。そう強く思わされた 良質の作品だ。
☆ガヴィーノが耳にして魅了されるウインナワルツの調べの甘美なこと。イタリアの島の貧しい荒れた暮らしの光景に染み渡るような 華麗なものへの憧憬を見事に象徴していたように思う。

地中海殺人事件 EVIL UNDER THE SUN

82年イギリス
ピーター・ユスチノフ主演ジェーン・バーキン、マギー・スミス出演ガイ・ハミルトン監督
贋物の宝石の調査依頼で地中海の孤島に来ていたポアロが、女優の殺人事件に居合わせ調査に乗り出す

☆舞台が風光明媚な地中海の孤島のこじんまりとしたホテル、全編コール・ポーターの音楽が流れ、登場人物は皆大変なオシャレさん。華麗で軽快な雰囲気の中で殺人が行われ、別件で調査にきていたポアロに依頼がなされる。原作「白昼の悪魔」は未読なものの、クリスティをかなり読み慣れたので、犯人とトリックの一部はわかった。でもとてもポアロのように鮮やかに謎の全てを解明なんてできない。監督がガイ・ハミルトンというのに「へえ」と思わされ、ホテルの女主人を演じたまだお若いマギー・スミスの華麗な着こなしに感嘆し、夫の浮気に悩む 内気な妻役ジェーン・バーキンに「これにも二時間サスペンスドラマの鉄則が当てはまりそうだ」とほくそえんだ。ユスチノフのポアロは、貴重な水着姿に殴られるシーンにと他作品では見られない面がお茶目。

チャーリーズ・エンジェル CHARLIE'S ANGELS

00年アメリカ
キャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リュー主演
謎の富豪チャーリーの指令の元で働く三人の女探偵チャーリーズ・エンジェルの活躍

☆カメラワークもスピーディー、なのに懐かしい音楽のせいなのか雰囲気ゆえなのか、どこかレトロな感じがする。もちろんいい意味でだ。ノーテンキなエンジェル達のキャラクターで 楽しく見られるが、個人的にはワイヤーアクションもちょっと食傷気味。ワイヤーが嫌っていうより、パターンが決まっているので飽きてきたのかも。 バッチリは見せないけど、チョットダケヨなお色気やはじけたダンスやアクションもいっぱいだけど、ファラ・フォーセットのダイナマイツな魅力を思い出すと キャメロン・ドリュー・ルーシーはちょっと小娘っぽいかな。よく頑張ってるんですけどね。製作裏話の方が面白かったので、見ながらそちらを思い出して楽しんだ面も。

チャーリーとチョコレート工場 CHARLIE AND THE CHOCOLATE FACTORY

05年アメリカ
ジョニー・デップ主演フレディ・ハイモア、ヘレナ・ベナム・カーター出演ティム・バートン監督
15年間誰も入ったことのないウォンカのチョコレート工場に五人の子供が招待される

☆原作未読だし「夢のチョコレート工場」も未見だけど、とても面白かった!オープニングから見事にティム・バートンの世界。音楽はダニー・エルフマンだし、何から何までが楽しくてしょうがない。ヘンでダークでファンタジックな映像に、ほのぼのした笑いと心地よい毒がいいアクセントになっている。特に毒の部分がよろしくて、子供向け資本論みたいなところは是非原作を読んでみたい。チャーリーのおじいちゃん役のデヴィッド・ケリーがいいなと思っていたら、チャーリー以外の子供達がみんな 凄まじいし、迎え撃つウィリー・ウォンカのジョニー・デップはチャーミングこの上ない。こんな役をやり過ぎず品よくチャーミングに演じられる人ってこの人以外にいないだろうと思うくらい。場内のあちこちから「かわいい」という声が(笑)。子供よりかわいいウォンカさん。その父親はクリストファー・リー。歯医者。恐い。リー様に歯を削られたり抜かれたりするかも・・なんてビビリます。でもね、「ビッグ・フィッシュ」といいこの作品といい、このところのバートンのキーワードは「父親」なのかと 思うくらい。キャスティングの妙では、ガム噛み少女バイオレットのママが、サーミアン人のミッシー・パイルだし、ウンパルンパのディープ・ロイ、彼の姿も踊りも強烈な印象。板チョコ・モノリスなど映画のオマージュも楽しい。すぐにももう一度観たいほど。DVDが出るのが待ち遠しい。

チャーリー・モルデカイ MORTDECAI

15年アメリカ
ジョニー・デップ主演グウィネス・パルトロウ、ユアン・マクレガー出演デヴィッド・コープ監督
破産間近のややイカサマくさい美術商が、盗まれた幻のゴヤの絵の秘密を追う

☆音楽とか雰囲気が70'sの匂いがするな〜と思っていたら、原作がその頃の作品なんだそう。絶倫の用心棒を連れたかなりいかがわしい美術商と、美人の妻。二人と学友だったMI5のインスペクター。奪われたゴヤの幻の絵を巡ってドタバタする。サスペンスや謎解きより、完全にコメディ。それ以外の何物でもない。モルデカイは、チョビヒゲをつけたジャック・スパロウみたいだ。ジョニー・デップにしか出来ないキャラ。グウィネス・パルトロウもいきいきしてるし、ユアンは人のいいオマヌケキャラ。用心棒役の ポール・ベタニーの知性を封印した演技にちょっとびっくり。

チャイナタウン CHINATOWN

74年アメリカ
ジャック・ニコルソン、フェイ・ダナウェイ主演ロマン・ポランスキー監督
私立探偵ギティスは、水道局管理長夫人から夫の浮気調査を依頼されるが、その夫が溺死し別の事件の匂いを嗅ぎつける

☆品のいいセピア系で統一した映像の美しいこと。どの場面もどの場所も、完璧と言いたくなるくらい素晴らしい。そしてオリジナル脚本だというのに、話がすごく面白くて入り組んでるけどわかりやすくて見事。ハードボイルド映画の最高峰に位置する傑作であることは間違いない。これよこれ、ハードボイルドのたまらない魅力の全てがある。私立探偵ジェイク・ギティス。ジャック・ニコルソンの演じた男の中で一番好きなのは、たぶん彼。 実はニコルソン自身が監督した続編の「黄昏のチャイナタウン」を先に観ちゃってるのだけど、自分で続編作りたくなるくらい入れ込む気持ちもわかる気がする。ギティスと調査対象の男の妻イヴリン(フェイ・ダナウェイがまたすこぶる魅力的)。二人の関係と二人のそれぞれの過去、そして結末、どれもがとても鮮烈で、一度きりのものとして置いておきたくはなかったのだろうし、ニコルソンも救いが欲しかったのかも知れない。でも続編見なくても充分、もうこの作品だけで完結させても 悔いはないというのが本音。イヴリンの父親としてジョン・ヒューストン監督が出演。ポランスキーがヒューストン監督の「マルタの鷹」をお手本にしたからだそうだけど、サム・スペードですね、原作読んだけど映画観てないや。観なくちゃ、ボギーだし。う〜ん、やっぱりハードボイルド大好き。

チャイナ・ムーン CHINA MOON

94年アメリカ
マデリーン・ストウ、エド・ハリス主演
殺人課の独身ベテラン刑事が、亭主の浮気と暴力に苦しむ美人妻と恋愛関係になって泥沼に追い込まれる

☆この話、エド・ハリスが素敵だし、マデリーン・ストウも綺麗だし、さらにベニチオ・デル・トロも出ているし、筋もどんでん返しがあって面白いのだが、ラストがいやよ〜。可哀想だよ〜
☆チャイナ・ムーンというのは皿の月・・ということで満月のことなのだとか。満月の夜には不吉なことが起こるんだそうです。これね、前にTV放映された時 かなり色情的なタイトルにされてた気がするなぁ。魔性の女の色仕掛けの罠・・みたいな、忘れたけど。でも決してエロエロな毒々しい作品じゃないし、悲しさと美しさに満ちた 雰囲気のある作品。私がエドファンだから、ラストにえーーってなるのだけど、若いデル・トロもただの相棒じゃなくて大事な役をやってるし、ちょ〜っと種明かしがあっさりしててこじつけくさいところもあるけど、サスペンスとしてもまぁイケると思う。

チャッピー CHAPPIE

15年アメリカ、メキシコ、南アフリカ
シャールト・コプリー、デヴ・パテル、ヒュー・ジャックマン出演ニール・ブロムカンプ監督
警察ロボットの一体にAIプログラムがインストールされ、過酷な環境で成長していく

☆警察ロボットで成果をあげた開発者ディオン(デヴ・パテル)が、やっと開発に成功したAIプログラムを搭載することを会社のCEO(シガニー・ウィーヴァー) に却下され、極秘インストールが強盗団(ラッパーのニンジャとヨーランディー)のアジトでとなり、チャッピー誕生。無垢なチャッピーの愛らしさと、強盗団の教育の成果に笑ったり不安になったり。ヨーランディーの素敵なママぶりに胸打たれ、ヒュー・ジャックマンのはじけた悪役ぶりが楽しく、大型ロボとの戦闘シーンに熱くなる。そして結末に驚かされる。独特の世界観に魅了されながら、その深淵な内容にはっとさせられた。ロボットを人間に近づけるのは、理想でもあり脅威でもあるのだが、この作品を見ていると、 人間が創造主に与えられた奇跡のようなプログラムが壊れてるのに気づかされ、人間の真に尊い部分とは何なのだろう?とか、死についてまで、チャッピーを通してふと考えさせられる。そしてAIの存在意義までも。小難しいことは何も言っていない、愛すべき作品ながら、いろいろ感じさせてくれる秀作だと思う。

チューブ・テイルズ

99年イギリス
レイチェル・ワイズ、レイ・ウィンストン他出演ユアン・マクレガー、ジュード・ロウ他監督
地下鉄(チューブ)を舞台やポイントにした短編作品のオムニバス

☆やっと見れました〜ヒットですね。面白い。地下鉄にまつわる短編八作からなるオムニバスで、作品により出来に差が少し見られるものの、とにかく笑える痛快作から ロマンティックな趣のある作品までバラエティに富んでいて、しかも「いるいる〜こんな客」「あるある〜こんなこと」と頷いてしまうようなエピソードも山盛りで楽しい。 いかにもイギリスって感じもするし、駅の構内に出るトンネルが女性の口にデザインされてるのに驚いたり、原色や音楽の使い方のうまさに感心したり。
☆一作目「MR.COOL」ジェイソン・フレミングとデクスター・フレッチャーのコンビでオチも笑える。いいです、コレ。あと強烈で笑えるのは「HORNY」と「MOUTH」。この二本は見てのお楽しみですね。「GRASSHOPPER」は話をもっと整理して見せたら、絶対にもっと面白くなった。ユアン・マクレガーの「BONE」はトロンボーン奏者が彼のミューズと出会う話。ラストのさりげなさがいい感じ。ジュード・ロウの「A BIRD IN THE HAND」は地下鉄車内に迷い込んだ小鳥を老人が 救う 心暖まるお話。素直な語り口がいい。そしてボブ・ホスキンスが監督したレイ・ウィンストンが父親役の「MY FATHER, THE LIER」。これは父親と息子の関係を短い中ですごくうまく表現してて、秀作だと思う。レイ・ウィンストンもうまいしね。ラストの「STEAL AWAY」も不思議な余韻の残る作品。



うちの子達の映画の趣味

蝶の舌 LA LENGUA DE LAS MARIPOSAS

99年スペイン
フェルナンド・フェルナン・ゴメス主演マヌエル・ロサノ出演ホセ・ルイス・クエルダ監督
学校に行くのを恐れていた喘息持ちの少年モンチョは、年配のグレゴリオ先生に愛情もって迎え入れられる

☆8歳のモンチョを演じたマヌエル・ロサノ少年の子供らしい表情豊かさと澄んだ瞳、彼を教えたグレゴリオ先生の高潔な人柄と自然と学問への造詣の深さ。まるで吸い取り紙のようにグレゴリオ先生の教えを吸収するモンチョと、静かに豊かに教えていく先生とのシーンが美しくて素敵。そんな二人の有意義な時間が、スペイン内乱のために悲しくも終止符を打つことになる。アカ狩りで捕えられてしまう共和主義の先生、保身のために共和主義との関係の全てを否定するしかない モンチョの家族。恩のある人達に罵声を浴びせ・・つらいラストだ。このラストに、語られてきたさまざまなことが重なってくる。初登校の日に怯えて口のきけないモンチョへの先生の言葉「黙っていては"スズメ"と呼ばれてしまうぞ」、サックスをやってて楽団に入れてもらえたモンチョの兄が初めての晴れ舞台で「お前は吹いてるふりだけでいい」と言われたこと、狼に噛まれて以来口のきけなくなった中国人の若い娘のこと、うるさく吠え立てたために二度と吠えられないように されてしまった哀れな犬・・。黙っていれば意にそぐわぬ扱いを受け、かといって主張すれば暴力で黙らされる、そんな酷く悲しい社会の構図が見えてくる。それでもモンチョの最後の声が希望をもたらしてくれる。「ティロノリンコ、蝶の舌」先生が蜜を与える花で、モンチョが自由という花粉を運ぶ蝶であることを願わずにはいられない。

チョコレート

01年アメリカ
ビリー・ボブ・ソーントン、ハル・ベリー主演ヒース・レジャー出演マーク・フォースター監督
目の前で息子に自殺された看守が、自分が処刑した黒人の妻と知り合う

☆ハンクの父親も看守で黒人差別者。封建的な父に絶対服従で素直に従い、そのやり方を踏襲してきたハンクが、同じ事を息子のソニーに踏襲させようとする。なのに息子は出来ない。自分だって頑張って我慢してやってきたのに、息子は腰抜けで自分勝手・・挙句の果て、目の前で拳銃自殺。どんなに長く生きても消えることのない傷だと思った。でもハンクは違った。出来た傷を通して自分の内面を見た。傷の中から本当の自分を引っ張り出した。 ビリー・ボブ・ソーントンいいなぁと思ってずっと観ていた。ハル・ベリーは、死刑囚の妻で 甘いもの依存症のすごく太ってる息子の母にしては ちょっと洗練されすぎてるかなぁ と思ってた。彼女の泣くシーンは見ていてつらかったけど、でも強い女性だよね。へこたれてる余裕もない程、生活が切迫しているのだとも考えられるけれど。彼女の言葉の端々から 人間として尊重されていないこと、生き抜くためのせちがらさを感じさせる言葉があったもの。 でも何より凄いのはやはりラストだ。あの複雑な心の内を表現したハル・ベリーの表情の変化。ハンクも大好きなチョコレートアイスクリームを口に入れて、アイスがまったりと甘くビターに溶けて口の中に広がっていく あの感覚とシンクロした見事な表情。言葉じゃ絶対言い表せない、コクのある表情。素晴らしくてほんのり苦みの残るエンディングです。

沈黙の戦艦

92年アメリカ
スティーヴン・セガール主演トミー・リー・ジョーンズ出演アンドリュー・デービス監督
核ミサイルを積んだ戦艦がシージャックされ、コックが戦艦を取り戻す

☆本当はね、スティーヴン・セガールは苦手だったんです。でもトミー・リー・ジョーンズが出てるから見た。セガールが強いというのはよくわかるけど、ちょっとアクションが重いなぁ。コックの帽子姿はなかなかキュートなんだけど。戦艦は重厚で アクションも重いのに、なんか作品のノリが軽いのがちぐはぐで。
☆トミー。どうも悪人役だとあまり好きじゃないかも知れない。ミュージシャンの扮装なんかしてるから くずれた中年そのものでがっかり。ゲイリー・ビジーもこわいよ。眉毛が金髪なので見えないし、女装はこわすぎる。「ビッグ・ウェンズデー」でも過激な役だったけど、このところ悪人役がほんと多いし。