|||||||||こ||||せ〜|| つ〜| | な〜| | | | | | | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
〜こち

こつ コックと泥棒・その妻と愛人、ゴッド・アンド・モンスター、ゴッド・ファーザー、ゴッド・ファーザー パートII、ゴッド・ファーザー パートIII、コップランド、ゴッホ、コッポラの胡蝶の夢、この森で 天使はバスを降りた、コピーキャット、(500)日のサマー、こまねこ、今宵フィッツジェラルド劇場で、コリーナ コリーナ、コレクター、殺し屋たちの挽歌、コン・エアー、コンスタンティン



コックと泥棒、その妻と愛人

89年イギリス
ヘレン・ミレン他出演ピーター・グリーナウェイ監督
泥棒スピカのレストランで毎夜繰り広げられるディナーの途中、泥棒の妻は愛人と逢い引きを楽しむが・・

☆これは凄い。駐車場・厨房・レストラン・化粧室・・と色と光をガラリと変えて隣り合った異空間を作り上げてしまったグリーナウェイの映像の美しさに目をみはる。古典的でさえある衣装も それぞれの場所によって色を変えてある細やかさ(デザインはゴルチェ)。このこだわりは普通じゃない。 皿洗いの少年のボーイソプラノの歌声をはじめ、音楽もそれぞれの場所で変えてある。しかもオペラか豪華な舞台のように、画面の隅々まで常に人が演じて動いている。大変贅沢な作りの映像美。
☆このレストランの経営者は泥棒。毎夜妻と手下を連れてディナーを楽しんでいるが、その傲慢さ下品さ無礼の極みで コックも妻も手下もひどい扱いされ放題。妻はコックに匿われながら愛人と逢い引きしていたが、それもばれて泥棒は怒りまくる。・・この作品が最後 カニバリズムだというのは知っていたが、こうも壮絶究極のものだとは思わなかった。ものすごい。これだけでも一見の価値ありだ。
☆ティム・ロスも目当てだったが、画面の隅々まで演技させる演出のお陰か?さりげなく大胆でオチャメな演技が楽しめて面白い。

ゴッド・アンド・モンスター GODS AND MONSTERS

98年アメリカ
イアン・マッケラン主演ブレンダン・フレイザー、リン・レッドグレーブ出演ビル・コンドン監督
「フランケンシュタインの花嫁」などの監督ジェームズ・ホエールの晩年を庭師との関係を通して描く

☆謎の死を遂げた監督ジェームズ・ホエールの話で、この監督の代表作というと「フランケンシュタイン」「フランケンシュタインの花嫁」「透明人間」。モンスター映画の巨匠だったわけだが、描かれている内容はかなり深い。自分自身がモンスターだったという異質であることの疎外感をずっと持ってきた人だったということのように思われる。イギリスの貧しい階級の出身であること、家族の中で彼だけが豊かな感性と想像力を持っていたこと、 さらに第一次世界大戦で生きて帰ってきたこと、同性愛者であること、映画監督として早々ハリウッドを引退したこと・・それらが皆、自分は異質であるという認識に繋がり、強い孤独感を持っていて、それが彼の描いたフランケンシュタインなどの姿に重なるように感じられるのだ。特に戦争体験がもたらす心の傷、同性愛者に対して異性愛者が身構えてしまうこと、このあたりが大きなポイントになっているだろうか。脳卒中で倒れたホエールは 、卒中により脳に異状をきたしたせいか過去の幻覚に悩まされるようになり、同時に自分の力の衰えを強く自覚する。そんな時に出会った逞しい庭師クレイと過ごすひとときが、クレイにもホエールにも変化をきたしていく。ホエールを演じたイアン・マッケランがやはり素晴らしい。その繊細さ、哀しさ、やはりマッケラン自身同性愛者であるというせいか、感性の部分に凄いリアリズムと説得力がある。同性愛者の愛が異性愛者のそれとどこが違うというのか・・ とごく自然に思える。庭師クレイ役のブレンダンも好演してるし、ホエールの世話を焼くメイド役のリン・レッドグレーブの ごく常識的で良心的な目がいい。静かで内面的な作品だが、とても美しく繊細な作品だと思う。

ゴッド・ファーザー

72年アメリカ
マーロン・ブランド主演アル・パチーノ、ロバート・デュバル、ジェームズ・カーン出演フランシス・コッポラ監督
ゴッドファーザーと呼ばれたNYのマフィア、ドン・コルレオーネのファミリーと他のファミリーとの抗争

☆今更説明もいらないと思う程だが、ファミリーを慕う人間には篤い人情をかけ、脅しや殺しで頼まれ事を成し遂げるドン・コルレオーネ(マーロン・ブランド)と堅気だったのに父親を継ぐことになる三男マイケル(アル・パチーノ)を軸にしたスケールの大きな大作。普通の作品だったら終わっちゃいそうな所で やっと中盤、幾つもの山場がありながら 後半はちゃんと最初の話が伏線として生きてくる 緻密で力強い脚本。目にモノ見せてくれる 報復や見せしめの殺し(人間だけとは限らない)のシーンは、どのシーンもハッとさせるような強烈な見せ場となっている。寝具についた血をたどると被害者同様の冷や水を浴びせられたようなショッキングなものに辿り着くシーン、車内での絞殺で 暴れた足がフロントガラスを突き破るシーン、コッポラならではの凝った作り方にため息が出る。ニーノ・ロータのテーマ曲の素晴らしさは言うに及ばないが、ハリウッド、クリスマスのNY、ヴェガスなど 舞台が変わるたび、素敵な街の映像と魅力的な音楽で胸をときめかせてくれる・・が、24時間マフィアはマフィア。浮かれることもなくやることをやる彼らにストイックなものさえ感じてしまう。私の理性も マイケルの妻(ダイアン・キートン)と同じように殺しをするなんて!と思うのだが、マイケルの目を見ていると、やりたくてやってるわけじゃない、やらなきゃやられるという まさに"食うか食われるか"の世界に足を踏み込むしかなかったこと、 一度踏み入れたら引き返せない哀しさが見て取れて、口をつぐんでしまう。
☆堂々たるゴッドファーザーぶりが 萎れて枯れていくようなマーロン・ブランド、まっすぐな清廉な瞳が凄みを帯びてくるアル・パチーノ、どちらも見事で、長男ソニー役のジェームズ・カーンも若い。そして相談役トム・ヘイゲン役のロバート・デュバルがかっこいい〜〜。

ゴッド・ファーザー パートII

74年アメリカ
アル・パチーノ主演ロバート・デ・ニーロ、ロバート・デュバル出演フランシス・F ・コッポラ監督
父の亡き後ゴッドファーザーとなったマイケルの苦悩と 父ビトーの若き日

☆マイケルはファミリーのドンとしてファミリーを守るために、血で血を洗う抗争と勢力拡大に力を注いでいるのだが、身内を疑わなくてはならなかったり 妻の心が離れていったり つらいことが重なる。心が望んでいないのに 頭が下す悲しい決断に彼自身が翻弄されて、ふと弱音を吐きながら「時代が変わった」と漏らす姿が痛々しい。父は亡くなったのに、その偉大な存在が彼の力の源であり 同時に苦しみの源であるかのように 大きな影を落とす。そして父ビトーの若き日が語られていくのだが、幼いビトーがアメリカに渡った悲しいいきさつにも胸が痛み、また時が流れてビトーが愛情を注ぐ赤ん坊がソニーであり、フレドであり、マイケルであるのを見ると、彼らの行く末を知っているから 余計つらくて涙ぐんでしまう。「息子を生みたくない」と言うケイの気持ちがとてもよくわかる。マフィアの抗争そのものより、親子の絆と因縁が深く描かれて 胸をうつ。マイケルが回想するラストシーンは 彼の心情を表わすに余りある程 悲しい。
☆それにしてもビトーの頃の街のセットが凄い。よくまぁ ここまで作り込んだものだと感心するばかり。ボートに二つの人影、銃声に重なる窓から外を見ているマイケルの姿(これを外から引きで撮ってる)、ボートの人影は一つ・・というシーンが素晴らしい。構図も色彩も完璧。ニーノ・ロータの音楽は 絶妙のタイミングで流れてきて胸を締めつける。深くて美しくて哀しい。
☆若きビトーを演じたデ・ニーロ、若くて渋くてスマートで、確かに男も惚れるだろうと思うようなかっこよさ。声や喋り方をしっかりマーロン・ブランドに似せてるところもさすが。そしてロバート・デュバルはハゲてもやはりかっこいいのです〜。

ゴッド・ファーザー パートIII THE GODFATHER: PART III

90年アメリカ
アル・パチーノ主演アンディ・ガルシア、ダイアン・キートン出演フランシス・F・コッポラ監督
今なお苦悩するマイケルの晩年と 彼を慕う兄ソニーの息子ヴィンセントの成長を描く

☆前作から随分年月が流れたせいだろうか、やはり作品に現代的な洗練された印象を受けるのは、アンディ・ガルシアの革ジャケットのせいだけではないだろう。年齢を重ねたマイケルは、バチカンの大司教から勲章を受ける程の大きな力を得、犯罪から足を洗おうと決心する。懸命な努力をするものの それを許さないとばかりに彼のまわりでは血が流れ続ける。糖尿病の発作を起こし、体力も気力も衰えた彼の口からは 今までの二作で描かれた部分を解説するかのような 親切でグッとくるセリフが幾つも語られる。 実は私の★が一つ減ったのはそのせいなんです。いいセリフなんだけど、わかってるよ、言わなくていいよってちょっと思ってしまったから。コッポラは、時代を経た自分の名作をちょっとわかりやすく噛み砕きたかったのかしら。
☆でもそう思ったのは前半まで。血気盛んなソニーの息子らしく 熱くなりやすかったヴィンセント(ガルシア)が修羅場と大仕事と恋愛を体験して 急激な成長を見せ、マイケルの後継者となり、マイケルの息子が出演するシチリア歌劇場の「カヴァレリア・ルスティカーナ」と並行する報復劇の緊張感(ヒチコックの「知りすぎていた男」を思い出した)、ファミリーが一丸となった見事な報復シーン、オペラのようにドラマチックで悲劇的なラスト、そしてどんなに強大な者にも死は平等に訪れる・・と思わされた 静かな幕切れ・・と 圧巻の見せ場が続く。特に悲劇的なラストには、「カヴァレリア・ルスティカーナ」の中でも大好きな間奏曲が朗々と流れたので、涙涙・・になっちゃいました。そしてエンディングに流れた甘い歌声は、ハリー・コニックJrじゃありませんか!(好き〜また彼のアルバムをもう一枚欲しくなってきた〜)余韻は大変心地よかったです。

コップランド COPLAND

97年アメリカ
シルペスター・スタローン主演ロバート・デ・ニーロ、ハーベイ・カイテル出演
NY市警の住む街(コップランド)の保安官が、警察内で起きている不正を暴く

☆警察内で起きた不祥事の揉み消しや かばい合い、マフィアとの癒着などで私欲をこやす・・というどこかでもよく新聞をにぎわせているようなお話。いつもはアクションバリバリのスタローンが 体重を16キロもふやしての役作り。でっぷりと重たげな体で 片耳の聴力を失ったために 市警になれない孤独な保安官を演じて、新鮮ではある。しかし何か物足りない。内部捜査官役のデ・ニーロも髪型が新鮮だが、もったいないデ・ニーロの使い方・・と思うような役。市警を牛耳るハーベイ・カイテルが一番はまってて良かった。

ゴッホ VINCENT & THEO

90年イギリス、フランス、オランダ
ティム・ロス主演ポール・リース出演ロバート・アルトマン監督
壮絶で謎の多い生涯だった画家ゴッホと 画商である弟テオとの苦しく深い兄弟愛

☆原題は「VINCENT & THEO」なので、ゴッホの生涯の中でも中心になっているのは、経済的にも援助してくれた弟の支えを頼りにしていた兄と 兄の絵を心から愛していた弟の深い繋がりだ。この兄弟は程度の差こそあれ非常に似ており、絵に信念を持っていて寂しがりで激昂しやすい。人間としても絵も 兄を一番理解していた、いや唯一の理解者だったと言ってもいいのが弟テオ。その激しい作風の絵はなかなか売れず、兄弟は経済的にも精神的にも苦しむ。ヴィンセントはゴーギャンの野生的な色合いに、自分の絵の理解者と思うのだが、 二人の性格のずれから別れを切り出され、耳を切る。ティム・ロスの演技は鬼気迫り、飴でも鞭でも効果がなかった寂しさが自分自身に向けられていくさまは見ていてつらいものがある。また この兄弟が自分の身を犠牲にする程の思いで絵に向かっているのに対し、絵画に理解を示しているように見える人間達の 教養や楽しみ、自己満足のコレクションに過ぎないスタンスが、画家達を苦しめたのかも知れないと思うし、また貧乏が画家の必需と 全財産を手放したというゴーギャンの話も 天才神話を物語っていて興味深い。中でも特に興味深かったのは、 自分を神だ、聖霊だと言っていたヴィンセントのこと。野原一面のひまわりを描こうとしていた彼が、描きかけの絵を叩き壊して何本かのひまわりを手折るシーンを見て なるほどと思った。彼の絵は、神の創作物への挑戦だったのではないか。一面のひまわりが描けない、自分の絵が負けているのを認めた彼だから、手折った花瓶差しのひまわりにしたのだ。私は「夜のカフェ」という絵がとても好きなのだが、この絵を描いた時の背景を知りたいと今は思っている。
☆ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ自身の生涯が壮絶で凄いのだが、ティム・ロスの演技もとにかく凄い。絵と対象を行き来する目の動きといい、あまりに緊迫した精神状態を表わす表情や仕草といい、激しい時も静かな時も全く目が離せない。そして無心に絵を描いている時の姿にも 大変魅力がある。

コッポラの胡蝶の夢 YOUTH WITHOUT YOUTH

07年アメリカ、ドイツ、イタリア、フランス、ルーマニア
ティム・ロス主演アレクサンドラ・マリア・ララ、ブルーノ・ガンツ出演フランシス・フォード・コッポラ監督
自殺を決意した70歳の言語学者が雷に打たれ、奇跡的に命をとりとめた上、若い肉体と驚くべき知的能力を得る

☆ルーマニアでロケしたという映像がとても美しい。作品の背景となる時代の映画の雰囲気を出したかったということで、主演俳優とタイトルを同時に出してから出演俳優やスタッフ名を並べて出すクラシカルなオープニングがなんだか格調高くていい感じだし、最後もエンドロールなしでプツッと終わる、そこがまたハッとさせられた。原作者のエリアーデは天才的な宗教学者ということで、この作品の一つの大事な面となっている、古代言語と人間の意識の起源というテーマが私には全く理解できないため、中国語から古代言語まで話す役者の熱演に 感心することしか出来なくて、そこがかなり痛いかも知れない。主人公の分身が登場することや不思議な能力についてもきちんと理解するには程遠い。夢オチかとも思いきや、ラストのパスポートのことを考えるとそうではないということなのだろう。主演がティム・ロスでなかったら、きっとこんなに熱心に見はしなかったに違いないと思う難解さだが、その難解さを上回る浪漫を感じて素敵だと思う部分がある。象徴的に登場する三輪の美しい赤い薔薇。一つめは愛する女性と共に生きること、二つめは生涯をかけた一つの仕事に腰を据えてうちこむこと。老年に達した 主人公はその二つとも失って自分の人生を無だと思うのだが、老年の心境のまま若い肉体と高い能力を得て、女性と仕事両方を再度ものにする機会を与えられる。だが彼は自身の決断によりその両方をまた手放す羽目になるのだが、それでも満たされて終止符を打つことになる人生そのものに敬意を表しての三つめの薔薇。そんなふうに受け止めた。加えてとにかくティム・ロスがあまりに魅力的だったので、理屈よりも感覚的(原始的?(笑))な面ですごく楽しめた作品だった。

この森で 天使はバスを降りた THE SPITFIRE GRILL

96年アメリカ
アリソン・エリオット、エレン・バースティン主演マルシア・ゲイ・ハーデン出演リー・デビッド・ズロトフ監督
刑期を終えたパーシーは 森にある小さな町のグリルで働きながら再出発を図ろうとする

☆何から書こう・・。感じた順番に書こう。まずジェームズ・ホーナーの音楽がよかった。刑務所を出て見知らぬ町へ向かうパーシーがバスに揺られている時から。そして森の奥深くパーシーが歩を進めていく時も。子供が息をひそめて期待に胸を高鳴らせている時みたいな、わくわくというのとは違う ちょっとどきどきの心臓の鼓動さえ静めようと息をひそめるあの感じを 音楽がすごくうまく出してる。森が素敵です。夜はフクロウの声しか聞こえないの。でも風の音や木々のざわめきが聞こえるような 聞こえないような気配。何かがある・・怖いものかも 知れないけどでも見つけたいと思うもの・・そういう気分を音楽と森がこの作品にたっぷりともたらしてくれる。パーシーを演じるアリソン・エリオットがシェルビー(マルシア・ゲイ・ハーデン)と出会った時、初めて見せた笑顔に幸せになった。刑務所から出てきたパーシーはそれまでずっとこわばった顔をしてたもの。シェルビーもだ。夫に無能よばわりされて、彼女もいつもおどおどした顔をしてたのがみるみるのびやかになってくる。一人でグリルを切り盛りしてたハナ役のエレン・バースティンは、もう大好きなタイプだから(笑)
☆パーシーは「オデュッセイア」を愛読し、まだ見ぬ神々の国の名残を夢見る"心の旅人"のような娘。ハナの店「スピットファイアー・グリル」を売却したいというハナの希望に、作文コンテストを提案し、その優勝者に店を譲るということになって作文が殺到するのだが、最初"かやの外"で文句を言っていた町人達が ハナに"かやの内"に入れられて 老いも若きも作文を夢中で読み出すのがいい。人の文を読んで その人の想いを知る、そして自分の世界の外側に強い興味を抱く・・それがどんなに人の心を豊かにしてくれるかを見せてくれる素敵なシーンだった。 きっとパーシーも読書が心の支えだったに違いないと思うのだ。しかし一方で、文字に書かれたことを鵜呑みにして全てを知ったつもりになることの間違いを、この作品はラストで見せてくれる。
☆ハナ、シェルビー、パーシー、この三人の女性は皆 親心を持っている。ハナは最愛の息子の心を戦争で失い、パーシーは子供に関するつらい過去を持っている。シェルビーは子育て中だ。ハナが「あぁまただ。助けたいのに助けられない」と嘆いた瞬間、親心というものに打たれた。子供を生んだとか育てたとか一緒にいるとかは問題じゃない。まだ見ぬ 想像の世界の自分の子だっていい。馬でも犬でも猫でもハムスターの子でもいい。自分がいなくちゃ生きていけないんじゃないかと思う存在、その誰か(何か)を愛し、守りたいと思い、その存在のためなら 自分のことなんて二の次でいいと思う気持ちの全てを 今ここでは親心と呼びたい。あの森の木々のような心。金になるならないなんて考えたこともなくて、芽吹きの時に特別な何かを出すという木。パーシーは母にはなれなかった。でもイーライと出会い、ハナの想いを知ったことで、彼女は傷ついていた自分の親心をようやっと満足させることが出来たのだと私は思うのです。

コピーキャット

95年アメリカ
シガニー・ウィーバー主演ホリー・ハンター出演
殺人犯の方法をそっくりまねた連続殺人犯が トラウマを持つ犯罪心理学研究家を狙う

☆以前見た時は、殺されそうになった経験から広所恐怖症になったヒロインの外に出られないトラウマも 犯人のストーカーじみた異常性も奇異に感じられてピンとこなかったが、ここ数年で日本の犯罪もアメリカに追いついてきたのか、その恐ろしさにぞっとするようになった。過去の 猟奇的な犯罪者を崇拝し、まねて 更に手口などを残酷にすることで自分もヒーローになろうとする その気持ちがなんか理解出来るようでこわい。このような作品に現実性を感じるようになった、というのは嬉しいことではないけど。
☆シガニー・ウィーバーが恐怖におののいていると、「エイリアンと戦ったんじゃないか」なんてふざけたチャチを入れたりしたけど、本当に こんな犯人にむざむざ殺られるなぁっと応援したくなる。小柄ながら気丈でタフな刑事役のホリー・ハンターがよかった。

(500)日のサマー (500)DAYS OF SUMMER

09年アメリカ
ジョゼフ・ゴードン=レビット、ズーイー・デシャネル主演マーク・ウェブ監督
カード会社に勤めるトムが運命の女性だと思ったサマーと出会ってからの500日の物語

☆この映画見たら、ジョゼフ・ゴードン=レヴィットのことを好きになってしまいそうだ・・無造作に前髪垂らした笑顔がこんなにかわいいなんて・・。「インセプション」でも「メタルヘッド」でもこんな笑顔見られなかった。でも髪撫で付けてスーツとか着ると雰囲気変わる。しかも歌って踊れる(笑)。それはさておき本編。500日分の夏かと見る前は思ってたら、サマーとは女性の名前だった。トムが運命の女性だと感じたサマーと出会ってからの500日を(1)とか(188)とかの表示で何日目に何があったかを見せていく、トムにとっての500日のお話。とってもチャーミングな 描写だけど、実は結構残酷な恋物語。イケアでままごとみたいなデートをしたり、トムの気持ちが絶頂に達した時のミュージカル仕立てのシーン(流れるのが大好きなホール&オーツの「YOU MAKE MY DREAMS」だし、「車の窓に映る僕はハリソン・フォード」だしいろいろツボって楽しかった)、トムの期待と現実を別撮りで並べて見せたり、映像的にも面白い。トム目線で見てると「それはないよサマー」という感じだが、不思議と不愉快にはならない。作品そのものが過去の思い出に対する愚痴みたいな面はあっても決して恨み節になってないのがいいのかも。主演二人の魅力も大きいと思う。

こまねこ

06年日本
合田経郎監督
人形キャラクター、ねこのこまちゃんの短編五本からなるこま撮りアニメ

☆渋谷の映画館で本編上映前に「はじめのいっぽ」を見て一目惚れ。予定が合わず劇場公開時には観られなかったものの、DVDで見ることが出来た。手作りの人形二体を使ってこま撮り映画を作るこまちゃんのお話「はじめのいっぽ」。こまちゃんの愛らしさは勿論だけど、"ものつくり"へのひたむきさと愛がつまった逸品。何らかの形でものつくりに関わったことがあるなら共感せずにはいられぬような甘酸っぱさがあってたまらない。半立体アニメ二編も愛らしくて楽しいが、こちらはメカ少年ねこ「ラジボーのたたかい」がオチがきいてて面白い。そのラジボーと こまちゃんの出会いが、手作りとメカの融合によるより広がりを持った楽しい世界を生み出す「こまとラジボー」も趣がある。ストーリー性が一番なのは「ほんとうのともだち」。ほのぼのしてるけど思わずうるっとくる繊細さにひきこまれる。すっかりファンだ。

今宵、フィッツジェラルド劇場で A PRAIRIE HOME COMPANION

06年アメリカ
ギャリソン・キーラー、ケヴィン・クライン、メリル・ストリープ他出演ロバート・アルトマン監督
フィッツジェラルド劇場で30年以上続いた公開ラジオ番組の最後の夜のショーの途中、老シンガーが亡くなる

☆名司会者ギャリソン・キーラー本人が脚本を書いて出演して、「プレイリー・ホーム・コンパニオン」という公開ラジオ番組を進めていく。この番組がもう30年余りもフィッツジェラルド劇場で行われてきたのだが、テキサスの企業に買収され、駐車場になってしまうとのこと。首切り人(トミー・リー・ジョーンズ)がやってくる最後の夜のショーだ。警備保安係として雇われているガイ・ノワールという私立探偵(ケヴィン・クライン)のダイナーで の語りで始まる雰囲気がすっごくよかったのだけど、出演者達の人間関係や人となりを会話で見せていく部分がちょっと退屈でした・・カントリーナンバーが始まるととても楽しかったのだけど。メリル・ストリープ、リリー・トムリン、ジョン・C・ライリー、ウディ・ハレルソン、みんな達者に歌う。気分はTDLのカントリーベア・ジャンボリー(笑)。キーラーもさすがに歌うまいし、ショーの合間に彼がやる生CMが見事で面白い。バンドもいい味出してるし、 擬音担当のチャーミングなおじさんもいい。そんな所に死の天使(ヴァージニア・マドセン)が現れて、最後の夜に死の匂いが加わる。亡き母を偲ぶ歌(ストリープ&トムリンで歌われるこの歌はよかった)をしみじみと首切り人が聞いたり、色濃く漂う終焉の気配がアルトマン監督の遺作にふさわしい、まさに終わりを迎える心構えを穏やかに見せているような作品なのだ。いい作品だとは思う。先に述べたように夜のダイナーの外観をとらえた映像は 大好きだ。ただ個人的な好みの問題なのだけど、メリル・ストリープの強烈な存在感(うますぎるんですね)、これが好みでない濃厚な香りの香水を嗅いだような気分で、どうも死の気配にあまりマッチングしてなかったように思えるのが残念なのである。葬儀場できつい香水はかぎたくないですよね、それと一緒。

コリーナ コリーナ

94年アメリカ
ウーピー・ゴールドバーグ主演レイ・リオッタ出演
母の死を受け入れられず 口をきかない女の子とメイドに雇われた黒人女性、寡男の父親との交流

☆レイ・リオッタといえば、「ハンニバル」で大事な所をレクターに料理され自ら食してしまった哀れな姿が まだ記憶に新しいのだけど、バッチリ睫毛の呆けた顔やいじけた顔があまりに似合っているので、私の中では イメージ払拭にかなり貢献したかも。さえないCMソング作曲者がよくはまってる。メイドのコリーナ役のウーピーは貫禄充分、存在感充分、でも結構女っぽい しっとりした演技でやっぱりうまい。驚いたのはコリーナの前に雇われたメイド役のジョーン・キューザック。彼女、あんなに太ってた?たまげたわ。あと、黒人の子供達が芸達者でかわいかったなぁ。準主役の女の子がちょっとかすんじゃってましたね・・。
☆ブルース・サーティースのカメラが包み込むような優しさにあふれていて 良かった。都会的で落ち着いた音楽も素敵。人種差別の難しい壁もさらっと描きながら 感触は暖かく、ラストも 学校には行けなくても確かな成長を見せる女の子の歌声が愛らしく、後味もまろやか。

コレクター

97年アメリカ
モーガン・フリーマン主演アシュレイ・ジャド出演
美しい女子大生ばかりが誘拐される事件に姪が巻き込まれた刑事が捜査に加わる

☆犯人像を精神的な面からじっくりと鑑定していくモーガン・フリーマンを見ていると、どうしても「セブン」のサマセット刑事を思い出してしまう。こちらは「セブン」ほど猟奇的なシーンが出てくるわけでもないのだが、岩屋のような奴隷小屋?に拘禁された女性ばかり12人というのは なんとも異様なものである。カサノバと名乗り、ハーレムを作りたかったらしい犯人像は、正体がわれた時かなり拍子抜けする。な〜んだ、こいつが犯人かってね。アシュレイ・ジャドが綺麗で魅力的。でも作品全体として もうちょっとひきつけるものが欲しかった。

殺し屋たちの挽歌

84年イギリス
ジョン・ハート主演ティム・ロス、テレンス・スタンプ出演スティーブン・フリアーズ監督
十年前、銀行強盗の仲間を売った男が 殺し屋二人に拉致される

☆舞台はスペイン、車が走ると濛々と土煙が上がるその渇いた感じと とらわれた男(テレンス・スタンプ)、スマートな殺し屋(ジョン・ハート)とまだ若い弟分(ティム・ロス)、なりゆきで人質にされた女の 道中を共にする奇妙な人間関係に狂おしげなギターの音色がよく似合う。音楽はパコ・デ・ルシア、オープニングのテーマ曲はエリック・クラプトン。いいね、コレ。好きだわ。
☆殺されるとわかっていながら男はやけに腹がすわっていて、余裕を見せる。出来た男なんだなぁと殺し屋だって一目置きたくなる。殺し屋ジョン・ハートがカッコイイ。バッチリきめててクール、煙草に火をつける仕草一つとっても ひどく雰囲気がある。一見、滅多に失敗などしない殺し屋のように見える。そしてティム・ロスはホント若くて、殺し屋としてはこれが初仕事。ちょっといきがってみたい 若造という感じがとてもよく出ていて、笑えるシーンが実はかなり多い。でもそんな笑えるところをベタにせず、さらっと流しちゃうところが好きだなぁ。そして女一人加わっただけで こんなにも色っぽく情熱的な空気が生まれるというのがまたいい。そこもスペインならではという魅力か。渇いているように見せていても、実は内面に湿っぽい情念をいろいろ宿している人間の本性、それが導いた 男三人と女一人のそれぞれのラストが印象的だ。

コン・エアー

97年アメリカ
ニコラス・ケイジ主演ジョン・マルコヴィッチ、ジョン・キューザック出演
護送機コン・エアーが囚人達にのっとられ 仮釈放で乗り込んでいた元軍人ポーが立ち向かう

☆有名な囚人達が 更に認められようと悪に磨きをかけて囚人仲間にアピールするような行動をとり、のっとられたコン・エアー機内は凄まじい空気が漂っている。リーダー格サイラスがマルコヴィッチで、彼らの異常な行動を阻止しようと知恵を絞るポーがケイジ、動きを察知してポーの 立場を理解しながら地上から協力しようとする麻薬取締官がキューザックという顔ぶれ。しかし一番気になる存在感だと思ったのは、三十人以上も殺害したという囚人を演じたスティーブ・ブシェーミ。穏やかながら不思議な雰囲気を漂わせて怖い。ちょっと「羊たちの沈黙」のレクターの ような感じ。ラスト、彼がどうなったのか一番気になってた。
☆ブラッカイマー製作らしい、惜しみない派手な爆発と破壊、ラスヴェガスにコン・エアーが不時着するという とんでもない設定も凄い。コン・エアー始め、軍のヘリやスポーツカーなどの醸し出す ものものしい雰囲気も迫力がある。

コンスタンティン CONSTANTINE

05年アメリカ
キアヌ・リーヴス主演レイチェル・ワイズ、ティルダ・スウィントン出演フランシス・ローレンス監督
人間界における天界と悪魔の力関係の均衡を保つ悪魔祓いの男が異変に気づき立ち向かう

☆主人公は、ハーフブリードと呼ばれる半天使や半悪魔を見抜くことが出来る特異な才能の持ち主である悪魔祓い師。多くの悪魔を地獄に送り返した強力な術の持ち主でありながら、肺がんを病むヘビースモーカーで自身は死後天に召される資格がないというダークヒーロー。ストーリーはともかく、このヒーロー像がなんとも魅力的で面白い。特にこの主人公ジョン・コンスタンティンの最も崇高なシーンにおける 中指が気に入った。こういうセンスがいい!!キアヌ・リーヴスもイケてるし、レイチェル・ワイズ、プルート・テイラー・ヴィンスやティルダ・スウィントン、ピーター・ストーメア、ジャイモン・フンスーにシャイア・ラブーフといったキャスティングがまたかなり楽しめた。両性具有の魅力を醸し出すティルダ・スウィントンもなんとも魅力的なルックスだった。