あ|||||か〜|||||||せ〜||| つ〜| | な〜| | | | | | | |む〜|や〜| ら〜| れ〜|



作品一覧
〜あは

あひ アビス 完全版、ア・フュー・グッドメン、アフリカの女王、アベンジャーズ(98年)、アベンジャーズ(12年)、アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン、アベンジャーズ インフィニティ・ウォー、アベンジャーズ エンドゲーム、アポロ13→こちら、アミスタッド、雨に唄えば→こちら、アメリ、アメリア 永遠の翼、アメリカ 家族のいる風景、アメリカン・グラフィティ、アメリカン・スナイパー、アメリカン・バーニング、アメリカンヒストリーX、アメリカン・ビューティー、嵐の中で輝いて、アラジン(アニメ)、アラジン(実写版)アラバマ物語、アラビアのロレンス、アラベスク、荒鷲の要塞、 アリー スター誕生、アリス・イン・ワンダーランド、アリスの恋、ある愛の詩、アルカトラズからの脱出、 アルゲリッチ 私こそ音楽!、アルゴ、或る終焉、アルビノ・アリゲーター、アルマゲドン、或る夜の出来事、アレックス・ライダー

あん アンカーウーマン、暗殺者、アンジェラの灰、アンダーカバー、アンダーファイア、アンダーワールド、アンタッチャブル、アントマン、アントマン&ワスプ、アントマン&ワスプ クワントマニア、アンドリューNDR114、アンナと王様、アンノウン、アンブレイカブル



アビス 完全版

89年アメリカ
エド・ハリス主演ジェームズ・キャメロン監督
潜水艦の謎の沈没を調査依頼された石油発掘の工夫達は 深海で地球外知的生物と遭遇する

★いや〜完全版というだけあって長い。長すぎる。エド・ハリスがかっこいいので、彼を見ているので三時間弱が耐えられたが、このストーリーでは耐えられない。地球人を見守る知的生物が災害を起こして裁く・・ということ自体が 私はあまり好きな設定ではないらしい。
☆でもエド・ハリスはかっこいいのだ。頭薄くたっていいじゃないか。男として理想のタイプかも。嫌われ者の気の強い妻を蘇生させようとする時の姿には ぐっときた。
☆海の中の映像や金属機械の動きの捉え方、知的生物が操る海水で出来た異様な物体(T2の液体金属を思い出させる気色の悪い姿と動き)などがキャメロンらしいと思われる。でもあんまり夢中になれるストーリーではなかった・・。

ア・フュー・グッドメン A FEW GOOD MEN

92年アメリカ
トム・クルーズ主演ジャック・ニコルソン、デミー・ムーア出演ロブ・ライナー監督
劣等兵を殺害した二人の兵士の弁護にあたった若い法務将校が 隠された真実を法廷で明らかにしようとする

☆トム・クルーズが熱演してる。ヤケ酒にずぶ濡れ、法廷で激昂など熱い。彼やデミー・ムーアがわりと直球型なので、ここはやはり変化球の俳優達を楽しんでしまう。ジャック・ニコルソン、大佐ともあろうお方がこんなラストでいいの?と思ってしまう部分もあったけど、画面に映るだけですごい貫禄と迫力。それにケヴィン・ベーコン、J.T.ウォルシュ(うまいですよね、この人は白黒はっきりさせない役が)、キーファー・サザーランド (短髪だとやはり親父さんに似てる)それぞれ魅力がある。さらに証人の役でキューバ・グッディングJr.とノア・ワイリーが出てきたのには驚いた。そうか、「ザ・エージェント」より前なんですね、この作品は。あと、トム・クルーズの助手役のケヴィン・ポラック。主張の激しい人ばかりなんで、彼みたいに余計なことは言わないけどいつも傍にいて全て見て聞いてる、その存在が救いでした。
☆アメリカという国が尊重すべきなのは軍なのか法なのか、いやその両方が誇れるものなのだという作品なんでしょうか。ラストには人間性が感じられるのが救いだけど、とにかく規律と力を見せつけられる非常にアメリカ的な作品だ。

アフリカの女王 THE AFRICAN QUEEN

51年アメリカ、イギリス
ハンフリー・ボガート、キャサリン・ヘップバーン主演ジョン・ヒューストン監督
ドイツ軍の侵攻のせいで死んだ兄のために ドイツ軍砲艦の撃沈を企てる宣教師の女性と蒸気船の男

☆ボギーです。私はスーツ姿でキメてるかっこいいボギーしか見たことなかったのだけど、ジンさえあれば生きていけるような 不精髭でヨレヨレの蒸気船乗りで へらへら笑いながら腹の虫をぐーぐー鳴かしてるような男をやってもこんなに素敵だとは知らなかった・・。さすがだ、ボギー。キャサリン・ヘップバーンは、兄に不器量なんて言われる女性の役だけど、ずぶぬれ泥まみれの淑女が 潔くて大変よく似合う。二人共とっても素敵で輝いてる。明るく力強いタッチの魅力溢れる作品だと思う。ちなみにアフリカの女王とは、ボギーのオンボロ蒸気船の名前。
☆イーストウッドの「ホワイトハンター、ブラックハート」を観て、それがこの映画撮影時のジョン・ヒューストンを描いているということを頭において観ると、なるほどなるほど と興味深いエピソードも散見して尚楽しめた。たいそうボロい蒸気船だけど、これで本当に急流を下ったのね。「ホワイト〜」でも脚本家と議論していたラストだけど、監督が決めていたラストより、悲惨な事件後に彼 自身が変更したラストで本当によかったと思われる。このラストのすがすがしさは素晴らしい。

アベンジャーズ THE AVENGERS

98年アメリカ
レイフ・ファインズ主演ユマ・サーマン、ショーン・コネリー出演ジェレマイア・チェチック監督
英国のスパイが 犯人の容疑がかかった美人博士と共に真犯人のマッド・サイエンティストと対決する

☆映像的には好きよ〜。オープニングも人工的なセットも。役者だっていかにも英国紳士のレイフ・ファインズにボンテージが最高にセクシーなユマ・サーマン、悪役はショーン・コネリーだし、ジム・ブロードベント、フィオナ・ショー・・豪華な配役。でもね、なんだかすっごくすっごくスケールが小さい。60年代のスマートな英国諜報部員のイメージでキメているんですが、 シールドを破壊した上で気象をコントロールして地上を破壊、脅迫手段とするというものが、大変なことの筈なのにあんまり大変に見えないんですね。オシャレな作り物くささにこっちの目も幻惑されちゃったのかなぁ。どっかが当初の狙いとずれちゃった感じがします。ラジー賞ノミネートしまくってるし。ホントはもっと大人向けの小洒落た作品にしたかったんじゃないのかと どうも首ひねってしまう不思議な作品。ショーン・コネリーの着ぐるみはちょっと勘弁して。

アベンジャーズ THE AVENGERS

12年アメリカ
ロバート・ダウニーJr、クリス・エヴァンズ、クリス・ヘムズワース他出演ジョス・ウェドン監督
アイアンマン、キャプテンアメリカ、ハルク、ソーらがチームを組んで地球侵略を企むロキと戦う

☆四人のヒーローの個々の作品は全部見たので、それぞれの特徴も個性も話の流れもわかっていて、楽しく見られた。しかし私の場合、アイアンマンがいないとのれないかも・・トニー・スタークの人をくったような物言いを楽しみに見ているふしがある。それでも絢爛豪華なお祭りだけあって、見所は沢山ありました。制御できるようになってるハルク(いつのまに?)とか、ハルクのロキの扱いとか(爆笑もの)、随分性格がまるくなったソーとか、喧嘩を売るキャプテンアメリカとか、 紅一点ブラックウィドウの活躍ぶりとか、ブラックスーツが激似合うロキ(トナカイの角よりイケてる)とか、青い目のジェレミー・レナーとか(笑)、最後の最後のおまけ映像(一番面白いかも知れないので絶対見逃せない)とか。でも一番おいしかったのはコールソンかなという気がする。いい味出してました。

アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン THE AVENGERS:AGE OF ULTRON

15年アメリカ
ロバート・ダウニーJr、クリス・エヴァンズ、クリス・ヘムズワース他出演ジョス・ウェドン監督
アベンジャーズの面々がソコヴィアで多くの犠牲者を出しつつも暴走した人工知能ロボット軍団ウルトロンと闘う

☆「エンドゲーム」先に見ちゃったので後追い。今見ると、バナー若い〜ってちょっと驚く。知的で落ち着いてて今の印象と違う(なぜ?)ホークアイがすっごいかっこいいとも思う。ヴィジョンやワンダのことがよくわかったし、「インフィニティウォー」と「エンドゲーム」に繋がる部分がすごくよくわかってエモい。トニーの危惧が「インフィニティウォー」の脅威そのものになっちゃったわけですね。そうか、クイックシルバーもいたのか・・。ムジョルニアみんなで持ち上がるか試そうぜシーンとか、 バナーとナターシャの関係とか、ハルクは「ソー ラグナロク」にそのまま繋がるとか、「エンドゲーム」のキャップの最後の言葉はこの作品でトニーが言ってるとか。あと、ハルクこんなに強かったっけか・・とか感覚がちょっと変(^^;)だけど、今回後追いだからこそ私にとっては楽しめた、というのはかなりある気がする。

アベンジャーズ インフィニティ・ウォー THE AVENGERS:INFINITY WAR

18年アメリカ
ロバート・ダウニーJr、クリス・エヴァンズ、クリス・ヘムズワース他出演アンソニー&ジョー・ルッソ監督
宇宙最強の敵サノスがインフィニティストーン6つ揃えて全人類半分消滅させる企てを、ヒーロー総出で阻止する

☆MCU10周年ということで、私も送り出されてきた作品をかなり見ているものの、アベンジャーズの2とかキャプテンアメリカの2作目以降とかアントマンとかホームカミングとかブラックパンサーとか見てない・・だから今作を見ながらヒーローの関係を補完したり、あとから基礎知識?仕入れたりした。でもGotG大好きだから、全然問題なかった!!彼らが登場すると明らかに作品の空気が変わる。というか舞台がSPACEになった途端、音楽や色彩でニンマリしてしまった。ジェームズ・ガンが監修しただけあって GotGのあの世界がちゃんとアベンジャーズの中に息づいていた。サノスの真実、ヒーロー共闘、大好きなガーディアンズ(笑)、すごく楽しめたし、見せ場の作り方がうまくてどのキャラも魅力を振りまいていた。そしてあの終盤・・絶句。いや〜今はだいぶ落ち着いたものの、見たばかりの時は衝撃が大きかった・・。続きが大変気になります。私のイチオシはロケットラクーンですからね、もう当然当然当然。ウサギ呼びのあの方との共闘を楽しみにしてる。

アベンジャーズ エンドゲーム THE AVENGERS:END GAME

19年アメリカ
ロバート・ダウニーJr、クリス・エヴァンズ、クリス・ヘムズワース他出演アンソニー&ジョー・ルッソ監督
インフィニティストーンの力で全生物の半分を消し去ったサノスに、残されたメンバーが逆襲する

☆「インフィニティ・ウォー」のラストの衝撃に驚かされ、お通夜みたいになった映画館の記憶から一年、その続きには暗黙の了解となって予想される結末がある。加えて、卒業を明言していたキャストが演じるキャラクターの末路と、そこに至るまでの旅路を自分の目で確かめに行くような観賞。推しキャラ(私の場合はロケット)がどうなるのか、十年にも渡って追ってきたヒーローがどうなるのか、笑わされ泣かされ気分を高揚させ、情報量の多さ・質の高さに翻弄されながら満足する、あっという間の三時間だった。 私、MCUは残すところあと二作なんですよ、制覇は時間の問題(大事な作品が未見だけど^^;)かと。前作はMCU殆どの作品のキャラクターをクロスオーバーさせての共闘がすごく面白かったけど、今作はMCU全作を振り返り、縦軸で個々の人間的成長というか変遷にふれてくるのがエモーショナル。脚本よく出来てて感心する。クライマックスでは、泣ける滾る滾る泣ける滾る滾る泣ける・・何度「OH YEAH〜」と心の中で喝采したことか。最高。BIG3の花道を熱く見送りつつ、今後の MCUの展開も楽しみにしたい。ロケットはやっぱり最高。大好き。3000回愛してる。

アミスタッド AMISTAD

97年アメリカ
モーカセン・フリーマン主演マシュー・マコノヒー、アンソニー・ホプキンス出演スティーヴン・スピルバーグ監督
スペインの奴隷船アミスタッド号で、奴隷達が白人を殺して船をのっとったことがアメリカ船に発覚、裁判にかけられる

☆まだ奴隷制度が強かった頃のアメリカでの実話。スペイン船アミスタッド号をのっとった黒人奴隷達が捕えられ、スペイン女王(アンナ・パキン)は船ごとの返還を要求、奴隷商人は所有権を主張する中で、奴隷解放運動を推進する二人の男(モーガン・フリーマン、ステラン・スカルスガルド)が弁護士(マシュー・マコノヒー)を雇って検察側(ピート・ポスルスウェイト)と対決する。英語もスペイン語もわからない黒人と、彼らの 言葉メンデ語がわからない弁護側が意思疎通に苦労するあたりはちょっと面白いが、話にひきこまれるのは、黒人の中のリーダー的存在シンケ(ジャイモン・フンスー)が奴隷として捕えられ殺戮に至るまでの経緯を明らかにされてからだ。人間ではなく商品として扱われるその酷さ、食料が足りなくなったからと、石を重しにして鎖でつないだ黒人達を次々海に落とし入れて"処分する"くだりのあまりの無情さ。映像で見せられると本当に衝撃的だ。 州裁判には勝って一度は釈放を宣言されたものの、奴隷制度が強い南部の反発と内戦勃発を恐れた大統領は、最高裁での再判決を決める。困った弁護側は、元大統領アダムス(アンソニー・ホプキンス)に助力を求めるのだが、このホプキンスの弁論と演技がいい。だが正直言って、この裁判に関わる白人側の人間達(モーガン・フリーマンも含める)は、本当はもっと複雑な思惑が渦巻いたりドロドロした事情があった筈だと思われるのに、わりと きれいに描きすぎちゃってる感じがするのだ。この黒人奴隷の問題を哀れみをもって一段上から見ているような、そんな印象を受ける。ジャイモン・フンスーの激しさと、祖先や偶然の力を讃える素朴さ、そこが強い印象を残し、まず相手をわかりたいと相手側に歩み寄る第一歩の尊さ、そんなところが感動を与えてくれた。

アメリ

01年フランス
オドレイ・トトゥ主演マチュー・カソヴィッツ出演ジャン=ピエール・ジュネ監督
子供時代から空想の世界で生きてきた娘が知った初めての恋

☆かわいくてオシャレ〜。映像がグリーンがかっているので、赤がとても映える。オープニングの子供時代のアメリがかわいいですね。耳を手でふさいだりちょっと離したりとか こういうどうでもいいことして遊んでる時間が楽しかったことを思い出して。クレームブリュレのオコゲを割るのより全部の指に突き刺した苺を食べるのが楽しそうだと思ったのは ちとヤバイかしら。でもホントにオープニングが良かったんだもの。登場人物の 好きなこと・嫌いなことを次々紹介していくのも楽しい。こういう角度からこだわってキャラクターの個性を掘り下げてくやり方は大好き。
☆アメリは学校に行かせてもらえなかったので、一人で空想の世界で遊び、大人になった今もそこから抜け出せず、現実の人間との密接な関係を持つのを苦手とする娘。人の人生の軌道修正には一生懸命なくせに、自分の恋にはなかなか向き合えない。でもそんな彼女の、宝箱の持ち主探しエピソードもお父さんのドワーフのエピソードもカフェの二人の縁結びエピソードも みんなみんなとてもチャーミング。オドレイ・トトゥはかわいいし、 食料品店の片腕のない使用人やカフェのいつでもレコーダー持ってる常連客も、みんな表情がすごくキュート。アメリを見守る骨の脆い老人も御伽噺のおじいさんみたいでいいですね〜。アメリが恋した相手も 彼女と同じ匂いを持つ夢想家の若者なので、二人はなかなか接近出来ない。大人になるとやらなくちゃいけないことがいっぱいあるから、なんでもダイレクトにアプローチするのが手っ取り早くて要領が良くて・・ってなっちゃうけど、 内気な夢想家が 手間も時間もかけて相手へのアプローチを試みる分、相手を想う気持ちもずっとずっと大きいのではないか、とふと思った。要領が悪くても、うまく伝わらなくても、一生懸命相手を想うその気持ち。結果じゃなくて過程を大事に出来る余裕をいつまでも持てたら・・と願わずにはいられない、すごくキュートな作品。

アメリア 永遠の翼 AMELIA

09年アメリカ、カナダ
ヒラリー・スワンク主演リチャード・ギア、ユアン・マクレガー出演ミーラー・ナーイル監督
実在の女性飛行家アメリア・イヤハートの空への挑戦と夫婦愛の物語

☆女性で初めて大西洋横断飛行に成功したアメリア・イヤハート。世界一周飛行に挑戦する彼女の姿と共に、広報担当のジョージとの出会いから結婚生活、女性飛行家としての華々しい活動ぶりを伝えていく。飛行シーンや赤道直下のエキゾチックな光景もおおらかさを感じさせて美しく、ヒラリー・スワンクとリチャード・ギアの夫婦愛もしっとりと情感がある。ただ、世界一周飛行の成否に関わる終盤に至るまでは、作りがやや平板に感じられるのが惜しまれる。 ユアン・マクレガー演じるジーン・ヴィタルとの関係も描かれるが、どれもがまあるく、あまり突き詰めないで描かれたせいかも知れない。スワンクは製作総指揮も担当しているし、いつまでもロマンスがよく似合うギアのダンディさには恐れ入る。そしてラストは、ナーイル監督ならではの世界観を感じさせる。世界一周を成功させるため、東へと飛び続けたアメリアは、空でも海でもない所へと運ばれていったのだなと・・。

アメリカ 家族のいる風景 DON'T COME KNOCKING

05年ドイツ、アメリカ
サム・シェパード主演ジェシカ・ラング、ティム・ロス、サラ・ポーリー出演ヴィム・ヴェンダース監督
撮影現場を抜け出して30年ぶりに母に会った映画俳優は、自分に子供がいることを初めて聞かされる

☆まずアメリカの原野というような風景が大変美しい。そこに重なるギターサウンドがとても心地よい。「パリ、テキサス」ではライ・クーダーのギターがまた印象的だったが、それよりだいぶ軽い。作品自体も軽くなった。同じサム・シェパード脚本なわけだが、トラヴィスの空はいつも夕暮れだったけど、こちらのハワード・スペンスの場合、母の元へ車を走らせる空は夕暮れだったものの、ちゃんと夜になるし朝もくる。人恋しさにか不夜城カジノへ 出向いても更に深まる孤独感、朝と共にやってくる自己嫌悪。西部劇中心に出演してきて浮世離れした映画俳優が、モンタナに子供がいると知らされて昔の恋人に会いに行く。現実に打ちのめされた彼に真っ暗な夜がくるけど、明るい朝もくる。「パリ、テキサス」から20年以上、サム・シェパードもヴェンダースも答えを見つけたんだと思う。原題の「DON'T COME KNOCKING」の思いは、人の視線を避けたがるハワードのみならず、撮影現場からいなくなった ハワードを追う人嫌い風のサター(ティム・ロス)、ハワードの昔の恋人ドリーン(ジェシカ・ラング)、その息子で突然の父の出現に傷つくアール(ガブリエル・マン)の心情もそうなのだろう。ラスト近くでサターが言うように、確かに世界は悲しいことが起き続け何も変わらない、撮影現場に戻るハワードも変わらない、でも心をノックしてきた相手を受け入れる気持ちさえあれば、例え相手が入ってこなくても何かが変わる、だからまずはノックしてみなきゃ、 そんなことを感じた。父を一途に想ってた娘スカイ(この名前!まるで映画の答えを貰ったかのよう)を演じたサラ・ポーリーがよかった。ジェシカ・ラングはやっぱりうまいしティムの存在感も面白い。そしてハワードの母親役がエヴァ・マリー・セイント。今も素敵な方でした。

アメリカン・グラフィティ

73年アメリカ
リチャード・ドレイファス主演ロン・ハワード出演ジョージ・ルーカス監督
東部の大学に立つものもいて、高校を卒業した四人の仲間が迎えた最後の夜の出来事

☆リチャード・ドレイファスの髪が黒い〜ロン・ハワードが○ゲてない〜(失礼)そりゃそーだ、高校生(卒業したといっても)の役だ。全編ムードたっぷりで聞いたことのあるオールディーズ・ポップスが流れるのがゴキゲンだ。かっこいいアメ車も走り回る。一晩中車ころがして女の子のナンパ、ダンスパーティー、酒に他愛ない悪戯や盗み、女の子とのデートに喧嘩・・と、ばかばかしいけど甘酸っぱいアメリカの青春がある。 ウルフマン・ジャックのDJも絶大な効果。四人の一人は東部行きをためらっていたが、のっぴきならぬ事態にはまり、行くつもりだった一人は彼女との別れに後ろ髪。別の一人は美人をナンパして一晩ですごい体験連発、もう一人は自慢の車で走り回り、走り屋の挑戦を受ける。この走り屋がハリソン・フォード。やっぱりかっこいいわ〜。
☆ただですね、カメラと登場人物達の距離がいつも一定というか、ちょっと離れてるんですね。私の年齢的なものもあるのか全然感情移入出来なくて、終始傍観者の気分。ルーカスがそういう機微を描くのがあまり得意でないからか・・やっぱ私が年とったんだね。うん。

アメリカン・スナイパー AMERICAN SNIPER

14年アメリカ
ブラッドリー・クーパー主演シエナ・ミラー出演クリント・イーストウッド監督
イラクで160人も射殺したとされる伝説的なスナイパーの家族愛と戦場での苦悩を描く

☆何という力技。御年84歳の監督作品だとはとても思えない。その無駄のなさ、気づけば息を止めてそうな緊迫感、スクリーンに完全に引き込まれる語りの圧倒的な力強さ。素晴らしい。でも好きというのとはちょっと違う。私は「グラントリノ」は大好きだが、「アメリカン・スナイパー」を好きだといえるかは微妙だ。そのくらい重い。日本で戦争映画を観ると、それが世界大戦などを描いてることが多いので、過去のこととして 私は見ている。でもクリス・カイルがイラクに行ったのは、ほんの十年ちょい前のことだし、彼の死は一昨年のことだし、ここで描かれていることは現在進行形。天から授けられた才能を、人を殺すという目的に向けた瞬間から、敵を一人仕留めるたび、仲間が一人被弾するたび、その銃弾が自分の心をも貫通し傷つけていく感触が、生々しいほどよくわかる。殺傷行為の業の深さを感じる。作品で声高に訴えることをしないイーストウッドの醍醐味が、 逆にこんなにも力を持ったことにKOされた。

アメリカン・バーニング AMERICAN PASTORAL

16年アメリカ
ユアン・マクレガー主演・監督ジェニファー・コネリー、ダコタ・ファニング出演
高校時代スポーツで活躍しヒーローと呼ばれた富裕な男が反戦活動に加わった一人娘に人生を狂わされていく

☆思ったよりビターな映画だった。ユアンが監督もしているが、アメリカの古い価値観を持った親を持ち、それを受け継いでヒーローと呼ばれ成功を約束されたような男が、反戦運動に身を投じて犯罪まで起こした娘によって家庭生活が崩壊、帰ってこない娘を愛し信じ待ち続ける物語。変化するアメリカの歴史に翻弄された真面目な一男性像といったところだ。本人は実直で誠実で奢ったところはない善人だが、なんというか優しすぎる・・。ユアンが演じているからなおさら そのように見える。いや、彼はビッチな役も結構得意な筈ではあるが。ミス・アメリカに出場した経歴を持つ美人の妻(ジェニファー・コネリー)との関係も、娘が原因で崩れる。ハンサムな父親を妻と娘が取り合うという構図はちょっと生々しい。吃音癖のある多感な娘を演じるのはダコタ・ファニング。終盤の彼女は痛々しい。誰も幸せになれない、誰のせいでもない、ただ悲しい話だった。

アメリカン・ヒストリーX AMERICAN HISTORY X

99年アメリカ
エドワード・ノートン主演エドワード・ファーロング出演
ヒトラーを崇拝する少年が「アメリカンヒストリーX」という特別授業の論文で、自分の思想背景を探る

☆兄の影響を強く受け、悲しい境遇となる多感な弟役のE・ファーロングというと、「リトル・オデッサ」を思い出してしまう。しかし「リトル〜」の兄が殺し屋ティム・ロスで本人はまともだったのに対し、今回は 兄がヒトラーを崇拝するアメリカにおける白人至上主義者E・ノートンで 本人も同じ思想に感化されたスキンヘッドの少年である。悲しげな瞳と小柄な体で いつまでも少年役の似合う人だこと。
☆アメリカにいる有色人種をパラサイトと呼び、その説を裏付ける内容の過激さに始めのうちビビったが、そのグループのカリスマだった兄は 刑務所で自分の主義の間違いに気づく。シャワーシーンでは一瞬ヤバい気もしたが(笑)文字どおり体をはったノートンの熱演と、間違いに気づく過程の演技は素晴らしく、胸に迫るものがある。

アメリカン・ビューティー

99年アメリカ
ケヴィン・スペイシー、アネット・ベニング主演サム・メンデス監督
さえない中年レスターが娘の友達に恋をして、そして何かがはじけた・・

☆登場人物全てが何かしらの歪みを持っている。誰の立場に身を置いても「こんなのいやだ」と思うから、この話は救われないかも・・後味悪いかも・・と思いながら見てた。そう、3/4ぐらいは。しかし最後の4/1で、ケヴィン・スペイシーに見事に救われた。優しさにあふれた 人として生を受けて幸せだと悟ったような表情に包まれて、そんな彼の表情だけで 救われた。これはオスカーにふさわしいとその瞬間思った。
☆しかし登場人物達の歪みは、潜在的に誰もが持っているのではないか。娘の友達に欲情するのも、見せかけの上流生活に酔ったふりをするのも、自分は人の関心を惹けないと悲観するのも、密室で或ることを偏執的に愛するのも。健全でないから・・とかで抑えているだけだ。「これがアメリカの現実」と見せつけられた姿はかなり恐ろしい。
☆仕事がうまくいかなくて泣きながら 「泣くんじゃないっ」と自分の頬をうちまくるベニングがすごかった。オスカーノミネート納得。娘役のソーラ・バーチ。ハリソン=ジャック・ライアンの娘のサリーじゃないですか。こんな育っちゃって・・特に胸。あれで豊胸手術するなんて冗談はやめてくれ(笑)

嵐の中で輝いて SHINING THROUGH

92年アメリカ
メラニー・グリフィス、マイケル・ダグラス主演リーアム・ニーソン出演デヴィッド・セルツァー監督
TVのインタビュー番組に出る老婦人が、ナチスドイツを相手にしたドラマティックな諜報活動を回顧する

☆アメリカ情報部の男とその秘書の恋愛が物語の8割、いや9割を占めているのでなかったら、筋立て自体はサスペンスになってて結構面白いのに・・。もっとスピーディーにタイトに描かれていたら、別物のように輝いたかも知れないのに、とちょっと思う。まあそうなると、メラニー・グリフィスはあまり向いていないかも知れない。高学歴ではないが、ユダヤ人のハーフでドイツ語が出来ることから、NYで情報部に採用される女性。彼女の願いは、ベルリンでナチスの目から隠れて 暮らしている従姉妹達を助けること。ドイツの新兵器の情報を得るため、スパイを送り込む計画が立てられ、身を守る術も持たず度胸だけで志願する。恋愛がテーマなため、大事な所が甘すぎてしまうのが難点。もっとも老婦人の回想という形をとっているので、大恋愛と時代がかったおっとりした風味がちょぅど合っているのかも知れない。ドイツ情報部に属するドイツ人で、アメリカに協力するスパイ役をジョン・ギールグッドが、そして潜入に失敗したヒロインに救いの手を 差し伸べるドイツ将校の役をリーアム・ニーソンが演じている。軍服姿の素敵なこと!まさに後のシンドラーその人だ。ということで、結構それなりに楽しめた。

アラジン(アニメ) ALADDIN

92年アメリカ
ジョン・マスカー、ロン・クレメンツ監督
「アラジンと魔法のランプ」をもとにしたディズニーアニメ

☆話がよくまとまっているし、アニメーターのジーニーへの愛が半端ない。このランプの魔人は実に表情豊かなのだけど、私は今回吹替えを見たので、声をあててたのが山寺宏一。もうさすがのうまさで、変幻自在の声の表現がアニメーションととてもよく合っていて、主役を食うどころじゃない(笑) これはジーニーの物語でしょ(笑) そしてアラン・メンケンの「A HOLE NEW WORLD」も最大の魅力の一つで、これも吹替えだったので「アイ・キャン醤油ドバー♪」を聴くことは叶わず(笑) でも自由をテーマにホントよく出来た内容に仕上がっていて、ストーリー自体は「美女と野獣」より好きかも。音楽は「美女〜」の方が名曲揃いだと思うけど。

アラジン(実写版) ALADDIN

19年アメリカ
ウィル・スミス主演メナ・マスード、ナオミ・スコット出演ガイ・リッチー監督
アニメ版を基にディズニーが実写で製作したもの

☆楽しさいっぱいのジーニー七変化はアニメの多彩な表現を思い起こさせ、生き生きしたパフォーマンスシーンなどは舞台を思い出させてくれるし、とにかく「アラジン」は楽しい。そして楽しさの核が素晴らしい楽曲なのだと改めて思わされた。あのナンバーこのナンバー、「きたきた」とワクワクする。山ちゃんのジーニーに凄く惹かれるものがあったのだけど、とりあえずまずは字幕版を観賞。メナ・マスードのアラジンは全く違和感のないハマリ役だと思うし、ウィル・スミスのジーニーに 少し懸念があったのだけど、やはり青いウィル・スミスではあったものの、決してマイナスでなくいい意味でのウィル・スミスで歌も「いけてるじゃん、OK♪」と楽しませてくれた。実写版の一番の特色はジャスミンかな。彼女が思い描く自由のかたちが、より前向きになっていて、新曲「スピーチレス」の力強い歌唱も光った。彼女が属していると思われる文化圏の一部の女性の現実を思えば尚更感慨深い。強大な力を手にしたら、ふさわしい使い道と使い方があるものね、魔法のランプの主 同様ディズニークリエイター陣さすがです。映像に関しては、想定内というか特に実写ならではの目を瞠らされるものは今回見つけられなかった気がした。歌が好き、曲が好き、それに尽きる。

アラバマ物語 TO KILL A MOCKINGBIRD

62年アメリカ
グレゴリー・ペック主演メアリー・バダム、フィリップ・アルフォード、ロバート・デュバル出演ロバート・マリガン監督
黒人の被告の弁護を請け負って白人から嫌がらせを受ける父親の姿を彼の子供達の目を通して描く

☆中心となるのは、偏見の根強い南部アラバマで黒人弁護のために法廷に立つアーティカス・フィンチの姿。しかし白人娘をレイプした罪にとわれた被告のトムと訴えた白人側、事件の真相、黙って見守りながらフィンチに深い敬意を表した黒人達と嫌がらせをする白人達、それらばかりを生々しくクローズアップしている作品ではない。フィンチを父に持つ二人の子供、下の娘であるスカウトの回顧という形で父の思い出、兄の思い出、そして怪奇な謎に包まれた隣人ブー(噂は聞いても 子供達は彼の姿を見たことはなかった)の思い出を実に趣のある味なタッチで描き出している。丁寧な構成もいいし、原題の「TO KILL A MOCKINBIRD」の意味が最後に明らかにされた時、大きな感慨に包まれる。フィンチの誇りと尊厳を肯定しながら、一方で子供達が目にする現実世界の矛盾の中に救いを盛り込むような・・理屈では説明しにくいけれど、闇の中に確かに光るものを見たような、見える者だけに存在する価値が明らかになる何かにふれたような、そんな気持ちに させられてしまうのだ。グレゴリー・ペックは、若い頃の二枚目長身からやや年齢を重ね、やや風采の上がらない(といってもとても魅力的でかっこいいと私は思う)男で、信念を持ち強いが苦悩も隠せない子煩悩な父親を鮮やかに演じている。もう一つの関心は、デュバルがいつ出てくるかだったのだけど、途中で気づいたもののあの登場の仕方にはやられた〜。なんて美しい眼差し。彼を観る上での大好きな一本にこの作品も入れたい。

アラビアのロレンス

62年アメリカ
ピーター・オトゥール主演アレック・ギネス、オマー・シャリフ、アンソニー・クイン出演デヴィッド・リーン監督
アラブでベドウィンを統率してトルコ軍と戦ったイギリス将校の伝記的映画

☆ロレンスは実在の人物。彼の事故死の場面から始まり、彼を知る二人の人物が彼について語るところから、生前の彼に興味を持たせる手法だが、事故も二人の人物もストーリーの中でちゃんと見せてきて冒頭の死後の場面にフィードバックさせるのが大変うまい。モーリス・ジャールのテーマ音楽もいいですね。過酷な灼熱地獄を浪漫の砂漠に変えてしまうのですから。昔ロレンスの伝記を読んでこの作品も 観たのだけど、その時は軍事的状況や彼の苦悩をあまりよく理解出来なかったんですね。本でも映画でもね。やっとわかった。将校としてイギリスにいた時は変わり者なだけだった彼が、アラブに派遣されてベドウィンと全てを共にすることで 身も心もアラブ人と同化、民の敬愛を受けるようになる。アラブの王子ファイサルとの謁見、ハリス族のシェリフ、アリとの深い友情、ハウェイタット族のシェリフ、 アウダも彼らの部族間闘争をまとめて味方につけ、トルコ軍からアカバを奪回、彼の活躍は本国でも高い評価を得る。ベドウィンにさえ不可能と言われた砂漠横断を決行、どこまでも広がる砂地に点々と膝折って休むラクダの姿がなんとも不思議な魅力。そしてラクダと騎馬隊によるベドウィンの奇襲シーンはぞくぞくするような魅力にあふれている。ロレンスはさらにトルコの鉄道を次々爆破、まるで アラーの神に選ばれし者のような風格と自信を身につけ、白いシェリフの衣装で襲った列車の上を舞うように歩くシーンは圧巻。しかしデラアに潜入した時にトルコ軍に捕まり、正体は明かさなかったものの将校から酷い扱いを受けた一晩が 彼のその後を大きく変えてしまう。神の子でないことを彼に悟らせた一晩。彼自身の手記にもかなり詳細で酷な内容が記されているが、映画ではうんと控えめながら 意味深な描写で うまく伝えている。配置変換を希望するほどの悪夢、英雄の影の部分がそこから色濃く描かれていく。彼が夢見たアラブの統一を母国イギリスが許さないこと、既にアラブ人でもイギリス人でもない自分の拠り所のなさ、ダマスカスを陥落したことによりその思いはさらに強まり、深まる孤独のために彼は全てを忘れたいとさえ思うようになるのだ・・。もう一度伝記を読んで、彼の足跡を 辿りたいと思わせる 壮大で深みのある作品になっている。
☆ロレンス本人にどことなく似ているピーター・オトゥールの持つ たおやかな風格が見事。ファイサルはアレック・ギネスが演じているが、やはりここはアリを演じたオマー・シャリフだろう。漆黒の髪と口髭、鋭い眼光とすっくとした体躯。オレンス(彼らは親愛をこめてそう呼んだ)に常に忠告を与え、彼の無茶を諌めながらもどんな危険な時も傍にいたシェリフだ。その存在感は初登場シーンから鮮烈で、 クールで忠誠心に満ちたその姿は その後の映画で描かれるアラブのシェリフの象徴的存在とも言えそうだ。

アラベスク ARABESQUE

66年アメリカ
グレゴリー・ペック、ソフィア・ローレン主演スタンリー・ドーネン監督
古代アラビアの象形文字の解読を頼まれたアメリカ人の学者がロンドンでアラブの陰謀に巻き込まれる

☆オープニングのちょっとサイケな映像がいかにも60年代。どことなくアラビア風のヘンリー・マンシーニの音楽も個性的で耳に残る。サスペンスのストーリー面ではツッコミどころもあるけれど、映像でたっぷり楽しませてもらえた。顔に映りこむ文字、鏡やガラス、レンズに映りこむさまざまなもの。ドーネンらしいすごいこだわりが感じられる。夜の動物園・水族館の追跡劇やひなびた工事現場での襲撃、TVカメラと衆人環視の場での狙撃など、 さまざまなサスペンスで見たような光景だし、命を狙われる主人公が謎めいた美女と危険な行動を共にするというのも定番だけど、特に水族館での水槽越しの映像など工夫が見られて面白い。一番好きなのは、薬をうたれて完全にイッてしまっているグレゴリー・ペックが夜のハイウェイで悪ふざけするシーンとそれに続く自転車で去ってくシーン。面白い。こういうの大好き(笑)。今回新発見したのは自転車に乗るオジサマが好きだということ(笑)。 きっと飄々とした感じがいいんだろな〜「小説家を見つけたら」のショーン・コネリーとか、「ポロック」のエド・ハリスなんか全然かっこいいシーンじゃないんだけど、自転車乗ってる姿にキューッときて。このペックもいいのよねぇ。話がかなり逸れたので戻します。ソフィア・ローレンも美しい。衣装はディオールだそうですが、彼女がアラブの海運王である恋人と美脚に靴をあわせるシーンなんて、鏡の中に幾重にも映りこむゴージャスな姿に 目が眩むよう。ここもドーネンの演出が楽しい。悪役にもうちょっとアクの強い魅力があったら・・とか最期はこんなものなの?とか思わせるところとか他にも、007の幾つかの作品をちょっと思い出させたりする部分もあったりして。

荒鷲の要塞 WHERE EAGLES DARE

68年アメリカ、イギリス
リチャード・バートン主演クリント・イーストウッド出演ブライアン・G・ハットン監督
名前のとおり鷲しか侵入出来ないというドイツ軍の要塞に捕われた連合軍将校を救出に向かうチーム

☆160分という長さ。大昔観た時は、イーストウッド目当てで観たらリチャード・バートンがオイシイとこみんな持ってったせいか、いまいちピンとこなかったのだけど、今観たら面白いじゃないですか〜コレ。連合軍将校救出を任命されたチームのリーダーがイギリス軍少佐のスミス(バートン)。このチームには米軍の中尉シェーファー(イーストウッド)が一人入れられ、よそ者気分の彼の目が一番観客に近い。作戦が二転 三転して真相がわからず、観ているうちに混乱してくるが、のみこめてくると面白い。バートンは作戦の全てが頭にはいってて指図ばかり出して、わけもわからずイヤな仕事は全部イーストウッドがやるの(笑)もう何から何まで。最初にも書いたけど、ひでーよバートン、アナタだけオイシイとこ全部持ってっちゃって〜まったくぅ〜。でも若いイーストウッドはやっぱりホレボレするほどイイ男なので、たまには"つかいっぱ"でもいいのだ(笑)

アリー スター誕生 A STAR IS BORN

18年アメリカ
レディ・ガガ主演ブラッドリー・クーパー出演監督
人気ロックスターがクラブで歌っていた女性を見出し育て愛し合うようになるが、彼女の成功と共に酒に溺れるようになる

☆ジュディ・ガーランドのも見たしバーブラ・ストライザンドのも見たから、シンガーとして成功していく女性と裏腹にかつてスターだった男性が落ちぶれていくストーリーなのはよくわかっているけど、こちらも年齢重ねたので何というか切なくて。どんどん輝きを増していく女性と優しすぎる男性の対比がしんどい。ブラッドリー・クーパーの演技が優し過ぎるのよ。話す声聞いているとGotGの推しロケットに聞こえてくるのが余計くるんです。ロケット好きなのは クーパーの声と喋り方もポイント高いので。劇中で披露される歌もクーパーが作って歌ってギターも弾いてるの?なんて多才なんだ!レディ・ガガのパフォーマンスや歌が見事なのは言わずもがな、彼女は演技も素晴らしい。アリーが最初に歌っていたクラブのドラァグクイーンの皆さんやアリーの父親とその友人達、ジャックの付き人をやっていた兄(サム・エリオット)など周囲の人達の人間味もよかった。

アリス・イン・ワンダーランド ALICE IN WONDERLAND

10年アメリカ
ミア・ワシコウスカ、ジョニー・デップ主演ヘレナ・ボナム=カーター出演ティム・バートン監督
19歳になったアリスは、貴族の息子から求婚され困った挙句に白うさぎを追って再び穴に落ちる。

☆「不思議の国のアリス」は子供の頃に読み、「鏡の国のアリス」は未読のまま。この映画はアリス19歳、既に父は亡く好きでもない貴族からの求婚に返事を決めかねている"その後のアリス"。映像は観ててすごく楽しい。本の記憶が蘇ってきた。特にチェシャ猫はその時の挿絵なのだろうか、頭の中のイメージと同じで嬉しいような不思議な気分。しかし・・物語がすっごくまともだなあ、わかりやすすぎるほどの勧善懲悪だなあというのが正直な感想。 とってもコンパクトな作品に思え、もしかするとカットされた部分にもっと面白い映像があったのではないかと考えてしまうほど。体のサイズが変わるたびに新しくなるアリスの衣装とかはよかったけれど。あと声の出演がアラン・リックマン、スティーヴン・フライ、ティモシー・スポール、クリストファー・リー、ジム・カーターなど英国してるのもいい。

アリスの恋

74年アメリカ
エレン・バースティン主演クリス・クリストファーソン、ハーヴェイ・カイテル出演マーティン・スコセッシ監督
少女の頃から歌手を夢見ていたアリスが 夫に死なれて息子と二人きりの生活を再出発する

☆オープニング、少女時代のアリスが大人の歌を農家の庭で歌う姿は、ふと「オズの魔法使い」のジュディ・ガーランドを思い起こさせた。夢見る少女が大人になり結婚し、気難しく暴力的ながら愛していた夫に死なれ、一人息子と二人きりの生活を始める。クラブの歌手として生活費を稼ごうとするが、現実は厳しくて・・。傷ついて泣いて喚いて、でもアリスは一つずつ大切な絆が何かを 手探りでつかんでいく。エレン・バースティンが素敵。怒っても喚いても素敵。多感な年頃を迎えつつある12歳の息子との関係が また素敵。小生意気な口をきく息子に対して まるで開けっぴろげなアリスが本当にかわいい。二人で水のかけ合いをするシーンが大好きで笑わせてもらった。アリスの恋の相手となるクリス・クリストファーソンも 勿論完璧な男ではないけれど、愛することに 一生懸命努力する男のいじらしさみたいなのを感じさせる。そしてハーヴェイ・カイテルとジョディ・フォスターが どちらも印象的な役で見事な花を添えている。どこか甘酸っぱくて、そしてかわいらしさもあるような 人というものをいとおしく思うような とても素敵な作品だ。

ある愛の詩 LOVE STORY

70年アメリカ
アリ・マッグロー、ライアン・オニール主演レイ・ミランド、ジョン・マーリー出演アーサー・ヒラー監督
きわめて裕福なハーバード大生が家柄の全く違う音楽学生と愛し合うラブストーリー

☆あまりにも有名なフランシス・レイのテーマ曲が流れる中、冬の情景にタイトルがはいったのを見ただけで、このラブストーリーが悲しくて切ないものだとすぐわかる。それにライアン・オニール一人だけの寂しげな後姿とナレーション。一瞬にしてストーリーの核心をわからせる・・大胆ながら趣があっていいですね。オリバーとジェニーの悲しいラストを迎える愛の物語ながら、これは二人の父親との愛の 物語でもあるような気がする。ただ一人残された愛娘さえ失う父親と、成長した息子に拒絶され続ける父親と。特にレイ・ミランド演じるオリバーの父。代々続いてきた由緒あるバレット家だもの、オリバーは父親が書面で自分に用を言いつけると怒ってたけど、きっとこのパパだって同じように育てられてきて 子供に接する他の方法を知らないんだよ。やり方は不器用ながら息子への愛を示そうとするパパを 見てると、その涙ぐましさに参った。オリバーは嫌ってたけど私はこのパパ好きよ。家名のプレッシャーを父親一人にかぶせてぶつけてきたオリバーの気持ちもわかるのだけど・・。でも二人が言葉をかわす最後のシーンはよかった。やっぱり父と子のラブストーリーでもある。
☆愛を深め、雪の中で子供のように遊ぶ二人がかわいかった。子供時代に子供らしくあけっぴろげの人間関係を持てなかった二人なのかも知れない。あと、アイスホッケーをするオリバー達が映ってるガラスの向こうに見える父親の姿とか、ショーウィンドーにパリという文字に見入るオリバーの姿が映ってたり、アイススケートに興じるオリバーと見守るジェニーの映像を重ねたりした映像が印象に残っている。 ふと思ったのは、誰かを想うということは その人の中に映し出される(投影される)自分の姿を見ることでもあるんじゃないだろうか、ということ。決して後悔しないこと、うん、自分自身にもね。
☆オリバーのご学友でトミー・リー・ジョーンズ登場。フフ、ハーバード生なんてまんまじゃないですか。出番は少ないながら個人的にムフフなキャラでした。

アルカトラズからの脱出 ESCAPE FROM ALCATRAZ

79年アメリカ
クリント・イーストウッド主演パトリック・マクグーハン、フレッド・ウォード出演ドン・シーゲル監督
脱獄に成功した者0のアルカトラズ刑務所に送り込まれた囚人が周到に計画して脱獄を試みる

☆久しぶりの再見。「ダーティーハリー」でイーストウッドファンになった私が、彼の出演作を観まくるということから映画に親しむようになった時に出会った作品なので、原点に帰るような気分になった。やっぱり大好きだ。実話が元なのだが、イーストウッド演じる囚人モリスがアルカトラズに送り込まれたところから、刑務所内での待遇や生活、仲間のこと、所長のこと、静かに淡々とストイックに描写していくドン・シーゲルの手腕が素晴らしい。 映像面で派手な見せ場は作らない。だが静謐な緊迫感の連続で、サスペンスとしては極上の出来だと思う。観ながら強い怒りや感動を覚えるということもない。ただ緻密に脱出までの過程を描いていく、その中にひたひたひりひりと感覚を刺激されるような面白さがある。映画を観始めたうんと初期の頃にこういう作品と出会ったということが、今の自分の嗜好に影響を与えたような気がする。やはりイーストウッドとドン・シーゲル、カメラのブルース・サーティースの トリオには今でも夢中にさせられる。

アルゲリッチ 私こそ、音楽! BLOODY DAUGHTER

12年フランス、スイス
マルタ・アルゲリッチ出演ステファニー・アルゲリッチ監督
天才ピアニスト、マルタ・アルゲリッチの三女が捉えた母アルゲリッチの私的なドキュメンタリー

☆マルタ・アルゲリッチは私の最愛のピアニストだし、彼女の「水の戯れ」を聴いていなかったら進む道も違ってたかも知れないほど、強い影響を受けた人なので、この映画、見るしかないいでしょう!という。娘が捉えたとてもプライベートな映像なので、本当に貴重なものを見た感じ。演奏のダイナミズム、天才のひらめきは桁はずれな人なので、演奏前にすごくナーバスになる姿や、どう演奏すればいいのか「I don't know」と言うことなど信じられない。でも演奏が終われば 若返ってるという娘の言葉がすごく納得できる。天才のスケールの大きさ、常人とはかけ離れたピアノ界のディーバ。若い頃のシャープさと年を重ねてからの大らかな温かさが素敵だ。しかし娘が見るマルタは、ピアニストである母親という姿。マルタ自身が母親との関係に苦労したこと、恋多き過去からのとても複雑な家族関係。傷つきながらも母を愛し、母というよりはまるで姉のような母を受け入れ、大人になった三姉妹の想いが美しくもあり、切実な寂しさを乗り越えようとした 気持ちを思うと悲しさが伝染する。ステファニーは、自分をも冷静に捉えようとし、淡々と語るが、女神の娘の宿命は相当な心の痛みを伴った筈だ。今もまだ父に認知されていないことに対いて見せる涙がつらすぎる。そんなわけで、私的な思いが重くて私もやや沈んだ気分になってしまったが、マルタの弾くラヴェルはやはり素晴らしい。挿入された「夜のガスパール」や「高雅にして感傷的なワルツ」「水の戯れ」「ピアノ協奏曲」などもっと長く聴いていたかった。

アルゴ ARGO

12年アメリカ
ベン・アフレック主演・監督ブライアン・クランストン、アラン・アーキン、ジョン・グッドマン出演
イラン革命時、カナダ大使にかくまわれたアメリカ外交官救出のため、CIAが架空の映画ロケハン作戦を決行する

☆1979年のイラン革命で、アメリカ大使館人質事件が起き、辛くも脱出した6人がカナダ大使の家に潜伏、CIAの救出専門家が「アルゴ」という映画撮影をでっちあげ、そのロケハンスタッフという形で脱出させるという実話ベースの話。何がいいかって、命をかけての決死の救出劇が、イマジネーションの力で何でも本物のように見せてくれる、映画という虚構の世界の力を借りて決行されたということ。「うまく行きっこない」と大多数の人が言うことが、時に大きな花火を打ち上げる ことがあるという、その世界特有のかたちを体現してみせたこと。アルゴ作戦に協力した映画人二人(アラン・アーキンとジョン・グッドマンが演じている)の心意気が最高。ハラハラドキドキのポリティカル・サスペンスになんと爽やかな風を吹き込んでくれたことか。それからベン・アフレックの監督としての手腕は、本当に見事。アメリカ大使館人質事件が起こった背景を、絵コンテ風に実にわかりやすく冒頭で見せてくれている。報道写真をもとに作り上げた映像を さらっと見せ(それでも混乱具合がはっきり伝わってくる)、クライマックスの強引ともいえる決行シーンは本当にハラハラさせられる。そして報復を恐れるため、時のカーター政権やCIAがこの作戦を機密扱いにして、あえて世間の批判に甘んじたという事実・・アフレックがアカデミー賞監督賞にノミネートされなかったのも、数十年後に日の目を見る時がくるかも知れない。CIAの救出のプロ役をアフレック自身が演じているが、ヒゲ面のややムサい姿が私はいつものアフレックより 断然好き!目の優しさが際立つし、すごく好演していると思う。俳優としても今までで一番好きなベン・アフレック。

或る終焉 CHRONIC

15年メキシコ、フランス
ティム・ロス主演ミシェル・フランコ監督
息子の死がきっかけで家族と離別した男が、死の近い患者の介護に入れ込む

☆車で出かける女性を待ち伏せして、こっそり後をつける。ナディア・ウィルソンという女性の何枚もの写真をタブレットで暗い顔してじっと見ている。やせ細った女性の介護を優しく丁寧にこなしている。ジムのマシーンでストイックにひたすら走りこんでいる。感情を小箱に押し込めて鍵かけたような、この男性デヴィッドから目が離せなくなる。そして本人や彼の患者、彼がかかわる人との会話から、少しずつデヴィッドの人となりがわかってくる。多くは語られない。 僅かな言葉の断片から推察させる脚本が実によく出来ている。スクリーンを見ながら、彼の嘘に訝り、彼の真意を測りかね、でも実に細やかに終末期の患者に寄り添う彼の優しさを信じたくなり、そして彼が抱えてきた息子の死に関する悲しみの深さに思いを馳せてみたりする。そしてとんでもないラストを目撃させられる。最初、私は自分が目にしたことが信じられない気分だった。「えっ!???」無音のエンドクレジットを見ながら、「アメリカン・スナイパー」を思い出す。 「或る終焉」という邦題はうまくつけられている。デヴィッドの患者達の終焉、そして作品自体の終焉。「或る」と一つだけ取り上げるならどれか?ネタバレしそうなので、迂闊なことは書けないが、死は終末期の病人や老人だけが意識するものではないのだと、改めて感じさせられた。それが観賞直後の感想。ところが少し時間がたってから考えると、私自身が作品を通じてデヴィッドに寄り添っていたことに思い至った。映画館の座席に身を沈めているだけで、 悲しんだり苦境に立つ彼を助けることはできないし、シモの世話をしてあげるわけでもないが(苦笑)、でも彼を知ろうとし、作品の最後まで彼に心で寄り添ってた。それに気づいた時、この作品は真の傑作だと思った。ティム・ロスの演技の素晴らしさも相まって、早くも今年のBEST1だ。

アルビノ・アリゲーター ALBINO ALLIGATOR

96年アメリカ
マット・ディロン主演フェイ・ダナウェイ、ゲイリー・シニーズ出演ケヴィン・スペイシー監督
三人の強盗達が立ち寄ったバーがなぜかすぐに警察に包囲され、逃げ場を失った強盗と人質の密室劇

☆まずケヴィン・スペイシーの監督作品だというのが一番のポイント。ケヴィンこういうのが好きなのね〜ってなんかわかる。白も黒もない感じ、密室劇なので個々の俳優の魅力に負う部分が大きいのだが、今ひとつそれぞれを生かしきれてないような感触が惜しい。サスペンスとしても決してつまらなくはないんですよ、むしろ薄い剃刀の刃みたいな感じ。切れ味が特に鋭いというわけでもない、切った傷痕は目立たず血も噴き出てはこない、でも思ったより深く切れていて あとから血がじわりじわりと出てきて痛い・・そんな感じ。強盗三人の中で一番混乱してるのがマット・ディロン。一番凶暴なのがウィリアム・フィッチナー。顔に似合わぬ逞しい二の腕と凶悪なキャラクターがかなり魅力的。最も知的で冷静だけど重症を負ってるのがゲイリー・シニーズ。もしケヴィンが自分で演じるんだったらシニーズの役がやりたかったんじゃないかな・・とちょっと思ったりして。決して髪型のせいでそう思うのでは・・いや、それもあるのだけど(笑)。 フェイ・ダナウェイの若作りにぶっとんだ。彼女だから凄みもあるけどややキャラが安っぽいのは残念だな。それからヴィゴ・モーテンセンが出ていた!しかし姿が初めて出てきた時、笑ってしまった。もっとも笑わせるだけの理由があったのだけど・・う〜ん、重要なキャラなのに扱いが軽すぎる〜あんなに呆気なく・・アルビノ・アリゲーターの意味はよくわかりましたが。やっぱりこの作品、要所要所をきっちり押さえて作っていけば、絶対もっと面白い作品になったって。 とはいえ私はこういうじわじわヒリヒリタイプのサスペンスが結構好きなので、話そのものは面白かった。

アルマゲドン ARMAGEDON

98年アメリカ
ブルース・ウィリス主演マイケル・ベイ監督
掘削のプロが自分のチームを引き連れて、人類滅亡規模のメテオに向かう

☆地球に衝突したら人類滅亡という巨大なメテオを粉砕すべく、ロケットで爆破に向かう・・というのは「ディープ・インパクト」もそうだったが、こちらの方が面白い。チームは宇宙に無縁なクセモノ達ばかりだし、次から次へとアクシデント続出。派手な映像と音響で おしまくる。ラストへの流れも予想どおりとなる。涙ながらに「I LOVE YOU」を繰り返すベン・アフレックがかわいかった。それからリブ・タイラー見てて思ったんだけど、最近髪の黒いエキゾチックでしなやかな黒豹(猫)のような女優さん、ふえましたね。キャラ的にはスティーブ・ブシェーミの役が好き。ぶっとんでるけど、彼の言うことが一番本音に近い。
★しかしだ。アクシデント場面になると映像が混沌として 何が起こってるんだかよくわからない。初めの数秒こそは「うわ〜なになに?」と目を凝らして見ているが、グチャグチャなので「まーいいや、静まってから見よう」と映像そのものに飽きてまともに見ず、おさまってから 「これがああなって、これが壊れてこの人が死んだのね」と冷めた把握をする始末。これでいいのか?パニック映画。

或る夜の出来事 IT HAPPENED ONE NIGHT

34年アメリカ
クラーク・ゲーブル、クローデット・コルベール主演フランク・キャプラ監督
大富豪の娘の逃避行を助けた新聞記者が恋におちるコメディ

☆モノクロ作品である。でも降りしきる雨やもうもうと煙の立つ藁など、不思議な情緒がある。
☆クラーク・ゲイブルかっこよすぎ。笑顔よし、最後のダークスーツよし、たれかかる前髪よし。まさにMr.ダンディ。
☆大富豪の娘ながら着たきり雀のクローデット・コルベール。人参をそのままポリポリかじったり、一番の見所は船から海に飛び込んで、泳ぐシーン。本人がやったとしたらお見事!

アレックス・ライダー STORMBREAKER

06年イギリス、アメリカ、ドイツ
アレックス・ペティファー主演ユアン・マクレガー、ミッキー・ローク出演ジェフリー・サックス監督
MI6の諜報部員だった叔父の事故死を調べようと、叔父から訓練を受けてきた14歳の少年がMI6入りし最年少スパイとなる

☆ユアン・マクレガー目当てで観に行ったら、これが想像以上に面白く拾い物だった。早く言えば007少年版。一緒に暮らしていた親代わりの叔父が突然の事故死、それに疑問を持った14歳のアレックスは叔父が本当はMI6の諜報員で殺されたことを知り、MI6に請われて最年少スパイとなる。実はストーリーはツッコミ所が多い。でもイキのよさ、スマートさ、主演のアレックス君のクールな美形ぶり、そして何より一癖ある大人キャストがイカしてる。思わぬ所からMI6本部に迷い込んだ アレックスが「ホグワーツ?」と言うように、同じイギリス少年ハリポタを引き合いに出しつつ別の魅力を追求したかったのは明らか。魔法だけじゃなくスパイもあるぞってか(笑)。叔父にユアン・マクレガー、悪役にブルーのアイラインが効いてるミッキー・ローク、その手下にミッシー・パイルとアンディ・サーキス、MI6のボスにとてもチャーミングなビル・ナイ(マシンガン渡された時のリアクションが最高)、ガジェット担当にスティーヴン・フライ、英国首相にロビー・コルトレーン、 ライダー家のメイドにアリシア・シルバーストーンと、出てくるだけで「おお」と思わせるキャストを揃え、笑わせてくれる。勿論さりげなく007のパロディもあり。オッド・ジョブを思わせるキャラが出てきたので「帽子投げてくれないかな」と思ったら本当に投げてくれた!個人的には続編も見てみたいんだけど・・作ってくれないかな。

アンカーウーマン UP CLOSE & PERSONAL

96年アメリカ
ロバート・レッドフォード、ミシェル・ファイファー主演ジョン・アヴネット監督
マイアミ局のプロデューサーが一人の女性を全米ネットのアンカーウーマンに育て上げるまで

☆レッドフォードは、かつてすごくイイ男だったというのは一目でわかるけどやっぱり年とってる。だからこの役、かつては政局担当のトップ・アンカーマンで今はローカル局のプロデューサーというのが合っているといえば合ってるんだけど・・。入局して最初は雑用と事務ばかりだったタリーが、お天気キャスターからリポーター、フィラデルフィアに引き抜かれていじめられ、命懸けの取材が 評価されてトップへと昇っていくという報道局舞台のサクセスストーリー。そこに彼女を育てたプロデューサーとのロマンスが大々的にフィーチャー。報道局で奮闘する女性の話というと思い出すのが「ブロードキャスト・ニュース」。ホリー・ハンターやジョーン・キューザックが大奮闘してて大好きな作品なんですが、そちらと比べるとロマンスが色濃いせいか、報道局のとても興味深い側面というのは あまり強く感じられない。正直、話の流れは容易に読める。ただ時に応じて髪型や髪の色も変えるミシェル・ファイファーが、雰囲気さえもガラリと変えてしなやかに演じている姿が美しくて魅力的。

暗殺者

95年アメリカ
シルベスター・スタローン、アントニオ・バンデラス主演
かつてライバルを射殺したNO.1暗殺者が 仕事のたびに若いフォロワーと出くわす

☆バンデラスがキレているが腕のいい暗殺者を演じている。大したキレっぷりなのだが、伊達なのは彼の生まれ持った個性ゆえか。スーツ姿もシルバーチェーンブレスも白いシャツも大変オシャレっぽく見える。一方スタローンは芸風がどれも似てきてないか。実力はあるが 過去の失敗とかを引きずってて、やたら度胸のいい女性と組む・・というパターンね。 「デイライト」とか「デモリッション・マン」もそうだし、面白かったし出来は比べられない程いいけど「クリフハンガー」もパターンは同じですね。続け様に こうも似たような設定を見ていると、脱アクションを模索しているのかも知れないけど ちょっとつらいかな・・と思われてくる。

アンジェラの灰 ANGELA'S ASHES

99年アメリカ、アイルランド
エミリー・ワトソン、ロバート・カーライル主演出演アラン・パーカー監督
あまりの貧しさのため、マコート家はNYからアイルランドへ帰るが、そこでの生活も決して楽にはならなかった

☆貧しくて食べるものにも困っているマコート家の生活を長男のフランクの目を通して描く。原作はフランク・マコート、つまり実話ということだ。あまりにも苦しく切ない貧しい生活だが、その生活ぶりも人間描写も細やかで非常にリアリティがある。五人いた子供は、生活環境の悪さのせいで下の三人が死んでしまう。父親は子煩悩だが、北アイルランド出身のため差別され、ろくに職にもありつけない。やっと ありついた仕事の賃金も飲み代に使ってしまう。そのくせ気位ばかり高い。彼をダメ男というのは簡単だが、気位が高いから酒を飲まずにいられない、家族を愛しているから本当は自分の不甲斐なさが耐えられず、また酒を飲むという悪循環な男なのだと思う。ロバート・カーライルがうまくて、私はこの父親には強く感情移入してしまった。一方、母親は屈辱感より生活を優先することが出来る。そこはやはり種の保存のために 与えられた本能なのだと思う。抑えた演技のエミリー・ワトソンもやはりうまい。とにかくこれでもかというほど悲しくつらいことばかり、雨の降りしきるアイルランド、リムリックの街の情景も暗いことこの上ない。しかしそこはアラン・パーカー、時代を語る魅力的な音楽を流し、フランクの一途な瞳と子供らしい感性をまっすぐ描くことで救っている。さらに厳しい学校の先生や、母方の祖母や伯母の人となりも丁寧に描き、 カトリックの厳しい戒律の中にある 人間として生きるための真実を炙り出すのにも成功している。ラスト、希望に満ちてアメリカに発とうとするフランクを見送る幼い頃のフランクの姿。それぞれ年齢にあわせてフランクを演じた男の子二人が登場しているのだが、ここがいいし泣ける。リムリックに残される幼い自分の面影とさよならする・・どんなに暗く悲しいものでも目を背けることは出来ない、そして決して恥ずべきことではない という誇り高きアイルランドの姿が見えてくる。

アンダーカバー IMPERIUM

16年アメリカ
ダニエル・ラドクリフ主演トニ・コレット出演ダニエル・ラグシス監督
テロ担当のFBI捜査官が白人至上主義団体に潜入捜査する

☆イスラム系によるテロを警戒していたFBI捜査官、それもクラシック聴きながら一人でデータ解析とかしてる方が向いてそうな捜査官が白人至上主義団体に潜入捜査。髪を剃り落してアメリカ・ナチ風に変身するダニエル・ラドクリフに驚かされる。白人至上主義といえばKKKが有名だけど、なんとこの話も実話に基づいているということで、よく映像で目にする白三角仮面ではなくとも活動が今も続いていることを知った。それに数日前テキサスで 銃乱射事件が起きたし、期せずしてタイムリーな観賞になった・・。団体内の考え方も一つではないということもわかったし、見るからに暴力的な人達だけが属しているわけではなく、善良な一般市民のような人も多く賛同しているということ・・。サスペンスとしてもハラハラさせられるが、「ホワイト・パワー!」とかデモでやってるのとか、自分達のことをアーリア人と呼ぶのとか、未知の世界を垣間見た感じで印象深かった。 でも一番印象に残ったのは、FBIの上官役であるトニ・コレットの「ファシズムに共通するのは(根底にあるのは、だったか?)被害者意識」というセリフ。あらゆる理不尽な暴力は、全て被害者意識から生まれると言っても間違いじゃないと思う。人種差別や宗教に関係なく。「自分は(社会から)不当な扱いを受けている」という意識・・これが「自分達」となり、何かに扇動・洗脳されるとこの映画のような形をとるってことなのかな・・。 内臓の奥の方が冷たくなるような、なんか恐ろしい気分・・。

アンダーファイア UNDER FIRE

83年アメリカ
ニック・ノルティ主演ジーン・ハックマン出演
ニカラグアの内戦を取材していた三人のジャーナリストが 巻き込まれて初めて人民の苦しみに気づく

☆民衆による革命軍と弾圧しようとする政府軍の戦いを取材しながら、三人のジャーナリストの頭にあったのは、ジャーナリストとしての使命感と手柄や出世だった。革命軍のカリスマを追いながらも彼らは深入りしすぎて、一人が命を落とす。それを目撃した一人も命を狙われる。そうしてやっと 彼らは五万人もが命を落としたという民衆の心の痛みと苦しみを理解し、 武器を調達していたアメリカの立場の真実を知る。エド・ハリス見たさで見たのだけど、エドの出番は多くないし、なんというかガヤガヤしてて特定の誰かに感情移入しにくい部分があって、今一つのりきれなかった。アメリカ人とフランスのスパイばかりを中心にしすぎたせいなのかなぁ。作りすぎないドキュメントタッチの乾いた映像は結構よかったんだけど。 こういう社会的事実を主体にとらえようとする映画というのは、ドラマチックな部分との匙加減が結構難しいのかも知れない。

アンダーワールド UNDERWORLD

03年アメリカ
ケイト・ベッキンセール主演スコット・スピードマン出演レン・ワイズマン監督
数世紀にまたがり続いているバンパイアとライカン(狼男)の戦いが、一人の人間をめぐり再び火蓋が切られる

☆最初から続編を作るつもりで作られたんじゃないかと思うほど、導入編としてのまとまりを見せている。アクションやストーリーにコレといった新鮮味があるということはなく、まぁこんなモンでしょという印象ではあるけれど、何より私は映像美が気になってたので。徹底したゴシックホラーの様式美だ。殆どモノクロに近い色彩を絞り込んだ映像。色を感じさせるのは、抑えた暗い赤とクールで白っぽいブルー、そしてただ一つだけに使われるグリーン。余計な 色彩を一切使わないというのは決して色彩を粗末にしているわけではなく、むしろ厳選された色彩の持ち味を非常に大事にしているからではないかと思った。とにかくこういう映像美がとても好きなのです。だから二時間、映像観てるだけで楽しかった。ヒロインのバンパイア戦士セリーン役のケイト・ベッキンセールは今までお嬢さんぽいイメージが強かったけど、「月下の恋」の見事な脱ぎっぷりもあったし、案外とこういう役もイケる下地はあったのかな。 よく似合っていて美しい。アクションシーンでも暑苦しくならないのでパンパイアにピッタリでもある。これは大事です。髪振り乱して戦ってる時に汗や体温の上昇を感じさせるような人じゃアウトだもの。バンパイア好きの私としては、彼らの巣窟となっている屋敷内がよかった。ワイングラスの血をすすりながら享楽を貪るバンパイア達とセリーンのような戦士との違いも面白い。ライカンの方はあまりそそられなかったけど(^^;)。惜しむらくは、抑えられたのが色彩のみでなく 、艶っぽさや過激さも抑えられている印象だったこと・・それがこの作品の様式美なのかも知れないが、もう少しエログロの香り(そのものじゃなくて香りだけでいいから)が欲しかったかな〜なんて思ったりもしたのでした。

アンタッチャブル THE UNTOUCHABLES

87年アメリカ
ケビン・コスナー主演ショーン・コネリー、アンディ・ガルシア、ロバート・デ・ニーロ出演ブライアン・デ・パルマ監督
禁酒法時代、アル・カポネの暗躍に真っ向から捜査のメスを入れた財務捜査官エリオット・ネスと仲間達

☆面白いし、何度見ても見応え充分。デ・パルマは全体的には特に奇をてらった演出をしていないけれど、ネスとストーンが 証人となる帳簿係が街を出ようとするのを阻止するために駅にはりこんだところで、銃撃戦と転落するベビーカーをスリル満点にスローモーションで見せる 有名なシーンの鮮やかさは、決して記憶から消えることはないだろう。ここでのアンディ・ガルシアの かっこよさ(若くてすごい魅力的)はキマリまくり。対して渋さの光るショーン・コネリーは最高で、彼の出番の全てが見せ場。私はこれで惚れました。デ・ニーロはさすがの貫禄、バットで勇み足の仲間を撲殺するシーンの凄まじさが強烈。ボスたる者の恐ろしさとカリスマを大いに見せつける。さて、ネスを演じたコスナーですが、初めて彼を見たのがこの作品だったため、 コスナーってちょっと線細いかな〜という印象を受けたのだけど、まわりがすごすぎるから無理ないかもだし、彼のスマートな魅力だからこそ良かったのだとも思えるし。
☆音楽がエンニオ・モリコーネ。華麗さとエレガントを盛り込みながら緊迫感を出して盛り上げる。アル・カポネが「道化師」のアリアで泣いてたけど、マフィア物にはイタリアオペラのテノールのアリアが似合うのね。「奴らに深き眠りを」では「トスカ」の「星は光りぬ」が朗々と流れていたしね(ホセ・カレーラスの美声に聞き惚れた)。 もう一つ、衣装がアルマーニ。凄く素敵なんだ、これが。みんないいスーツ着てるし、コネリーとコスナーのマフラーとかコスナーのウエスト絞ったレザーのジャケットとか、証人としてつかまえた男の 襟がファーのコートとか、アル・カポネの手下にも似合う人が滅多にいないようなモノトーンジャケット着てた人がいたなぁ。

アントマン ANT-MAN

15年アメリカ
ポール・ラッド主演マイケル・ダグラス、エヴァンジェリン・リリー出演ペイトン・リード監督
刑務所帰りの窃盗犯が、仲間の誘いで特殊なスーツを盗み出す

☆二作目見てからの観賞。でも地上波だから不満いっぱい・・CMざくざく入ってテンションが上がらないのは承知だが、カットが多いだろうから(スタン・リー発見できず。放送された?)物足りない思いがあるし、吹替えのせいなのか、マイケル・ペーニャの「立て板に水」トークの面白さが全然感じられな〜い!!のが一番残念だった。しかし悪役がコリー・ストールだったのはもうけもの。ファルコン登場や機関車トーマスなどお楽しみもあるし、アリがかわいく感じられるのも面白い。 でも羽ない(飛べない)のっていろいろヒーローとして不便だなと思いました・・。

アントマン&ワスプ ANT-MAN & THE WASP

18年アメリカ
ポール・ラッド、エヴァンジェリン・リリー主演マイケル・ダグラス、ミシェル・ファイファー出演ペイトン・リード監督
30年前、量子世界から帰還できなくなった妻を救うため、ピム博士とその娘がアントマンの力を借りる

☆一作目未見のまま、いきなり二作目から見たのだけど、充分に楽しめた。アントマンことスコット・ラング(ポール・ラッド)が自宅軟禁状態である理由も説明があったし、量子世界にいるジャネットからのメッセージを脳内受信したわけは、一作目見て詳しく知ったけど、知らなくても大丈夫だった。というわけで、今は一作目も見ているので流れ把握済。正直に言おう。二作目の方が面白い!頼れる相棒ワスプがいるというのが大きな理由だが、永久歯がはえた娘のキャシーちゃんのかわいさといい、 ルイスはじめ三人組のチャーミングさ爆発ぶりといい、ますますいい味出してるピム博士ことマイケル・ダグラスといい、美しいその妻ジャネットことミシェル・ファイファーの美しさ(回想シーンでは目の眩むような美人さん)といい、ウー刑事のかわいさといい、みんなそれぞれいい味出してて楽しく且つハートウォーミング。見ていて本当に楽しかった。マイケル・ペーニャの「立て板に水」マシンガントークが最高。大きくなったり小さくなったりは「不思議の国のアリス」「不思議なメルモ」、 まわりとの大きさ違いは「ガリバー旅行記」など、楽しい作品が沢山あるが、そこに「ウルトラマン」など特撮系楽しさも加わって、視覚的感覚的楽しさにわくわくさせられた。しかし最後の映像を見て「あああ・・」これもMCUだからね。

アントマン&ワスプ クワントマニア ANT-MAN & THE WASP QUANTUMANIA

23年アメリカ
ポール・ラッド主演エヴァンジェリン・リリー、マイケル・ダグラス、ミシェル・ファイファー出演ペイトン・リード監督
アントマンの娘が量子世界に信号を送ったことが発端になりファミリーごと量子世界に吸い込まれる

☆スコットと娘のキャシーとのすれ違いと絆が主に描かれていて、量子世界に追放されていたカーンが次のアベンジャーズの主な敵になるようでその不気味さの前哨戦という位置づけも感じる。一作目の敵が再登場するがコリー・ストール、何という姿になってしもたん・・。スターウォーズのオマージュが散見されるが私は残念ながらいまいちワクワクしなかった。量子世界が別世界の人間界みたいになってる設定自体があまり好きじゃないのかも・・。ワスプの印象がちょっと薄いのも残念だ。 そこで一番の見どころとなったのがミシェル・ファイファー。美しいしアクションシーンもドラマシーンも全部好き。マイケル・ダグラスもよかったし、オトナ組?の勝利。自分が年とったからかな?

アンドリューNDR114 THE BICENTENNIAL MAN

99年アメリカ
ロビン・ウィリアムズ主演サム・ニール、エンベス・デイヴィッツ出演クリス・コロンバス監督
ある家庭に購入されたロボットが、一家の主の教育を受けるうちに人間に近づきたいと望むようになる

☆原作はアイザック・アシモフ。ああそうだろうってわかる感じがする。アンドリュー・マーチンと名づけられた一体のロボット、彼は感情を持っているという規格外の個性があり、それに気づいた主人によって教育を授けられ、人間らしく生きることに目覚めていく。アンドリューが追求する人間らしさというテーマの深遠さはいたってアシモフらしい。製作にウォルフガング・ペーターゼンの名が。これはやや意外かな。作風はいかにもクリス・コロンバス、 深遠なテーマを子供にもわかりやすく噛み砕いた内容にして見せており、ロボット姿をロビン・ウィリアムズが演じているというのもその効果かも知れない。ハートウォーミングなSFファンタジーになってます。でもね、なんだか話がキレイキレイしすぎちゃってるのが一つ、メカでは未来を表現しているし、時々挿入される未来都市映像もあるのだけど、それらが妙に浮いて見えるほど現代風な雰囲気。こだわりが中途半端な気がして、半ば目が覚めていながら 夢を見ているような居心地の悪さが感じられてしまった。・・すみません、このロボットのデザインが好きじゃないんだよ、たぶんそこが一番の元凶になってる(汗)。テーマは好きです。とてもいいと思う。語り口があまり気に入らないの・・個人的主観の問題ですが。

アンナと王様 ANNNA AND THE KING

99年アメリカ
ジョディ・フォスター主演チョウ・ユンファ出演アンディ・テナント監督
イギリス女性教師がシャム王の子供達の教育を任せられ、習慣の違いに戸惑いながら自身の思いを貫く

☆「王様と私」のアンナとシャムの王様のお話。SHALL WE DANCE♪の歌が聞こえてきそうな気分になるが、二人の素敵なワルツのシーンと、男女というよりは人間として理解と深い愛情を互いに持つようになる二人の象徴的な形としてのダンスシーンが印象的に出てきた。気丈で男性や権力にひるまない知的な女性(本国イギリスでも自立した女性として珍しい存在であっただろう)アンナにジョディ・フォスターはピッタリすぎるほど。夫の死により強くならざるを得なかった女性というよりは 、生まれ持って強い資質を持っていたように見える。どちらがご本人に近いのかはわからない。国の進歩を考えていながら風習による王の力を最初は顕示するシャム王はチョウ・ユンファ。ハリウッド慣れした洗練された雰囲気が、役になかなか合っているように思う。ソフトな面立ちも周囲の他のアジア系俳優とかと違う感じも。アンナの息子役はトム・フェルトン。ドラコ・マルフォイ以前の頬のふっくらした幼さがかわいい。ロケの情景も素朴だが、圧倒的に美しいと感じられないのが少し残念。

アンノウン UNKNOWN

11年アメリカ、ドイツ
リーアム・ニーソン主演ダイアン・クルーガー、エイダン・クイン出演ジャウマ・コレット=セラ監督
学会での発表のためベルリンを訪れたアメリカ人博士が事故後、自分のなりすましに遭遇する

☆コレット=セラ監督とのタッグ作品では見るのが最後になったけど、「フライト・ゲーム」「ラン・オールナイト」「トレイン・ミッション」というリーアム・ニーソンがわけもわからず追い詰められた状態から反撃する安定の常套ストーリー。ベルリンが舞台ということで、ダイアン・クルーガー、ブルーノ・ガンツとキャストもぬかりない。そして自分になりすます胡散臭い謎の男の役が同じアイルランド出身のエイダン・クインというのがミソ。見ていてずっともやもやして引っかかる部分があったのだけど、 真相がはっきり判明した時点で敢えてのもやもやだと納得。なるほどね。某ボーン・シリーズをちょいと彷彿させるけど・・まあ切り口は違うから・・細部を突っつくとボロが出そうな気もするが、まあ気にするのはやめておこう、結構楽しめたし。途中のカーチェイスがちょっと見づらかったですね、カット割りが斬新というか慣れてないからかも。

アンブレイカブル UNBREAKABLE

00年アメリカ
ブルース・ウィリス、サミュエル・L・ジャクソン主演M・ナイト・シャマラン監督
列車の脱線大事故でただ一人、しかも無傷の生存者となった男が自分の特殊な能力に目覚める

☆「シックス・センス」では、死霊が見える第六感を持つ少年。今回は、気がつけば病気もケガもない強靭な肉体を持って生まれ、ふれた相手の罪を見通す男。それに気づかせたのは、生まれた時から骨折していた「Mr.ガラス」と呼ばれる骨の異常に脆い男。今回もあっといわせる結末を期待してしまうから、見ながら実は・・?とかいろいろ気を回してしまったが、 う〜ん。わりと素直に導かれてしまって、驚かないで終わっちゃいましたね。逆さまに見るのが好きな子供達とか、鏡などに映った映像とか、やたら逆さまが多いのでそのあたりにストーリー上のキーポイントがあるのかと思ったけど、勝手に深読みしすぎちゃった。確かに逆さまな二人の男がポイントなんですが。
☆ブルース・ウィリスは強い肉体に頭がついていかない(これってもしかしてすごく失礼な言い方かも)男がよく似合ってるけど、サミュエル・L・ジャクソンの方はちょっと違うかなぁ。なんかぴんとこなかった。この二人、「ダイハード3」のコンビですね。ロビン・ライト・ペンは相変わらずスタイルいいわぁ。