RPG「ロード・オブ・ザ・リング」攻略のポイント

(発売されているゲームとは無関係の架空のものを想定してみたお遊びです)

A. パーティーの隊形
・攻撃力の高いアラゴルン、ボロミア、ギムリは前列、ホビット四人とガンダルフ、レゴラスは後列に置くとよい。レゴラスの弓は後列でも攻撃力が落ちない。 ただしレゴラスに短剣を装備させている時は 前列でないと 攻撃力が落ちる。

B. 武器、防具とアクセサリ(アビリティ)
・フロドのアクセサリ「一つのゆびわ」ははずすことが出来ない。これによってフロド特有のアビリティ「かくれる」がコマンドとして使える。「かくれる」を使うと 敵の攻撃を一切受けなくなる(ただしブラックライダーとサウロンからは攻撃を回避出来ない)。しかし「かくれる」を使うとHPの上限が少しずつ下がる。 これでHPが0になってしまうと ゾンビになり コマンドが一切入力出来なくなるので注意すること。
・メリーとピピンのアビリティ「ぬすむ」はアイテムをふやすのに便利だが、トラップにひっかかることも多い。
・ホビットは全員 攻撃力、防御力共にかなり低い(サムはHPがやや他のホビットより高め)ので、他のパーティーにアビリティ「かばう」をつけておくとよい。だが フロドが「ミスリルの胴着」を装備すると防御力が格段に高くなる。
・アラゴルンはアクセサリ「エルフの石」を装備すると、攻撃力が二倍になる。
・アラゴルンの武器は剣が主体だが、弓を装備することも可能。
・ボロミアだけが装備出来る「ゴンドールの角笛」は、コマンド技「角笛をふく」が使える。「角笛をふく」を使うと、一定時間常に先制攻撃が出来るが、フィールドや ダンジョンの敵の出現率を極端に上げる。
・ボロミアのみ盾を装備出来る。
・レゴラスのアビリティ「遠くを見る」は、フィールド上で使うと目的地やトラップの発見に役立つなど かなり便利。
・ギムリは斧や兜、アーマー、こてを装備すると攻撃力・防御力は高くなるが、すばやさは低くなる。
・全員が装備出来る「エルフのマント」は敵の出現率を20%下げ、戦闘時の回避率を高める。

C. 魔法、アイテム、コマンド技など
・回復アイテム「アセラス草」は多めに持っておいた方がよい。
・フロドが戦闘不能になった時、一度だけ「アルウェンの涙」でHPを少しだけ回復出来る。
・サムが モリアの坑道に入るまでに「にんじん」を沢山 馬のビルに与えておくと、「召喚」でビルを呼べることがある。
・メリーとピピンのコマンド技「とびかかる」は シンクロ技のため、単体では使用出来ない。うまく発動させるためには、メリーとピピン両方のコマンドを「とびかかる」にする。
・ガンダルフは ファイア系の魔法を早く覚え、威力も強い。ただしサルマンは ブリザド系、サンダー系が得意なので、装備するものの属性で魔法防御を高めるようにするとよい。
・ボロミアは 全ての能力のバランスがいい(運のみ上がりにくい)ので育てやすいが、戦闘中混乱しやすいという弱点がある。混乱するとフロドを集中的に攻撃するので、フロドの装備と残りHPに注意する。
・レゴラスを隊列の先頭にすると、移動のスピードが早くなる。特に移動の困難な雪山などでは便利。(2002.3.19)




A DAY I WEAR THE RING 〜私が指輪をはめた日〜


1. 指輪を目にした日・・・初めてその名を知った時のこと

2. 指輪を手にした日・・・原作を読もうとしたきっかけ

3. 指輪を小指にはめた日・・・原作と映画で"旅の仲間"に加わって

4. 指輪を親指にはめた日・・・「LotR」DVD SEE版を観て

5. 指輪を人差し指にはめた日・・・関連本のお話

6. 指輪を薬指にはめた日・・・四度目の王の帰還


1. 指輪を目にした日

これはかなり年月を溯らなくてはいけない(二十年ぐらい^^;)。あるイギリスのポップ・ミュージシャンのファンだった時のこと。彼のバイオグラフィーにあった。"好きな本は?---「指輪物語」"
これがイギリスの有名な人気ファンタジー大作であることは知っていた。ファンタジーということで、私の中では ミヒャエル・エンデの「ネバー・エンディング・ストーリー」や「モモ」とかと同じくくりになっていた。「ネバー・エンディング・ストーリー」は、映画も観た。 リマールの歌うテーマ曲も いまだメロディなら歌える。話は面白かったけど、ファルコンとかのファンタジーの生き物の姿に退いた。とても胸躍るまでいかなかったので、当然本も読んでない。それでそのまま ミュージシャンのお気に入りの「指輪物語」も ふーんと思って終わってしまった。目にした指輪は、当時の私好みの形をしていないように見えた。(2002.5.23)



2. 指輪を手にした日

「指輪物語」が映画化されることを知り、イライジャ・ウッドが主役で イアン・マッケラン、リヴ・タイラー、ヴィゴ・モーテンセンなどが出演するということも知っていた。サー・イアンが絶賛していることも知っていたが、特に興味を惹かれることもなく、映画館で予告を見た。 大スペクタクル映像に ダンナや息子が面白がりそうだなぁ・・なんて思い、一緒に観に行ってもいいなと。あぁ、イライジャだマッケランだヴィゴだと登場人物を目で追ううち、サラサラの長い金髪の若者が目についた。「これ誰?」・・やがて金髪のカツラをとった黒髪モヒカンの若者を見て、 「誰これ」と大笑いする時も来たのだが、そう、レゴラスを演じるオーランド・ブルームだったのである。気持ちちょっとレゴラスびいきになりかけてたね。

映画雑誌に特集記事も掲載されるようになり、もう観に行くつもりでいたので「ふむふむ、ホビットとかエルフとか人間とか出てくるのねー、大いなる力を持つ闇の王の指輪を葬りに行く旅の話なのねー」とちょっと知識を入れる。
eiga.com の特集記事は 導入部として内容も充実していて素晴らしかった。これでかなりつかめたつもりになって、フジテレビで放送されたプロモ番組も見る。この番組、録画しときゃ〜よかった〜(泣)。プレミアのパーティーでのヴィゴ・モーテンセンが日本のゲストの相手をしたり(物静かで落ち着いた素敵な人だった!)、イライジャ・リヴ・オーランドの インタビューもあったのになぁ。
話を戻して、これで私は原作を読もうという気になった。全て創作による膨大な世界観を持った作品だもの、私の性格として 事前に物語を自分のものにしておいて、映画は映画として楽しんだ方が良さそうだと思ったのである。ところが原作は文庫本で全9冊。完読は間に合わないから、せめて「Fellowship of the Ring 〜旅の仲間」だけは読んでしまおうと、まず二冊買ってきた。もし合わないようだったらそこでストップということも考えて(笑)。

これが指輪を手にした日。川底に沈んでいた指輪のきらめきに気づいたゴラム(原作訳ではゴクリ)が 手を水に入れてつかみとったように。そしてフロドのように 手のひらの指輪を指で包み込んで握った日。(2002.5.30)



3. 指輪を小指にはめた日

「指輪物語」を読む時、多くの人が最初にして最大の難関にぶち当たる。作品の長さに覚悟している身で、早々試練である。「序章」と題されたそれは、小さな種族ホビットと彼らの住まうホビット庄についてと この作品の大いなる恐ろしい存在である"指輪"について述べられている。創造上の架空の言葉のオンパレード・まるで歴史物のような記述・・それらを頭につめこまねばならないことに 辟易してしまうのだ・・。「なんだ〜?胸躍るファンタジーじゃないのか〜?」と絶対思わされる(笑)。でもRPGや他のファンタジー作品などで少し予備知識があったりすれば、そんなにつらくはないし、ここを過ぎればあとはとても楽になる。

この物語は、想像するだに恐ろしい戦闘シーンなどの動きの激しい部分と 穏やかでのどかで心安らぐ もしくは内面的な抒情的な部分の両面から成り立っている。物語の序盤は、指輪のことで時折恐怖の影がちらつくとはいえ、愉快でのんびりしたホビット庄でのことなので、トールキンの筆致もゆったりとまるでホビットの歩みそのもののようである。「早くエルフよ出てこ〜い」 とか「旅の仲間はいつ揃うんだ?」と思ってると、道のりはまだまだ長い。「旅の仲間」は文庫で四冊から成るけれど、その仲間が揃うのは三冊目です。エルフは一冊目でさらっと出てくるけど、レゴラス王子はまだ登場しない。とにかく一冊目では、生活を楽しむ達人のようなホビットの愛すべき特徴とその生活ぶりを満喫するのが一番です。ホビット四人の友情を強く 感じられる場面があって、映画でそこがカットされてたのを知った時はかなりショックでした。初めてウルウルした場面だったのに〜・・。ピピンの愛らしさも際立ってるし。ここまで読んですぐ三冊目を見つけて(既に売り切れてる店があった)購入。物語の全てを知ってから、これらのホビット庄での部分を読み返すと本当につらい。より一層、愛が深まります。

二冊目にはいり、私が映画ではどんなふうになるんだろう?とわくわくしたのがトム・ボンバディルという登場人物と 彼が関わった部分のホビット達の出来事でした。ここは映画ではバッサリ、カットされてます。ここのカットが、指輪ファンであるピーター・ジャクソン監督や脚本を書いた二人にとってもつらいことだったろうというのはよくわかる。指輪の旅の本筋には 直接からんでこないとはいえ、とても魅力的だと思うので、もう本でたっぷり楽しむしかない。
そしてアラゴルンが登場する。彼は「旅の仲間」通しての私の一番のお気に入りになった。次がガンダルフね。それがフロドに変わったのは、映画のイライジャ・フロドの愛らしさに「二つの塔」「王の帰還」を読み進んで受けた感銘の相乗効果ゆえです。ヴィゴは全く文句なしのアラゴルンだもの。

三冊目でいよいよ旅の仲間が終結。ここで九人が決まるくだりは、映画では要点をうまくまとめてスパッと明るく毅然と描かれてて良かったけど、原作ではより力強さと運命を感じさせて好きなんですねぇ。で、彼らが出発してからは物語が坂を転がりだしたかのように、ぐんぐん面白くなってくる。面白くて面白くて夢中で読み、これは読破するぅ〜と決意、「旅の仲間」の残り 一冊と「二つの塔」三冊、「王の帰還」二冊を三軒の本屋をまわって買い揃える。この時点で完全にハマッたと言えるかな。

四冊目は、読みながら頭に思い描くのがとても楽しくて素敵な場面がいっぱい。レゴラスや特にギムリの魅力がぐんと深まってくる気がするのも このあたりからだと思う。映画ではカットされたものの、DVDに収録されるギムリのいいシーンがあるので、それが楽しみ。
そして旅の仲間に決裂をもたらすクライマックス。映画での字幕騒動で、一番問題になったと思われる部分はここです。 すっごく大事な部分で、たとえ字幕が正しかったとしても(吹替えはうまいこと出来ていたけれど)ここの解釈でこの物語のその後への興味を決定づけてしまうといっても過言ではないと思えるくらい。映画では、ボロミアの描き方が素晴らしかったけれど、彼とフロド、アラゴルンの心情を映画上の表現だけで全て把握するのはたぶん大変難しい。わかりやすいのはメリーとピピンですね。 原作は、この大事な部分が映画と同じではなく、ピーター・ジャクソンはうまいこと持ってきたなと思うけれど、いきなりあのように決裂してしまった細かないきさつはやはり原作をきっちり読んで理解する必要があると思わされた・・ラストは原作では「二つの塔」の最初の部分になっているため、そこまで読了。

読みたてほやほやの頭で映画鑑賞。
感想はこちらにありますが、ここでは正直にいろいろ吐露しちゃおう。
ホビット庄とロスロリアンの情景が大変気に入った。この二つの場はたぶん(DVDで心ゆくまで楽しみたい)画面の隅々まで好き。原作より若く、弱っちくなってたフロドだけど、その分愛らしさにやられた。彼が涙をポロリと流す場面にぐっときて実は囚われていた(笑・時間がたつにつれて判明)。アラゴルンとガンダルフは、私の愛を裏切らなかった。ボロミアが素晴らしかった。 彼とサムに泣かされた。娘はレゴラス(オーランドではないらしい^^;)にハートを射抜かれた。そしてすっかりその映像世界に浸りながら、「二つの塔」を読み進めていったのです。(2002.8.30)



4. 指輪を親指にはめた日

結局映画館には三回行った。こんなこと生まれて初めて。もし時間が許すなら、もっと行きたかったところなのだけど。サントラも購入(カードはフロドが出た・嬉)、公式ガイドブックも購入、上映が終了したら途端に寂しくなってしまい、「フォーエヴァー・ヤング」と「ディープ・インパクト」しか観たことなかったイライジャ・ウッドの過去の出演作を漁り始める。特に子供時代の彼が よくて(かわいい子好きの血が騒ぎ出してしまった・・昔からやんちゃ強気な姫系かわいい子にメチャ弱い)次々見まくり、遂に「ナイトチャイルド」以外の日本で観られる作品は制覇してしまった。
本の方も「二つの塔」「王の帰還」と読破、文庫で読んだので「追補篇」も読む必要を感じ、ハードカバーを購入(「追補篇」は文庫では出版されていない)、エルフ文字&ドワーフ文字に関するところは よくわからなくてサラッと読み流しちゃったけど、年表やアラゴルンとアルウェンのこと(映画にはこの部分が丁寧に描き込んであるが、原作には細かい記述がなく、追補篇の中で述べられている)、旅の仲間の"その後"について(大変興味深い部分。簡単な記述ながらドラマとして想像を膨らませて読むと、深い感銘を受ける)、同一のものでもエルフ語・ドワーフ語とさまざまな呼称があるため、混乱 しやすく理解しにくい語句のいい手引きとなる固有詞便覧や、同じく頭の中がゴチャゴチャになりかけた それぞれの種族毎の系図も大変有難かった。フフフ、まるで歴史の勉強です。こんな膨大なことを全て辻褄合わせて創作したトールキン教授は 大変なお人です。「ホビットの冒険」が読みかけ、「シルマリルの物語」も購入済み。文字でもまだまだミドルアースは私をとらえて離さない。

10月にDVDコレクターズ・エディションが発売になり、また嬉々として指輪をはめてミドルアースに旅に出掛けた。家で好きなだけ観られるのはいいのだけど、大画面で観たいとこんなに強く思わされるとは思わなかった・・。特典映像のプロモーション映像や特別番組は、ネットで一部観たものもあったけど、見やすい綺麗な画面で観られるのはやはりいい。そして心はスペシャル・エクステンデッド・エディション に・・。
12月4日に発売されたスペシャル・エクステンデッド・エディション。30分ほどの未公開場面が加わっているだけでなく、再編集された部分も多い、「二つの塔」を観る前にしっかり伏線をおさえる目的もある三時間半のバージョンだ。それが・・長さを感じさせないんですよねぇ。勿論好きだからなんだろうけど。新たに挿入された部分により、うんと物語もわかりやすくなっている。確かに監督の言う通り、やや 冗長な感じがして勢いが止まってしまっていると感じる部分もあったのは否めない。登場人物にさらにいとおしさを感じるような場面や 挿入によってその後のシーンがうんと生きてくるようなシーンがとても多いのです。泣く泣くカットだわねぇ、これは。うんとネタバレになるけど、感想を。

・ホビットの生活ぶりが沢山描かれていて、見てて幸せ〜楽しそう。噂好きってのはアレですが、のどかさが貴重。「ホビットの冒険」に描かれているビルボの旅についても よりわかりやすくなっているかな?緑竜館のシーンもホビット好きにはたまらない。なんといっても まだ旅の苦労も恐怖も知らない陽気なフロドが美人〜ビルボと一緒にいるシーンもとっても美人〜(*^^*)
・旅に出たばかりのフロドとサム。雑誌などでよく見かけた 木の上でパイプを吸うフロドが美人(こればっかりだな・笑)。その後、原作どおりなのが嬉しい。さらに慣れない野宿で眠れずぼやくサムに フロドが「ベッドだと思って眠れ」と優しく諭す。それでも「眠れない」と訴えるサムに「僕もだ」とフロド。フロドの人柄を偲ばせる素晴らしいシーン。穏やかで賢く、運命を受け入れ誰も責めず、でも優しくて 弱いホビットなんですよね、フロドは(涙)。やっぱり大好きだ、フロド。
・お次はアラゴルン。ルシアンとベレン(エルフと人間の悲恋)の歌を静かに口ずさむシーンも 母親の墓前にひっそりと佇むシーンも、彼の繊細な内面を垣間見せる美しいシーン。王の血をひく最強の剣士の秘めたる部分だけど、アルウェンにエオウィンと 彼ばかりもてるのが頷ける。大袈裟な感情を表面に出さないヴィゴの演技がまたとても魅力的。
・モリアの洞窟を進むシーンが長くなっている。簡単に進める場所じゃないということがよくわかるようになった。同じくロスロリアンにも簡単に入れたわけじゃないというのもわかるようになった。ここでは指輪を持っているがゆえに、旅の仲間の重荷になっているかも知れないと フロドが謂れのない罪悪感を抱く様子も描かれていて新鮮だ。彼の"一人になる決意"が理解しやすくなる。
・ワタシ的にはロスロリアン最大の見所、ガラドリエルからの贈り物のシーン。束の間の心の安らぎを感じられる素晴らしいシーンだと思うのだけど・・。特にギムリ。ロスロリアンでのカットはギムリには本当に痛い。エルフ嫌いのドワーフであるギムリが、ガラドリエルの美しさと気高い包容力に魅せられる場面は、ジョン・リス=デーヴィスの演技もあってとても素敵なのだ。贈り物のくだりでギムリから話を聞く レゴラスの優しい笑みもいい〜このレゴラスにはとろける。
・そしてボロミア。彼は劇場版でも素晴らしいが、アンドゥインを下る途中の岸辺でのアラゴルンとの口論がいい。同じ人間でありながら、エルフの意見ばかり尊重し自分の人間としての弱い面ばかり気にかけているアラゴルンを説得しようとするボロミア。「人間だって悪い面ばかりではない、勇気と名誉がある」と力説する彼の姿は、ラストの彼自身を象徴しており、もうここからじ〜んときてしまう。この場面の 彼の言葉を心に留めて、メリーとピピンを守るために戦って散る彼を観たら、また泣かされてしまった。ボロミア〜アナタよすぎ〜(感涙)。

未公開場面についてはこんなところかな。メイキング観るのは大好きなので、とても面白いし楽しい。四種類のオーディオ・コメンタリー(まだ聞いてないのもあるんだけど)も大変興味深い。コメンタリー・キャストの部のホビット四人の座談会には笑わせられる( 大抵肴にされるイライジャ^^;)し、キャスト達のインタビューによる裏話も楽しい。リヴが言ったようにこの人達ってみんなとてもキュート。全員のファンになっちゃいそう。(2002.12.10)

5. 指輪を人差し指にはめた日

今回は手元にある指輪関連本について、みてみようと思う。これでも我慢して厳選してるつもりなんだけど、衝動的に欲しくなることもあってねぇ(汗)

★新版「指輪物語」1〜9(評論社)
文庫本。アレ?と思うことがあると、この原作に立ち返る、そんな感じになってる。表紙のアラン・リーの絵も好き。文庫だとどこでも読めるのも嬉しいし。「王の帰還」の最後を読んだ時の衝撃は忘れられない。すぐに最初に戻って読み直すと、(物語の)世界が違う色を帯びているように思えた。

★「指輪物語」追補編(評論社)
文庫では出版されていないため、ハードカバーを購入。それだけの価値はある、より深く指輪の世界を知れるような感じ。とても覚えられるものではないけれど、ゴンドールやローハンの王家にドワーフ、ホビットの家系図が出てるので、大雑把にでも流れが掴める。そして旅の仲間の"その後"(原作の先)がわかるというのもとてもいい。追い討ちをかけるようにじ〜んときてしまう。

★「ホビットの冒険」上下巻(岩波少年文庫)
「指輪物語」の主人公フロドの叔父ビルボが主人公。例の指輪をいかにしてビルボが手に入れたかがわかる。「指輪物語」の登場人物関連では、ガンダルフや裂け谷のエルロンドにゴクリ(ゴラム)が登場。ドワーフのギムリの父グローインや闇の森のエルフ、レゴラスの父スランドゥイルも出てくる。映画でビルボが子供達に話して聞かせていた三人のトロールの話(瀕死のフロド達一行が 休んだ森に姿が出てくる)もコレが原典。オークやワーグ、いつも偉大な味方である鷲も出てくる。五軍の戦いにはレゴラスもいたんだろうなぁ・・ほのぼのとした中にトールキンの反戦の思いも感じ取ることが出来る作品で、ガンダルフの仕事内容も「指輪物語」につながる重要なもの。

★「シルマリルの物語」上下巻(評論社)
私が持っているのは、最近出た一巻にまとまったものではなく、二巻に分かれた訳も以前のもの。中つ国創世記からの本当に神話のように壮大な物語。「指輪物語」だけ読んでいてもわからない世界観がここにある。悪の力がそもそもどのように現れたのかということや、さいはての西の国のこと、美しく優雅なエルフのイメージを一新させる力強く血塗られた彼らの歴史。ドワーフの誕生、人間の誕生。 サウロンはどうして滅びないんだとか、ドゥネダインとかヌメノール人とか何?とか何故同じエルフ同士なのにレゴラスはロスロリアンで矢を向けられた?とか、そういう謎がスス〜・・と解ける(笑)。それでも人名・地名などカタカナ用語には滅茶苦茶苦労する。エアレンディルとエレンディルの違いが映画の字幕で取り沙汰されてたけど、これは「シルマリル」をキッチリ読むとほっとけない話だというのがよくわかる。楽な本ではないけれど、 「指輪物語」の世界をより理解するためには是非読破したい本。アラゴルンとアルウェンの話のベースになっているルシアンとベレンの話や、直接「指輪」との関連はないけど壮絶なトゥーリン・トゥラムバールの話もいいし、エルロンドやガラドリエルのこともよりよくわかる。イシルドゥアも指輪の誘惑に負けた人間というだけでない、白の木を守った立派な人物であったことがわかる。

★「中つ国歴史地図〜トールキン世界のすべて」カレン・ウィン・フォンスタッド著(評論社)
トールキン関連本があまた出てる中で、どうしても欲しくなってしまったのがこれ。中つ国創世記から時代を追って、「指輪物語」その後の第四紀までを概説と地図で詳細に説明している物凄い本。なにしろ著者は地理学のプロ。トールキンの著述内容から地形、旅の行程などなどを細かく推察し、地図で全部見せてしまうのだから。さまざまな地名や古くはメルコール(モルゴスとも呼ばれ、サウロンが仕えていた)、そしてノルドールのエルフやヌメノール人、 ビルボやフロドの旅もスッキリみんな視覚的に理解できてしまう。中つ国のイメージがとても明瞭に頭の中に出来上がるのを大いに助けてくれた本。オタクの極みともいえそうだけど(笑)読んでて見ててすごく楽しい本。

★「ロード・オブ・ザ・リング」公式ガイドブック ブライアン・シブレイ著(角川書店)
ここからは映画関連本。いわゆるメイキング本といえると思うのだけど、写真に惹かれて買ってしまった(笑)。キャストに特にページが割いてあるかな。殆ど読んだと思うけど、まだ読破はしてないかも(汗)

★「ロード・オブ・ザ・リング」公式メイキングブック ブライアン・シブレイ著(角川書店)
アートブックとどちらにしようか悩んだ挙句、こちらを購入。セットなど製作スタッフの方に重点を置いてある感じ。写真も見応えあるし、でもまだ拾い読みしかしてないのだ(汗)

★「二つの塔」ポスターブック(近代映画社)
まさに目で楽しむための本(笑)コレは人に買ってもらったものなのだ。こんなの見たことないわって図柄が数点あったのがヨカッタ。

あとは雑誌だけど、「cinefex #33 日本語編集版」の特集は、映画製作面での専門的なことが詳しく書かれていてなかなか興味深い。また「王の帰還」の映画公開に向けてさまざまな関連本が出るかも知れないが、今思うのはやはりトールキン関連本をもっと読みたいこと。「中つ国歴史地図」という強い味方があるので(笑)、今後は「指輪物語」に限らず中つ国のことを分析した、あまり私的見解に偏りすぎてない本を探してみたいなと思っている。それから秋に 刊行されるという「終わらない物語(トールキン著)」も楽しみだ。「シルマリル」に収まりきれなかった部分の話などがたっぷり語られているらしい。

6. 指輪を薬指にはめた日

「KILL BILL Vol.2」が、ちょっとたまらん雰囲気のようで楽しみでたまらないものの、これが始まるということは「王の帰還」が終わってしまうということだな・・と、近場の劇場の最終日初回を観て参りました。 GWまで一部の劇場で続映されるようですが、ひとまずファーストランは終わりということで。

やっぱりよかった〜見慣れると、力を抜いて観て平気な部分(笑)というのもわかってきて、うまくペース配分が出来るようになるんですね。 だから三時間半も観てるという気分が全くせず、疲れも全然ないのです。 好きだから・・というのが勿論一番の理由でしょう。 先日観た「イン・ザ・カット」は119分なのですが、内容的に私には合わなかったらしいことと座った席が前過ぎたというのがあって、疲れて、早く終わって欲しい・・とまで思ってしまったほどだったのです。 正直、そこまで思うことは珍しいのですが。 きっと体調もイマイチだったんですね(と思いたい) そんな経験をして間もなかったので、今日の三時間半の楽しさが尚更身に沁みました。

ちょっとしたポイント感想(ネタバレです)は、ネタバレBBSの方で述べていますが、何度も観ると、時間的な都合で大胆なカットを相当しているというのがかなり強く感じられます。 原作と映像の力で補完される部分が大きいものの、このように繋げるのはやっぱりどことなく不自然さがあるな・・と思うような部分が気になって、SEE版を観てみたいという思いが更に強まりました。 劇場公開版より遥かに優れた内容のSEEというのは、「旅の仲間」がそうでした。 「二つの塔」では、どうしてカットしたの!と大変惜しまれる部分(ファラミア関係など)はあったけど、全てが全てあるべきだというものではなく、ボーナス特典みたいな部分もあった気がします。 でも「王の帰還」では、SEEでも足りないと思うかも知れない・・なんて時期早急ですが(笑)、ホントそのくらい観たいシーンが沢山残されているのです。 "どうなる?王の帰還SEE" キャッチコピーぱくりました(笑)